JPH06236565A - 光学部品駆動装置 - Google Patents

光学部品駆動装置

Info

Publication number
JPH06236565A
JPH06236565A JP28091093A JP28091093A JPH06236565A JP H06236565 A JPH06236565 A JP H06236565A JP 28091093 A JP28091093 A JP 28091093A JP 28091093 A JP28091093 A JP 28091093A JP H06236565 A JPH06236565 A JP H06236565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
movable body
driving
driving device
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28091093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ito
弘和 伊藤
Tomohiro Makigaki
奉宏 牧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28091093A priority Critical patent/JPH06236565A/ja
Publication of JPH06236565A publication Critical patent/JPH06236565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は対物レンズ等の光学部品をディスク
の変位にあわせて駆動する光学部品駆動装置に適用され
る。目的は、板バネによりフォーカシング,トラッキン
グの2方向に駆動させることと、板バネに配線機能を持
たせることにより装置の簡素化をはかり、可動体の軽量
化により高速かつ安定駆動を行うことにある。 【構成】 板バネとディスクが非平行となる様に板バネ
を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に光記録再生装置に
おける光学部品駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光記録再生装置において板バネを
用いた種々の光学部品駆動装置が用いられているが、そ
れらの光学部品駆動装置は、例えば実公昭62−209
03に示されるごとく可動体を2対の板バネで支持して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
例では2方向に可動体を移動可能に支持するために必要
な2対の板バネを接合する中継支持部材が不可欠とな
り、可動体の軽量化を阻害し、また複雑な構造により動
特性が不安定であるという問題があった。
【0004】また、可動体に発光素子、受光素子などの
光学素子を一体化した場合にはこれら素子への電気的配
線が不可欠であり、いっそう複雑かつ動特性が不安定な
構造になるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の情報が記録され
ているディスクの記録面にスポット光を照射するための
光学部品と前記光学部品を保持するホルダ等を有する可
動体と、前記可動体を前記ディスクの半径方向及びディ
スク平面と直交する方向の2方向に駆動する駆動手段
と、前記可動体を支持する支持手段などからなる光学部
品駆動装置は前記支持手段は弾性を有する少なくとも4
枚以上の板バネで構成されており、かつ前記板バネの幅
方向が前記ディスク平面と任意の角度をもち、また、前
記板バネを各種信号の配線材と一体に構成した事を特徴
とする。
【0006】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明における第1の実施例を示
す。
【0007】光源2から発生した光15はコリメートレ
ンズ3により平行光とされ、その後、光路変更手段4に
よりディスク1平面と直交する方向に屈折され、さらに
対物レンズ5を介して記録面上の任意の位置に光スポッ
トを形成する。ところが前記ディスク1は主軸モータ6
の主軸の振れ、ディスク自体の偏心や面振れなどの影響
により半径方向(以下トラッキング方向、矢印22で示
す)及びディスク面と垂直方向(以下フォーカシング方
向、矢印21で示す)に移動するため、その変位に合わ
せて対物レンズ5を有する可動体は駆動される。
【0008】ここで、前記可動体は前記対物レンズ5
と、それを保持するホルダ7と、可動体をフォーカシン
グ方向に駆動する第1のコイル8a,bとトラッキング
方向に駆動する第2のコイル9a〜dなどから構成され
ている。
【0009】また、前記可動体は図2に示すように弾性
を有する4枚の板バネ10a〜dの一端で支持されてい
る。この時、板バネ10a〜dはそれぞれ、その幅方向
がディスク1の平面と任意の角度31a〜dをもってお
り、板バネ10a〜dの他の一端はベース11に固定さ
れているために、図3で示す様に4枚の板バネがフォー
カシング方向、トラッキング方向の2方向に曲がり、可
動体は前記2方向に移動可能となる。また角度31は可
動体の前記2方向以外の、例えば前記ディスクの接線方
向軸周りの板バネの剛性を向上する。
