JPH06237452A - 画像復号化装置、画像符号化装置および画像符号化方式 - Google Patents

画像復号化装置、画像符号化装置および画像符号化方式

Info

Publication number
JPH06237452A
JPH06237452A JP2747193A JP2747193A JPH06237452A JP H06237452 A JPH06237452 A JP H06237452A JP 2747193 A JP2747193 A JP 2747193A JP 2747193 A JP2747193 A JP 2747193A JP H06237452 A JPH06237452 A JP H06237452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
invalid
code
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2747193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341781B2 (ja
Inventor
Hideki Koyanagi
秀樹 小柳
Toru Wada
徹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2747193A priority Critical patent/JP3341781B2/ja
Priority to KR1019930027697A priority patent/KR940017884A/ko
Priority to US08/167,415 priority patent/US6014171A/en
Priority to EP19980107161 priority patent/EP0862331B1/en
Priority to DE69324661T priority patent/DE69324661T2/de
Priority to DE69328698T priority patent/DE69328698T2/de
Priority to EP19930120201 priority patent/EP0602621B1/en
Publication of JPH06237452A publication Critical patent/JPH06237452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341781B2 publication Critical patent/JP3341781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4346Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream involving stuffing data, e.g. packets or bytes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • H04N7/56Synchronising systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮画像データを復号する処理を効率的に行
うようにする。 【構成】 伝送されてきたデータから、無効コード除去
回路31において無効コードを除去した後、受信バッフ
ァ32に供給し、記憶させる。復号回路50は、無効コ
ードが除去されたデータを受信バッファ32から所定の
タイミングで読み出し、復号して、D/Aコンバータ3
9を介してディスプレイ40に供給し、表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データを圧縮し
て伝送し、受信側において、これを伸張して再生する場
合に用いて好適な画像復号化装置、画像符号化装置およ
び画像符号化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテレビ会議システム、テレ
ビ電話システムなどのように、動画映像でなる画像信号
を遠隔地に伝送する、いわゆる画像信号伝送システムに
おいては、伝送路を効率良く利用するため、画像信号の
ライン相関やフレーム間相関を利用して画像信号を符号
化し、これにより有意情報の伝送効率を高めるようにな
されている。
【0003】図18は、画像を符号化する、従来の画像
符号化装置の一例の構成を示すブロック図である。符号
化されるべき画像データは、動きベクトル検出回路1に
入力される。動きベクトル検出回路1は、予め設定され
ている所定のシーケンスに従って、各フレームの画像デ
ータを、Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャと
して処理する。シーケンシャルに入力される各フレーム
の画像を、I,P,Bのいずれのピクチャとして処理す
るかは、予め定められている。Iピクチャとして処理さ
れるフレームの画像データは前方原画像部2aに記憶さ
れ、Bピクチャとして処理される画像データは原画像部
2bに記憶され、Pピクチャとして処理される画像デー
タは後方原画像部2cに記憶される。
【0004】また、さらにBピクチャまたはPピクチャ
として処理すべきフレームの画像が入力されたとき、そ
れまで後方原画像部2cに記憶されていた最初のPピク
チャの画像データが前方原画像部2aに転送され、次の
Bピクチャの画像データが原画像部2bに記憶され、次
のPピクチャの画像データが後方原画像部2cに記憶
(上書き)される。このような動作が順次繰り返され
る。
【0005】動きベクトル検出回路1は、原画像部2b
に記憶されたBピクチャについては、そのフレームの画
像データを8×8画素のブロック単位に分割し、前方原
画像部2aに記憶されたIピクチャの画像と、後方原画
像部2cに記憶されたPピクチャの画像との間で、動き
ベクトルを検出する。後方原画像部2cに記憶されたP
ピクチャについては、そのフレームの画像データを8×
8画素のブロック単位に分割し、前方原画像部2aに記
憶されたIピクチャの画像との間で、動きベクトルを検
出する。Iピクチャについては、動きベクトルの検出を
行なわない。
【0006】動きベクトル検出回路1は、このブロック
単位で動き検出した画像データをマクロブロック単位で
次段の演算部3に出力する。
【0007】即ち、各フレーム画像データは、図19
(a)に示すように、N個のスライスに分割され、各ス
ライスが図19(b)に示すように、M個のマクロブロ
ックを含むようになされる。そして、各マクロブロック
は、図19(c)に示すように、8×8画素を単位とす
るブロックの輝度信号データY1乃至Y4と、それに対
応する色差信号データCbとCrにより構成される。
【0008】このとき、スライス内の画像データの配列
は、マクロブロック単位で画像データが連続するように
なされており、このマクロブロック内では、ラスタ走査
の順で、ブロック単位で画像データが連続するようにな
されている。
【0009】尚、ここで、マクロブロックは、輝度信号
に対して、水平および垂直走査方向に連続する16×1
6画素の画像データ(Y1乃至Y4)を1つの単位とす
るのに対し、これに対応する2つの色差信号Cb,Cr
においては、データ量が低減処理され、それぞれ1つの
8×8画素分のブロックが割り当てられる。
【0010】動きベクトル検出回路1はまた、各マクロ
ブロックの4つのブロックの動きベクトルを、可変長符
号化回路6と動き補償回路13に出力するとともに、そ
の絶対値の和を演算し、予測判定回路14に出力する。
【0011】予測判定回路14は、動きベクトル検出回
路1が前方原画像部2aよりIピクチャの画像データを
読み出しているとき(動きベクトル検出回路1より供給
される動きベクトルの絶対値和が0のとき)、予測モー
ドとしてフレーム内予測モード(動き補償を行わないモ
ード)を設定し、演算部3のスイッチ3dを、接点a側
に切り換える。これによりIピクチャの画像データは、
DCT回路4に入力され、DCT(離散コサイン変換)
処理され、DCT係数に変換される。このDCT係数
は、量子化回路5に入力され、送信バッファ7のデータ
蓄積量(バッファ蓄積量)に対応した量子化ステップで
量子化された後、可変長符号化回路6に入力される。
【0012】可変長符号化回路6は、量子化回路5より
供給される量子化ステップ、予測判定回路14より供給
される予測モード、および動きベクトル検出回路1より
供給される動きベクトルに対応して、量子化回路5より
供給される画像データ(いまの場合Iピクチャのデー
タ)を、たとえばハフマン符号などの可変長符号に変換
し、送信バッファ7に出力する。
【0013】送信バッファ7は、入力されたデータを一
時蓄積し、伝送データ制御回路63に出力する。伝送デ
ータ制御回路111は、送信バッファ7より供給された
データを伝送路に出力する。
【0014】一方、量子化回路5より出力されたIピク
チャのデータは、逆量子化回路9に入力され、量子化回
路5より供給される量子化ステップに対応して逆量子化
される。逆量子化回路9の出力はIDCT(逆DCT)
回路10に入力され、逆DCTされた後、演算器11を
介してフレームメモリ12の前方予測画像部12aに供
給され、記憶される。
【0015】動きベクトル検出回路1は、シーケンシャ
ルに入力される各フレームの画像データを、たとえば、
I,B,P,B,P,B・・・のピクチャとしてそれぞ
れ処理する場合、最初に入力されたフレームの画像デー
タをIピクチャとして処理した後、次に入力されたフレ
ームの画像をBピクチャとして処理する前に、さらにそ
の次に入力されたフレームの画像データをPピクチャと
して処理する。Bピクチャは、後方予測を伴うため、後
方予測画像としてのPピクチャが先に用意されていない
と、復号することができないからである。
【0016】そこで動きベクトル検出回路1は、Iピク
チャの次に、後方原画像部2cに記憶されているPピク
チャの画像データの動きベクトルを、8×8画素のブロ
ックを単位として検出する。そして、マクロブロックを
構成する4個の8×8画素のブロックの各動きベクトル
の絶対値和が、動きベクトル検出回路1から予測判定回
路14に供給される。予測判定回路14は、このPピク
チャのマクロブロックの絶対値和が予め設定してある所
定の基準値より小さいとき、予測モードとしてフレーム
内予測モードを設定する。また、基準値より大きいと
き、前方予測モードを設定する。
【0017】演算器3はフレーム内予測モードが設定さ
れたとき、スイッチ3dを上述したように接点a側に切
り換える。従ってこのデータは、Iピクチャのデータと
同様に、DCT回路4、量子化回路5、可変長符号化回
路6、送信バッファ7、伝送データ制御回路111を介
して伝送路に伝送される。また、このデータは、逆量子
化回路9、IDCT回路10、演算器11を介してフレ
ームメモリ12の後方予測画像部12bに供給され、記
憶される。
【0018】前方予測モードの時、スイッチ3dが接点
bに切り換えられ、前方予測画像部12aに記憶されて
いる画像(いまの場合Iピクチャの画像)データが読み
出され、動き補償回路13により、動きベクトル検出回
路1が出力する動きベクトルに対応して動き補償され
る。すなわち、動き補償回路13は、予測判定回路14
より前方予測モードの設定が指令されたとき、前方予測
画像部12aの読み出しアドレスを、動きベクトル検出
回路1がいま出力しているマクロブロックの位置に対応
する位置から動きベクトルに対応する分だけずらしてデ
ータを読み出し、予測画像データを生成する。
【0019】動き補償回路13より出力された予測画像
データは、演算器3aに供給される。演算器3aは、動
きベクトル検出回路1より供給されたマクロブロックの
データから、動き補償回路13より供給された、このマ
クロブロックに対応する予測画像データを減算し、その
差分を出力する。この差分データは、DCT回路4、量
子化回路5、可変長符号化回路6、送信バッファ7、伝
送データ制御回路111を介して伝送路に伝送される。
また、この差分データは、逆量子化回路9、IDCT回
路10を介して演算器11に入力される。
【0020】この演算器11にはまた、演算器3aに供
給されている予測画像データと同一のデータが供給され
ている。演算器11は、IDCT回路10が出力する差
分データに、動き補償回路13が出力する予測画像デー
タを加算する。これにより、元のPピクチャの画像デー
タが得られる。このPピクチャの画像データは、フレー
ムメモリ12の後方予測画像部12bに供給され、記憶
される。
【0021】動きベクトル検出回路1は、このように、
IピクチャとPピクチャのデータが前方予測画像部12
aと後方予測画像部12bにそれぞれ記憶された後、次
にBピクチャの動きベクトルをブロック単位で検出す
