JPH06236407A - 自動画像処理方式 - Google Patents

自動画像処理方式

Info

Publication number
JPH06236407A
JPH06236407A JP2091993A JP2091993A JPH06236407A JP H06236407 A JPH06236407 A JP H06236407A JP 2091993 A JP2091993 A JP 2091993A JP 2091993 A JP2091993 A JP 2091993A JP H06236407 A JPH06236407 A JP H06236407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
display terminal
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2091993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Koyama
俊介 甲山
Kazu Nanpo
和 南保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2091993A priority Critical patent/JPH06236407A/ja
Publication of JPH06236407A publication Critical patent/JPH06236407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】医用画像の種類別にある定まった画像処理手順
を予め施して表示することにより、画像表示端末の操作
の手間を省く。 【構成】ホストコンピュータ2は医用画像をホスト画像
データベース23で一括管理するとともに、画像の種類
別ごとの画像処理手順テーブル24の対応表を備える。
画像表示端末1A〜1Nから画像転送要求をホストコン
ピュータ2に送信すると、ホストコンピュータ2はホス
ト画像データベース23より対象となる画像データを抽
出し、画像種別画像処理手順テーブル24をもとに画像
データに画像処理手順を付加して画像表示端末へ転送
し、ローカル画像データベース12A〜12Nを格納す
る。画像表示端末1A〜1Nでローカル画像データベー
ス12A〜12Nの画像の表示を指示すると、画像デー
タに付加された画像処理手順を予め画像データに施して
から表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動画像処理方式に関
し、特にX線画像,CT(コンピュータ断層撮影画
像),MTI(磁気共鳴画像)等の医療用に撮影された
画像データを画像表示端末上に表示させるための自動画
像処理方式に関し、特にホストコンピュータ内に記憶さ
れている前記画像データを表示して成ることを特徴とす
る自動画像処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】患者の患部に関する各種の画像は、画像
入力端末で画像データとして取得され、これらの画像デ
ータは全てホストコンピュータ内のホスト画像データベ
ースに記憶される。
【0003】操作者が最寄りの画像表示端末上で所望の
画像を表示させたいときは、ホスト画像データベース内
に記憶されている原画像を画像表示端末上で一旦表示
し、その後操作者が原画像に然るべき画像処理を施して
いた。
【0004】しかし、画像入力端末が撮影装置から取得
した原画像は、X線胸部単純撮影のようにそのままで読
影可能な画像(図8の801) CT画像のように9枚のスライス画像を1枚にまとめた
画像(図8の802,803) エコー画像のように9枚スライス画像を1枚にまとめた
上フィルム入力装置等の都合で横向きに入力されている
画像(図9の901)などがあり、例えば図8のスライ
ス画像(CT画像)802の場合には、通常の1.6倍
に拡大する画像処理を行い(図8の803)、エコー画
像(図9の901)の場合には、90°回転した後(図
9の902)、1.6倍に拡大する画像処理を行う(図
9の903)、といったように1枚の原画像を表示する
度に、操作者は定まった画像処理を無条件で施す必要が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】画像表示端末から所望
の画像を上述した自動原画像処理方式によって表示させ
る場合には、画像表示端末に特定の画像を表示させる都
度、表示された原画像の種類によって一定の画像処理を
行うことが操作者に要求されるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、画像表示端末から画像の
表示を行う際に、画像の種類を判断し、一定の画像処理
を自動的に施して表示することにより操作者の手間の軽
減を行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の自動画像処理方
式は、画像入力端末で取得した患者の患部に対する放射
線などによる画像データをホストコンピュータ内のホス
ト画像データベースに格納し、ローカル画像データベー
スを有する画像表示端末上で必要に応じて画像データを
検索し表示させる自動画像処理方式において、前記画像
表示端末から所望の画像の転送要求に対して、対象とす
る画像データに画像の種類に対応する画像処理を施し前
記ホストコンピュータから前記画像表示端末に転送する
画像転送手段と、前記画像処理が施された前記画像デー
タを前記画像表示端末が受信し、前記画像処理が施され
た前記画像データを前記ローカル画像データベースに格
納するデータベース格納手段と、前記画像処理が施され
た前記画像データを前記画像表示端末に表示する画像表
示手段とを備えて構成される。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図、図2は本発明を適用した医用画像表示系の一実
施例のブロック図、図3は本発明におけるディレクトリ
情報の作成例を示す流れ図、図4は本発明における画像
登録手順の一例を示す流れ図、図5は本発明における画
像転送処理の一例を示す流れ図、図6は画像表示処理の
一例を示す流れ図、図7は画像種別画像処理手順テーブ
ルの一例を示す説明図、図8および図9は従来から診断
に使用されている画像の一例を示す説明図である。
【0010】まず、本発明について図1を参照して説明
する。
【0011】患者の患部についてX線検査,CT検査,
MRI検査等の画像データが直接または間接に画像入力
端末3A〜3Mから入力され(ステップ101)、この
画像データをホストコンピュータ2内のホスト画像デー
タベース23に格納する(ステップ102)。
【0012】次に、医師が患者を診察するに当って、患