【0010】ここで、板バネ10の材質及び形状につい
て説明する。板バネ10の材質は例えばステンレス鋼、
りん青銅やベリリウム銅などの弾性を有する金属材料が
望ましく、その断面形状は厚さ0.005mmから1m
m、幅0.1mmから2mmの概矩形もしくは台形をし
ている。また、前記板バネ10はプラスチック材料でも
良いが、温度特性や経時変化の点から前述の様な金属材
料の方が有効である。
【0011】次に角度31について説明する。角度31
はその大きさによってフォーカシング方向及びトラッキ
ング方向のバネ定数を左右する。すなわち、角度31の
値が0度に近づけば近づくほどフォーカシング方向のバ
ネ定数は小さくなる反面、トラッキング方向のバネ定数
は大きくなる。その逆に、角度31が90度に近づくと
フォーカシング方向のバネ定数が大きくなりトラッキン
グ方向は小さくなる。ここで、前記バネ定数はフォーカ
シング方向およびトラッキング方向への可動体の動特性
に大きく影響を与えるため、それを左右する角度31の
値は重要となり、その値は4つともそれぞれ等しく、2
5度から65度が有効である。
【0012】なお、本実施例においては4枚の板バネに
よって可動体を支持しているが、図4に示すように4枚
の板バネを例えば2部品によって構成する事によっても
同等の効果を得る。
【0013】次に駆動手段について説明する。
【0014】図1で示すように可動体をフォーカシング
方向に駆動する第1のコイル8は空芯長円形をしていて
対向する磁石12から発生する磁束との電磁作用により
フォーカシング方向に駆動力を発生する。前記第1のコ
イル8a,bはディスクの接線方向に沿った方向の前記
ホルダ7の両側面にそれぞれ1つずつ固着されており前
記駆動力により可動体をフォーカシング方向に駆動す
る。また、トラッキング方向に駆動する第2のコイル9
は前述の第1のコイル8と同様に空芯長円形をしてお
り、対向する磁石12の発生する磁束との電磁作用で可
動体を駆動する。前記第2のコイル9a〜dも第1のコ
イルと同様に前記ホルダ7の前記両側面にそれぞれ2
つ、計4つずつ固着されている。また、前記磁石12
a,bは前記第1及び第2のコイル8と9と所望の空隙
をもって固定部に配置されている。
【0015】ここで、前記第1及び第2のコイル8と9
は銅またはアルミニウムなどの導電体を主たる成分とし
た金属線材を巻いたものであるが、例えばポリイミド樹
脂やポリウレタン樹脂等の絶縁シート上に前記導電材料
をパターン形成したものでも同様の効果を得る。また、
本実施例においてはホルダ7に第1及び第2のコイル8
と9を搭載し、磁石12を固定部に配置しているが、磁
石12をホルダ7に搭載し、前記第1及び第2のコイル
8と9を固定部に配置しても同様である。また、本実施
例においては、フォーカシング方向への駆動とトラッキ
ング方向への駆動を同一の磁石12a,bを用いている
が、前述の2方向へ駆動する磁石を分割しても同様の効
果を得る。さらに、前記第1のコイル8、第2のコイル
9及び前述のパターンは概矩形でも同様の効果を得る。
【0016】(実施例2)図5に本発明における第2の
実施例を示す。
【0017】光源2、光回折手段14及び対物レンズ5
等からなる光学部品はホルダ7に支持されていて、前記
ホルダ7とフォーカシング方向に駆動する第1のコイル
8とトラッキング方向に駆動する第2のコイル9等から
可動体を構成している。
【0018】光源2から発生した光は光回折手段14を
透過したのち対物レンズ5により集光されディスクの記
録面上に光スポットを形成する。この時、光源2から対
物レンズ5までの光学部品は前記ホルダ7に搭載されて
いるので、前記可動体がフォーカシング方向またはトラ
ッキング方向に変位しても個々の光学部品の相対位置に
変化は生じない。
【0019】また、可動体は板バネ10によって支持さ
れており、前記板バネ10a〜dはそれぞれその幅方向
が前記ディスク平面と角度31を持つようにされてい
て、なおかつ前記板バネ10a〜dには粘性を有するダ
ンピング材13a〜dが固着している。これによっても
実施例1と同様の効果をえる。
【0020】ここで、前記ダンピング材13について説
明する。前記ダンピング材13は例えばシリコンゴム、
天然ゴム、ブチルゴムやエーテル系ポリウレタンを主成
分としていて、前記可動体の変位にともなう前記板バネ
10の不要な変形エネルギをダンピング材13の粘性抵
抗により抑制する。ところで、前記ダンピング材13は
前記板バネ10の全部に固着しても良いが、一部にのみ
固着しても効果を得る。また、図6で示すように2枚の
板バネの間に前記ダンピング材を充填することによって
も前述と同じ効果を得る。さらに、板バネ間の一部を充
填することによっても同様の効果を得る。
【0021】(実施例3)図7に本発明における第3の
実施例を示す。
【0022】前記ディスクの接線方向にそった前記可動
体を構成するホルダ7の両側面にそれぞれ4枚、計8枚
の前記板バネ10a〜hの一端を固着し、前記板バネ1
0a〜hのそれぞれ他の一端を固定部に固定する。この
時、前記板バネ10a〜hはその幅方向が前記ディスク
の平面と角度31を持つようにする。これによっても、
実施例1と同様の効果を得る。また、長手方向が一致す
る2枚の板バネ、例えば10aと10eを1枚の板バネ
で形成し、同様に他の6枚の板バネもそれぞれ3枚の板
バネで形成することによっても上述と同様の効果を得
る。