る。予測判定回路14は、マクロブロックを構成する各
ブロックの動きベクトルの絶対値和の大きさに対応し
て、予測モードをフレーム内予測モード、前方予測モー
ド、後方予測モード、または両方向予測モードのいずれ
かに設定する。
【0022】上述したように、フレーム内予測モードま
たは前方予測モードの時、スイッチ3dは接点aまたは
bにそれぞれ切り換えられる。このとき、Pピクチャに
おける場合と同様の処理が行われ、データが伝送され
る。
【0023】これに対して、後方予測モードまたは両方
向予測モードが設定された時、スイッチ3dは接点cま
たはdにそれぞれ切り換えられる。
【0024】スイッチ3dが接点cに切り換えられてい
る後方予測モードの時、後方予測画像部12bに記憶さ
れている画像(いまの場合Pピクチャの画像)データが
読み出され、動き補償回路13により、動きベクトル検
出回路1が出力する動きベクトルに対応して動き補償さ
れる。すなわち、動き補償回路13は、予測判定回路1
4より後方予測モードの設定が指令されたとき、後方予
測画像部12bの読み出しアドレスを、動きベクトル検
出回路1がいま出力しているマクロブロックの位置に対
応する位置から動きベクトルに対応する分だけずらして
データを読み出し、予測画像データを生成する。
【0025】動き補償回路13より出力された予測画像
データは、演算器3bに供給される。演算器3bは、動
きベクトル検出回路1より供給されたマクロブロックの
データから、動き補償回路13より供給された予測画像
データを減算し、その差分を出力する。この差分データ
は、DCT回路4、量子化回路5、可変長符号化回路
6、送信バッファ7、伝送データ制御回路111を介し
て伝送路に伝送される。
【0026】スイッチ3dが接点dに切り換えられてい
る両方向予測モードの時、前方予測画像部12aに記憶
されている画像(いまの場合Iピクチャの画像)データ
と、後方予測画像部12bに記憶されている画像(いま
の場合Pピクチャの画像)データが読み出され、動き補
償回路13により、動きベクトル検出回路1が出力する
動きベクトルに対応して動き補償される。すなわち、動
き補償回路13は、予測判定回路14より両方向予測モ
ードの設定が指令されたとき、前方予測画像部12aと
後方予測画像部12bの読み出しアドレスを、動きベク
トル検出回路1がいま出力しているマクロブロックの位
置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけず
らしてデータを読み出し、予測画像データを生成する。
【0027】動き補償回路13より出力された予測画像
データは、演算器3cに供給される。演算器3cは、動
きベクトル検出回路1より供給されたマクロブロックの
データから、動き補償回路13より供給された予測画像
データを減算し、その差分を出力する。この差分データ
は、DCT回路4、量子化回路5、可変長符号化回路
6、送信バッファ7、伝送データ制御回路111を介し
て伝送路に伝送される。
【0028】Bピクチャの画像は、他の画像の予測画像
とされることはないため、フレームメモリ12には記憶
されない。
【0029】以上のようにして、画像データは可変長の
符号として伝送されるため、例えば、簡単な静止画が比
較的長い時間連続するような場合、伝送すべきデータが
不足するようなことがある。このような場合、伝送デー
タの欠落を防止するため、無効符号(無効コード)を伝
送すべきデータに付加することができる。この無効符号
は、例えば、図19に示したスライスまたはマクロブロ
ック単位に付加することができる。
【0030】図20は、スライス単位で無効コード(無
効データ)を付加する場合の例を示している。各スライ
スには、その先頭にスライススタートコードが設けられ
ている。このスライススタートコードは、同期コードと
属性コードとから構成されている。同期コードは、各ビ
ットがすべて論理0とされている2バイトのデータと、
LSBが論理1、他のビットが論理0とされた1バイト
のデータ(合計3バイトのデータ)とから構成されてい
る。また、属性コードは1バイトとされ、そこには、対
応するスライスの属性など、そのスライスのデータに関
するデータを示すコードが配置されるようになされてい
る。従って、スライススタートコードは、合計4バイト
(32ビット)のデータにより構成されている。
【0031】そして無効コードは、すべてのビットが論
理0とされたデータがバイト(8ビット)単位で、必要
なバイト数だけスライススタートコードの前に付加され
るようになされている。
【0032】図21は、マクロブロックに付加する無効
コードを示している。即ち、この場合においては、上位
7ビットが論理0、下位4ビットが論理1とされた合計
11ビットが無効コードの1単位とされ、この無効コー
ドが所定の数の単位数だけ、マクロブロックの有効コー
ドの前に付加される。
【0033】無効コードを図21に示すように、マクロ
ブロックのデータに付加する場合、図18に示した伝送
データ制御回路111は、例えば図22に示すように構
成することができる。この例においては、送信バッファ
7より出力されたデータが、N/M変換器121に入力
され、Nビットを単位とするデータからMビットを単位
とするデータに変換される。N/M変換器121より出
力されたデータは、マルチプレクサ(MUX)122に
入力され、マクロブロック無効コード発生回路123が
出力する無効コードと合成される。
【0034】即ち、マクロブロック無効コード発生回路
123は、図21に示した上位7ビットが論理0、下位
4ビットが論理1の無効コードを発生し、マルチプレク
サ122に出力する。コントローラ124は、送信バッ
ファ情報に対応してマルチプレクサ122を制御し、送
信バッファ7がアンダフローしそうにないとき、N/M
変換器121の出力を選択し、アンダフローする恐れが
あるとき、マクロブロック無効コード発生回路123が
出力する無効コードを選択する。これにより、マルチプ
レクサ122が出力するデータには、任意の数の単位の
無効コードが混合されることになる。
【0035】次に、図23は、図18の画像符号化装置
で符号化されたデータを復号化する画像復号化装置の一
例の構成を示すブロック図である。伝送路を介して伝送
された、符号化された画像データは、図示せぬ受信回路
で受信され、受信バッファ32に一時記憶された後、復
号回路50の可変長復号化回路33に供給される。可変
長復号化回路33は、受信バッファ32より供給された
データを可変長復号化し、動きベクトルと予測モードを
動き補償回路38に、また、量子化ステップを逆量子化
回路34に、それぞれ出力するとともに、復号(可変長
復号)された画像データを逆量子化回路34に出力す
る。
【0036】逆量子化回路34は、可変長復号化回路3
3より供給された画像データを、同じく可変長復号化回
路33より供給された量子化ステップにしたがって逆量
子化し、IDCT回路35に出力する。逆量子化回路3
4より出力されたデータ(DCT係数)は、IDCT回
路35で、逆DCT処理され、演算器36に供給され
る。
【0037】IDCT回路35より供給された画像デー
タが、Iピクチャのデータである場合、そのデータは演
算器36より出力され、演算器36に後に入力される画
像データ(PまたはBピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ37の前方予測画像
部37aに供給されて記憶される。
【0038】また、このデータは、D/Aコンバータ3
9によりD/A変換された後、ディスプレイ40に供給
され、表示される。
【0039】IDCT回路35より供給された画像デー
タが、その1フレーム前の画像データを予測画像データ
とするPピクチャのデータである場合、フレームメモリ
37の前方予測画像部37aに記憶されている、1フレ
ーム前の画像データ(Iピクチャのデータ)が読み出さ
れ、動き補償回路38で可変長復号化回路33より出力
された動きベクトルに対応する動き補償が施される。そ
して、演算器36において、IDCT回路35より供給
された画像データ(差分のデータ)と加算され、出力さ
れる。この加算されたデータ、即ち、復号されたPピク
チャのデータは、演算器36に後に入力される画像デー
タ(Bピクチャのデータ)の予測画像データ生成のため
に、フレームメモリ37の後方予測画像部37bに供給
されて記憶される。
【0040】このPピクチャは、次のBピクチャの次に
表示されるべき画像であるため、この時点では、まだ表
示されない。
【0041】IDCT回路35より供給された画像デー
タが、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回
路33より供給された予測モードに対応して、フレーム
メモリ37の前方予測画像部37aに記憶されているI
ピクチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方
予測画像部37bに記憶されているPピクチャの画像デ
ータ(後方予測モードの場合)、または、その両方の画
像データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動
き補償回路38において、可変長復号化回路33より出
力された動きベクトルに対応する動き補償が施される。
【0042】このようにして、動き補償回路38で動き
補償が施されたデータは、演算器36において、IDC
T回路35の出力と加算される。この加算出力は、D/
Aコンバータ39でD/A変換された後、ディスプレイ
40に供給され、表示される。
【0043】但し、この加算出力はBピクチャのデータ
であるため、他の画像の予測画像生成のために利用され
ることがないため、フレームメモリ37には記憶されな
い。
【0044】Bピクチャの画像が出力、表示された後、
後方予測画像部37bに記憶されているPピクチャの画
像データが読み出され、動き補償回路38を介して演算
器36に供給される。但し、このとき、動き補償は行わ
れない。そして、このデータがD/Aコンバータ39を
介してディスプレイ40に出力され、表示される。
【0045】尚、無効コードが付加されている場合にお
いては、この無効コードは、可変長符号化回路33にお
いて除去される。
【0046】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、このように、付加された無効コードを、可変長復号
化回路33においてデータを復号(可変長復号)する処
理の一貫として、除去するようにしていた。その結果、
可変長復号化回路33において、無効コードを除去して
いる期間、その後段の逆量子化回路34以降の各回路に
はデータが供給されず、これらの回路が遊んでしまう課
題があった。NTSC方式の場合、ディスプレイ40に
は、1フレームの画像が1/30秒の周期で表示される
ことになるが、無効コードが長いと、逆量子化回路34
以降の各回路が1フレーム分のデータを1/30秒以内
に処理することができなくなり、ディスプレイ40にお
ける画像表示が途切れてしまうようなことがあった。
【0047】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、表示画像が途中で途切れることを防止する
ものである。
【0048】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像復
号化装置は、伝送されてきた圧縮画像データを一時的に
記憶する記憶手段としての受信バッファ32と、受信バ
ッファ32に記憶された圧縮画像データを復号処理の進
行状況に対応して読み出し、画像のフレーム周期と等し
いか、それより短い時間内に1フレーム分の画像データ
を復号する復号化手段としての復号回路50と、伝送さ
れてきた圧縮画像データから無効データを除去した後、
受信バッファ32に供給する除去手段としての無効コー
ド除去回路31とを備えることを特徴とする。
【0049】請求項2に記載の画像復号化装置は、無効
コード除去回路31が、圧縮画像データから、例えば8
ビットの論理0よりなるデータを検出する検出手段とし
てのゼロ検出回路54と、論理0よりなる8ビットのデ
ータの数を計数する計数手段としてのカウンタ55とを
備えることを特徴とする。
【0050】請求項3に記載の画像復号化装置は、無効
コード除去回路31が、圧縮画像データを、8ビットず
つラッチするラッチ手段としてのレジスタ82a乃至8
2dと、8ビットごとの圧縮画像データから、無効デー
タを検出する検出手段としてのデコーダ83とを備える
ことを特徴とする。
【0051】請求項4に記載の画像符号化方式は、1フ
レームの画像データを所定の数のラインよりなるスライ
スに分割し、スライスを所定の数のマクロブロックに分
割して圧縮符号化するとともに、画像データが不足する
とき、マクロブロックのデータに無効データを付加する
画像符号化方式において、無効データを、同期コードと
