JPH06237376A - 劣化画像修復システム - Google Patents
劣化画像修復システムInfo
- Publication number
- JPH06237376A JPH06237376A JP2271493A JP2271493A JPH06237376A JP H06237376 A JPH06237376 A JP H06237376A JP 2271493 A JP2271493 A JP 2271493A JP 2271493 A JP2271493 A JP 2271493A JP H06237376 A JPH06237376 A JP H06237376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- camera
- picture
- data
- quality deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
つ個々のカメラに応じた高度な劣化画像の修復を可能に
するために、ラボ側でカメラに固有の画質劣化情報を記
録し、撮影に使用したカメラの識別コードに応じた劣化
情報を選択することにより、撮影された劣化画像を修復
することを特徴とする。 【構成】光源1からの光は、拡散板2、ネガフィルム
3、レンズ4、ストライプフィルタ5を介して1次元イ
メージセンサ6上に導かれる。センサ走査装置7により
駆動される1次元イメージセンサ6の出力は、増幅回路
8、A/Dコンバータ9、信号処理回路10を介してI
/Oポート11に供給される。このI/Oポート11に
は、上記センサ走査装置7、バーコード読取装置12、
画質劣化情報メモリ13及び画像処理装置14が接続さ
れる。また、画像処理装置14には、画像メモリ15、
プリンタ16及びキーボード17が接続されている。
Description
に関し、特にカメラ本体やレンズに固有の写真の劣化要
因のデータに基いて劣化画像を修復する劣化画像修復シ
ステムに関するものである。
ば収差や光量むら等の、固有の写真の劣化要因を有して
いる。このため、これらの劣化要因を改善して劣化画像
を修復する技術が開発されている。
カメラの撮影動作中に於けるぶれ軌跡データを記録媒体
に記録し、ラボのプリント処理時に上記ぶれデータに基
いてぶれのない画像を復元する技術が開示されている。
願平4−129105号に開示されているような技術で
は、カメラ本体側で書込むデータの容量が大きくなり、
そのため記録媒体のスペースを広く必要としてしまう。
また、個々のカメラで画質劣化の情報を書込むため、デ
ータの記録が複雑となり、故障の原因となるという問題
があった。加えて、使用者のコストの負担が大きくなっ
てしまうという問題があった。
で、カメラ側の記録を容易にして、且つ個々のカメラに
応じた高度な劣化画像の修復が可能な劣化画像修復シス
テムを提供することを目的とする。
メラに固有の画質劣化情報を記憶する手段と、画像の撮
影に使ったカメラの識別コードを読取る手段と、上記識
別コードに対応するカメラの上記画質劣化情報を検索す
る手段と、この検索手段で検索された画質劣化情報に基
いて撮影された劣化画像を修復する手段とを具備するこ
とを特徴とする。
カメラに固有の画質劣化情報が記憶手段手段に記憶され
る。そして、画像の撮影に使ったカメラの識別コードが
読取り手段で読取られ、上記識別コードに対応するカメ
ラの上記画質劣化情報が検索手段で検索されて選択され
る。この検索手段で検索された画質劣化情報に基いて、
劣化画像修復手段によって、撮影された劣化画像が修復
される。
明する。
の一実施例を概略的に示すブロック構成図である。この
劣化画像修復システムは、カラーネガフィルムに記録さ
れた撮影に使ったカメラの機種識別用バーコードを読取
り、上記バーコードで表示されるカメラに対応する予め
登録された画質劣化情報に基いてカラーネガフィルムの
劣化画像を修復し、プリントするためのものである。
2、ネガフィルム3、レンズ4及びストライプフィルタ
5を介して1次元イメージセンサ6上に導かれる。上記
ストライプフィルタ5は、赤(R)、緑(G)、青
(B)に3分割されたフィルタで構成されている。上記
1次元イメージセンサ6は、センサ走査装置7により駆
動され、その出力は増幅回路8、A/Dコンバータ9、
信号処理回路10を介してI/Oポート11に供給され
る。
査装置7の他に、バーコード読取装置12、画質劣化情
報メモリ13及び画像処理装置14が接続されている。
また、画像処理装置14には、画像メモリ15、プリン
タ16及びキーボード17が接続されている。
於いて、光源1から発生された白色光は、拡散板2で拡
散され、ネガフィルム3を照明する。ネガフィルム3を
通った光は、レンズ4及びストライプフィルタ5を介し
て1次元イメージセンサ6上に結像される。
タやPZT振動子で上下に駆動されることによって移動
される。そして、フィルタRに対応したときに赤色成分
が、フィルタGでは緑色の成分が、フィルタBでは青色
の成分が、それぞれイメージセンサ6から出力されるよ
うになっている。
信号が読出されると、この1次元イメージセンサ6はセ
ンサ走査装置7によって1ラインずつシフトされ、最終
的に2次元画像データが得られることになる。イメージ
センサ6の出力は、増幅回路8で増幅された後、A/D
コンバータ9でデジタルデータに変換される。そして、
デジタルデータに変換されたイメージセンサ6の出力
は、信号処理回路10に於いて光源の光量不均一・各画
素毎の感度不均一等の補正であるシェーディング補正
や、色補正、γ補正等が行われる。
出力信号は、I/Oポート11、画像処理装置14を介
して画像メモリ15にストアされる。上記フィルム3に
記録されたカメラの機種識別用データであるバーコード
は、バーコード読取装置12によって読取られて、I/
Oポート11を介して画像処理装置14の内部のメモリ
にストアされる。
な機種に対応した画質劣化情報がストアされている。ま
た、画像処理装置14では、バーコード読取装置12に
よって読取られたカメラの機種に対応した画質劣化が選