【0023】(実施例4)図8に本発明における第4の
実施例を示す。
【0024】幅方向が前記ディスク平面と前記角度31
を持つように固着した4枚の板バネ10a〜dが前記ホ
ルダ7と前記ベース11との間の一部または全部におい
て、その長手方向が前記ディスクの接線方向(矢印23
で示す)と非平行であり、図8(a)に示すごとく上面
から見たとき、および図8(b)に示すごとく側面から
見た場合においても左右の板バネ10はそれぞれ概ハの
字上に配置されている。この構造においても実施例1と
同様の効果を得る。また、本実施例においてはベース1
1側が幅広となっているが、ホルダ7側を幅広に、ベー
ス11側を狭くしても同様である。
【0025】なお、本発明の実施例として、光記録再生
装置における光学部品駆動装置の場合を例にとって説明
したが、各種機器に用いられる光学部品駆動装置におい
ても同様の効果を得る。
【0026】(実施例5)図9(a)は本発明における
第5の実施例の概要図である。
【0027】固定部材109は光学ユニット102、反
射機構103、レンズ104、コイル106を備える可
動体101を、4個の板バネ105a、105b、10
5c、105d(図9(b)に図示してある。)を介し
て可動支持している。光学ユニット102より出射した
光は反射機構103でレンズ104に向かい、レンズ1
04を通って記録媒体(図示されていない。)に集光す
る。記録媒体より反射した記録情報を含む光は前記の光
路を逆に辿り光学ユニット102に戻り、光学ユニット
は戻った光から電気的信号を生成する。この電気信号を
もとに、コイル106に流れる電流によりコイル106
と磁石107の間に発生する電磁力を用いて可動体の位
置制御を行っている。
【0028】図10は本実施例の説明図であり、板バネ
105の動作を説明するために簡略化して図示してあ
る。図10(a)は中立位置の状態を示している。この
とき板バネ105a、105b、105c、105dの
変形は小さい。
【0029】一方、図10(b)は可動体101が動き
うるフォーカシング方向及びトラッキング方向の内、一
例として矢印201の方向に変位した状態を示してい
る。このとき板バネ105a、105b、105c、1
05dは各々捻れ変形と撓み変形を複合した変形モード
で変形する。
【0030】本実施例の制作の際、このような変形モー
ドにおいては各々の板バネの幅や厚さによって挙動が大
きく異なることが解った。そこで実験を進めた結果、図
11に示すように板バネの長さLが幅Wの8倍以上の場
合、偏平率(幅Wに対する厚さTの比率=T/W)が7
%以上の形状であれば板バネの挙動は安定し、偏平率が
7%以下の形状であれば板バネの挙動が不安定となる事
を発見した。さらに、図11の表に示すように偏平率が
16%以上であれば安定性が極めて向上する事も発見し
た。
【0031】図12は本実施例における板バネの応用例
である。斜線部は可動体101及び固定部材109との
取り付け部分である。図12(a)は図11で示した長
さLと幅Wを示してあり、これは最も単純な実現形状で
ある。
【0032】図12(b)は取り付け部分の幅W1に対
して板バネ中央の直線部分の幅W2が小さい応用例であ
る。これは板バネの厚さTが比較的大きい材料を使用す
る場合に、板バネの剛性が高くなることによる動作の不
具合を防止するために有効である。このときの挙動の安
定性に係る偏平率はT/W2である。
【0033】図12(c)は板バネの両端部に、板バネ
中央の直線部分の幅W3に対して幅の狭い狭幅部がある
応用例である。これは板バネの厚さTが比較的小さい材
料を使用する場合に、板バネの剛性が低くなることによ
る動作の不具合を防止するために有効である。このとき
の挙動の安定性に係る偏平率はT/W4である。
【0034】図12(d)は図12(c)の板バネ中央
部の幅を一定にしない応用例である。中央部の幅がW5
からW4まで変化しているが、これは板バネの固有振動
数を分散させる効果があり、固有振動周波数における振
幅のピークを低くする効果があるので制御上有効であ
る。
【0035】図13は本実施例の応用例であり、図12
(c)の板バネを組み合わせたものである。可動体10
1が動きうるフォーカシング方向及びトラッキング方向
の内、一例として矢印501の方向に変位した状態を示
している。このとき板バネは狭幅部502aが捻れ変形
し、中央部502bが撓み変形する。このように板バネ
の両端に狭幅部を設けることにより変形モードが分散
し、動作が安定するとともに線形動作範囲が広がる。ま
た実験の結果、本応用例においては固有振動数に対して
単純な撓み剛性の影響が支配的であり、設計上配慮する
剛性は撓み剛性でよいことが確認された。
【0036】図14は本実施例における板バネ中を通す
配線の一例である。図14(a)に示すように、板バネ
105には配線601が4本板バネ105の一端より他
端に向かって略平行に並んでいる。この配線601はベ
リリウムを含有する銅合金バネ材料の箔からエッチング
により成形し、図14(b)の断面図に示すように断面
形状は略長方形である。
【0037】図14(b)に示すように本実施例の板バ
ネ105の外形はポリイミド樹脂を配線の両面より塗布
する事により成形している。材料はポリイミド樹脂以外
にも絶縁性を有する材料の使用が可能である。また、製
造方法は樹脂の塗布以外にシート状材料の張り付けや、
射出成形によっても可能である。