スタッフィングコードとよりなるスタッフィングスター
トコードにより構成することを特徴とする。
【0052】請求項5に記載の画像符号化方式は、無効
データを、1つのスタッフィングスタートコードに、論
理0よりなるKビットの任意の数の調整データを加えて
構成することを特徴とする。
【0053】請求項6に記載の画像符号化方式は、無効
データを、少なくとも1つのスタッフィングスタートコ
ードのみにより構成することを特徴とする。
【0054】請求項7に記載の画像符号化装置は、1フ
レームの画像データを所定の数のラインよりなるスライ
スに分割し、スライスを所定の数のマクロブロックに分
割して圧縮符号化するとともに、画像データが不足する
とき、マクロブロックのデータに無効データを付加する
画像符号化方式において、所定のユニークパターンの同
期コードとマクロブロックのデータに関する情報を表す
スタッフィングコードとよりなるスタッフィングスター
トコードを発生するスタッフィングスタートコード発生
手段としてのスタッフィングスタートコード発生回路2
4と、スタッフィングスタートコード発生回路24が出
力するスタッフィングスタートコードを無効データとし
てマクロブロックの画像データに付加する付加手段とし
てのマルチプレクサ22または72とを備えることを特
徴とする。
【0055】請求項8に記載の画像符号化装置は、論理
0よりなる調整データを任意のビット数だけ発生する調
整データ発生手段としての無効コード発生回路23をさ
らに備え、マルチプレクサ22が、スタッフィングスタ
ートコード発生回路24が出力する1つのスタッフィン
グスタートコードと、無効コード発生回路23が発生す
る論理0よりなる任意のビット数の調整データを無効デ
ータとしてマクロブロックの画像データに付加すること
を特徴とする。
【0056】請求項9に記載の画像符号化装置は、マル
チプレクサ72が、スタッフィングスタートコード発生
回路24が出力する、少なくとも1つのスタッフィング
スタートコードのみを無効データとしてマクロブロック
の画像データに付加することを特徴とする。
【0057】請求項10に記載の画像符号化方式は、1
フレームの画像データを所定の数のラインよりなるスラ
イスに分割し、スライスを所定の数のマクロブロックに
分割して圧縮符号化するとともに、画像データが不足す
るとき、画像データに無効データを付加する画像符号化
方式において、画像データに無効データを付加すると
き、スライスのデータまたはマクロブロックのデータに
無効データを付加させるようにするとともに、スライス
のデータまたはマクロブロックのデータに付加する無効
データのファーマットを共通にすることを特徴とする。
【0058】
【作用】請求項1に記載の画像復号化装置においては、
無効コード除去回路31において無効データが除去され
た後、受信バッファ32に画像データが記憶される。こ
のため、復号回路50は、無効データを除去するための
処理が不要となり、本来の復号処理を効率的に行うこと
ができる。
【0059】請求項2に記載の画像復号化装置において
は、圧縮画像データから8ビットの論理0よりなるデー
タを検出し、論理0よりなる8ビットのデータの数を計
数する。従って、論理0よりなる8ビットのデータの数
に基づいて、無効データを除去するようにすることがで
きる。
【0060】請求項3に記載の画像復号化装置において
は、圧縮画像データを、8ビットずつラッチし、8ビッ
トごとの圧縮画像データから、無効データを検出する。
従って、無効データを除去することができる。
【0061】請求項4に記載の画像符号化方式において
は、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、スタッフィングスタートコードにより構成される。
このため、復号処理を開始する前に無効データを除去す
ることが可能となる。
【0062】請求項5に記載の画像符号化方式において
は、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、1つのスタッフィングスタートコードと調整データ
とにより構成される。このため、復号処理を開始する前
に無効データを容易に除去することが可能となる。
【0063】請求項6に記載の画像符号化方式において
は、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、少なくとも1つのスタッフィングスタートコードの
みにより構成される。このため、復号処理を開始する前
に無効データを容易に除去することが可能となる。
【0064】請求項7に記載の画像符号化装置において
は、スタッフィングスタートコードよりなる無効データ
が、マクロブロックのデータに付加される。従って、無
効データの除去が容易な画像データを伝送することが可
能となる。
【0065】請求項8に記載の画像符号化装置において
は、1つのスタッフィングスタートコードと調整データ
とよりなる無効データが、マクロブロックのデータに付
加される。従って、無効データの除去がさらに容易な画
像データを伝送することが可能となる。
【0066】請求項9に記載の画像符号化装置において
は、少なくとも1つのスタッフィングスタートコードの
みよりなる無効データが、マクロブロックのデータに付
加される。従って、無効データの除去がさらに容易な画
像データを伝送することが可能となる。
【0067】請求項10に記載の画像符号化方式におい
ては、スライスまたはマクロブロックに付加される無効
データが共通のフォーマットとされる。従って、無効デ
ータをスライスとマクロブロックのいずれに付加した場
合においても、共通の回路で、これを除去することが可
能となる。
【0068】
【実施例】図1は、本発明の画像符号化装置の一実施例
の構成を示すブロック図であり、図18に示した従来の
画像符号化装置と対応する部分には同一の符号を付して
ある。即ち、この画像符号化装置は、基本的に従来の画
像符号化装置と同様の構成とされているが、伝送データ
制御回路8のみが、従来の伝送データ制御回路111と
異なる構成とされている。
【0069】図2は、図1における伝送データ制御回路
8の構成例を示している。この実施例においては、送信
バッファ7より出力されるデータがN/M変換器21に
供給され、そのNビットを単位とするデータがMビット
を単位とするデータに変換されて、マルチプレクサ(M
UX)22に供給されるようになされている。このマル
チプレクサ22にはまた、無効コード発生回路23また
はスタッフィングスタートコード発生回路24が出力す
るデータが、マルチプレクサ(MUX)25により選択
されて供給されている。マルチプレクサ22と25は、
コントローラ26の出力に対応して切り換えられるよう
になされている。
【0070】次に、本実施例においては、マクロブロッ
クに無効コードを付加する場合、そのフォーマットは図
3に示すように定められている。即ち、無効コードは、
スタッフィングスタートコードと調整データとにより構
成される。スタッフィングスタートコードは、同期コー
ドとスタッフィングコードとにより構成される。同期コ
ードは、各ビットがすべて論理0よりなる2バイトのデ
ータと、LSDが論理1で、他の7ビットがすべて論理
0の1バイトのデータの合計3バイトのデータにより構
成される。この同期コードはユニークパターンとされ、
この同期コード以外には同一のパターンは発生しないよ
うに定められている。スタッフィングコード(図中、x
で示す部分)は、対応するマクロブロックのデータの属
性など、そのデータに関する情報が挿入される。
【0071】調整データは、各ビットがすべて論理0の
1バイト単位の(狭義の)無効コードと、8ビット単位
の同期を取るための所定のビット数のコードとにより構
成される。この8ビット単位の同期を取るためのコード
は、例えば図3に示すように、マクロブロックの(直前
の)有効コード(図中、*で示す部分)を8ビットを単
位として区切ったとき、8ビットを構成することができ
ずに残ったビット(図3の実施例の場合、1ビット)
を、8ビットを単位とするデータにするために付加され
るビットである(従って、図3の実施例の場合、7ビッ
トの論理0のデータ)。無効コード(狭義の無効コー
ド)が付加されるバイト数は任意であり、必要な数だけ
付加される。
【0072】即ち、無効コード(広義の無効コード)
は、合計4バイトのスタッフィングスタートコードを少
なくとも含み、これに8ビット単位の同期を取るための
コードを付加する必要があれば、これが付加される。そ
して、無効コードをさらに長くする必要がある場合にお
いては、所定の数のバイト単位の(狭義の)無効コード
が付加される。
【0073】次に、図4のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。図2において、図3に示し
たスタッフィングスタートコードは、スタッフィングス
タートコード発生回路24により発生され、調整データ
は、無効コード発生回路23により発生される。コント
ローラ26は、送信バッファ7より供給される送信バッ
ファ情報と、バイトアライン情報に対応して、マルチプ
レクサ22,25を制御する。
【0074】即ち、まずN/M変換器21から供給され
たマクロブロックのデータがマルチプレクサ22を介し
て伝送路に出力され(ステップS1)、コントローラ2
6において、送信バッファ7より供給された送信バッフ
ァ情報(送信バッファ7のデータ蓄積量)に基づいて、
N/M変換器21から供給されたマクロブロックのデー
タに無効コードを付加する必要があるか否かが判定され
る(ステップS2)。そして、コントローラ26におい
て、N/M変換器21から供給されたマクロブロックの
データに無効コードを付加する必要がないと判定された
場合、ステップS1に戻り、N/M変換器21を介して
送信バッファ7より次に供給されるマクロブロックのデ
ータがマルチプレクサ22を介して伝送路に出力され
る。
【0075】一方、コントローラ26において、N/M
変換器21から供給されたマクロブロックのデータに無
効コードを付加する必要があると判定された場合、マル
チプレクサ25側から供給されるデータを選択するよう
に、マルチプレクサ22が切り換えられる。
【0076】同時に、コントローラ26において、無効
コード発生回路23の出力を選択するようにマルチプレ
クサ25が切り換えられ、N/M変換器21から供給さ
れたマクロブロックのデータに無効コードを付加する必
要がないと判定されるまで、無効コード発生回路23の
出力が、マルチプレクサ25および22を介して伝送路
に出力される(ステップS3およびS4)。
【0077】なお、同時に、コントローラ26において
は、送信バッファ7より供給されたバイトアライン情報
に基づいて、伝送路に出力されたデータのバイトアライ
ンがとられるようになされている。
【0078】その後、コントローラ26において、N/
M変換器21から供給されたマクロブロックのデータに
無効コードを付加する必要がなくなったと判定された場
合、スタッフィングスタートコード発生回路24側の出
力を選択するように、マルチプレクサ25が切り換えら
れ、これにより、スタッフィングスタートコード発生回
路24からの1つのスタッフィングスタートコードがマ
ルチプレクサ25および22を介して伝送路に出力され
る(ステップS5)。
【0079】そして、ステップS1に戻り、以下上述し
た処理(ステップS1乃至S5の処理)が繰り返され
る。
【0080】以上のように、送信バッファ7からの情報
に対応して、マクロブロックのデータがアンダフローす
る恐れがあるときには、マルチプレクサ22が制御さ
れ、(広義の)無効コードが伝送路に出力される。
【0081】図5は、このようにして符号化され、伝送
されたデータを復号する画像復号化装置の一実施例の構
成を示すブロック図であり、図23における場合と対応
する部分には同一の符号を付してある。即ち、この画像
復号化装置は、受信バッファ32の前段に無効コード除
去回路31が接続されている点を除き、図23における
場合と同様の構成とされている。本実施例においては、
伝送されてきた画像データから、無効コード除去回路3
1において無効コードが除去された後、そのデータが受
信バッファ32に供給され、記憶されるようになされて
いる。
【0082】図6は、無効コード除去回路31の構成例
を示している。この実施例においては、伝送されてきた
画像データ(ビットストリーム)は、M/8変換器51
に供給され、Mビット単位のデータから8ビット単位の
データに変換される。通常の通信装置において伝送され
る場合、Mは1とされる。従って、この場合、M/8変
換器51は、入力される1ビット単位のデータを8ビッ
トを単位とするデータに区分する処理を行う。M/8変
換器51の出力は、タイミング調整用のレジスタ52に
供給され、一旦記憶された後、8/L変換器53に供給
され、8ビット単位のデータからLビット単位のデータ