者の患部のX線,CT,MRI等の検査により画像デー
タを参照するときは、病院の診察室等に配置された画像
表示端末1A〜1Nから患者の氏名またはID、画像デ
ータの種類、検査時期等を指定してホストコンピュータ
2のホスト画像データベース23に要求する(ステップ
103)。その際に得られた画像データの種類(例えば
ホスト画像データベース23所在の画像データの大き
さ,撮像方向が診察に当って適当でない方向になって格
納されているときは、医師が診察するに当って見易い位
置、大きさ、組合せに変換する画像処理方法により要求
された画像をホスト画像データベース23に付加してか
らローカル画像データベース12A〜12Nに転送する
(ステップ104)。かようにして、画像転送手段31
が構成される。続いて画像データの種類に応じた画像処
理を施した画像を受信し(ステップ105)、この画像
データをローカル画像データベース12A〜12Nに格
納する(ステップ106)ことにより、データベース格
納手段32による処理が行われる。更に、画像表示端末
1A〜1Nから、業務に必要な画像、例えば図8に示す
胸部撮影のX線の原画像801をまず診て、これに対応
するCT(コンピュータトモグラフイ)の原画像80
2、更にはCTの原画像を1.6倍に拡大処理した画像
803を呼び出して診断に供する。場合によってはさら
に超音波反射映像のエコー原画像901やこれを回転ま
たは拡大処理した画像902,903を呼び出してこの
画像を画像表示端末1A〜1Nに表示して(ステップ1
08)診断に供する(ステップ33)。
【0013】図2に示された医用画像表示系はN個の画
像表示端末1A、1B、…、1Nが病院内の適当な箇所
に設置されている。これらの画像表示端末はそれぞれ入
出力部11A〜11Nとローカル画像データベース12
A〜12Nとを有しており、ホストコンピュータ2内の
入出力部21に接続されている。
【0014】ホストコンピュータ2内には、画像属性情
報や、画像格納情報、画像表現情報等からなるディレク
トリ情報を記憶するディレクトリ部231と画素データ
が記憶される画素データ部232とからなるホスト画像
データベース23と、ディレクトリ情報から判断される
画像種別とそれにあてはまる画像に予め施すべき画像処
理手順の対応関係を示す画像種別ごとの画像処理手順テ
ーブル24と、各種端末、例えば、画像表示端末1Aと
ホストコンピュータとの間の各種信号の入出力を行う入
出力部21と、ホスト画像データベース23や図7の画
像種別ごとの画像処理手順テーブル24等に関する情報
の入出力を含めた処理を行う処理部22を有している。
【0015】ホストコンピュータ2の入出力部21に
は、更に、既に説明したX線画像やCT等の画像データ
を取得してホストコンピュータ2に転送する画像入力端
末3A、3B、…、3Mが接続されている。更にホスト
コンピュータ2の入出力部21には、後述するディレク
トリ情報の画像属性情報を入力する管理端末4が接続さ
れている。
【0016】管理端末4から、各種の画像を識別するた
めに各画像に対して付加する画像属性情報を入力する。
この画像属性情報は、例えば、図3のステップ301に
従って該当画像の受付番号、画像の対象患者名、患者番
号、診療科名、画像の撮影要求を出した依頼部所、担当
医師、X線画像・CT・MRI等の画像種別、撮影部
位、撮影年月日等であり、これらはディレクトリ情報の
一部として作成され(ステップ302)ホスト画像デー
タベース23の中のディレクトリ部231に転送され
(ステップ303)記憶されている(ステップ30
4)。
【0017】所定の画像撮影装置で撮影された画像を画
像入力端末3Aが取得するときには、図4で示すように
前述のディレクトリ情報を一意に定める受付番号を入力
する(ステップ401)。
【0018】続いて、取得された画像データは受付番号
が付加されて画像入力端末3Aよりホストコンピュータ
2へ転送される。
【0019】ホストコンピュータ2は前述の受付番号付
の画像データを受信すると(ステップ402)、画像デ
ータを一意に識別する識別番号を付番し(ステップ40
3)、当該識別番号と受付番号の対応付けを行いホスト
画像データベース23に画像データが記憶される(ステ
ップ404)。このようにして管理端末4から入力した
画像属性情報と画像入力端末から取り込まれた画像デー
タとが関連づけられてホスト画像データベース23が作
成される。
【0020】画像表示端末1Aにおいて所望の画像の表
示を行うときは、図5に示すようにまずローカル画像デ
ータベース12の照会する。もし、所望の画像がないと
きはホストコンピュータ2に対して画像転送要求を送信
する(ステップ501)。ホストコンピュータ2は画像
転送要求を受信すると、当該要求を満たすディレクトリ
情報をホスト画像データベース23のディレクトリ部2
31から抽出する。そしてディレクトリ情報により対応
付けされる画像データを抽出する(ステップ502)。
【0021】次に、ディレクトリ情報の画像属性情報に
含まれる画像種別を取り出し、画像種別ごとの画像処理
手順テーブル24を検索して、対応する画像処理手順を
抽出する(ステップ503)。続いて、前記画像データ
に当該画像処理手順を付加して要求元の画像表示端末1
Aに画像処理手順付画像データを送信する(ステップ5
04)。
【0022】画像表示端末1Aは画像処理手順付画像デ
ータを受信すると、ローカル画像データベース12A〜
12Nに一旦記憶する。そして、前述した画像転送要求
を満たす画像データが複数存在するときには、上記処理
を複数回繰り返し対象となる画像データにそれぞれの画
像処理手順を付加してローカル画像データベース12に
格納する(ステップ505)。続いて図6に見られるよ
うに、画像表示端末1Aでローカル画像データベース1
2A〜12Nを照会して所望の画像があるときは、対象
の画像の表示指示を行う(ステップ601)。画像表示
端末はローカル画像データベース12A〜12Nより対
象の画像処理手順付画像データを抽出し(ステップ60
2)、画像データに対し画像処理手順が示す画像処理、
例えば、拡大処理や回転処理を予め施して表示する(ス
テップ603,604)。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば画像
表示端末で医用画像の読影を行うにあたって、画像の種
類毎にどの操作者が行っても必ず行うある一定の画像処
理手順が存在するとき、その画像処理が予め施されて表
示されるため、操作者の手間を大幅に軽減するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】本発明を適用した医用画像表示系の一実施例の
構成を示すブロック図
【図3】本発明におけるディレクトリ作成の一例を示す
流れ図
【図4】本発明における画像登録手順の一例を示す流れ
【図5】本発明における画像転送処理の一例を示す流れ