択され、後述する劣化画像に対する修復処理が行われ
る。そして、修復された画像データは、プリンタ16に
より、きれいな写真として出力される。尚、キーボード
17は、画像処理装置14の操作用に使用されるもので
ある。
種識別用のコードを書込むための概略ブロック構成図で
ある。図2に於いて、CPU18によって作成されたバ
ーコードデータは、液晶ドライバ19によって液晶20
に送られる。これにより、図3に示されるような潜像2
1が記録される。尚、この記録は、CPU18に入力さ
れる撮影駒数信号が撮影駒数1を表すときのみ行われ
る。但し、ここでは撮影駒数信号が撮影駒数1を表すと
きのみ潜像が記録されるものとしているが、これに限ら
れるものではない。例えば0駒目や最終駒目を表すと
き、或いは特定の駒数のみや、全ての駒数に対して潜像
が記録されるものであってもよい。また、上記画質劣化
情報メモリ13には、カメラの機種毎のコサイン4乗則
やフレアに基く光量むらデータと、歪曲収差のデータが
ペアでストアされている。次に、この光量むらデータと
歪曲収差のデータについて説明する。
ものである。物体側の長方形格子22は、レンズ23及
び絞り24を通り、同図に示されるように糸巻型、また
は図示されていないが樽型に歪曲した像25を作る。
ように、軸外物点より出た主光線を光線追跡し、像界に
於いて主光線が近軸像面を切る点をPとする。このP
と、理想像点P0 との距離を理想像の大きさy0 で割
り、%で表示する。物体が有限距離でも無限遠でも計算
は同じであり、y0 を求める式が異なるだけである。し
たがって、歪曲D(y0 )は次ように表わされる。 D(y0 )=((y−y0 )/y0 )×100[%] …(1)
歪曲D(y0 )をとってグラフ表示すると、例えば図6
に示されるようになる。この方法で歪曲収差を求め、任
意の点の歪曲収差を画像劣化情報とすると、データ容量
がたいへん大きくなる。ここでは、歪曲Dのカーブは像
高y0 の高次の関数になることに着目し、データ容量を
少なくすることを考える。
カメラレンズに於いては3次の歪曲収差となり、像高y
0 の2乗に比例する。したがって、像高c0 に於ける歪
曲をD0 とすると D(y0 )=(y0 /c0 )2 ・D0 …(2) のようになる。したがって、(2)式によりc0 に於け
る歪曲D0 が求められれば、任意の像高y0 に於ける歪
曲D(y0 )が求められることにより、メモリ節約効果
は大きくなる。
超広角レンズの場合には、D0 はy0 の2次以上の高次
の関数になる。この場合は、上記(2)式の代わりに
(3)式を用いて記録すればよい。
れるように、フィルム面に相当する領域26の中の多く
の画素データの中から離散的に明るさデータを抽出し、
このデータを光量むらデータとして用いる。次に、図8
のフローチャートを参照して、図1の画像処理装置14
による画像修復処理動作について説明する。
データであるバーコードデータが入力される。次いで、
ステップS2にて、バーコードで表されるカメラに対応
する予め登録された像面歪曲データと、光量むらのデー
タが検索される。この検索の後、ステップS3で、画像
の平均的明るさに基いてプリントの濃度が演算される。
(大面積透過濃度方式)に基いて色補正が行われ、続い
てステップS5で像面歪曲の補正が行われる。歪曲収差
に関する情報は、上述したように、像高c0 とその位置
の歪曲収差D0 のみである。但し、3次の歪曲収差のと
き、更に高次の収差が加わるときは、上記(3)式で示
したように係数Ki が加わるが、ここでは3次の歪曲収
差について説明することにする。歪曲収差は、空間座標
が糸巻型または樽型に拡大または縮小する収差であるか
ら、その補正はその逆、すなわち空間の縮小または拡大
の操作を行えばよい。
を示したものである。いま、画素(i,j)の中心の像
高をrとし、その歪曲収差のない理想像高をr0 とする
と、歪曲D(r0 )は、上記(2)式より D(r0 )=(r0 /c0 )2 ・D0 …(4) (1)式、(4)式より
(5)式よりr0 を求めることができる。(5)式はr
0 について3次の方程式であるので、解を求めるのに時
間がかかる。そのため、r0 とrが近似であることか
ら、D(r0 )とD(r)とを近似とすることにより、
理想像高r0 を求めてもよい。歪みの絶対量Δrは、 Δr=r−r0 …(6)
(i,j)と画面中心(歪曲=0)cを結ぶ線分と画素
の行方向(i方向)のなす角をθとすると、図9(b)
に示されるi方向の歪曲Δiは Δi=Δr cosθ …(7) 画素の列方向(j方向)の歪曲Δjは Δj=Δr sinθ …(8)
理想位置は、図9(b)の点線で示される位置になる。
ここでは、図9(b)の点線で示される位置に補正され
た像信号が、それぞれ(i,j)、(i+1,j)、
(i,j+1)(i+1,j+1)の画素の信号とし
て、面積に比例して寄与するものとする。すなわち、
である。以上の計算を全ての画素について行う。補正後
の各画素の出力は、(9)式のそれぞれの画素の寄与す
る明るさの総和として求められる。
が終わると、次にステップS6にて光量むらの補正が行
われる。光量むらデータは、一様な明るさの拡散板2を
撮影したときのフィルム面の明るさの離散的情報として
記録されたものである。
ム面中央の値を“1”として正規化された情報とする。
任意の位置aijの光量むらデータをそのままaijとし、
その位置の画像データ出力をDijとするとき、補正され
た画像データ出力Dij′は Dij′=Dij/aij …(10) で表される。しかし、与えられた光量むらデータは離散
的データであるので、その間にある位置の光量むらデー
タは、線形に内挿することによって求まることにする。
以上により、全ての画像データDijに対して光量むらが
補正される。
と、次にステップS7にて、図示されないγ補正部で、
反射率−電圧リニア信号(BGR)が濃度−電圧リニア
信号(YMC)に変換される。その後、ステップS8に
て、3色信号中のグレイ成分(下色除去:UCRと称さ
れる)に墨信号が発生される。