に変換されるようになされている。このLは、後段の受
信バッファ32の書き込みビット数に対応するものであ
る。
【0083】M/8変換器51の出力はまた、ゼロ検出
回路54に供給され、8ビットを単位とするデータが、
そのすべての論理が0であるか否かが判定されるように
なされている。そして、すべてのビットが論理0である
とき、ゼロ検出回路54は、カウンタ55に検出信号を
出力するようになされている。カウンタ55は、ゼロ検
出回路54の出力する検出信号をカウントし、その計数
値を書き込み制御部56に出力している。書き込み制御
部56は、カウンタ55の計数値に対応して、8/L変
換器53の書き込み状態を制御するようになされてい
る。
【0084】次に、図7(この図においては、データが
バイト単位で、ヘキサで示されている)のタイミングチ
ャートを参照して、その動作について説明する。各回路
は、図7(a)に示すクロックaに同期して動作する。
M/8変換器51は、入力されてきたMビット単位のデ
ータを8ビット(1バイト)単位のデータb(図7
(b))に変換し、レジスタ52とゼロ検出回路54に
出力する。
【0085】ゼロ検出回路54は、入力される8ビット
の論理がすべて0であるとき、検出信号をカウンタ55
に出力する。カウンタ55は、ゼロ検出回路54が連続
して(クロック周期で)出力する検出信号の数(8ビッ
トのすべてが論理0で構成されるデータの数)をカウン
トし、そのカウント値(計数値)d(図7(d))を書
き込み制御部56に出力する。
【0086】なお、カウンタ55の計数値は、ゼロ検出
回路54から、検出信号がクロック周期で出力されなか
った場合、リセットされるようになされている。即ち、
M/8変換器51から出力された8ビットのうち、少な
くとも1つの論理が0でなくなったとき、カウンタ55
の計数値はリセットされる。
【0087】書き込み制御部56は、カウンタ55の計
数値dが、所定の値(この実施例においては、4)以上
になったとき、8/L変換器53のレジスタ52の出力
c(図7(c))の書き込みを禁止する制御信号e(図
7(e))を出力する。
【0088】即ち、M/8変換器51が出力したデータ
がレジスタ52により1クロック分遅延された後、8/
L変換器53に入力されるのであるが、8ビットの各ビ
ットの論理がすべて0であるデータは、3個目まで8/
L変換器53に書き込まれる。図7の実施例において
は、C1乃至C3までの3バイトのデータは、8/L変換
器53に書き込まれるが、C4乃至C7のデータは、8/
L変換器53に書き込みが禁止される。その結果、8/
L変換器53は、C1乃至C3の次に、C8,C9を順次出
力することになる。伝送されてきたデータにおいては、
6乃至C9によりスタッフィングスタートコードが構成
されているのであるが、8/L変換器53より出力され
るデータにおいては、C2,C3,C8,C9によりスタッ
フィングスタートコードが構成されることになる。
【0089】書き込み制御部56が、すべての論理が0
である3バイトまでのデータを通過させるようにしたの
は、このように、2バイトは、スタッフィングスタート
コードを構成するものとして必要であり、残りの1バイ
トは、図3において説明したように、8ビット単位の同
期を取るために必要とされるデータであるので、これら
を除去しないようにするためである。
【0090】従って、本実施例においては、図3に示し
たスタッフィングスタートコードと、8ビット単位の同
期を取るためのコードとの間に挿入された(狭義の)無
効コード(8ビット単位の0)が、実質的に除去される
ことになる。
【0091】図8は、具体的なデータの書き込み状態を
示している。同図に示すように、すべての論理が0であ
る5バイトのデータが連続して入力されてきた場合、3
バイトまでのデータは8/L変換器53に書き込まれる
が、4個目と5個目のデータは書き込みが禁止される。
【0092】以上のようにして、無効コードが除去され
たデータは、受信バッファ32に供給され、記憶され
る。そして、復号回路50において、NTSC方式の画
像データの場合、1フレームのデータが1/30秒以内
に処理される。スタッフィングスタートコード中の同期
コードを構成するすべての論理が0である2バイトのデ
ータと、8ビットの同期をとるための論理が0であるデ
ータは、従来における場合と同様に、可変長符号化回路
33において除去される。しかしながら、その長さは約
2バイトと短いため、これを除去するのに長い時間を必
要とするようなことがなく、有効コード(符号化された
画像データ)を効率的に処理することが可能となる。
【0093】なお、復号回路50における処理は、従来
の場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0094】次に、Mビット単位で伝送されたデータを
Kビット単位のデータに変換して無効コードを除去する
場合の、無効コード除去回路31の構成例を図9に示
す。図中、図6における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してある。伝送されてきた画像デー
タ(ビットストリーム)は、M/K変換器61に供給さ
れ、Mビット単位のデータからKビット単位のデータに
変換される。M/K変換器61の出力は、タイミング調
整用の、シリアルに接続されたP個のKビットのレジス
タ(図示せず)からなるレジスタ62群に供給され、ク
ロック周期のP倍だけ遅延された後、K/L変換器63
に供給され、Kビット単位のデータからLビット単位の
データに変換される。
【0095】ここで、この実施例においては、Kは、8
以下の値で1,2,4、または8のいずれかの値をと
る。さらに、Pは、8/Kで定義される。
【0096】M/K変換器61の出力はまた、ゼロ検出
回路64に供給され、Kビットを単位とするデータが、
そのすべての論理が0であるか否かが判定される。そし
て、すべてのビットが論理0であるとき、ゼロ検出回路
64から、カウンタ55に検出信号が出力される。カウ
ンタ55は、ゼロ検出回路64が連続して出力する検出
信号の数(8ビットのすべてが論理0で構成されるデー
タの数)をカウントし、そのカウント値(計数値)を書
き込み制御部65に出力する。
【0097】書き込み制御部65は、カウンタ55の計
数値が、スタッフィングスタートコードの同期コード
(同期符号)のゼロの数(23個(図3))、バイトア
ラインをとるために付加される最大のゼロの数(7
個)、および直前の有効コード(図3)の最後の部分に
くることが許されたゼロの数(規格で定められる)を加
算した値に、さらに1を加算した値をKで除算した値
(但し、小数点以下切り捨て)以上になった場合、K/
L変換器63のレジスタ群62の出力の書き込みを禁止
する。
【0098】従って、図10(a)に示すように、直前
の有効コード(有効符号)の最後の部分にくることが許
されたゼロの数が、例えば8個であるデータが入力され
た場合、スタッフィングスタートコードの同期コードの
ゼロの数(23個)、バイトアラインをとるために付加
される最大のゼロの数(7個)、直前の有効コード(図
3)の最後の部分にくることが許されたゼロの数(8
個)、および1を加算した値は、39(=23+7+8
+1)であるから、書き込み制御部65においては、カ
ウンタ55の計数値が、K=1のとき、39(=39/
1)以上、K=2のとき、19(=39/2、但し小数
点以下切り捨て)以上、K=4のとき、9(=39/
4、但し小数点以下切り捨て)以上、K=8のとき、4
(=39/8、但し小数点以下切り捨て)以上になる
と、K/L変換器63のレジスタ群62の出力の書き込
みがそれぞれ禁止され、無効コード(狭義の無効コー
ド)が除去される。
【0099】但し、図10(a)における場合、除去す
べき(除去したい)データは、1バイト単位で付加され
た、2バイトの無効コード(狭義の無効コード)(無効
符号)であるが、図7において説明したように、実際に
は、スタッフィングスタートコードの同期コードのうち
の2バイトの0の部分が除去されるとともに、スタッフ
ィングスタートコードの同期コードが、その0が除去さ
れた部分を、無効コード(狭義の無効コード)の0で、
いわば補間して構成されるようになる。
【0100】即ち、図10(a)に示す場合、K=1の
とき、同期コードのうち、カウンタ値が39以上の39
乃至54に対応する2バイトの0が除去されるととも
に、残った同期コード(カウンタ値が32乃至38に対
応する0と、同期コードのLSBの1)と、カウンタ値
が16乃至31に対応する2バイトの0、つまり除去す
べき無効コード(狭義の無効コード)により元の同期コ
ードが構成される。
【0101】さらに、K=2のときには、同期コードの
うち、カウンタ値が19以上の19乃至26に対応する
2バイトの0が除去されるとともに、残った同期コード
と、カウンタ値が8乃至15に対応する0により元の同
期コードが構成され、K=4のときには、同期コードの
うち、カウンタ値が9以上の9乃至12に対応する2バ
イトの0が除去されるとともに、残った同期コードと、
カウンタ値が4乃至7に対応する0により元の同期コー
ドが構成される。
【0102】また、K=8のときには、図7で説明した
ようにして、実質的に2バイトの無効コード(狭義の無
効コード)が除去される。
【0103】さらに、図10(b)に示すように、直前
の有効コード(有効符号)の最後の部分にくることが許
されたゼロの数が、例えば9個であるデータが入力され
た場合、スタッフィングスタートコードの同期コードの
ゼロの数(23個)、バイトアラインをとるために付加
される最大のゼロの数(7個)、直前の有効コード(図
3)の最後の部分にくることが許されたゼロの数(9
個)、および1を加算した値は、40(=23+7+
9)であるから、書き込み制御部65においては、カウ
ンタ55の計数値が、K=1のとき、40(=40/
1、但し小数点以下切り捨て)以上、K=2のとき、2
0(=40/2、但し小数点以下切り捨て)以上、K=
4のとき、10(=40/4、但し小数点以下切り捨
て)以上、K=8のとき、5(=40/8、但し小数点
以下切り捨て)以上になると、K/L変換器63のレジ
スタ群62の出力の書き込みがそれぞれ禁止され、これ
により、図10(a)におけるときと同様に、無効コー
ド(狭義の無効コード)が、実質的に除去されることに
なる。
【0104】次に、図11は、図1の画像符号化装置の
伝送データ制御回路8の第2実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図中、図2における場合と対応する部分に
ついては、同一の符号を付してある。
【0105】この実施例においては、送信バッファ7よ
り出力されるデータがN/M変換器21に供給され、そ
のNビットを単位とするデータがMビットを単位とする
データに変換されて、マルチプレクサ(MUX)72に
供給されるようになされている。このマルチプレクサ7
2にはまた、スタッフィングスタートコード発生回路2
4が出力するデータが供給されている。マルチプレクサ
72は、コントローラ71の出力に対応して切り換えら
れるようになされている。
【0106】この実施例では、マクロブロックに無効コ
ードを付加する場合、そのフォーマットは図12に示す
ように定められている。即ち、無効コードは、少なくと
も1つのスタッフィングスタートコードにより構成され
る。
【0107】従って、この場合、スタッフィングスター
トコードが、無効コードとして必要な数だけ、データの
バイトアラインをとることなく付加される(図12にお
いては、2つのスタッフィングスタートコードが付加さ
れている)。
【0108】次に、図13のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。図11において、図1
2に示したスタッフィングスタートコードは、スタッフ
ィングスタートコード発生回路24により発生され、コ
ントローラ71は、送信バッファ7より供給される送信
バッファ情報に対応して、マルチプレクサ72を制御す
る。
【0109】即ち、まずN/M変換器21から供給され
たマクロブロックのデータがマルチプレクサ72を介し
て伝送路に出力され(ステップS11)、コントローラ
71において、送信バッファ7より供給された送信バッ
ファ情報に基づいて、N/M変換器21から供給された
マクロブロックのデータに無効コードを付加する必要が
あるか否かが判定される(ステップS12)。そして、
コントローラ71において、N/M変換器21から供給
されたマクロブロックのデータに無効コードを付加する
必要がないと判定された場合、ステップS11に戻り、
N/M変換器21を介して送信バッファ7より次に供給
されるマクロブロックのデータがマルチプレクサ72を
介して伝送路に出力される。
【0110】一方、コントローラ71において、N/M
