JPH06236039A - 平版印刷材料の処理方法 - Google Patents

平版印刷材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06236039A
JPH06236039A JP4578493A JP4578493A JPH06236039A JP H06236039 A JPH06236039 A JP H06236039A JP 4578493 A JP4578493 A JP 4578493A JP 4578493 A JP4578493 A JP 4578493A JP H06236039 A JPH06236039 A JP H06236039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
development
bath
developer
printing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4578493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Takanori Hioki
孝徳 日置
Toyohisa Oya
豊尚 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4578493A priority Critical patent/JPH06236039A/ja
Publication of JPH06236039A publication Critical patent/JPH06236039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 予被型直接反転乳剤層を用い、銀塩拡散転写
法を利用したネガ型の平版印刷材料の処理を、2浴現像
方式で行う。このとき、第1浴の現像液を拡散転写現像
を実質的に起こさないものとし、第2浴の現像液を拡散
転写現像を起こすに必要なハロゲン化銀溶剤を含有する
ものとする。 【効果】 解像力や耐刷力などの印刷特性が良好とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀塩平版印刷材料の処理
方法に関し、詳しくはレーザー露光用に適し、写真特性
に優れ、かつ地汚れの発生が少ないばかりでなく、イン
キの着肉性、耐刷性が改良された予被型直接反転乳剤を
用いた銀塩拡散転写用のネガ型銀塩平版印刷材料の処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から銀塩転写法を利用した平版印刷
材料としては、多くのものが知られている。代表的な印
刷材料として、感光性を有する写真要素と印刷画像要素
である物理現像核層とが一体的に構成されている印刷材
料が、例えば、特公昭46−42453号および同48
−30562号等の公報に記載されている。これらは通
常のネガ型乳剤を用いるものであり、転写銀画像がポジ
像となるものである。
【0003】一方、転写銀画像としてネガ像を得る方式
のものが、特公昭61−13587号、特公昭57−6
108号、特公昭56−26019号、特開昭61−1
3587号、特公昭57−6108号、特公昭56−2
6019号、特開昭61−173247号、特開平1−
96648号等に記載されている。しかし、この方式の
ものでは、感度が充分でなかったり、転写銀量が不足し
ていたり、また、インキ着肉性、耐刷性、地汚れなどの
印刷版としての性能が充分でなく、実用化に到っていな
い。
【0004】このネガ像を得る方式のものについて、さ
らに詳しく述べると、特公昭56−26019号、特公
昭61−13587号には、Br含量の多いハロゲン組
成の予被型直接反転乳剤を用いたネガ型銀塩拡散転写平
版印刷材料が述べられている。しかしながら、1浴で現
像を行う処理方法であるため、Br含量の多いハロゲン
組成では、ハロゲン化銀の溶解が短時間で行われない。
このため、充分な転写が行われず、耐刷性が低いという
問題があった。
【0005】また、特公昭57−6108号、特開平1
−96648号には、Cl含量の多いハロゲン組成の予
被型直接反転乳剤を用いたネガ型銀塩拡散転写平版印刷
材料が述べられている。しかしながら、Cl含量が多い
と、転写速度は大きくなるが、感度が低いこと、高照度
で、再反転像が出やすいこと、特に赤色増感するのがむ
ずかしく、また、感材としての平版印刷材料の安定性が
悪化するという問題があった。
【0006】またこれらに述べられている現像液は、ハ
ロゲン化銀の現像と溶解が同時に行われるものであるた
め、現像速度を大きくする必要があり、そのため処理液
のpHをあげたり、処理温度を高くすることが要求され
る。特に、Br含量の多いハロゲン化銀乳剤では、現像
速度が小さく、転写も遅くなるため、1浴現像で行うの
は非常に困難であった。
【0007】また、予被型直接反転乳剤では、現像主薬
を平版印刷材料中に含有させると反転特性が非常に損な
われる。このためネガ型乳剤を用いた平版印刷材料で通
常行われるアクチベータ処理では処理の共用ができない
という問題があった。
【0008】平版印刷材料の処理方法は、特開昭60−
19141号、特開平4−295849号、特開平4−
235157号、特開平2−284147号、特開昭6
3−259666号、特開昭63−198064号に記
載されているように、ハロゲン化銀溶剤を含んだ現像液
あるいはアクチベータの1浴で行う方法が主流になって
いる。また、実用的には、(株)三菱製紙社製シルバー
マスター、シルバーデジプレート、Agfa社製スーパ
ーマスターなどがあり、これらのものはいずれも平版印
刷材料中に現像主薬を内蔵させたものであり、アクチベ
ータ処理が行われている。しかしながら、1浴処理にお
いては、ハロゲン化銀の溶解前に現像をおこす必要があ
り、現像速度をあげるのに、アクチベータのpHを12.
5以上にせざるを得なかった。そのため、液の取扱いが
危険であり、また空気中の炭酸ガスを吸収してpHが低下
し処理の安定性に問題があった。また、特開平4−23
5157号には、ハロゲン化銀溶剤の入った現像液が述
べられている。この現像液はハイドロキノン量が少ない
ものであり、液の安定性が悪い。また、この現像液を用
いて1浴処理を行っているが、現像と溶解を同時に行う
1浴現像では、pHが高いためか、耐刷力、インキ着肉
性、地汚れなどの印刷性能が不充分である。この問題
は、アクチベータを用いた1浴処理においても同様に生
じるものである。
【0009】また1浴のアクチベータ処理では、平版印
刷材料中に、現像主薬を内蔵させる必要があり、そのた
め、平版印刷材料の生保存性が悪化したり、印刷特性が
悪化するという問題がある。
【0010】一方、平版印刷材料におけるハロゲン化銀
乳剤のハロゲン組成は、現像速度をあげるため塩化銀を
主体としたものが実用化されているが、そのため、各種
レーザー光源(He−Ne,LDなど)に合う高照度
(10-3秒以下)感度を得るのが難しいという問題があ
る。さらに、塩化銀系のハロゲン化銀乳剤では、平版印
刷材料の保存性が悪いという問題がある。
【0011】近年、コンピュータ技術の発展により、イ
メージセッターなどを通して、レーザー光や、発光ダイ
オード光源などにより、最終画像を直接露光するダイレ
クト刷版化の技術が注目されている。このような状況の
中で、塩化銀のハロゲン化銀を主体とした平版印刷材料
では、高照度感度を高くして、かつ硬調にして解像力を
高めるのに限界があり、これらを改良する方法が望まれ
ている。
【0012】また1浴現像処理では、富士写真フイルム
(株)製製版フイルム用の自動現像機(例えば、FG6
80A)などを使えず、専用の処理機を購入する必要が
あり、従来の自現機も使用できる方法が望まれている。
【0013】上述の問題は、前述の予被型直接反転乳剤
を用いた場合においても同様に生じるものであり、この
ような乳剤層の平版印刷材料においても安定で印刷適性
の向上を図ることができ、かつポジ型平版印刷材料との
処理も共用できる処理方法が望まれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀塩
拡散転写法における溶解物理現像を利用した平版印刷材
料の新規な処理方法を提供することにあり、平版印刷版
を、高感度で解像力が高く、耐刷性およびインキ着肉性
などの印刷性能に優れたものとすることである。さら
に、各波長のレーザー光など、高照度光源への対応が可
能な平版印刷材料の処理方法を提供することである。ま
た、安定で処理液等の取扱い性に優れた平版印刷材料の
処理方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の構成により達成される。 (1) 支持体上に少なくとも予被型直接反転乳剤層お
よび物理現像核層を有する銀塩拡散転写法を利用した平
版印刷材料を、少なくとも現像を含む処理工程で処理し
てネガ型転写銀画像を得る平版印刷材料の処理方法にお
いて、前記現像を2浴で行い、第1浴の現像液が拡散転
写現像を実質的に起こさない現像液であり、第2浴の現
像液が拡散転写現像を起こすに必要なハロゲン化銀溶剤
を含有する現像液である平版印刷材料の処理方法。 (2) 前記第1浴および第2浴の現像液は、各々pH
が10.0〜12.3である上記(1)の平版印刷材料
の処理方法。 (3) 前記平版印刷材料は減感色素を含有する上記
(1)または(2)の平版印刷材料の処理方法。
【0016】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0017】本発明における平版印刷材料は、支持体上
に、少なくともハロゲン化銀乳剤層および物理現像核層
を有するものであり、銀塩拡散転写法を利用したもので
ある。この乳剤層には、予被型直接反転乳剤が用いられ
ている。
【0018】この平版印刷材料に対しては、2浴現像が
行われる。この場合、第1浴の現像液は拡散転写現像を
実質的に起こさない現像液であり、第2浴の現像液は拡
散転写現像を起こすに必要なハロゲン化銀溶剤を含有す
る現像液である。すなわち、第1浴の現像液は反転現像
液であり、ハロゲン化銀溶剤の種類や量などで溶解力を
低く抑えたものであり、例えば実質的にハロゲン化銀溶
剤を含有しない現像液などが該当する。一方、第2浴の
現像液は溶解力の高い溶解転写現像液であり、未現像の
ハロゲン化銀を物理現像核にさらに転写させ、銀画像と
して析出させるものである。
【0019】上記のように、2浴現像では、通常の反転
現像(化学現像)と溶解物理現像とを分離して行うこと
ができるので、これらを同時に行う1浴現像に比べて、
上記の別浴処理に起因してか、感度が高く、解像力や耐
刷力などの印刷特性が充分となる。これは、転写銀量が
増すなど、転写銀画像が特性上好ましいものとなるため
と考えられる。また、2浴現像により、pHを低下させる
ことができる。1浴現像のように、pHを上昇させて現像
速度を上げ、ハロゲン化銀の溶解前に現像を起こす必要
がないからである。
【0020】このようにpHを低下させた2浴現像とする
ことにより、良好な印刷特性が得られる。
【0021】一般的に、平版印刷版では、親油性で、イ
ンキ着肉性を有する画像部と、インキ反発性を有する非
画像部とから印刷面が構成されている。このため、銀塩
拡散転写法を利用した平版印刷材料では、拡散転写法に
より印刷版表面に析出した銀画像を親油性の画像部と
し、銀画像が析出していない部分を親水性、すなわちイ
ンキ反発性の非画像部として用いることになる。このよ
うな平版印刷材料を使用して、印刷を行う場合には、水
とインキを同時に版面に供給して、上記の画像部にはイ
ンキを受容させ、非画像部には、水をそれぞれ選択的に
受容させ、次いで、画像部のインキのみを紙に転写させ
ることによる。これにより、印刷物が得られる。従っ
て、良好な印刷物を得るためには、画像部と非画像部と
の差、すなわち、疎水性と親水性の差が明確であること
が重要であるが、pHを低下させることにより、この差が
大きくなると考えられる。
【0022】さらに、現像液のpHを低下させることがで
きるため、安定性、取扱い性に優れた処理となる。
【0023】さらに、本発明ではBr含量の比較的多い
ハロゲン化銀乳剤を用いた平版印刷材料においても良好
な特性が得られる。従来、このような乳剤は現像速度が
小さく、現像と溶解とが同時に進行する1浴現像方式で
は良好な銀転写を起こすことができず、平版印刷材料に
用いるのが適当でないとされていたが、本発明の2浴現
像方式によりこのような制約がなくなる。この結果、従
来汎用されていたAgCl系乳剤では困難であった高照
度感度を十分高くすることができ、各種レーザー光源を
用いたダイレクト刷版化が可能になる。また、AgCl
を主体としたAgCl系乳剤に比べて保存性が向上す
る。
【0024】なお、本発明の2浴現像は、第1浴および
第2浴がそれぞれ、複数の処理槽で構成されていてもよ
く、さらには、第1浴と第2浴との間に中間水洗浴等の