【0038】さらに、一例として図14(c)に示すよ
うに配線601を積層し、また配線601aのように断
面積の異なる配線と組み合わせることも可能である。
【0039】図14(a)に示した板バネ105の狭幅
部602においては外形端面に配線601が露出する可
能性があるが、4本の板バネ105は互いに接触しない
ので問題ない。
【0040】本実施例における配線601は、4本の板
バネ105の各々に4本、合計16本ある。図9(b)
に示すように板バネ105a、105b、105c、1
05dは乖離しているので板バネ間での電気的影響は小
さいが、板バネ105の中にある近接した4本の配線6
01間では電気的影響を受けやすい。そこで本実施例に
おいては光学ユニット102から出力する受光信号線と
光学ユニット102に入力する光源駆動信号線と可動体
101を駆動するコイル106に電流を供給するコイル
駆動信号線という電流レベルの異なる信号線を同一の板
バネ中に配置していない。具体的には板バネ105c、
105dに受光信号線をまとめ、板バネ105bに光源
駆動信号線をまとめ、板バネ105aにコイル駆動信号
線をまとめて配置している。このように信号線を配置す
ることにより安定した制御動作を実現した。
【0041】(実施例6)図15は本発明における第6
の実施例である。
【0042】図15(a)に示すように本実施例の板バ
ネ701a〜dは固定部材702に可動体703をフォ
ーカシング方向(矢印21)及びトラッキング方向(矢
印22)の2方向に可動支持している。
【0043】本実施例の特徴はこの板バネ701a〜d
の取り付け方にある。板バネ701a〜dの固定部材7
02側の端部は固定部材702のトラッキング方向と垂
直な端面に接合し、板バネ701a〜dは固定部材70
2側から可動体703に向かって約90°捻れ、板バネ
701a〜dの他端は可動体703のフォーカシング方
向と垂直な端面に接合する。板バネ701aの捻れを矢
印704から見た形状を図15(b)に示してある。
【0044】本実施例において4枚の板バネ701a〜
dはトラッキング方向と垂直な対称面とフォーカシング
方向と垂直な対称面を有するように配置してある。
【0045】図16は本実施例の動作説明図である。図
16(a)〜(c)は各々固定部材702側が固定さ
れ、可動体703側が矢印801、802、803の方
向に変位したときの板バネ701aの状態を示してい
る。
【0046】矢印801方向の変位よって板バネ701
aは主に可動体703側端部付近が撓み変形し、矢印8
02方向の変位よって板バネ701aは主に固定部材7
02側端部付近が撓み変形し、矢印803方向の変位よ
って板バネ701aは主に変位位置804で示した中央
部付近が撓み変形する。このように、板バネ701a〜
dは可動体703が動きうるフォーカシング方向とトラ
ッキング方向によって作られる平面内のあらゆる方向に
対しても平面撓みが発生する部分を有しているので、小
さい駆動力で可動体703を駆動することが可能となる
とともに、等方的な性能を得ることができる。
【0047】また、図15の板バネ701a〜dの取り
付け方とは異なるが、板バネ701a〜dの固定部材7
02側の端部を固定部材702のフォーカシング方向と
垂直な端面に接合し、板バネ701a〜dの他端を可動
体703のトラッキング方向と垂直な端面に接合するこ
とによっても同様の効果を得る。
【0048】さらに、板バネの配置は図8のようにベー
ス11の側すなわち本実施例における固定部材702の
側を広げる配置によっても同様の効果を得る。
【0049】(実施例7)図17は本発明の第7の実施
例である。
【0050】本実施例は第6の実施例における板バネ7
01a〜dが約90°捻れているのに対して、90°よ
り小さい捻れ角度にしていることが特徴である。捻れ角
度の一例として本実施例では45°の場合を示している
が、制御上の必要に合わせて適切な角度を選択すること
ができる。
【0051】板バネ705a〜dの固定部材702側の
端部は固定部材702のトラッキング方向と垂直な端面
に接合し、板バネ705a〜dは固定部材702側から
可動体706に向かって約45°捻れ、板バネ705a
〜dの他端は可動体706のフォーカシング方向と垂直
な平面と約45°の角度を持ち、ディスクの接線方向
(矢印23)と平行な端面に接合する。板バネ705a
の捻れを矢印707から見た形状を図17(b)に示し
てある。捻れ方向は逆であっても同様の効果を得る。
【0052】このように構成し、板バネの捻れ角を所望
に設定することにより、駆動系と支持系剛性のバランス
を合わせることが容易にできるので最適制御が可能とな
る。
【0053】また、板バネ705a〜dの固定部材70
2側の端部を固定部材702のフォーカシング方向と垂
直な端面に接合し、他端を可動体706のフォーカシン
グ方向と垂直な平面と所望の角度を持ち、ディスクの接
線方向(矢印23)と平行な端面に接合する事によって
も同様の効果を得る。
【0054】さらに、板バネ705a〜dの可動体70
6側の端部を可動体706のフォーカシング方向と垂直
な端面またはトラッキング方向と垂直な端面接合し、他
端を固定部材702のフォーカシング方向と垂直な平面
と所望の角度を持ち、ディスクの接線方向(矢印23)
と平行な端面に接合する事によっても同様の効果を得
る。
【0055】(実施例8)図18は本発明の第8の実施
例である。