変換器21から供給されたマクロブロックのデータに無
効コードを付加する必要があると判定された場合、スタ
ッフィングスタートコード発生回路24から供給される
データを選択するように、マルチプレクサ72が切り換
えられる。
【0111】そして、コントローラ71において、N/
M変換器21から供給されたマクロブロックのデータに
無効コードを付加する必要がないと判定されるまで、ス
タッフィングスタートコード発生回路24から出力され
ているスタッフィングスタートコードが、マルチプレク
サ72を介して伝送路に出力される(ステップS12お
よびS13)。
【0112】その後、コントローラ71において、N/
M変換器21から供給されたマクロブロックのデータに
無効コードを付加する必要がなくなったと判定された場
合、ステップS11に戻り、N/M変換器21側の出力
を選択するように、マルチプレクサ72が切り換えら
れ、次のマクロブロックのデータが伝送路に出力され
る。
【0113】以上のように、送信バッファ7からの送信
バッファ情報(送信バッファ7におけるデータの蓄積量
に関する情報)に対応して、マクロブロックのデータが
アンダフローする恐れがあるときには、マルチプレクサ
72が制御され、無効コード(少なくとも1つのスタッ
フィングスタートコードのみからなる無効コード)が伝
送路に出力される。
【0114】次に、図14は、図11に示す伝送データ
制御回路8により無効コードが付加された伝送データか
ら、無効コードを除去する無効コード除去回路31の一
実施例の構成を示すブロック図である。図中、図6にお
ける場合と対応する部分については、同一の符号を付し
てある。
【0115】伝送されてきた画像データ(ビットストリ
ーム)は、M/8変換器51に供給され、Mビット単位
のデータから8ビット単位のデータに変換される。M/
8変換器51の出力は、マルチプレクサ81およびデコ
ーダ83に供給される。マルチプレクサ81は、デコー
ダ83からの制御信号のモードに基づいて、M/8変換
器51の出力およびレジスタ群82の出力のうちのいず
れか一方を、ビット単位で選択して出力する。マルチプ
レクサ81の出力は、8ビットのレジスタ82a乃至8
2dからなるレジスタ群82に供給され、順次ラッチさ
れた後、8/L変換器53、マルチプレクサ81、およ
びデコーダ83に供給される。
【0116】デコーダ83には、M/8変換器51の出
力およびレジスタ群82の出力(レジスタ82dの出
力)の他、レジスタ群82のレジスタ82a乃至82c
の出力が供給されるようになされている。デコーダ83
は、M/8変換器51の出力およびレジスタ82a乃至
82dの出力から、スタッフィングスタートコードを検
出する。そして、デコーダ83は、スタッフィングスタ
ートコードを検出すると、所定のモードの制御信号をマ
ルチプレクサ81に出力するとともに、検出信号を書き
込み制御部84に出力する。
【0117】書き込み制御部84は、デコーダ83から
の検出信号に基づいて、8/L変換器53の書き込み状
態を制御するようになされている。即ち、書き込み制御
部84は、デコーダ83からの検出信号を受信すると、
8/L変換器53のレジスタ82dの出力の書き込み
を、スタッフィングスタートコードの長さとしての4バ
イト分に対応する時間だけ禁止する。
【0118】次に、その動作について説明する。M/8
変換器51において、入力されてきたMビット単位のデ
ータは、M/8変換器51で8ビット(1バイト)単位
のデータに変換され、マルチプレクサ81を介してレジ
スタ群82に供給されて、レジスタ82a乃至82dで
順次ラッチされる。
【0119】そして、M/8変換器51からの8ビット
のデータD、およびレジスタ82a乃至82dでラッチ
された8ビットのデータDA乃至DDは、デコーダ83
に入力される。デコーダ83においては、M/8変換器
51からの8ビットのデータD、およびレジスタ82a
乃至82dでラッチされた8ビットのデータDA乃至D
Dの合計40ビットのデータから、図12に示すスタッ
フィングスタートコードが次のようにして検出される。
【0120】即ち、デコーダ83は、例えば図15に示
すように、デコード部91a乃至91h、エンコード部
92、およびORゲート93から構成される。デコード
部91aには、M/8変換器51からの8ビットのデー
タD、およびレジスタ82a乃至82dでラッチされた
8ビットのデータDA乃至DDのうちの、レジスタ82
a乃至82dでラッチされた8ビットのデータDA乃至
DDが入力される。
【0121】ここで、以下、8ビットのデータD(D
A,DB,DC,DDも同様)の各ビットを、MSBか
ら順次D[7],D[6],D[5],D[4],D
[3],D[2],D[1],D[0]と表す。さら
に、8ビットのデータDのビットD[X]乃至D
[X']からなるデータをD[X':X](但し、X'>
X)と表す。従って、例えばデータDそのものを表す場
合、以下、D[7:0]と示す。
【0122】デコード部91aにおいては、レジスタ8
2a乃至82dでそれぞれラッチされた8ビットのデー
タDA[7:0]乃至DD[7:0]を、MSBから、
DD[7:0],DC[7:0],DB[7:0],D
A[7:0]の順で並べた32ビットのデータ(以下、
データ{DD[7:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0]}と記載する)と、図12に示す
32ビットを1単位とするスタッフィングスタートコー
ドとがマッチングされる。
【0123】そして、データ{DD[7:0],DC
[7:0],DB[7:0],DA[7:0]}とスタ
ッフィングスタートコードとのマッチングがとれた場
合、デコーダ91aおいて、HおよびLレベルのうち
の、例えばHレベルがエンコード部92およびORゲー
ト93に出力される。
【0124】また、デコード部91bには、M/8変換
器51からの8ビットのデータD[7:0]、およびレ
ジスタ82a乃至82dでラッチされた8ビットのデー
タDA[7:0]乃至DD[7:0]のうちの、データ
{DD[6:0],DC[7:0],DB[7:0],
DA[7:0],D[7]}が入力される。
【0125】デコード部91bにおいては、データ{D
D[6:0],DC[7:0],DB[7:0],DA
[7:0],D[7]}が、図12に示す32ビットを
1単位とするスタッフィングスタートコードとマッチン
グされ、データ{DD[7:0],DC[7:0],D
B[7:0],DA[7:0]}とスタッフィングスタ
ートコードとのマッチングがとれた場合、HおよびLレ
ベルのうちの、例えばHレベルがエンコード部92およ
びORゲート93に出力される。
【0126】以下、同様にして、デコード部91c乃至
デコード部91hにおいては、 データ{DD[5:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:6]}、 データ{DD[4:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:5]}、 データ{DD[3:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:4]}、 データ{DD[2:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:3]}、 データ{DD[1:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:2]}、または データ{DD[0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:1]} が、図12に示す32ビットを1単位とするスタッフィ
ングスタートコードとそれぞれマッチングされ、マッチ
ングがとれた場合には、HおよびLレベルのうちの、例
えばHレベルがエンコード部92およびORゲート93
に出力される。
【0127】即ち、デコード部91a乃至91hにおい
ては、M/8変換器51から順次出力された、5つの8
ビット単位のデータからなる40ビットのデータ(デー
タ{DD[7:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:0]})の、上位32
ビットのビット列、上位2ビット目から32ビットのビ
ット列、・・・、上位8ビット目から32ビットのビッ
ト列と、32ビットのスタッフィングスタートコードと
のマッチングがそれぞれとられる。
【0128】デコーダ91a乃至91hの出力がいずれ
もLレベルである場合、即ちM/8変換器51から順次
出力された、5つの8ビット単位のデータからなる40
ビットのデータにスタッフィングスタートコードが含ま
れていない場合、エンコーダ92は、モード0の制御信
号をマルチプレクサ81(図14)に出力する。この場
合、マルチプレクサ81においては、M/8変換器51
の出力が選択され、レジスタ群82に供給される。
【0129】従って、M/8変換器51から順次出力さ
れた、5つの8ビット単位のデータからなる40ビット
のデータにスタッフィングスタートコードが含まれてい
ない場合、M/8変換器51の出力が、マルチプレクサ
81およびレジスタ群82を介して8/L変換器53に
順次出力されることになる。
【0130】デコード部91aの出力がHレベルになっ
た場合、即ちM/8変換器51から順次出力された、5
つの8ビット単位のデータからなる40ビットのデータ
の上位32ビットがスタッフィングスタートコードであ
る場合、エンコーダ92において、モード0の制御信号
がマルチプレクサ81に出力されるとともに、ORゲー
ト93において、その出力がHレベルにされ、検出信号
として書き込み制御部84に供給される。
【0131】この場合、マルチプレクサ81において、
M/8変換器51の出力が選択され、レジスタ群82に
供給されるとともに、書き込み制御部84において、8
/L変換器53のレジスタ群82の出力の書き込みが、
スタッフィングスタートコードの長さとしての4バイト
(32ビット)分だけ禁止される。
【0132】従って、この場合、M/8変換器51から
順次出力された40ビットのデータのうちの、8ビット
単位でレジスタ82d乃至82aにラッチされている上
位32ビット、即ちスタッフィングスタートコードが除
去されることになる。
【0133】また、デコード部91bの出力がHレベル
になった場合、即ちM/8変換器51から順次出力され
た、5つの8ビット単位のデータからなる40ビットの
データの上位2ビット目から32ビットがスタッフィン
グスタートコードである場合、エンコーダ92におい
て、モード1の制御信号がマルチプレクサ81に出力さ
れるとともに、ORゲート93において、その出力がH
レベルにされ、検出信号として書き込み制御部84に供
給される。
【0134】マルチプレクサ81は、モード1の制御信
号を受信すると、まずレジスタ82dでラッチされたデ
ータDD[7:0]の上位1ビット(モードと同一の数
のビット数)DD[7]だけを選択し、その後、M/8
変換器8より出力されるデータD[7:0]の下位7ビ
ット(8ビットからモードを減算した数と同一の数のビ
ット数)D[6:0]を選択して、合計8ビットのデー
タをレジスタ82aに供給する。
【0135】即ち、レジスタ82aには、データ{DD
[7],D[6:0]}が供給される。
【0136】同時に、書き込み制御部84において、8
/L変換器53のレジスタ群82の出力の書き込みが、
スタッフィングスタートコードの長さとしての4バイト
(32ビット)分だけ禁止される。
【0137】従って、この場合、M/8変換器51から
順次出力された40ビットのデータ{DD[7:0],
DC[7:0],DB[7:0],DA[7:0],D
[7:0]}のうちの、レジスタ82d乃至82aにラ
ッチされている上位32ビット{DD[7:0],DC
[7:0],DB[7:0],DA[7:0]}が除去
されるとともに、上述したデータ{DD[7],D
[6:0]}が、マルチプレクサ81からレジスタ82
aに出力される。
【0138】即ち、M/8変換器51から順次出力され
た40ビットのデータ{DD[7:0],DC[7:
0],DB[7:0],DA[7:0],D[7:
0]}から、スタッフィングスタートコードとしての上
位2ビット目からの32ビットのデータ{DD[6:
0],DC[7:0],DB[7:0],DA[7:
0],D[7]}が除去されたデータ{DD[7],D
[6:0]}が、マルチプレクサ81からレジスタ82
aに出力されることになる。
【0139】さらに、デコード部91cの出力がHレベ
ルになった場合、即ちM/8変換器51から順次出力さ
れた、5つの8ビット単位のデータからなる40ビット
のデータの上位3ビット目から32ビットがスタッフィ
ングスタートコードである場合、エンコーダ92におい
て、モード2の制御信号がマルチプレクサ81に出力さ
れるとともに、ORゲート93において、その出力がH
レベルにされ、検出信号として書き込み制御部84に供
給される。
【0140】マルチプレクサ81において、モード2の
制御信号が受信されると、レジスタ82dでラッチされ
たデータDD[7:0]の上位2ビットDD[7:6]
が選択され、その後、M/8変換器8より出力されるデ
ータD[7:0]の下位7ビットD[6:0]が選択さ
れて、合計8ビットのデータがレジスタ82aに供給さ
れる。
【0141】即ち、レジスタ82aには、データ{DD
[7:6],D[5:0]}が供給される。
【0142】同時に、書き込み制御部84において、8
/L変換器53のレジスタ群82の出力の書き込みが、
スタッフィングスタートコードの長さとしての4バイト
(32ビット)分だけ禁止される。
【0143】従って、この場合、M/8変換器51から
順次出力された40ビットのデータ{DD[7:0],
DC[7:0],DB[7:0],DA[7:0],D
[7:0]}のうちの、レジスタ82d乃至82aにラ
ッチされている上位32ビット{DD[7:0],DC
[7:0],DB[7:0],DA[7:0]}が除去
されるとともに、上述したデータ{DD[7:6],D
[5:0]}が、マルチプレクサ81からレジスタ82
aに出力される。
【0144】即ち、M/8変換器51から順次出力され
た40ビットのデータ{DD[7:0],DC[7:
0],DB[7:0],DA[7:0],D[7:
0]}から、スタッフィングスタートコードとしての上
位3ビット目からの32ビットのデータ{DD[5:
0],DC[7:0],DB[7:0],DA[7:
0],D[7:6]}が除去されたデータ{DD[7:
6],D[5:0]}が、マルチプレクサ81からレジ
スタ82aに出力されることになる。
【0145】以下同様にして、デコード部91a乃至9
1hのいずれかの出力がHレベルになった場合には、レ
ジスタ82a乃至82dにラッチされているデータの、
8/L変換回路53への書き込みが禁止されるととも
に、マルチプレクサ81への入力がビット単位で選択さ
れ、これにより、M/8変換器51から、8ビット単位
で順次出力された40ビットのデータのスタッフィング
スタートコードが除去される。
【0146】なお、図15において、エンコード部92
の左の部分に付してある数字は、そこに、デコード部9
1a乃至91hからHレベルが入力された場合に出力さ
れる制御信号のモードを表す。
【0147】次に、図16は、図12に示す伝送データ
から、無効コードとしての2つのスタッフィングスター
トコードが除去される場合のタイミングチャートを示し
ている。M/8変換器51より出力されたデータ(図1
6(b))は、マルチプレクサ81を介してレジスタ群
82に供給され、レジスタ群82においては、M/8変
換器51より出力されたデータが、クロック(図16
(a))のタイミングで、レジスタ82a乃至82dに
順次ラッチされる(図16(c)乃至(f))。
【0148】そして、図16における場合、クロックT
5(図16(a))において、M/8変換器51から順
次出力された、5つの8ビット単位のデータからなる4
0ビットのデータ{DD[7:0],DC[7:0],
DB[7:0],DA[7:0],D[7:0]}か
ら、1つ目のスタッフィングコードとしての上位8ビッ
ト目からの32ビットのデータ{DD[0],DC
[7:0],DB[7:0],DA[7:0],D
[7:1]}が検出される。
【0149】従って、この場合、デコーダ83のデコー
ド部91hの出力がHレベルになり、エンコーダ92に
おいて、モード7の制御信号がマルチプレクサ81に出
力されるとともに、ORゲート93において、その出力
がHレベル(図16(g))にされ、検出信号として書
き込み制御部84に供給される。
【0150】マルチプレクサ81は、モード7の制御信
号を受信すると、まずレジスタ82dでラッチされたデ
ータDD[7:0]の上位7ビットDD[7:1]だけ
を選択し(図16(i))、レジスタ82aに供給した
後(図中、矢印Pで示す部分)、M/8変換器8より出
力されるデータD[7:0]の下位1ビットD[0]を
選択して、8ビットのデータをレジスタ82aに供給す
る(図中、矢印P'で示す部分)。
【0151】即ち、レジスタ82aには、レジスタ82
dでラッチされていたデータDD[7:0](図16
(f))のうちの、有効コード(画像データ)(図中、
*印で示す部分)としての上位7ビットDD[7:1]
と、M/8変換器8より出力されるデータD[7:0]
(図16(b))の下位1ビットD[0]からなるデー
タ{DD[7:1],D[6]}(図16(c))が供
給される。
【0152】同時に、書き込み制御部84において、8
/L変換器53のレジスタ82dの出力(図16
(f))の書き込みが、スタッフィングスタートコード
の長さとしての4バイト(32ビット)分、即ちクロッ
クT5乃至T8の間だけ禁止され、(図16(h))、
1つめのスタッフィングスタートコードが除去される。
【0153】この間(クロックT5乃至T8の間)、レ
ジスタ82aに供給されたデータ{DD[7:1],D
[6]}は、レジスタ82a乃至82cに順次ラッチさ
れ、クロックT9においては、レジスタ82dにラッチ
される。
【0154】そして、このクロックT9(図16
(a))では、M/8変換器51から順次出力された、
5つの8ビット単位のデータからなる40ビットのデー
タ{DD[7:0],DC[7:0],DB[7:
0],DA[7:0],D[7:0]}から、2つ目の
スタッフィングコードとしての上位8ビット目からの3
2ビットのデータ{DD[0],DC[7:0],DB
[7:0],DA[7:0],D[7:1]}が検出さ
れる。
【0155】従って、この場合、デコーダ83のデコー
ド部91hの出力がHレベルになり、エンコーダ92に
おいて、モード7の制御信号がマルチプレクサ81に出
力されるとともに、ORゲート93において、その出力
がHレベル(図16(g))にされ、検出信号として書
き込み制御部84に供給される。
【0156】マルチプレクサ81は、モード7の制御信
号を受信すると、まずレジスタ82dでラッチされたデ
ータDD[7:0]の上位7ビットDD[7:1]だけ
を選択し(図16(i))、レジスタ82aに供給した
後(図中、矢印Qで示す部分)、M/8変換器8より出
力されるデータD[7:0]の下位1ビットD[0]を
選択して、8ビットのデータをレジスタ82aに供給す
る(図中、矢印Q'で示す部分)。
【0157】即ち、レジスタ82aには、レジスタ82
dでラッチされていたデータDD[7:0](図16
(f))のうちの、有効コード(画像データ)(図中、
*印で示す部分)としての上位7ビットDD[7:1]
と、M/8変換器8より出力されるデータD[7:0]
(図16(b))の下位1ビットD[0]からなるデー
タ{DD[7:1],D[6]}(図16(c))が供
給される。
【0158】同時に、書き込み制御部84において、8
/L変換器53のレジスタ82dの出力(図16
(f))の書き込みが、スタッフィングスタートコード
の長さとしての4バイト(32ビット)分、即ちクロッ
クT9乃至T12の間だけ禁止され(図16(h))、
2つめのスタッフィングスタートコードが除去される。
【0159】この間(クロックT9乃至T12の間)、
レジスタ82aに供給されたデータ{DD[7:1],
D[6]}は、レジスタ82a乃至82cに順次ラッチ
され、クロックT13においては、レジスタ82dにラ
ッチされる。
【0160】そして、このクロックT13において、8
/L変換器53のレジスタ82dの出力(図16
(f))の書き込みの禁止が解除され、レジスタ82d
の出力(図16(f))が8/Lに書き込まれ、Lビッ
ト単位のデータに変換されて、受信バッファ32へ供給
される。
【0161】即ち、無効データとしての2つのスタッフ
ィングスタートコードが除去された伝送データ、即ち符
号化された画像データ(図16(f)のクロックT13
およびT14における*で示す部分)のみが受信バッフ
ァ32へ供給される。
【0162】以上のように、図14に示す無効コード除
去回路31によれば、バイトアラインのとれていない伝
送データから、少なくとも1つのスタッフィングスター
トコードだけからなる無効コードを除去することができ
る。
【0163】さらに、伝送データからの、少なくとも1
つのスタッフィングスタートコードだけからなる無効コ
ードの除去は、Mビット単位で伝送されたデータをKビ
ット単位のデータに変換して行うことができる。
【0164】この場合、無効コード除去回路31は、例
えば図17に示すように構成される。なお、図中、図1
4における場合と対応する部分については、同一の符号
を付してある。
【0165】M/K変換器104は、入力されたMビッ
ト単位の伝送データを、Kビット単位のデータに変換
し、マルチプレクサ81およびデコーダ102に出力す
る。レジスタ群101は、シリアルに接続されたP個の
Kビットのレジスタ(図示せず)で構成され、マルチプ
レクサ81の出力をクロック周期のP倍だけ遅延してK
/L変換器63、マルチプレクサ81、およびデコーダ
102に供給する。
【0166】但し、この場合、Pは、スタッフィングス
タートコードの長さ(32ビット)を、Kで除算し、小
数点以下を切り上げた値で定義される。
【0167】デコーダ102は、M/K変換器104の
出力およびレジスタ群101を構成するP個のレジスタ
それぞれにラッチされたデータからなるビット列から、
スタッフィングスタートコードを検出する。そして、デ
コーダ102は、M/K変換器104の出力およびレジ
スタ群101を構成するP個のレジスタそれぞれの出力
からなるビット列から、スタッフィングスタートコード
を検出した場合、検出信号を書き込み制御部103に出
力するとともに、所定のモードの制御信号をマルチプレ
クサ81に出力する。
【0168】書き込み回路103は、デコーダ102か
らの検出信号に基づいて、K/L変換器63のレジスタ
群101の出力(レジスタ群101を構成するレジスタ
のうちの最終団のレジスタとしてのP個目のレジスタの
出力)の書き込みを制御する。
【0169】以上のように構成される無効コード除去回
路31においては、まずM/K変換器104が、入力さ
れたMビット単位の伝送データを、Kビット単位のデー
タに変換する。M/K変換器104の出力は、デコーダ
102に入力されるとともに、マルチプレクサ81を介
してレジスタ群101に入力される。
【0170】レジスタ群101では、Kビット単位のデ
ータが、内蔵するP個のレジスタで順次ラッチされ、K
/L変換器63およびマルチプレクサ81に出力され
る。
【0171】また、レジスタ群101を構成するP個の
レジスタそれぞれの出力は、M/K変換回路の出力とと
もにデコーダ102に供給される。
【0172】デコーダ102においては、M/K変換器
104の出力およびレジスタ群101を構成するP個の
レジスタそれぞれの出力からなるビット列から、スタッ
フィングスタートコードが検出される。そして、デコー
ダ102において、M/K変換器104の出力およびレ
ジスタ群101を構成するP個のレジスタそれぞれの出
力からなるビット列から、スタッフィングスタートコー
ドが検出された場合、検出信号が書き込み制御部103
に出力されるとともに、M/K変換器104の出力およ
びレジスタ群101を構成するP個のレジスタそれぞれ
の出力からなるビット列から、スタッフィングスタート
コードを検出した位置に関する検出位置情報(レジスタ
群101を構成するP個のレジスタそれぞれにラッチさ
れたデータを、その最終団のレジスタにラッチされたデ
ータを最上位にして順次並べ、M/K変換器104の出
力を最下位に付加した(P+1)×Kビットのデータの
上位何ビット目からの32ビットがスタッフィングスタ
ートコードであったかを示す情報)をモード番号とする
制御信号がマルチプレクサ81に出力される。
【0173】マルチプレクサ81では、デコーダ102
からの制御信号のモード(モード番号)に基づいて、M
/K変換器104の出力およびレジスタ群101の出力
(レジスタ群101を構成するレジスタのうちの最終団
のレジスタとしてのP個目のレジスタの出力)のいずれ
かが、図14における場合と同様にしてビット単位で選
択され、レジスタ群101に出力される。
【0174】即ち、これにより、レジスタ群101を構
成するレジスタのうちのP個目のレジスタに、スタッフ
ィングスタートコードの直前の有効コードがラッチされ
ていた場合には、その有効コードが、スタッフィングス
タートコードの直後に移動されることになる。
【0175】同時に、書き込み回路103において、デ
コーダ102からの検出信号が受信されると、K/L変
換器63のレジスタ群101の出力(レジスタ群101
を構成するレジスタのうちの最終団のレジスタとしての
P個目のレジスタの出力)の書き込みが、スタッフィン
グスタートコードの長さとしての4バイト分だけ禁止さ
れ、これによりスタッフィングスタートコードが除去さ
れる。
【0176】なお、K=1の場合、伝送データにおける
スタッフィングスタートコードと、有効コードは、レジ
スタ群101を構成するKビット、即ち1ビットのレジ
スタで、独立にラッチされるようになるので、スタッフ
ィングスタートコードと、有効コードは、いわば既に分
離されていることになり、マルチプレクサ81、信号線
105、および106は設けずに済むようになる。
【0177】また、この場合、Pの値は、スタッフィン
グスタートコードをKで除算し、さらに1を減算した
値、即ちこの実施例においては31となる。
【0178】なお、本実施例においては、スライスある
いはピクチャ単位に付加される無効コードのフォーマッ
トは、マクロブロック単位に付加される無効コードのフ
ォーマットと、同一のフォーマットとされている。
【0179】従って、スライス単位あるいはピクチャ単
位に付加された無効コードが存在する場合においては、
その無効コードは、マクロブロック単位に付加された無
効コードと同様にして、無効コード除去回路31におい
て除去される。
【0180】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の画像復号化
装置によれば、伝送されてきた圧縮画像データの無効デ
ータを、記憶手段に記憶させる前に除去するようにした
ので、復号化手段における復号処理を効率的に行うこと
ができ、表示画像が途中で途切れるようなことが防止さ
れる。
【0181】請求項2に記載の画像復号化装置によれ
ば、論理0よりなるKビットのデータを計数するように
したので、無効データを確実に検出し、これを除去する
ことが可能となる。
【0182】請求項3に記載の画像復号化装置によれ
ば、圧縮画像データを、Kビットずつラッチし、Kビッ
トごとの圧縮画像データから、無効データを検出する。
従って、無効データを、確実に除去することができる。
【0183】請求項4に記載の画像符号化方式によれ
ば、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、スタッフィングスタートコードにより構成される。
このため、復号処理を開始する前に無効データを除去す
ることが可能となる。
【0184】請求項5に記載の画像符号化方式によれ
ば、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、1つのスタッフィングスタートコードと調整データ
とにより構成される。このため、復号処理を開始する前
に無効データを容易に除去することが可能となる。
【0185】請求項6に記載の画像符号化方式によれ
ば、マクロブロックのデータに付加される無効データ
が、少なくとも1つのスタッフィングスタートコードの
みにより構成される。このため、復号処理を開始する前
に無効データを容易に除去することが可能となる。
【0186】請求項7に記載の画像符号化装置によれ
ば、スタッフィングスタートコードよりなる無効データ
が、マクロブロックのデータに付加される。従って、無
効データの除去が容易な画像データを伝送することが可
能となる。
【0187】請求項8に記載の画像符号化装置によれ
ば、1つのスタッフィングスタートコードと調整データ
とよりなる無効データが、マクロブロックのデータに付
加される。従って、無効データの除去がさらに容易な画
像データを伝送することが可能となる。
【0188】請求項9に記載の画像符号化装置によれ
ば、少なくとも1つのスタッフィングスタートコードの
みよりなる無効データが、マクロブロックのデータに付
加される。従って、無効データの除去がさらに容易な画
像データを伝送することが可能となる。
【0189】請求項10に記載の画像符号化方式によれ
ば、スライスまたはマクロブロックに付加される無効デ
ータが共通のフォーマットとされる。従って、無効デー
タをスライスとマクロブロックのいずれに付加した場合
においても、共通の回路で、これを除去することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の伝送データ制御回路8の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【図3】図2のスタッフィングスタートコード発生回路
24が発生するスタッフィングスタートコードのフォー
マットを説明する図である。
【図4】図2のコントローラ26の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の画像復号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図6】図5の無効コード除去回路31の一実施例の構
成を示すブロック図である。
【図7】図6の無効コード除去回路31の実施例の動作
を説明するタイミングチャートである。
【図8】図6の8/L変換器53の書き込み動作を説明
する図である。
【図9】図5の無効コード除去回路31の第2実施例の
構成を示すブロック図である。
【図10】図9の無効コード除去回路31の実施例の動
作を説明するための図である。
【図11】図1の伝送データ制御回路8の第2実施例の
構成を示すブロック図である。
【図12】図11の伝送データ制御回路8の実施例によ
り無効コードが付加された伝送データを示す図である。
【図13】図11のコントローラ71の動作を説明する
フローチャートである。
【図14】図5の無効コード除去回路31の第3実施例
の構成を示すブロック図である。
【図15】図14のデコーダ83のより詳細を示すブロ
ック図である。
【図16】図14の無効コード除去回路31の実施例の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図17】図4の無効コード除去回路31の第4実施例
の構成を示すブロック図である。
【図18】従来の画像符号化装置の一例の構成を示すブ
ロック図である。
【図19】画像データの構造を説明する図である。
【図20】従来のスライスに付加する無効データのフォ
ーマットを説明する図である。
【図21】従来のマクロブロックに付加する無効データ
のフォーマットを説明する図である。
【図22】図18の伝送データ制御回路111の構成例
を示すブロック図である。
【図23】従来の画像復号化装置の一例の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
8 伝送データ制御回路 21 N/M変換器 22 マルチプレクサ 23 無効コード発生回路 24 スタッフィングスタートコード発生回路 25 マルチプレクサ 26 コントローラ 31 無効コード除去回路 51 M/8変換器 52 レジスタ 53 8/L変換器 54 ゼロ検出回路 55 カウンタ 56 書き込み制御部 71 コントローラ 72,81 マルチプレクサ 82 レジスタ群 83 デコーダ 84 書き込み制御部 91a乃至91h デコード部 92 エンコード部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送されてきた圧縮画像データを一時的
    に記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された圧縮画像データを復号処理の
    進行状況に対応して読み出し、画像のフレーム周期と等
    しいか、それより短い時間内に1フレーム分の画像デー
    タを復号する復号化手段と、 伝送されてきた圧縮画像データから無効データを除去し
    た後、前記記憶手段に供給する除去手段とを備えること
    を特徴とする画像復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記除去手段は、 圧縮画像データからKビットの論理0よりなるデータを
    検出する検出手段と、 前記論理0よりなるKビットのデータの数を計数する計
    数手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画
    像復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記除去手段は、 圧縮画像データをKビットずつラッチするラッチ手段
    と、 前記Kビットごとの圧縮画像データから、前記無効デー
    タを検出する検出手段とを備えることを特徴とする請求
    項1に記載の画像復号化装置。
  4. 【請求項4】 1フレームの画像データを所定の数のラ
    インよりなるスライスに分割し、 前記スライスを所定の数のマクロブロックに分割して圧
    縮符号化するとともに、 前記画像データが不足するとき、前記マクロブロックの
    データに無効データを付加する画像符号化方式におい
    て、 前記無効データを、 同期コードとスタッフィングコードとよりなるスタッフ
    ィングスタートコードにより構成することを特徴とする
    画像符号化方式。
  5. 【請求項5】 前記無効データを、 1つの前記スタッフィングスタートコードに、論理0よ
    りなるKビットの任意の数の調整データを加えて構成す
    ることを特徴とする請求項4に記載の画像符号化方式。
  6. 【請求項6】 前記無効データを、 少なくとも1つの前記スタッフィングスタートコードの
    みにより構成することを特徴とする請求項4に記載の画
    像符号化方式。
  7. 【請求項7】 1フレームの画像データを所定の数のラ
    インよりなるスライスに分割し、 前記スライスを所定の数のマクロブロックに分割して圧
    縮符号化するとともに、 前記画像データが不足するとき、前記マクロブロックの
    データに無効データを付加する画像符号化装置におい
    て、 所定のユニークパターンの同期コードと前記マクロブロ
    ックのデータに関する情報を表わすスタッフィングコー
    ドとよりなるスタッフィングスタートコードを発生する
    スタッフィングスタートコード発生手段と、 前記スタッフィングスタートコード発生手段が出力する
    前記スタッフィングスタートコードを無効データとして
    前記マクロブロックの画像データに付加する付加手段と
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 論理0よりなる調整データを任意のビッ
    ト数だけ発生する調整データ発生手段をさらに備え、 前記付加手段は、前記スタッフィングスタートコード発
    生手段が出力する1つの前記スタッフィングスタートコ
    ードに加え、前記調整データ発生手段が発生する論理0
    よりなる任意のビット数の調整データを無効データとし
    て前記マクロブロックの画像データに付加することを特
    徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記付加手段は、前記スタッフィングス
    タートコード発生手段が出力する少なくとも1つの前記
    スタッフィングスタートコードのみを無効データとして
    前記マクロブロックの画像データに付加することを特徴
    とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  10. 【請求項10】 1フレームの画像データを所定の数の
    ラインよりなるスライスに分割し、 前記スライスを所定の数のマクロブロックに分割して圧
    縮符号化するとともに、 前記画像データが不足するとき、画像データに無効デー
    タを付加する画像符号化方式において、 前記画像データに無効データを付加するとき、前記スラ
    イスのデータまたは前記マクロブロックのデータに無効
    データを付加させるようにするとともに、 前記スライスのデータまたは前記マクロブロックのデー
    タに付加する無効データのフォーマットを共通にするこ
    とを特徴とする画像符号化方式。
JP2747193A 1992-12-15 1993-01-22 画像復号化装置および画像符号化装置 Expired - Lifetime JP3341781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747193A JP3341781B2 (ja) 1992-12-15 1993-01-22 画像復号化装置および画像符号化装置
US08/167,415 US6014171A (en) 1992-12-15 1993-12-14 Image encoding and decoding methods and apparatus utilizing the elimination of invalid code
KR1019930027697A KR940017884A (ko) 1992-12-15 1993-12-14 화상 복호화 장치, 화상 부호화 장치 및 화상 부호화 방식
DE69324661T DE69324661T2 (de) 1992-12-15 1993-12-15 Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung und -decodierung
EP19980107161 EP0862331B1 (en) 1992-12-15 1993-12-15 Image encoding apparatus and image encoding method
DE69328698T DE69328698T2 (de) 1992-12-15 1993-12-15 Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung
EP19930120201 EP0602621B1 (en) 1992-12-15 1993-12-15 Image encoding and decoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-354071 1992-12-15
JP35407192 1992-12-15
JP2747193A JP3341781B2 (ja) 1992-12-15 1993-01-22 画像復号化装置および画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237452A true JPH06237452A (ja) 1994-08-23
JP3341781B2 JP3341781B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=26365400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2747193A Expired - Lifetime JP3341781B2 (ja) 1992-12-15 1993-01-22 画像復号化装置および画像符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6014171A (ja)
EP (2) EP0862331B1 (ja)
JP (1) JP3341781B2 (ja)
KR (1) KR940017884A (ja)
DE (2) DE69328698T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487363B1 (ko) * 1997-07-30 2005-06-16 엘지전자 주식회사 엠펙비디오디코더의전처리장치및이를활용한간이형비디오디코더
US7269170B2 (en) 1996-09-02 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
US5614952A (en) 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US6493838B1 (en) * 1995-09-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding apparatus and decoding apparatus for transmission/storage of information
US6571361B1 (en) * 1995-09-29 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoder and decoder
EP1755261A3 (en) * 1996-03-18 2008-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding and decoding system
CN1921374B (zh) * 1996-03-18 2010-05-12 株式会社东芝 编码装置和编码方法
EP0840517A3 (en) * 1996-10-31 2003-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video data stream decoding method and apparatus
US6212236B1 (en) * 1997-03-26 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding apparatus
US6959045B2 (en) * 1997-12-30 2005-10-25 Mediatek, Inc. Reduced cost decoder using bitstream editing for image cropping
US6522694B1 (en) * 1998-10-09 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Programmable filter for removing stuffing bits from an MPEG-2 bit-stream
US6366617B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Programmable filter for removing selected user data from an MPEG-2 bit stream
US20030112366A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-19 General Instrument Corporation Apparatus and methods for improving video quality delivered to a display device
KR101590633B1 (ko) * 2008-11-11 2016-02-02 삼성전자주식회사 슬라이스 단위로 분할된 동영상을 처리하는 동영상 부호화/복호화장치 및 동영상 부호화/복호화방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787599B2 (ja) * 1989-11-06 1998-08-20 富士通株式会社 画像信号符号化制御方式
DE3939136A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Daimler Benz Ag Verfahren zur decodierung von codierten bilddaten
GB8929152D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Gen Electric A digital augmentation system for actv-ii
US5164828A (en) * 1990-02-26 1992-11-17 Sony Corporation Video signal transmission and method and apparatus for coding video signal used in this
US5243428A (en) * 1991-01-29 1993-09-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for concealing errors in a digital television
US5212549A (en) * 1991-04-29 1993-05-18 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for a compressed video signal processing system
US5247363A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for hdtv receivers
US5287178A (en) * 1992-07-06 1994-02-15 General Electric Company Reset control network for a video signal encoder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269170B2 (en) 1996-09-02 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
KR100487363B1 (ko) * 1997-07-30 2005-06-16 엘지전자 주식회사 엠펙비디오디코더의전처리장치및이를활용한간이형비디오디코더

Also Published As

Publication number Publication date
DE69328698T2 (de) 2001-02-01
EP0862331A1 (en) 1998-09-02
EP0602621A2 (en) 1994-06-22
DE69324661T2 (de) 1999-09-30
EP0862331B1 (en) 2000-05-17
JP3341781B2 (ja) 2002-11-05
US6014171A (en) 2000-01-11
KR940017884A (ko) 1994-07-27
DE69328698D1 (de) 2000-06-21
EP0602621A3 (en) 1994-12-21
DE69324661D1 (de) 1999-06-02
EP0602621B1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188427B1 (ko) 디지탈 통신시스템용 가변길이 코드워드디코더 및 그 디코딩 방법
US5774206A (en) Process for controlling an MPEG decoder
JP2837819B2 (ja) デジタル信号デコーダ・システム
US5636279A (en) Scramble apparatus and descramble apparatus
JP3341781B2 (ja) 画像復号化装置および画像符号化装置
JPH08111867A (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号方法
JPH104550A (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
JPH10243399A (ja) 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
KR100601602B1 (ko) 비트스트림 디코딩 장치
JP3247847B2 (ja) 符号化ビットストリームをデコードするための装置および方法、ビットストリーム供給器ならびに可変長デコーダのための装置
JP3153404B2 (ja) ディジタルビデオ・ビットストリームコーダ
KR0154010B1 (ko) 가변길이 복호화 장치
JP3918263B2 (ja) 圧縮符号化装置および符号化方法
WO2001095637A1 (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP2002112268A (ja) 圧縮画像データ復号装置
KR0154011B1 (ko) 가변길이 복호화 장치
US6205250B1 (en) System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder
JPH06225275A (ja) 画像符号化方式、画像符号化装置、画像復号化方式、および画像復号化装置
JP3542911B2 (ja) 動画圧縮装置
WO1996036178A1 (en) Multiple sequence mpeg decoder and process for controlling same
KR100242832B1 (ko) 양자화 스텝값 발생장치
KR100202307B1 (ko) Mpeg-2 영상압축을 위한 dct 계수 가변장 부호화장치
KR100221196B1 (ko) 영상신호의 압축 및 복원을 위한 가변 길이부호화기
JPH11146395A (ja) 画像伝送システム及び画像符号化装置
EP1788796A1 (en) Image restoration device, image restoration method, and image restoration program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11