中間処理浴が介在するものであってもよい。また、第1
浴、第2浴が複数の処理槽で構成されるとき、複数の処
理槽間に中間水洗槽等が介在していてもよい。
【0025】本発明の2浴現像方式における第2浴の現
像液は、前記のように、拡散転写現像を起こすに必要な
ハロゲン化銀溶剤を含有するものであり、実質的に拡散
転写現像を完了させる必要なハロゲン化銀溶剤を含有す
るものである。ここで、「実質的に拡散転写現像を完了
させる」とは、未現像のハロゲン化銀の一部または全部
を物理現像核層に転写させ、印刷版として耐刷性などの
適性を付与することをいう。
【0026】これに対し、第1浴の現像液は、前記のよ
うに、拡散転写現像を実質的に起こさない現像液であ
り、実質的に拡散転写現像を完了させるに必要なハロゲ
ン化銀溶剤を含有しないものである。ここで、「実質的
に拡散転写現像を起こさない」とは、物理現像核層への
転写が起こらないか、起こっても印刷版としての適性付
与が実用的にできないことであり、ハロゲン化銀溶剤を
少量含有するものであっても、その主目的は、現像を促
進させたり、感度や階調、カブリを整えたりすることに
ある。
【0027】第2浴の現像液は、ハロゲン化銀溶剤を
0.03モル/l以上、好ましくは0.05〜0.8モル
/l含有するものである。一方、第1浴の現像液はハロゲ
ン化銀溶剤を0.02モル/l未満、好ましくは0〜0.
01モル/l含有するものであり、特に、ハロゲン化銀溶
剤の含有量は実質的に0であることが好ましい。ここ
で、「ハロゲン化銀溶剤の含有量が実質的に0である」
とは、前述のように、ハロゲン化銀溶剤を含有させる主
目的が写真性を整えることにあることをいう。従って、
溶剤の存在により感度、階調、Dmax などの性能を悪化
させるのでは意味がなく、また転写が起こっても印刷版
としての適性を付与できる状態ではない。
【0028】本発明において、現像液に用いるハロゲン
化銀溶剤としては、チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムな
どのチオシアン酸塩、アルカノールアミン、環状イミ
ン、アルキル置換アミノアルコール、チオ尿素、チオエ
ーテル、メソイオン、チオサルチル酸、アミンチオサル
フェート類などがある。これらは1種のみの化合物を用
いても2種以上を併用してもよい。なかでも、チオ硫酸
塩、環状イミン、アルキル置換アミノアルコール、チオ
尿素、チオエーテル、メソイオンなどが好ましい。
【0029】本発明に用いられるアルキル置換アミノア
ルコールは、ヒドロキシアルキル基を少なくとも1つ有
する1級、2級または3級アミン化合物であり、特に好
ましくは2級または3級アミンである。アルキル置換ア
ミノアルコールは、化1で表わされる化合物を包含す
る。
【0030】
【化1】
【0031】化1において、X10およびX20は各々水素
原子、ヒドロキシル基またはアミノ基を表わす。xおよ
びyは0または1以上の整数、zは1以上の整数を表わ
す。
【0032】具体的には、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン[2−メチルア
ミノエタノール]、N−アミノエチルエタノールアミン
[2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール]、N,
N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタ
ノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エ
チルジエタノールアミン、3−アミノプロパノール、1
−アミノ−プロパン−2−オール、4−アミノブタノー
ル、5−アミノ−ペンタン−1−オール、3,3’−イ
ミノジプロパノール、N−エチル−2,2’−イミノジ
エタノールなどを挙げることができる。
【0033】また、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチ
ル)プロパン−1,3−ジオールや2−アミノ−2−メ
チルプロパン−1,3−ジオールなども用いることがで
きる。メソイオンとしては化2で表わされるものが好ま
しい。
【0034】
【化2】
【0035】化2において、Zは、炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成さ
れる5または6員環を表わし、−X- は−O- 、−S-
または−N- Rを表わす。Rはアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表わす。化2のメソイオ
ンのなかでも、特に化3で表わされる化合物が好まし
い。
【0036】
【化3】
【0037】化3において、R11、R12はアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。但
し、R12は水素原子であってもよい。Yは−O- 、−S
- または−N(R13)−を表わし、R13はアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、ウレイド基またはスルファモイルアミノ
基を表わす。R11とR12、R12とR13はそれぞれ互いに
結合して環を形成してもよい。
【0038】次に化2について詳細に説明する。Zで表
される5員の複素環としては、イミダゾリウム類、ピラ
ゾリウム類、オキサゾリウム類、チアゾリウム類、トリ
アゾリウム類、テトラゾリウム類、チアジアゾリウム
類、オキサジアゾリウム類、チアトリアゾリウム類、オ
キサトリアゾリウム類などが挙げられる。また6員の複
素環としてはピラン類、ジオキサン類、ピリジン類、ピ
ペリジン類、キノリン類、ヒドロキノリン類、イソキノ
リン類、ジアジン類、ピペラジン類、ベンゾジアジン
類、トリアジン類、テトラジン類、プテリジン類、ナフ
チリジン類、キノリジン類、オキサジン類、チアジン
類、チアジアジン類、ジチアジン類、オキサジアジン類
などが挙げられる。なかでも、5員環が好ましい。
【0039】Rは置換もしくは無置換のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、イソプロピル基、n−オクチル基、カルボキシエチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、ジメチルアミノエ
チル基、等)、置換もしくは無置換のシクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル
基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば
プロペニル基、等)、置換もしくは無置換のアルキニル
基(例えばプロパルギル基、1−メチルプロパルギル
基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、等)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えばフェニル基、3−メト
キシフェニル基、等)、置換または無置換のヘテロ環基
(例えばピリジル基、イミダゾリル基、モルホリノ基、
トリアゾリル基、テトラゾリル基、チエニル基、等)を
表わす。
【0040】また、Zで表わされる複素環はニトロ基、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メルカ
プト基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メ
トキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノ
エチル基、トリメチルアンモニオエチル基、カルボキシ
メチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル
基、スルホエチル基、スルホメチル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基、等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、4−スルホフェニル基、等)、アルケニル基
(例えばアリル基、等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基、等)、アルキニル基(例えばプロパル
ギル基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−
メチルベンジル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、等)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基、等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基、等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル
基、メチルカルバモイル基、等)、チオカルバモイル基
(例えばジメチルチオカルバモイル基、等)、スルファ
モイル基(例えば無置換スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基、等)、カル
ボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基、メトキシプロピオンアミド基、等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ
基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド
基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エ
チルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、等)、チ
オウレイド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチル
チオウレイド基、メトキシエチルチオウレイド基、
等)、スルファモイルアミノ基(例えば無置換スルファ
モイルアミノ基、ジメチルスルファモイルアミノ基、
等)、アシル基(例えばアセチル基、4−メトキシベン
ゾイル基、等)、チオアシル基(例えばチオアセチル
基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−
ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボ
ニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置
換アミノ基、ジメチルアミノ基、等)、カルボン酸また
はその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基な
どで置換されていてもよい。
【0041】さらに、化2で表わされる化合物は、塩
(例えば酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、塩酸塩、ヨウ
素酸塩、臭素酸塩等)を形成してもよい。化2において
好ましくはX- は−S- を表わす。
【0042】化3で示される化合物について詳細に説明
する。式中、R11、R12は置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t
−ブチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、
ジメチルアミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチ
ルアミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル
基、アミノエチル基、メチルチオメチル基、トリメチル
アンモニオエチル基、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、ス
ルホメチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、
等)、置換もしくは無置換のシクロアルキル基(例え
ば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−メチル
シクロヘキシル基、等)、置換もしくは無置換のアルケ
ニル基(例えばアリル基、2−メチルアリル基、等)、
置換もしくは無置換のアルキニル基(例えばプロパルギ
ル基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル
基、等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基、