【図6】本発明における画像表示処理の一例を示す流れ
【図7】本発明における画像種別画像処理手順テーブル
の一例を示す説明図
【図8】従来から診断に使用されている画像の一例を示
す説明図
【図9】従来から診断に使用されている画像の一例を示
す説明図
【符号の説明】
1A〜1N 画像表示端末 2 ホストコンピュータ 3A、3B、…、3N 画像表示端末 4 管理端末 11A〜11B 入出力部 12A〜12B ローカル画像データベース 21 入出力部 22 処理部 23 ホスト画像データベース 24 種類別画像処理手順テーブル 31 画像転送手段 32 データベース格納手段 33 画像表示手段 231 ディレクトリ部 232 画素データ部 801 X線の原画像 802 CTの原画像 803 CTの原画像を1.6倍に拡大処理した画像 901 エコーの原画像 902 エコーの原画像を90°回転処理した画像 903 90°回転処理したエコーの原画像を1.6
倍に拡大処理した画像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力端末で取得した患者の患部に対
    する放射線などによる画像データをホストコンピュータ
    内のホスト画像データベースに格納し、ローカル画像デ
    ータベースを有する画像表示端末上で必要に応じて画像
    データを検索し表示させる自動画像処理方式において、 前記画像表示端末から所望の画像の転送要求に対して、
    対象とする画像データに画像の種類に対応する画像処理
    を施し前記ホストコンピュータから前記画像表示端末に
    転送する画像転送手段と、 前記画像処理が施された前記画像データを前記画像表示
    端末が受信し、前記画像処理が施された前記画像データ
    を前記ローカル画像データベースに格納するデータベー
    ス格納手段と、 前記画像処理が施された前記画像データを前記画像表示
    端末に表示する画像表示手段とを備えて成ることを特徴
    とする自動画像処理方式。
JP2091993A 1993-02-09 1993-02-09 自動画像処理方式 Pending JPH06236407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091993A JPH06236407A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動画像処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091993A JPH06236407A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動画像処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236407A true JPH06236407A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12040637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091993A Pending JPH06236407A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動画像処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263634A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263634A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957568B2 (en) Image interpretation report creating apparatus and image interpretation support system
JP2004500211A (ja) 医療画像の遠隔地での解釈
JP6885896B2 (ja) 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP2003233674A (ja) 医用情報管理システム
US20040024292A1 (en) System and method for assigning a computer aided detection application to a digital image
JP2018175366A (ja) 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP2003248723A (ja) 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
WO2010029470A1 (en) System and method for processing medical images
JP2003319933A (ja) 画像表示システム
JPH0736935A (ja) 参照画像準備支援装置
JP2017207793A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3167365B2 (ja) 画像表示システム
JP3471247B2 (ja) パラメータ管理方法およびパラメータ管理システム
JPH06236407A (ja) 自動画像処理方式
US6813365B1 (en) Image confirming method
JP4617116B2 (ja) 即時医療映像自動的サーチ対照方法及びそのシステム
JPH08289875A (ja) 画像収集方式
JP2003284691A (ja) 画像診断システム
JPH06259486A (ja) 医用診断支援システム
JP2003164442A (ja) 画像データベースおよびこれを用いる検査依頼処理方法並びにその装置
US20050197863A1 (en) Method of making examination appointment, server using the same, and program for making examination appointment
US20050148861A1 (en) Methods and systems for image selection and display
JP3189407B2 (ja) 参照画像の自動配送システム
JP2001034683A (ja) 医療画像サーバ装置および画像転送方法
JP4495795B2 (ja) 医用画像診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991207