【0056】本実施例は等方的性能を有する第6の実施
例に対して、剛性を上げるために補強部材としてワイヤ
708a〜dを追加したことを特徴としている。
【0057】図18(a)に示すように板バネ701a
〜dは、固定部材702側の一端が固定部材702のト
ラッキング方向と垂直な端面に接合し、固定部材702
側から可動体709に向かって約90°捻れ、他端が可
動体709のフォーカシング方向と垂直な端面に接合し
ている。
【0058】また、ワイヤ708a〜dは固定部材70
2側の一端を固定部材702のトラッキング方向と垂直
な端面に接合し、他端を可動体709のトラッキング方
向と垂直な端面に接合する。ワイヤ708a〜dは互い
に平行かつメディアの接線方向に平行になっており、板
バネ701a〜dと同様に可動体709が動きうるフォ
ーカシング方向とトラッキング方向によって作られる平
面内のあらゆる方向に対して等方的な剛性を持ってい
る。
【0059】図18(b)は矢印710から見た本実施
例の部分拡大図であり、板バネ701a、701cとワ
イヤ708a、708cの位置関係を示している。
【0060】このように構成することにより、電気的配
線を兼ねた板バネにおいてコスト上有利な規格材料を選
択しながら安価なワイヤにより所望の剛性を得ることが
できる。
【0061】(実施例9)図19は本発明の第9の実施
例である。
【0062】本実施例は、4本のワイヤ708a〜dで
可動支持した可動体709の側面2箇所に配線部材80
1a、801bを配置したものである。このような構成
においては動作性能の安定性から、配線部材の弾性はワ
イヤの弾性に比べて十分に小さい事が望ましい。
【0063】本実施例における配線部材は、図19
(b)に示すように複数の配線802の両端を絶縁材8
03で一体とし、さらに中間に中間絶縁材804を配置
し各配線間の接触を防止しながら、低い弾性を実現して
いる。配線802は所望の断面形状であれば、例えば被
覆銅線のように別の絶縁材で被覆されていても良い。ま
た、配線802の材料は導電材料でよいが、耐久性向上
のためには例えばベリリウム銅のような銅系のバネ材料
が望ましい。
【0064】中間絶縁材804には例えばゴムのように
粘性を有する材料を用いる事により振動の減衰をはか
り、動作の安定性を向上させている。
【0065】また、中間絶縁体804に弾性のさらに低
い粘性材料を用いれば、配線802の全体を覆う事も可
能である。
【0066】次に信号について述べる。本実施例におい
ては可動体709を駆動する駆動手段(図示していな
い)への駆動信号線と可動体709内の発光手段(図示
していない)への駆動信号線を配線手段801aにまと
め、可動体709内の受光手段(図示していない)から
の信号線を配線手段801bにまとめ、特に受光手段か
らの信号に対してのノイズを低減している。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は板バネの
幅方向とディスク平面とに角度を持たせ、単純な構成の
板バネで可動体をフォーカシング方向及びトラッキング
方向の2方向に変位可能にした事により、中継支持部材
を不要にし、構造の簡素化を実現した。
【0068】また、支持手段である板バネが複数の電気
配線の機能を兼ねることにより、従来支持系とは別に必
要であった配線を無くすことができた。これはコスト上
極めて有利である。
【0069】板バネを捻れ状態で使用する事により、剛
性を下げる、剛性に異方性を与えるなど制御目的に合わ
せて特性を容易に変更できるので、最適制御を実現でき
るとともに、主要な構成を変更せずに広範囲な機器への
応用が可能な光学部品駆動装置を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す斜視図。
【図2】(a)は本発明の実施例1を示す上面平面図、
(b)は図10(a)で示すX−X’断面図。
【図3】(a)は本発明の実施例1の駆動状態を示す上
面平面図、(b)は本発明の実施例1の駆動状態を示す
側面図。
【図4】本発明の実施例1の板バネの一例を示す斜視
図。
【図5】本発明の実施例2を示す斜視図。
【図6】本発明の板バネとダンピング材の構成を示す断
面図。
【図7】本発明の実施例3を示す斜視図。
【図8】(a)は本発明の実施例4を示す上面平面図、
(b)は本発明の実施例4を示す側面図。
【図9】(a)は本発明の実施例5を示す斜視図、
(b)は本発明の実施例5を示す部分斜視図。
【図10】(a)は本発明における実施例5の待機状態
説明図、(b)は本発明における実施例5の変位状態説
明図。
【図11】本発明における偏平率の説明図。
【図12】(a)、(b)、(c)、(d)は本発明に
おける板バネ応用例の外形図。
【図13】本発明における実施例5の応用例説明図。
【図14】(a)は本発明における板バネの配線図、
(b)、(c)は本発明における板バネの断面図。
【図15】(a)、(b)は本発明における実施例6の
説明図。
【図16】(a)、(b)、(c)は本発明における実
施例6の動作説明図。
【図17】(a)、(b)は本発明における実施例7の
説明図。
【図18】(a)は本発明における実施例8の説明図、
(b)は本発明における実施例8の部分拡大図。
【図19】(a)、(b)は本発明における実施例9の