等)または置換もしくは無置換のヘテロ環基(例えば2
−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
2−テトラヒドロフリル基、等)を表わす。但し、R12
は水素原子であってもよい。
【0043】R13は、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−ブ
チル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメ
チルアミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチルア
ミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル基、ア
ミノエチル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモ
ニオエチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホメ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、等)、
置換もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シク
ロヘキシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘ
キシル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基
(例えばアリル基、2−メチルアリル基、等)、置換も
しくは無置換のアルキニル基(例えばプロパルギル基、
等)、置換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル基、
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、4
−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−カ
ルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基、等)また
は置換もしくは無置換のヘテロ環基(例えば2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル
基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テト
ラヒドロフリル基、等)、置換もしくは無置換のアミノ
基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、メチル
アミノ基、等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロピオニルアミ
ノ基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、4−トルエンス
ルホンアミド基、等)、ウレイド基(例えば無置換ウレ
イド基、3−メチルウレイド基、等)、スルファモイル
アミノ基(例えば無置換スルファモイルアミノ基、3−
メチルスルファモイルアミノ基、等)であってもよい。
【0044】化3において、好ましくはYは−N
(R13)−を表し、R11、R13は置換もしくは無置換の
アルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換
もしくは無置換のアルキニル基または置換もしくは無置
換のヘテロ環基を表わす。R12は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニ
ル基、置換もしくは無置換のアルキニル基または置換も
しくは無置換のヘテロ環基が好ましい。
【0045】以下に化2の化合物の具体例を示すが本発
明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】本発明の化2で表わされる化合物はJ.Hete
rocyclic Chem.,2,105(1965)、J.Org.Chem.,32,2245(19
67) 、J.Chem.Soc.,3799(1969)、J.Am.Chem.Soc.,80,18
95(1958)、Chem.Commun.,1222(1971) 、Tetrahedron Le
tt.,2939(1972)、特開昭60−87322号、Berichte
der Deutschen Chemischen Gesellschaft,38,4049(190
5)、J.Chem.Soc.Chem.Commun.,1224(1971)、特開昭60
−122936号、特開昭60−117240号、Adva
nces in Heterocyclic Chemistry,19,1(1976)、Tetrahe
dron Letters,5881(1968)、J.Heterocyclic Chem.,5,27
7(1968)、J.Chem.Soc.,Perkin Trans. I,627(1974) 、T
etrahedron Letters,1809(1976)、ibid.,1578(1971)、
J.Chem.Soc.,899(1935) 、ibid.,2865(1959)、J.Org.Ch
em.,30,567(1965)等に記載の方法で合成できる。
【0050】本発明に用いられるチオ尿素の好ましいも
のとしては、化7で表わされる四置換チオ尿素が挙げら
れる。
【0051】
【化7】
【0052】化7において、R21、R22、R23およびR
24は、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基
(アリル基など)、あるいは、置換または無置換のアリ
ール基を表わし、これらは互いに同じでも異なってもよ
く、R21〜R24の炭素数の合計は30以下が好ましい。
また、R21とR22、R22とR23、あるいはR23とR24
結合して5ないし6員の複素環イミダゾリジンチオン、
ピペリジン、モルホリンなどを作ることもできる。上記
アルキル基は直鎖又は分岐のものの両方が用いられる。
【0053】アルキル基の置換基としては、例えばヒド
ロキシ基(−OH)、カルボキシ基、スルホン酸基、ア
ミノ基、アルキル残基が1〜5個の炭素原子を有するア
ルコキシ基(O−アルキル)、フェニル基または5ない
し6員の複素環(フランなど)である。アリール基の置
換基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスル
ホン酸基である。
【0054】ここで、特に好ましくはR21〜R24のう
ち、アルキル基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は
1〜5、アリール基はフェニル基、さらにR21〜R24
炭素数の合計は20以下である。
【0055】本発明に用いることのできる化合物の例と
して次のものを挙げることができる。
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】ここに例示した化合物の製造法は例えば、
J. BraunおよびK. Weizbach の[Berichte der Deutsche
n chemischen Geselischaft 63 2846 (1930)] 、V. Moz
oliおよびS. Jokubaityteの[Lietuvos T S R Mokslu Ak
ademijos Darbai. Ser. B 1969 [3], 125-31]、H. Weid
ingerおよびH. Eilingsfeldのドイツ特許111984
3号、R. A. Donia らの[Journal of Organic Chemistr
y, 14,946-951 (1949)], F. B. Zienty の[Journal of
American Chemical Society, 68,1388-1389 (1946)] 、
ならびにL. G. S. Brookerらの[Journal of American C
hemical Society, 73,5829-5332 (1951)] などに記載さ
れている。
【0059】本発明に好ましく用いられるチオエーテル
としては化10または化11で表わされる有機チオエー
テル化合物が挙げられる。
【0060】
【化10】
【0061】
【化11】
【0062】化10、化11において、t1 、m1 は各
々0〜4の整数、n1 は1〜4の整数、s1 、w1 は各
々0〜3の整数を表わす。化10において、X31は酸素
原子、硫黄原子、−CONH−、−CO−、−CO−O
−を表わし、R31、R32は各々エチレンオキサイド基を
表わす。化10、化11において、Q31、Z31は各々−
OR33、−CO−OR33(R33は水素原子または炭素数
1〜5のアルキル基を表わす。)または−CONH2
表わし、さらに、化10のX31として表わした置換基を
表わし、この場合結合して環式化合物を形成することも
できる。
【0063】化10、化11で表わされる化合物のう
ち、より好ましい化合物は化12〜化17で表わされる
ものである。
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】化12において、t2 は0〜3の整数を表
わす。化17において、m2 は1または2を表わす。化
12〜化17において、R36およびR38は各々メチレン
基、エチレン基のような炭素数1〜5のアルキレン基を
表わし、R37はエチル基のような炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わす。本発明における好ましい有機チオエーテ
ル化合物を以下に挙げる。
【0071】
【化18】
【0072】本発明に用いられる、上記の有機チオエー
テル化合物の合成法に特に制限はなく、一般的な方法を
用いることができ、例えば英国特許第950089号、
米国特許第302121号の明細書およびザ・ジャーナ
ル・オブ・ザ・オルガニック・ケミストリー第26巻1
991〜1995頁(1961年)の記載等を参考にす
ることができる。
【0073】また、チオエーテルとしては、CH3 −S
−CH2 CH2 −S−CH2 CH2−NH2 のように特
開昭54−1019号、特開昭54−158917号に
記載されているものも使用することができる。
【0074】環状イミン類としては、米国特許第285
7276号記載のものを使用することができ、好ましく
は化19、化20に示される化合物を挙げることができ
る。
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】また米国特許第3169962号に記載さ
れているアミンチオサルフェート類も用いることができ
る。
【0078】本発明に用いる現像液は、第1浴、第2浴
のいずれも現像主薬を含有するものであり、いわゆる現
像主薬を実質的に含まないアクチベータではない。これ
により、実質的に平版印刷材料中に現像主薬を含有させ
る必要がなくなり、平版印刷材料の感度や印刷特性の向
上を図ることができ、かつ保存性を高めることができ
る。
【0079】また、現像液のpHは、第1浴、第2浴のい
ずれも10.0〜12.3、好ましくは10.2〜1
1.8とすることが好ましい。このpH値は、従来の1浴
現像方式に比べて低いものであり、安全性、取扱い性に
優れる。
【0080】本発明に用いる現像主薬の具体的化合物と
しては、ポリヒドロキシベンゼン類として、例えばヒド
ロキノン、カテコール、クロロヒドロキノン、ピロガロ
ール、ブロモヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノ
ン、トルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2,3−
ジクロロヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノ
ン、2,3−ジブロモヒドロキノン、1,4−ジヒドロ
キシ−2−アセトフェノン、4−フェニルカテコール、
4−t−ブチルカテコール、4−n−ブチルピロガロー
ル、4,5−ジプロモカテコール、2,5−ジエチルヒ
ドロキノン、2,5−ベンゾイルアミノヒドロキノン、
4−ベンジルキシカテコール、4−n−ブトキシカテコ
ールなどが包含されている。これらの中ではヒドロキノ
ン、メチルヒドロキノン類が特に好ましく用いられる。
【0081】特に、ヒドロキノンを用いることが好まし
く、なかでもヒドロキノンを14g/l 以上、さらには2
0〜80g/ l含有する現像液が好ましい。ヒドロキノン
量を上記範囲とするのは、この量が少なくなると、液の
安定性が損われやすく、印刷適性上、解像力や耐刷力が
低下することになるからである。
【0082】また、他の現像主薬としては、3−ピラゾ
リドン化合物として例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−クロロ
フェニル−3−ピラゾリドン、1−p−メトキシフェニ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5,5−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−o−クロロフェニル−4−メチ
ル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−m−アセタミ
ドフェニル−4,4−ジエチル−3−ピラゾリドン、
1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−(m−ト
リル)−5−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジ
ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4,4−ジヒドロキシメチル−1−トリル−3−ピラゾ
リドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−1−(p−クロルフェニル)−3−ピラゾリド
ンなどが包含される。
【0083】またアミノフェノール類として、例えば、
p−(メチルアミノ)フェノール、p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール、p−(ベンジルアミ
ノ)フェノール、2−メチル−4−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノールなどを挙
げることができる。またアスコルビン酸も挙げることが
できる。
【0084】現像主薬は単独でも用いても併用してもよ
く、併用する場合は、特に、ヒドロキノンと3−ピラゾ
リドン化合物との組合わせが好ましい。3−ピラゾリド
ン化合物は、ヒドロキノン量の0.1〜30wt% 程度と
する。
【0085】また、現像液のpHを10.0〜12.3に
調節するには、アルカリ剤(例えばアルカリ金属やアン
モニウムの水酸化物、炭酸塩、リン酸塩)、pH調節あ
るいは緩衝剤(例えば酢酸、硫酸のような弱酸や弱塩
基、それらの塩)を適宜添加することによる。
【0086】さらに、現像液には種々の化合物を添加す
ることができる。その主な例には、現像促進剤(例えば
米国特許第2648604号、同第3671247号明
細書等の記載されている各種のピリジニウム化合物やカ
チオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、
米国特許第2533990号、同第2577127号、
同第2950970号明細書等に記載されているような
ポリエチレングリコール縮合物やその誘導体類、英国特
許第1020033号や同第1020032号明細書記
載の化合物で代表されるようなポリチオエーテル類など
のノニオン性化合物類、米国特許第3068097号明
細書記載の化合物で代表されるようなサルファイトエス
テルをもつポリマー化合物、その他ピリジン、エタノー
ルアミン、環状アミン等の有機アミン類、ベンジルアル
コール、ヒドラジン類など)、カブリ防止剤(例えば塩
化アルカリ、臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米国特許
第2496940号、同第2656271号明細書に記
載のニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、米国特許
第3113864号、同第3342596号、同第32
95976号、同第3615522号、同第35971
99号明細書等に記載の迅速処理液用の化合物類、英国
特許第972211号明細書に記載のチオスルフォニル
化合物、あるいは特公昭46−41675号公報に記載
されているようなフェナジン−N−オキシド類、その他
「科学写真便覧」中巻29頁より47頁に記載されてい
るカブリ抑制剤など)、そのほか米国特許第31615
13号、同第3161514号、英国特許第10304
42号、同第1144481号、同第1251558号
明細書記載のステインまたはスラッジ防止剤、また保恒
剤(例えば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩、ホルムサルファイト、アルカノールアミンサ
ルファイト付加物など)がある。また、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸などの金属封鎖
剤、サポニン、エチレングリコールなどの湿潤剤、など
を用いることができる。
【0087】上記の現像液による2浴現像方式での処理
条件は、第1浴、第2浴ともに各々20〜40℃の温度
で10〜60秒程度とする。
【0088】本発明に係るオフセット印刷材料を現像後
に現像停止する必要のある場合には中和液を用いること
ができる。この中和液は通常の酸性停止浴でよく、pH
が約3.0〜8.0に調整されているものでよい。この
中和液中には硬水軟化剤、pH調節剤、緩衝剤、硬膜剤
など含有されていてよく、また処理する印刷版のインキ
汚れをなくすなどの目的から、コロイダルシリカ、ある
いはポリオール類などを添加含有してもよい。
【0089】印刷材料を上記のように処理して製版を得
たのち印刷性を向上改良する目的から種々の後処理を行
うことができる。例えば、インキ着肉性を向上する目的
で、米国特許第3592647号、同第3490906
号、同第3161508号明細書、特公昭46−109
10号、同48−29723号、同51−15762
号、同52−15762号各公報記載の方法などで処理
される。
【0090】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は予被型
直接反転乳剤であり、酸性法、中性法またはアンモニア
法のどの方法で製造してもよく、ハロゲン化銀としては
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が
挙げられる。特に、本発明ではBr含量が20モル%以
上の塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀または沃臭化銀を用
いることが好ましい。なお、Iを含有するとき、I含量
は3モル%以下とすることが好ましい。これらBr含量
の比較的多いハロゲン化銀では、前記のように、従来の
1浴現像によっては良好な印刷適性を付与できないとさ
れていたが、本発明では良好な特性を得ることができ
る。さらには、高照度露光に適する。
【0091】また、本発明に用いるハロゲン化銀粒子は
平均粒子直径が0.8〜0.05ミクロンのものがよ
い。また、粒径頻度分布は、広くても狭くてもよいが、
狭い方が好ましい。特に、平均粒子サイズの±40%、
好ましくは±20%の粒子サイズ域内に全粒子数の90
%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳
剤が好ましい。またハロゲン化銀粒子の晶癖は単一であ
っても多種の晶癖が混じっていてもよいが、単一晶癖で
あるものが好ましい。
【0092】本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀
は、無機減感剤(すなわちハロゲン化銀粒子に含まれる
貴金属原子等)およびハロゲン化銀表面に吸着する有機
減感剤を単独あるいは組合わせて含有することができ
る。
【0093】本発明において無機減感剤をハロゲン化銀
粒子中に含有させるには水溶性の貴金属化合物、例えば
イリジウム、ロジウム、ルテニウム等、周期律第8族金
属の塩化物等をハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2
モル、好ましくは10-5〜10-3モル、ハロゲン化銀粒
子の調製時に水溶液として添加すればよい。
【0094】本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀へ
のカブリの付与は、上記ハロゲン化銀の沈澱生成後発生
する水溶性塩類を除いた後に従来から知られている技術
により行えばよい。カブリ付与はカブラセ剤(還元剤)
単独でもカブラセ剤と金化合物、銀より電気的に正であ
る有用な金属化合物を組合わせて行ってもよい。
【0095】上記乳剤を作るのに有用なカブラセ剤の代
表的なものには例えばホルマリン、ヒドラジン、ポリア
ミン(トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン等)、チオ尿素ジオキサイド、テトラ(ヒドロキシ
メチル)ホスホニウムクロライド、アミンボラン水素化
ホウ素化合物、塩化第一スズ、スズ(II)クロライド等
が含まれ、また銀より電気的に正である有用な金属化合
物の代表的なものには、金、ロジウム、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の可溶性塩、例えば塩化金酸カリウ
ム、塩化金酸、塩化パラジウムアンモニウム、塩化イリ
ジウムナトリウム等が包含される。
【0096】カブラセ剤は、一般にハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6〜1.0×10-1モルの範囲で用い
られる。
【0097】金化合物の代表的なものは、塩化金酸、塩
化金酸ナトリウム、硫化金、セレン化金等が挙げられ、
一般にハロゲン化銀1モル当り1.0×10-8〜1.0
×10-4モルの範囲で含有させるのが好ましい。
【0098】本発明に用いられる予めカブラされた直接
ポジ型ハロゲン化銀乳剤のカブリ化の範囲は広範囲に変
更可能である。このカブリ化の程度は、当業技術者が熟
知するように使用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化
銀組成、粒子サイズ等をはじめ用いられるカブラセ剤の
種類、濃度、カブリを付与する時点での乳剤のpH、p
Ag、温度、時間等に関係する。
【0099】本発明において、平版印刷材料には予被型
直接反転乳剤とともに減感色素が用いられる。
【0100】好ましい減感色素としては、まず化21〜
化24で表わされるものが挙げられる。
【0101】
【化21】
【0102】
【化22】
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】化21〜化24において、Z1 、Z2 、Z
3 、Z4 、Z5 、Z6 およびZ7 は各々5員または6員
の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
【0106】化22において、D1 およびD1aは各々非
環式または環式の酸性核を形成するのに必要な原子群を
表わす。
【0107】化23において、D2 は5員または6員の
含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
【0108】化21〜化24において、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 は各々アルキル基、ア
リール基または複素環基を表わす。
【0109】化21〜化24において、L1 、L2 、L
3 、L4 、L5 、L6 、L7 、L8、L9 、L10
11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L
19はL20、L21、L22、L23およびL24は各々メチン基
を表わす。
【0110】化21〜化24において、p1 、p3 、p
4 、p6 、p8 およびp11は各々0または1を表わし、
2 、p5 、p7 、p9 およびp10は0以上の整数を表
わす。
【0111】化21〜化24において、M1 、M2 、M
3 およびM4 は各々電荷中和対イオンを表わし、q1
2 、q3 およびq4 は各々分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。
【0112】さらに、詳述すると、化21〜化24にお
いて、Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 およびZ7 によっ
て形成される核としては、
【0113】チアゾール核{チアゾール核(例えばチア
ゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾー
ル、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニル
チアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチ
アゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベ
ンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニ
トロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、
5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5
−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチル
チオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、、4−フェニルベ
ンゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフ
ト[2,1−d]チアゾール、ナフト[1,2−d]チ
アゾール、ナフト[2,3−d]チアゾール、5−メト
キシナフト[1,2−d]チアゾール、7−エトキシナ
フト[2,1−d]チアゾール、8−メトキシナフト
[2,1−d]チアゾール、5−メトキシナフト[2,
3−d]チアゾール)}、
【0114】チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、
【0115】オキサゾール核{オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例え
ば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−
ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
[2,1−d]オキサゾール、ナフト[1,2−d]オ
キサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾール、5−
ニトロナフト[2,1−d]オキサゾール)}、
【0116】オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチ
ルオキサゾリン)、
【0117】セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール5,6−ジメチルベンゾ
セレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフ
ト[2,1−d]セレナゾール、ナフト[1,2−d]
セレナゾール)}、
【0118】セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、
4−メチルセレナゾリン)、
【0119】テルラゾール核{テルラゾール核(例え
ば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェ
ニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、
ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベン
ゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、
ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]
テルラゾール、ナフト[1,2−d]テルラゾー
ル)}、
【0120】テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、
4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルインド
レニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、
3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5
−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニトロ
インドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレ
ニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、
3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−クロロインドレニン)、
【0121】イミダゾール核{イミダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、、1−アリー
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール
核(例えば、アルキルナフト[1,2−d]イミダゾー
ル、1−アリールナフト[1,2−d]イミダゾー
ル)、前述のアルキル基は炭素原子数1〜8個のもの、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の無置換のアルキル基やヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基
である。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例
えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル置
換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニ
ルを表わす。}、
【0122】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、
【0123】キノリン核{キノリン核(例えば、2−キ
ノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−
キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2
−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキ
シ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8
−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ
−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロ
ロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−
メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、
6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリ
ン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例
えば6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ
−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ン)}、イミダゾ[4,5−b]キノキザリン核(例え
ば、1,3−ジエチルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5
−b]キノキザリン、5,6−ジクロロ−1,3−ジア
リルイミダゾ[4,5−b]キノキザリン、6−ニトロ
−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザリ
ン、1,3−ジアリル[4,5−b]キノキザリン、
1,3−ジフェニル[4,5−b]キノキザリン)、イ
ミダゾ[4,5−b]ピラジン核(例えば1,3−ジエ
チル[4,5−b]ピラジン、1,3−ジアリル[4,
5−b]ピラジン)、イミダゾ[4,5−b]1,4−
キノン核(例えば1,3−ジエチル[4,5−b]1,
4−キノン)、
【0124】オキサジアゾール核、チアジアゾール核、
テトラゾール核、ピリミジン核、ピロロピリジン核、ピ
ラゾロピリジン核、1,3,3a,7−テトラアザイン
デン核、インデノン核、インドリジン核、1,8−ナフ
チリジン核が挙げられる。さらに好ましくはイミダゾ
[4,5−b]キノキザリン核である。
【0125】化22において、D1 とD1aの酸性核を形
成するために必要な原子群を表わすが、一般のメロシア
ニン色素の酸性核のいずれの形をもとることができる。
ここでいう酸性核とは、例えばジェイムス(James) 編
「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロ
セス」(The Theory of the Photographic Process)第4
版、マクミラン出版社、1977年、198頁により定
義される。好ましい形において、D1 の共鳴に関与する
置換基としては、例えばカルボニル基、シアノ基、スル
ホニル基、スルフェニル基である。D1aは酸性核を形成
するために必要な残りの原子群を表わす。
【0126】具体的には、米国特許第3567719
号、同3575869号、同3804634号、同38
37862号、同4002480号、同4925777
号、特開平3−167546号などに記載されているも
のが挙げられる。
【0127】酸性核が非環式であるとき、メチン結合の
末端はマロノニトリル、アルカンスルフォニルアセトニ
トリル、シアノメチルベンゾフラニルケトン、またはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。
【0128】D1 とD1aが環式であるとき、炭素、窒
素、およびカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、セレ
ン、およびテルル)原子からなる5員または6員の複素
環を形成する。
【0129】好ましくは次の核が挙げられる。すなわ
ち、2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5
−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2
または4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジ
ン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−
5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−
4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニ
ン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニ
ン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オ
ン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、イン
ドリン−2−オン、インドリン−3−オン、インダゾリ
ン−3−オン、2−オキソインダゾリニウム、3−オキ
ソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒ
ドロチアゾロ[3,2−a]ピリミジン、シクロヘキサ
ン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−
4−オン、1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バル
ビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,
4−ジオン、インダゾリン−2−オン、またはピリド
[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ
[1,5−b]キナゾロン、ピラゾロ[1,5−a]ベ
ンゾイミダゾール、ピラゾロピリドンの核である。
【0130】化24において、Z6 において形成される
5員または6員の含窒素複素環は、化22のD1 、D1a
によって形成される環式の複素環から適切な位置にあ
る、オキソ基、またはチオキソ基を除いたものである。
【0131】化23において、D2 によって形成される
複素環としては例えば、ピロール核、カルバゾール核、
インドール核、ピラゾール核、ピラゾロ[1,5−a]
ベンゾイミダゾール核、ピラゾロ[1,5−b]キナゾ
ロン核、インダゾール核、ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン核、インドリジン核、ピラゾロ[2,3−a]ピリ
ジン核、ピラゾロ[2,3−b]ピリダジン核、ピラゾ
ロ[2,3−a]ピラジン核、イミダゾ[1,2−a]
ピリジン核、チオフェン核、トリアゾピリミジン核、ピ
ロロ[1,2−b]チアゾール核、チアゾール核、ピロ
ロ[2,3−b]ピリジン核などが挙げられる。
【0132】化21〜化24において、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 として、好ましくは、
炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、オクタデシル)、または置換アルキル基
{置換基としてはいかなるものでもよいが、例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素
数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数10以下
のアリール基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、
4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素
数18以下のアルキル基}、アリール基(例えばフェニ
ル、2−ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−カ
ルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3−クロロフ
ェニル、3−メチルフェニル)、複素環基(例えば2−
ピリジル、2−チアゾリル)が挙げられる。好ましくは
無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基)、アリル基、カルボキシアルキル基(例えば2
−カルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホ
アルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル
基)、メタンスルホニルカルバモイルメチル基、フェニ
ル基、2−ピリジル基などが挙げられる。
【0133】化21〜化24において、L1 、L2 、L
3 、L4 、L5 、L6 、L7 、L8、L9 、L10
11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L
19、L20、L21、L22、L23およびL24はメチン基また
は置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチル)、
置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル、
o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えばバルビツ
ール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、
アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ)、など
で置換されたものなど}を表わし、また、他のメチン基
と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成する
こともできる。
【0134】化21〜化24において、p2 、p5 、p
7 、p9 およびp10は好ましくは0、1、2、3であ
る。p2 、p5 、p7 、p9 、p10が2以上のとき、そ
れぞれ化21の(L3 ,L4 )、化22の(L10
11)、化23の(L14,L15)、化24の(L18,L
19)、化24の(L20,L21)の単位が繰り返されるが
同一である必要はない。
【0135】化21〜化24において、(M1q1
(M2q2、(M3q3、(M4q4は、色素のイオン
電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオンまた
は陰イオンの存在または不存在を示すために式の中に含
められるものである。ある色素が陽イオン、陰イオンで
あるか、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうかは、
その助色団および置換基に依存する。M1 、M2 、M
3 、M4 で表わされる典型的な陽イオンは無機または有
機のアンモニウムイオン、アルカリ金属イオンおよびア
ルカリ土類金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に
無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっても
よく、例えばハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、
塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリー
ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イ
オン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリー
ルジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスル
ホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキ
ル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
【0136】好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素
イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0137】以下に本発明に使用される減感色素の典型
的な例を挙げるが、これに限定されるものではない。化
21の具体例を化25〜化31に、化22の具体例を化
32〜化36に、化23の具体例を化37〜化47に、
化24の具体例を化48に示す。このほか化49〜化5
4に示されるものも好ましい。
【0138】
【化25】
【0139】
【化26】
【0140】
【化27】
【0141】
【化28】
【0142】
【化29】
【0143】
【化30】
【0144】
【化31】
【0145】
【化32】
【0146】
【化33】
【0147】
【化34】
【0148】
【化35】
【0149】
【化36】
【0150】
【化37】
【0151】
【化38】
【0152】
【化39】
【0153】
【化40】
【0154】
【化41】
【0155】
【化42】
【0156】
【化43】
【0157】
【化44】
【0158】
【化45】
【0159】
【化46】
【0160】
【化47】
【0161】
【化48】
【0162】
【化49】
【0163】
【化50】
【0164】
【化51】
【0165】
【化52】
【0166】
【化53】
【0167】
【化54】
【0168】本発明で使用する色素は、エフ・エム・ハ
ーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティドコンパ
ウンズ(Heterocyclic Compounds - Cyanine Dyes and R
elated Compounds) (ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ John Wiley & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊)、デー・エム・スターマー (D.M.Sturmer)
著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル
・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ー」(Heterocyclic Compounds - Special topics in he
terocyclic chemistry-)」,第18章,第14節,第4
82〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons)社,ニューヨーク,ロンドン,
(1977年刊.,「ロッズ・ケミストリー・オブ・カ
ーボン・コンパウンズ (Rodd's Chemistry of Carbon C
ompounds) 」,(2nd.Ed.vol.IV,part B,1977年
刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V,part B,1985年刊),第15章,第267〜29
6頁;エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.),ニューヨーク,などに記載の方法に基づいて合
成することができる。
【0169】このような減感色素の吸収極大(λmax )
は400〜800nm程度である。
【0170】また、減感色素は、写真乳剤の製造工程の
いかなる工程に添加させて用いることもできるし、製造
後塗布直前までのいかなる段階に添加することもでき
る。前者の例としては、粒子形成時、物理熟成時、化学
熟成時がある。
【0171】添加量は、広範囲に変化することができる
が、良好な結果は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6
〜1×10-1モルの範囲である。
【0172】上記の減感色素を乳剤層に添加することに
より、乳剤層は450〜780 nmの波長域に感光域を
有するようになる。従って、本発明における平版印刷材
料は、Arレーザー、He−Neレーザー、半導体レー
ザーなどの高照度用光源を用いた露光に対応させること
ができる。
【0173】本発明において乳剤層または、その他の親
水性コロイド層に、フィルター染料として、あるいはイ
ラジェーション防止、その他種々の目的で、水溶性染料
を含有してもよい。フィルター染料としては、写真感度
をさらに低めるための染料あるいはセーフライト光に対
する安全性を高めるための、主として330nm〜800
nmの領域に実質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
【0174】これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添
加するか、あるいはハロゲン化銀乳剤層の上部、すなわ
ち、支持体に関してハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感
光性親水性コロイド層に媒染剤とともに添加して固定し
て用いるのが好ましい。
【0175】染料のモル吸光係数により異なるが、通常
平版印刷材料1m2当りの表示で10-2g/m2〜1g/m2の範
囲で添加される。好ましくは50mg/m2 〜500mg/m2
である。染料の具体例は特開昭63−64039号に詳
しく記載されている。
【0176】本発明では、平版印刷材料の製造工程、保
存中あるいは処理中のカブリを防止し、あるいは写真性
能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させるこ
とができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テト
ラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
【0177】本発明の平版印刷材料の乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、例え
ばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステ
ル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモ
ルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘
導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体やジヒドロキシ
ベンゼン類や3−ピラゾリドン類等の現像主薬を含んで
もよい。なかでもジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキ
ノン、2−メチルハイドロキノン、カテコールなど)や
3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5g/m2以下
で用いられる。ジヒドロキシベンゼン類の場合は、0.
01〜2.5g/m2がより好ましく、3−ピラゾリドン類
の場合は、0.01〜0.5g/m2がより好ましい。
【0178】本発明の平版印刷材料である銀塩オフセッ
ト印刷材料(以下、単に本発明の印刷材料と称す)は、
支持体上に下塗層であるハレーション防止層を設け、そ
の上に感光性ハロゲン化銀乳剤層、さらにその上に物理
現像核層を設けた層構成を基本とするが、上記の各層間
に中間層を設けることもできる。
【0179】本発明の印刷材料では、上記層構成におい
て感光性ハロゲン化銀乳剤層の上に直接物理現像核層を
設けた構成が好ましい。
【0180】本発明において支持体側に最も近く設けら
れるハレーション防止層は、例えばカーボンブラック染
料または顔料等を分散させた親水性コロイド層である。
また、ハレーション防止層や乳剤層に印刷版適性を付与
するためシリカ等の1〜10μm の微小粉末を添加する
ことができる。
【0181】また、ハレーション防止層は、二酸化チタ
ン等の顔料を分散させ、この層の反射濃度を通常0.1
〜1.0とすることが好ましい。このようなハレーショ
ン防止層を設けることにより露光量の少ない条件下、す
なわち感度が高くなっても、印刷特性が良好となる。こ
のときの二酸化チタン等の顔料の添加量は平版印刷材料
1m2当り1〜3g 程度とする。
【0182】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に有利に用
いられる親水性バインダーとしては、ゼラチンがある
が、ゼラチンの一部または全部を合成高分子重合体、例
えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸共重合体、メチルビニルエーテルと
無水マレイン酸との共重合体、あるいはセルロース誘導
体、ゼラチン誘導体等で置き替えた化合物を用いること
ができる。また上記乳剤には製造工程あるいは保存中で
の安定化または現像処理時のカブリの発生を防止する目
的で前記のとおり種々の化合物を添加することもでき
る。
【0183】さらに上記の化合物のほかに例えば、硬膜
剤、界面活性剤などの各種添加剤を適宜使用することが
でき、具体的な化合物例については「プロダクト・ライ
センシング・インデックス」92巻、No. 9232、1
07〜110頁、I〜XIII、XVI 〜XVII、XXIII (19
71年12月)に記載されている。
【0184】このようにして調製された乳剤を前記ハレ
ーション防止層の上に層として公知の方法により塗布す
ることにより、本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層
を形成させることができる。
【0185】次に本発明に係る物理現像核層の現像核に
ついて述べれば、例えば、金、銀、白金、パラジウム等
の水溶性貴金属塩あるいは亜鉛、鉛、カドミウム、ニッ
ケル、コバルト、鉄、クロム、錫、アンチモン、ビスマ
ス等のような重金属類を還元することにより得られる金
属コロイド類、あるいはこれらの水溶性金属塩、例えば
硝酸塩、酢酸塩、硼酸塩、塩化物、水酸化物等を水溶性
硫化物、例えば硫化ソーダ等と混合することにより得ら
れる現像核等を用いることができる。
【0186】本発明に係る物理現像核層に用いられる親
水性バインダーの種類としては前述の感光性ハロゲン化
銀乳剤層に用いられるものと同種の親水性高分子物質が
適用されるが、ゼラチン、ポリビニルアルコールあるい
はメチルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合体等
が好ましく、またこれらの併用であってもよい。これら
親水性バインダーの量は、貴金属あるいはバインダーの
種類によって必ずしも一様ではないが、物理現像核に対
して重量比で30%から100%の範囲である。
【0187】上記の物理現像核層は、前記の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の上に直接塗設されることが好ましい。
【0188】本発明に係るオフセット印刷材料の支持体
としては、例えばナイトレートフィルム、セルロースア
セテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフタレー
トフィルム、ポリカーボネートフィルムあるいはそれら
の積層物、紙などがある。さらにバライタまたはα−オ
レフィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレンブチレンコポリマー等炭素原子数2〜10
のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラミネートし
た紙、特公昭47−19068号に記載のような表面を
粗面化することによって他の高分子物質との接着性を強
化した方法、あるいは特公昭56−135840号に記
載の粗面化方法などによる支持体を用いることができ
る。
【0189】また、版伸びを減少させるために金属箔、
例えばアルミ箔を紙にラミネートした支持体を用いるこ
とができる。
【0190】また、ポリオレフィンを被覆した表面に対
する接着性を改良する目的、あるいは印刷適性の改良な
どからポリオレフィン表面上に適用する塗膜中にコロイ
ド状シリカを用いることができる。
【0191】これらに関しては米国特許第316151
9号明細書に記載されている方法に従えばよい。
【0192】支持体と塗布層との接着力を強めるため、
支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火炎処理などの
予備処理がなされてよい。コロナ放電に関しては、米国
特許第2018189号明細書記載の方法が代表され
る。
【0193】ハロゲン化銀乳剤および/またはその他の
構成層の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の
例にはホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドのような
アルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジ
オンのようなケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3288775
号、同第2732303号、英国特許第974723
号、同1167207号各明細書などに示されるような
反応性ハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、その他米国特許第36357
18号、同第3232763号、同第3490911
号、同第3642486号、英国特許第994869号
各明細書などに示されているような反応性のオレフィン
を持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、
その他米国特許第2732316号、同第258616
8号各明細書などに示されているようなN−メチロール
化合物、米国特許第3103437号などに示されてい
るようなイソシアネート類、米国特許第3017280
号、同第2983611号等各明細書に示されているよ
うなアジリジン化合物類、米国特許第2725294
号、同第2725295号等各明細書に示されているよ
うな酸誘導体類、米国特許第3100704号明細書な
どに示されているようなカルボジイミド系化合物類、米
国特許第3091537号明細書などに示されているよ
うなエポキシ化合物類、米国特許第3321313号、
同第3543292号各明細書に示されているようなイ
ソオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸のようなハロ
ゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサ
ン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体、あるい
はまた無機性硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニ
ウム等がある。また上記化合物のかわりにプレカーサー
の形をとっているもの、例えば、アルカリ金属ビサルフ
ァイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロール誘
導体、第一級脂肪族ニトロアルコールなどを用いてもよ
い。
【0194】本発明のオフセット印刷材料の構成層に
は、必要によって公知の界面活性剤を単独または混合し
て添加してもよい。これらは塗布助剤として用いてよい
が、場合によってはその他の目的、例えば乳化分散、現
像促進、その他写真特性の改良、あるいは帯電列調整、
静電気防止などのためにも適用される。
【0195】これらの界面活性剤は、サポニン等の天然
物、前記したアルキレンオキシド系、グリセリン系、グ
リシドール系などのアニオンまたはノニオン界面活性
剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホ
ニウムなどのカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホ
ン酸、リン酸、硫酸エステル、リン酸エステルなどの酸
性基を有したアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エ
ステル類などの両性活性剤が含まれる。
【0196】これら用いることのできる界面活性剤化合
物例の一部は、米国特許第2271623号、同第22
40472号、同第2288226号、同第27398
91号、同第3068101号、同第3158484
号、同第3201253号、同第3210191号、同
第3294540号、同第3415649号、同第34
41413号、同第3442654号、同第34757
74号、同第3545574号、英国特許第10773
17号、同第1198450号各明細書をはじめとして
小田良平他著「界面活性剤の合成とその応用」(槙書店
・1964年)およびA.W.ベリー著「サーフェスア
クティブエージェント」(インターサイエンスパブリケ
ーションインコーポレイテッド,1958年)、J.
P.シスリー著「エンサイクロペディアオブアクティブ
エージェント第2巻」(ケミカルパブリッシュカンパニ
ー,1964年)などに記載されている。
【0197】本発明のオフセット印刷材料には、前記の
ようにフィルター染料あるいはイラジェーション防止染
料を含有させてよく、このようなものとして、米国特許
第2274782号、同第2527583号、同第29
56879号、同第3177078号、同第32529
21号各明細書および特公昭39−22069号公報に
記載の化合物が挙げられる。これらの染料は、必要に応
じて米国特許第3282699号明細書に記載の方法で
媒染されていてもよい。また、上記のハレーション防止
層として、顔料(例えば、ランプブラック、カーボンブ
ラック、フェストブラック、ウルトラマリン、マラカイ
トグリーン、クリスタルバイオレット)などの着色層も
使用できる。
【0198】本発明に係るオフセット印刷材料の構成層
を前述の支持体上に塗設する方法としては、当業界にて
よく知られた塗布法を用いて行うことができる。例え
ば、デップ法、エアーナイフ法、エクストルージョンド
クター法などがあり、特に好ましいのは米国特許第27
61791号明細書記載のビードコーティング方法であ
る。
【0199】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0200】実施例1乳剤Aの調製 臭化カリウム水溶液と硝酸銀の水溶液を50℃のゼラチ
ン水溶液中に同時添加し、平均粒径0.3μm の立方体
臭化銀乳剤(AgBr)を調製した。この乳剤を沈降水
洗後、60℃で二酸化チオ尿素と塩化金酸(HAuCl
4 )を加えて表面を被らせて、予被型乳剤Aを調製し
た。
【0201】乳剤Bの調製 塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合水溶液と硝酸銀の
水溶液を50℃のゼラチン水溶液中に同時添加し、平均
粒径0.3μm の立方体塩臭化銀乳剤(AgBr80Cl
20)を調製した。この乳剤を沈降水洗後、60℃で二酸
化チオ尿素と塩化金酸(HAuCl4 )を加え表面を被
らせて、予被型乳剤Bを調製した。
【0202】乳剤C〜Gの調製 乳剤Bのハロゲン組成のみをかえて、乳剤C(AgBr
60Cl40)、乳剤D(AgBr40Cl60)、乳剤E(A
gBr20Cl80)、乳剤F(AgCl)を調製した。
【0203】平版印刷版の作製 下引処理したポリエステルフィルム支持体の片面に平均
粒子サイズ5μm のシリカ粒子を含有するマット化層を
設け、反対側の面にカーボンブラックを含み、写真用ゼ
ラチンに対して20重量%の平均粒径7μm のシリカ粉
末を含むハレーション防止用下塗層と、減感色素III −
2(1.2×10-4モル/Agモル)を加えた乳剤Aを
塗布した。下塗層のゼラチンは3.1g/m2、乳剤層のゼ
ラチンは1.3g/m2、塗布銀量は1.8g/m2であった。
この下塗層と乳剤層には、硬膜剤としてホルマリンを用
いた。
【0204】この乳剤層の上に、物理現像核であるPd
S核を含むポリビニルアルコールとカルボキシメチルセ
ルロースの混合溶液を塗布・乾燥し、平版印刷版A−1
を作製した。また平版印刷版A−1において乳剤Aのか
わりに乳剤B〜Gを各々用いて平版印刷版B−1〜G−
1を作製した。
【0205】これらの試料をHe−Neレーザー光(6
33nm)を使用し、中性灰色ウェッジを通してよく密着
した上に10-5秒の露光を施した。
【0206】これらの平版印刷版を現像液で処理した
後、直ちに下記組成を有する中和液で25℃にて30秒
間処理し絞りローラーで余分の液を除去し室温で乾燥し
た。
【0207】なお、現像方式は従来の1浴現像と本発明
の2浴現像の2つ方式とし、各方式により各平版印刷版
について現像を行った。現像はハロゲン化銀溶剤を含有
していない、または実質的に含有していない現像液(X
−1〜X−11)を表1のように調製し、さらにハロゲ
ン化銀溶剤を含有した現像液(Y−1〜Y−19)を表
2のように調製した。これらの現像液は表3〜表5のよ
うに用いた。現像は各々の浴で30℃にて30秒間行っ
た。
【0208】
【表1】
【0209】
【表2】
【0210】<中和液> 水 600ml クエン酸 11g クエン酸ナトリウム 36g コロイダルシリカ(20%液) 6ml エチレングリコール 6ml 水で1リットルにする。
【0211】各平版印刷版の印刷特性は、解像力および
耐刷力で評価した。
【0212】解像力は、グレイコンタクトスクリーンに
ついて、100、133、150、175および200
線/インチのものを使用し、微小網点(5%ドット)
が、しっかりと鮮明に再現できたスクリーン線数によっ
て評価し、評価1(100線/インチ)〜評価5(20
0線/インチ)の5段階を表わした。耐刷力は、コンタ
クトスクリーンで製版した平版印刷版をオフセット印刷
機に装着し、不感脂化液を版面にくまなく与え、給湿液
を用いて印刷を行ったとき、地汚れの発生あるいは銀の
飛びによって印刷が不可となった数枚を調べ、下記基準
で評価した。なお、印刷機はA.B.Dick社製エービーディ
ック350CDを使用した。なお、表中の評価「0」は
転写不足で評価できなかったものである。
【0213】耐刷力評価基準 1 2000枚以下、 2 2001〜4000枚 3 4001〜6000枚 4 6001〜8000枚 5 8001〜10000枚 6 10001枚以上
【0214】<不感脂化液> 水 550ml イソプロピルアルコール 450ml エチレングリコール 50g 化合物A(化55) 1g
【0215】<給湿液> o−リン酸 10g 硝酸ニッケル 5g 亜硫酸ナトリウム 5g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%液) 28g 水を加え2リットルとする。
【0216】
【化55】
【0217】これらの結果を表3〜表5に示す。
【0218】
【表3】
【0219】
【表4】
【0220】
【表5】
【0221】本発明の処理方法により、各種ハロゲン組
成の乳剤において、印刷特性が良化することがわかる。
特に、Br含量の多い乳剤ではその良化の効果が顕著で
ある。また現像液のpHとしては12.1〜10.2の
範囲で良好な印刷適性を示す。
【0222】実施例2 実施例1の平版印刷版A−1において減感色素III −2
のかわりに表6に示すような減感色素を用いて平版印刷
版A−2〜A−26を作製し、実施例1と同様にして解
像力および耐刷力を評価した。
【0223】
【表6】
【0224】表6から明らかなように、本発明の各種減
感色素において、良好な解像力および耐刷力を示すこと
がわかる。
【0225】実施例3 実施例1の平版印刷版A−1を作る際に、下塗層に二酸
化チタンを2.2g/m2の割合で加え、下塗層の反射濃度
が0.77の平版印刷版A−1’を作製した。
【0226】この平版印刷版A−1’を実施例1の実験
No. 5と同様に処理した。この際、露光量を平版印刷版
A−1の処理におけるものと比較した。結果を表7に示
す。
【0227】
【表7】
【0228】表7の結果から、二酸化チタンの使用によ
り、少ない露光量でも(すなわち感度が高くなって
も)、良好な印刷特性を示すことがわかる。
【0229】
【発明の効果】本発明によれば、2浴現像方式とするこ
とにより、高感度で、解像力や耐刷力などが良好にな
る。また、各波長のレーザー光など高照度光源への対応
が可能になる。また、安定性に優れ、安全性や取扱い性
に優れた処理となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも予被型直接反転乳
    剤層および物理現像核層を有する銀塩拡散転写法を利用
    した平版印刷材料を、少なくとも現像を含む処理工程で
    処理してネガ型転写銀画像を得る平版印刷材料の処理方
    法において、 前記現像を2浴で行い、第1浴の現像液が拡散転写現像
    を実質的に起こさない現像液であり、第2浴の現像液が
    拡散転写現像を起こすに必要なハロゲン化銀溶剤を含有
    する現像液である平版印刷材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第1浴および第2浴の現像液は、各
    々pHが10.0〜12.3である請求項1の平版印刷
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記平版印刷材料は減感色素を含有する
    請求項1または2の平版印刷材料の処理方法。
JP4578493A 1993-02-10 1993-02-10 平版印刷材料の処理方法 Pending JPH06236039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4578493A JPH06236039A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 平版印刷材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4578493A JPH06236039A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 平版印刷材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236039A true JPH06236039A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12728911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4578493A Pending JPH06236039A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 平版印刷材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
US5093222A (en) Silver halide photographic materials
US5387483A (en) Processing of lithographic printing material and developer used therein
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0598241B1 (en) Lithographic printing material
JPH06236039A (ja) 平版印刷材料の処理方法
JP4184049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0608777B1 (en) Processing of lithographic printing material
JP2876179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175366A (ja) 平版印刷材料
JPH06236038A (ja) 平版印刷材料
JPH0789207B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
JPH06175367A (ja) 平版印刷材料
JPH06208227A (ja) 平版印刷材料
JPS63174045A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63141042A (ja) カラー透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JPH02108037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122298A (ja) ネガ型平版印刷版
JPH06273879A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH05297503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06214396A (ja) 平版印刷材料の処理方法
JPH01224757A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH075618A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料