グ方程式が用いられて色修正マスキングが行われる。そ
して、ステップS10でコントラスト修正等の階調修正
が行われた後、ステップS11にてエッジ強調、スムー
ジング等のシャープネス補正が行われる。こうして、以
上のデジタル信号処理を受けた画質信号は、ステップS
12に於いて、プリンタ16へ送出されてプリントされ
る。
別用のコードとしてバーコードを使用したが、これに限
られるものではない。例えば、フィルムに磁気記録部を
設け、この磁気記録部にカメラの機種識別用のコードデ
ータを記録するようにしてもよい。
側の記録を容易にして、且つ個々のカメラに応じた高度
な劣化画像の修復が可能な劣化画像修復システムを提供
することができ、カメラ側の記録データはカメラの機
種、識別コードだけでよいので、カメラ側の記録が簡単
になり、記録スペースが節約できる。一方、ラボ側は特
に記憶容量についてカメラほど制限はないので、細かな
劣化情報を登録しておくことにより、より高度な劣化画
像の修復が可能となる。
概略的に示すブロック構成図である。
ードを書込むための概略ブロック構成図である。
る。
る。
たグラフである。
相当する領域中の画素データを表した図である。
説明するフローチャートである。
図、(b)は同図(a)の画素と補正された(i,j)
の画素の理想位置との関係を表した図である。
結ぶ線分と画素の行方向(i方向)との関係を表した図
である。
ズ、5…ストライプフィルタ、6…1次元イメージセン
サ、7…センサ走査装置、8…増幅回路、9…A/Dコ
ンバータ、10…信号処理回路、11…I/Oポート、
12…バーコード読取装置、13…画質劣化情報メモ
リ、14…画像処理装置、15…画像メモリ、16…プ
リンタ、17…キーボード、18…CPU、19…液晶
ドライバ、20…液晶、21…潜像、22…長方形格
子、23…レンズ、24…絞り、25…歪曲した像。
Claims (1)
- 【請求項1】 カメラに固有の画質劣化情報を記憶する
手段と、 画像の撮影に使ったカメラの識別コードを読取る手段
と、 上記識別コードに対応するカメラの上記画質劣化情報を
検索する手段と、 この検索手段で検索された画質劣化情報に基いて撮影さ
れた劣化画像を修復する手段とを具備することを特徴と
する劣化画像修復システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02271493A JP3348898B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 劣化画像修復装置、劣化画像修復システム、及び劣化画像修復方法 |
US08/195,853 US5461440A (en) | 1993-02-10 | 1994-02-10 | Photographing image correction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02271493A JP3348898B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 劣化画像修復装置、劣化画像修復システム、及び劣化画像修復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06237376A true JPH06237376A (ja) | 1994-08-23 |
JP3348898B2 JP3348898B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=12090493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02271493A Expired - Fee Related JP3348898B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 劣化画像修復装置、劣化画像修復システム、及び劣化画像修復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3348898B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010096764A (ko) * | 2000-04-14 | 2001-11-08 | 찬 주 박 | 바코드 스캐너를 구비한 매장용 카트 |
US6339466B1 (en) | 1998-06-08 | 2002-01-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing apparatus |
US6584287B2 (en) | 2000-10-18 | 2003-06-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Camera and image forming system using the camera |
US6683701B1 (en) | 1998-06-15 | 2004-01-27 | Fuui Photo Film Co., Ltd. | Image processing method, information management device and image processing device |
US6854650B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-02-15 | Microscan Systems, Inc. | Mirrored surface optical symbol scanner |
US7433089B2 (en) | 2001-09-27 | 2008-10-07 | Fujifilm Corporation | Image processor |
CN114491309A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-13 | 维沃移动通信有限公司 | 图片处理方法和装置 |