説明図。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光源 3 コリメートレンズ 4 光路変更手段 5 対物レンズ 6 主軸モータ 7 ホルダ 8 第1のコイル 9 第2のコイル 10 板バネ 11 ベース 12 磁石 15 光 21 フォーカシング方向 22 トラッキング方向 23 ディスクの接線方向

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記録されているディスクの記録面
    に光スポットを照射するための光学部品と前記光学部品
    を保持するホルダ等を有する可動体と、前記可動体を前
    記ディスクの半径方向及びディスク平面と直交する方向
    の2方向に駆動する駆動手段と、前記可動体を前述の2
    方向に移動可能に支持する支持手段などからなる光学部
    品駆動装置において、 前記支持手段は弾性を有する少なくとも2枚以上の板を
    有し、前記板が前記ディスクと非平行である事を特徴と
    する光学部品駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記板の幅方向と前記ディスク平面との
    なす角度がそれぞれ等しい事を特徴とする請求項1記載
    の光学部品駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記板の前記可動体との接合面と、前記
    板の固定部材との接合面とが非平行である事を特徴とす
    る請求項1記載の光学部品駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記板の全部または一部に粘性材を固着
    した事を特徴とする請求項1または請求項2または請求
    項3記載の光学部品駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記板の厚さと幅の比が7%以上である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項
    3記載の光学部品駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記板が少なくとも1箇所以上の狭幅部
    を有することを特徴とする請求項5記載の光学部品駆動
    装置。
  7. 【請求項7】 前記狭幅部が、少なくとも前記板の前記
    可動体及び前記固定部材との取り付け部分近傍の端部2
    箇所にあることを特徴とする請求項6記載の光学部品駆
    動装置。
  8. 【請求項8】 前記支持手段が、光源より出射し記録媒
    体に到達する光軸を含む対称面を有することを特徴とす
    る請求項1または請求項2または請求項3記載の光学部
    品駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記支持手段が、光源より出射し記録媒
    体に到達する光軸を含む平面に対して垂直な対称面を有
    する配置であることを特徴とする請求項1または請求項
    2または請求項3記載の光学部品駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記板と少なくとも4本以上の補強部
    材が前記支持手段を構成する事を特徴とする請求項1ま
    たは請求項2または請求項3記載の光学部品駆動装置。
  11. 【請求項11】 情報が記録されているディスクの記録
    面に光スポットを照射するための発光手段、受光手段、
    集光手段などの光学部品と前記光学部品を保持するホル
    ダとからなる可動体と、前記可動体を前記ディスクの半
    径方向及びディスク平面と直交する方向の2方向に駆動
    する駆動手段と、前記可動体を弾性をもって前述の2方
    向に移動可能に支持する支持手段と、可動体から外部回
    路へ接続する配線手段などからなる光学部品駆動装置に
    おいて、 前記配線手段が一端を前記可動体の前記発光手段、前記
    受光手段、前記駆動手段と電気的に接続し、他端を前記
    光学部品駆動装置の外部回路と電気的に接続する複数の
    配線部材を有し、かつ各々の配線部材が複数の配線を有
    する事を特徴とする光学部品駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記配線部材が導電体の線材からなる
    前記配線と、複数本の前記配線と前記配線間を電気的に
    絶縁する絶縁体とからなり、一体の板状に形成した事を
    特徴とする請求項11記載の光学部品駆動装置。
  13. 【請求項13】 前記絶縁体を塗布または印刷する事に
    より前記配線部材を一体化することを特徴とする請求項
    12記載の光学部品駆動装置。
  14. 【請求項14】 前記絶縁体が粘性を有する事を特徴と
    する請求項12または請求項13記載の光学部品駆動装
    置。
  15. 【請求項15】 前記配線が銅系のバネ材であることを
    特徴とする請求項11記載の光学部品駆動装置。
  16. 【請求項16】 前記配線部材が少なくとも1箇所以上
    の狭幅部を有していることを特徴とする請求項12また
    は請求項13記載の光学部品駆動装置。
  17. 【請求項17】 複数の前記配線を流れる電気信号につ
    いて、前記駆動手段を駆動する電気信号と受光手段から
    の電気信号を同一配線部材中に配置しないことを特徴と
    する請求項11記載の光学部品駆動装置。
  18. 【請求項18】 複数の前記配線を流れる電気信号につ
    いて、発光手段を駆動する電気信号と受光手段からの電
    気信号を同一配線部材中に配置しないことを特徴とする
    請求項11記載の光学部品駆動装置。
  19. 【請求項19】 複数の前記配線を流れる電気信号につ
    いて、前記駆動手段を駆動する電気信号と受光手段から
    の電気信号が同一配線部材中において隣接しないことを
    特徴とする請求項11記載の光学部品駆動装置。
  20. 【請求項20】 複数の前記配線を流れる電気信号につ
    いて、発光手段を駆動する電気信号と受光手段からの電
    気信号が同一配線部材中において隣接しないことを特徴
    とする請求項11記載の光学部品駆動装置。
  21. 【請求項21】 情報が記録されているディスクの記録
    面に光スポットを照射するための少なくとも発光手段、
    受光手段、集光手段などの光学部品と前記光学部品を保
    持するホルダ等を有する可動体と、前記可動体を前記デ
    ィスクの半径方向及びディスク平面と直交する方向の2
    方向に駆動する駆動手段と、前記可動体を前述の2方向
    に移動可能に支持する支持手段などからなる光学部品駆
    動装置において、 前記支持手段は弾性及び粘性を有する前記ディスクと非
    平行な少なくとも4枚以上の板で構成されており、前記
    板が一端を前記発光手段、前記受光手段、前記駆動手段
    と電気的に接続し、他端を前記光学部品駆動装置の外部
    回路と電気的に接続する複数の配線を有する事を特徴と
    する光学部品駆動装置。
  22. 【請求項22】 情報が記録されているディスクの記録
    面に光スポットを照射するための少なくとも発光手段、
    受光手段、集光手段などの光学部品と前記光学部品を保
    持するホルダ等を有する可動体と、前記可動体を前記デ
    ィスクの半径方向及びディスク平面と直交する方向の2
    方向に駆動する駆動手段と、前記可動体を前述の2方向
    に移動可能に支持する支持手段などからなる光学部品駆
    動装置において、 前記支持手段は弾性を有する少なくとも4枚以上の板
    と、少なくとも4本以上の補強部材とで構成し、前記板
    は前記ディスクと非平行であり、かつ前記板と前記可動
    体との接合面と、前記板の固定部材との接合面とが非平
    行に構成し、 前記板が一端を前記発光手段、前記受光手段、前記駆動
    手段と電気的に接続し、他端を前記光学部品駆動装置の
    外部回路と電気的に接続する複数の配線を有する事を特
    徴とする光学部品駆動装置。
JP28091093A 1992-11-12 1993-11-10 光学部品駆動装置 Pending JPH06236565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091093A JPH06236565A (ja) 1992-11-12 1993-11-10 光学部品駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-302633 1992-11-12
JP30263392 1992-11-12
JP28091093A JPH06236565A (ja) 1992-11-12 1993-11-10 光学部品駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236565A true JPH06236565A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26553976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28091093A Pending JPH06236565A (ja) 1992-11-12 1993-11-10 光学部品駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236565A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855354A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp 光学ヘッド
WO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 光学ピックアップ装置
WO2006043360A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ駆動装置
US7131128B2 (en) 2003-01-23 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical actuator
US7574717B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Pioneer Corporation Actuator for pickup, pickup device, recording medium drive device, and method of producing actuator for pickup

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855354A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp 光学ヘッド
US7131128B2 (en) 2003-01-23 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical actuator
WO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 光学ピックアップ装置
JPWO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2008-01-31 パイオニア株式会社 光学ピックアップ装置
US7574717B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Pioneer Corporation Actuator for pickup, pickup device, recording medium drive device, and method of producing actuator for pickup
WO2006043360A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016155B2 (en) Vibration-canceling mechanism and head gimbal assembly with the vibration-canceling mechanism
US5781381A (en) Double-driving head actuator
US4646283A (en) Objective lens driving apparatus for optical disc player
KR100371999B1 (ko) 바이몰프 압전성 마이크로액츄에이터 헤드 및 플렉서 어셈블리
US6771466B2 (en) Vibration-canceling mechanism and head gimbal assembly with the vibration-canceling mechanism
US6771467B2 (en) Vibration-canceling mechanism and head gimbal assembly with the vibration-canceling mechanism
US6775102B2 (en) Vibration-canceling mechanism and head gimbal assembly with the vibration-canceling mechanism
US6018509A (en) Connector apparatus for electrically connecting an optical component drive device to an external electrical circuit
JPH02281428A (ja) 対物レンズ駆動装置
US5777806A (en) Optical system supporting device with flowable damping material
EP1411560B1 (en) Piezoelectric actuator and disk drive using the same
US6775107B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element
JPH06236565A (ja) 光学部品駆動装置
US5136446A (en) Apparatus for movably supporting and positioning a transducer
US5177383A (en) Voice coil motor
US5579176A (en) Optical system supporting device with flowable damping material
US5790510A (en) Optical component drive device including nonparallel elastic plates
EP0621587B1 (en) Device for driving optical part
JPH07226056A (ja) ヘッド装置及びその支持基板
EP0643386A1 (en) Objective lens driving apparatus and optical head driving apparatus
JPH07134833A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光学ヘッド駆動装置
JPH076388A (ja) 光学系支持装置
JPS60197941A (ja) 光学系支持装置
JPH08321057A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01269243A (ja) 対物レンズ駆動装置