-
1993
- 1993-02-10 JP JP02271493A patent/JP3348898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339466B1 (en) | 1998-06-08 | 2002-01-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing apparatus |
US6683701B1 (en) | 1998-06-15 | 2004-01-27 | Fuui Photo Film Co., Ltd. | Image processing method, information management device and image processing device |
KR20010096764A (ko) * | 2000-04-14 | 2001-11-08 | 찬 주 박 | 바코드 스캐너를 구비한 매장용 카트 |
US6584287B2 (en) | 2000-10-18 | 2003-06-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Camera and image forming system using the camera |
US7433089B2 (en) | 2001-09-27 | 2008-10-07 | Fujifilm Corporation | Image processor |
US6854650B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-02-15 | Microscan Systems, Inc. | Mirrored surface optical symbol scanner |
CN114491309A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-13 | 维沃移动通信有限公司 | 图片处理方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3348898B2 (ja) | 2002-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7327390B2 (en) | Method for determining image correction parameters | |
US5461440A (en) | Photographing image correction system | |
US6853400B1 (en) | System and method for correcting aberration of lenses through which images are projected | |
US6862373B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
US8023743B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7869651B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US6646760B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP2005503080A (ja) | カメラと、画像のパースペクティブ補正及びことによると回転及び揺れ補正とを持つ画像装置 | |
US7801389B2 (en) | Image acquiring method, image processing method, and image transforming method | |
US6940546B2 (en) | Method for compensating a digital image for light falloff while minimizing light balance change | |
CN111932462B (zh) | 图像降质模型的训练方法、装置和电子设备、存储介质 | |
JP2000003437A (ja) | 収差補正方法、電子スチルカメラ及び画像処理システム | |
US7375845B2 (en) | Picture printing system | |
JP3348898B2 (ja) | 劣化画像修復装置、劣化画像修復システム、及び劣化画像修復方法 | |
US20030215230A1 (en) | Method and system for correcting non-symmetric distortion in an image | |
JP3549413B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
CN117095417A (zh) | 一种屏摄表单图像文本识别方法、装置、设备及存储介质 | |
CN100412693C (zh) | 具有一个或以上的正像的图像印相的制作方法 | |
JPH1169277A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP3396048B2 (ja) | 劣化画像修復システム及び劣化画像修復方法 | |
JP3625370B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2000076428A (ja) | 収差補正方法 | |
JPH06311425A (ja) | 画像補正装置 | |
US7924922B2 (en) | Color registration in a digital video | |
JPH0795344B2 (ja) | 画像修正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |