JPH0623587A - 粉粒体充填管の製造方法 - Google Patents

粉粒体充填管の製造方法

Info

Publication number
JPH0623587A
JPH0623587A JP5106901A JP10690193A JPH0623587A JP H0623587 A JPH0623587 A JP H0623587A JP 5106901 A JP5106901 A JP 5106901A JP 10690193 A JP10690193 A JP 10690193A JP H0623587 A JPH0623587 A JP H0623587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
welding
tube
granular material
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5106901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241485B2 (ja
Inventor
Nobuo Araki
信男 荒木
Takeji Kagami
武二 各務
Toru Ono
徹 小野
Iwao Yamada
巖 山田
Haruji Hashimoto
晴次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP10690193A priority Critical patent/JP3241485B2/ja
Priority to US08/125,400 priority patent/US5474736A/en
Priority to EP97115181A priority patent/EP0812648B1/en
Priority to DE69333320T priority patent/DE69333320D1/de
Priority to DE69318241T priority patent/DE69318241T2/de
Priority to EP93115433A priority patent/EP0589470B1/en
Priority to KR1019930019757A priority patent/KR0173799B1/ko
Publication of JPH0623587A publication Critical patent/JPH0623587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241485B2 publication Critical patent/JP3241485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 健全な接合溶接部を得ることにより管外皮に
割れのない品質良好な粉粒体充填管の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 金属板を管状体に成形する途中で管状体にあ
らかじめ造粒された粉粒体を供給し、管状体の両エッジ
を高周波溶接により接合し、粉粒体が充填された溶接管
を縮径する粉粒体充填管の製造方法において、磁化率χ
g が χg ≦(2.00+246P-0.89 )・10-4〔emu/
g〕 P:溶接入熱〔kVA 〕 である粉粒体を少なくとも前記管状体内の粉粒体の上層
部になるように供給する。この粉粒体の粒度dは d≧
0.02P0.6 〔mm〕であることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は炭素鋼、ステンレス
鋼、銅合金、アルミニウム合金その他の金属管に粉粒体
を充填した粉粒体充填管の製造方法に関する。
【0002】ここで、粉粒体とは溶接用フラックス、酸
化物超電導材、溶鋼用添加剤等の粉粒体をいう。
【0003】
【従来の技術】粉粒体充填管の一つとして、溶接用フラ
ックス入りシームレスワイヤがある。このシームレスワ
イヤの製造では、帯鋼を所要の幅でスリッティングし、
スリット後の帯鋼を成形ロールによりU字形からO字形
に漸次成形する。この成形途中でU字形帯鋼の長手方向
に沿った開口からフィーダによりフラックスを帯鋼谷部
に供給する。ついで、O字形に成形すると同時に、開口
の相対するエッジ面を溶接により接合し、引き続いて縮
径する。さらに必要に応じて焼鈍したのちフラックスが
充填された管を所望の径に伸線、巻き取って製品とす
る。
【0004】上記粉粒体充填管の製造における溶接法と
して、高周波誘導溶接法、高周波抵抗溶接法等の高周波
溶接が広く用いられている。これらの溶接法は、いずれ
もほぼO字形に成形したところで、高周波電流により開
口のエッジ面を溶融温度まで加熱し、相対するエッジ面
を一対のスクイズロールにより圧接する。
【0005】ところで、フラックスを充填し、溶接した
管を圧延、伸線等により縮径する際に、管外皮に割れが
発生することがある。そして、この割れの原因として、
次のように考えられている。溶接時に管状体の開口エッ
ジ面に酸化物やケイ酸物等のフラックスの一部が付着す
る。すなわち溶接位置では溶接電流によって発生した磁
場により管状体の開口エッジ部は磁極となる。したがっ
てフラックスのうちの強磁性成分は、磁力により開口エ
ッジ部に吸着される。このとき非磁性成分も強磁性成分
に伴われて開口エッジ部に付着する。これら開口エッジ
部に付着したフラックスは、接合溶接部に溶け込み、介
在物となり、溶接欠陥となる。そして、この溶接欠陥に
より縮径時に割れが発生する。縮径時の割れはそのまま
製品すなわち溶接用フラックス入りワイヤに持ち込ま
れ、溶接作業性を劣化させる。
【0006】このような問題を解決する技術の一つに特
開昭60−234792号公報の「フィラーワイヤの製
造方法」があり、上層に非磁性材料を下層に磁性材料ま
たはフェライト系材料を層状に散布し、上層の非磁性材
料層により強磁性材料またはフェライト系材料が開口エ
ッジ部に吸引されるのを抑制する。さらに他に、特開昭
60−234794号公報で開示された「溶接用複合ワ
イヤ」があり、非透磁率が1.10以下の粉末原料の実
質的に非磁性の粉体を充填し、粉体が磁力により開口エ
ッジ部に吸着するのを防止する。さらに他に特開昭63
−5897号公報で開示された「複合管の製造方法」が
あり、粉体の供給時に48メッシュより細かい微粉末を
除去し、微粉末が開口エッジ部に付着するのを防止す
る。
【0007】特開平3−207598号公報で開示され
た「粉体入りワイヤの製造方法」では実質的に非磁性の
原料粉末を造粒し、強磁性成分に伴って開口エッジ部へ
舞い上がることを防止する。また他の技術として、特開
昭54−109040号公報で開示された「粉末が充填
された管を製造する方法」がある。この技術は、管状体
いっぱいに充満されないようにして粉体を供給し、接合
溶接部と供給された粉体層表面との間に空隙すなわち距
離を設け、粉体が舞い上って開口エッジ部に至らないよ
うにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
によって接合溶接部の改善を図っても、管縮径時に依然
として前述のような割れが発生し、製品歩留りの低下を
招いていた。割れは一度発生すると、最初は微小な割れ
でも、管の縮径サイズが小さくなるに従って管長手方向
に延び、製品サイズではもはや無視できない程度の長さ
となる。
【0009】そこで、この発明は、健全な接合溶接部を
得ることにより管外皮に割れのない粉粒体充填管を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、管縮径時の
割れは溶接時にオープン管の開口エッジ部に粉体が磁力
により吸着することに基づく溶接欠陥であることを再確
認するとともに、これを防止するには単に粉体を造粒し
て大粒化したりあるいは実質的に非磁性の原料粉末のみ
を供給するといった漠然とした処置では効果が乏しく、
さらに一歩ふみ込んで造粒された粉粒体そのものの磁気
特性に着目し、これを弱磁性域でしかも入熱によって定
まるある一定水準以下の磁化率にするなら、粒体のエッ
ジ部への吸着は防止され割れは生じないことを見出し
た。この発明は、これらの知見に基づいてなされたもの
である。
【0011】この発明の粉粒体充填管の製造方法は、金
属板を管状体に成形する途中で管状体にあらかじめ造粒
された粉粒体を供給し、管状体の両エッジを高周波溶接
により接合し、粉粒体が充填された溶接管を縮径する粉
粒体充填管の製造方法において、磁化率χg が χg ≦(2.00+246P-0.89 )・10-4〔emu/
g〕 P:溶接入熱〔kVA 〕 である粉粒体を少なくとも前記管状体内の粉粒体の上層
部になるように供給することを特徴としている。
【0012】また、前記磁化率の粉粒体の粒度dが d
≧0.02P0.6 〔mm〕であることを特徴としている。
【0013】すなわち、この発明では管内に供給する粉
粒体の磁化率χg を高周波溶接の入熱P(すなわちEP
P 〔kVA 〕)に対応して上記のように低レベルに抑
え、しかも粉粒体を造粒した粉粒体にしたから入熱Pに
より発生する磁場の影響を実質的に無視できる。
【0014】この発明で磁化率χg とは粉粒体の単位質
量当りの磁化率であり、粉粒体の質量をa〔g〕、磁気
モーメントをμ〔G・cm3 〕、外部磁場をH〔Oe(=
G)〕とすると、磁化率χg は χg =μ/aH〔cm3 ・g-1〕(〔cm3 ・g-1〕=〔em
u/g〕) で表わされる。ここでは、慣例に従って〔cm3 ・g-1
を〔emu/g〕と表記する。
【0015】本発明において入熱量Pとは溶接機の出力
としての入熱量EP P (kVA)であり、そして適正入熱
量は溶接速度V、板厚t等によって変る。図3は溶接速
度V(m/min)を変数として適正入熱量の範囲を示して
いる。図3において、曲線PL の下側の領域Iは冷接割
れが発生する領域を示している。曲線PL は近似的にP
L =4.70V0.6 1.6 として表わされる。線PU
上側の領域III は最終仕上管の内径以上の直径のスパッ
タが発生する領域を示している。溶接速度Vが限界溶接
速度V0 (曲線PL および直線PM が交わる点Oでの溶
接速度)以下の範囲では、線PU は近似的にPU =4.
70V0.6 1.6 (=PL )+2.97V0.6 0.6
表わされる。また、溶接速度Vが限界溶接速度V0 を超
える範囲では、線PU は近似的にPU =0.97Vt2
(=PM )+0.61Vtで表わされる直線となる。曲
線PL と線PU とで挟まれた領域IIは、冷接割れおよび
最終仕上管の内径以上の直径のスパッタ、いわゆる伸線
時に断線を頻発させる大粒のスパッタが発生しない領域
である。また直線PM はスパッタリングが観測される最
小入熱量を表わしており、近似的にPM =0.97Vt
2 である。曲線PLと直線PM で挟まれた領域IIaは、
冷接割れおよびスパッタリングが観測されない領域であ
る。限界溶接速度V0 はこの領域IIaが消滅する限界の
速度である。溶接速度は速いほど生産性は上がるが、管
状体への粉粒体の供給速度からの制限、造管設備や後続
する圧延設備の能力その他によって制限される。一方、
入熱量は少ない方がエネルギの節約となるが、電源電圧
その他の造管条件の変動のために上記適正領域内で余裕
をもって選ぶのが望ましい。
【0016】一方オープン管の開口部に供給される粉粒
体は、粉粒体充填管の使用目的に合せて各種の原料粉末
が選択され、そのままの状態であるいは造粒して使用さ
れる。例えば溶接用フラックス入りワイヤではスラグ生
成剤としてルチールサンド、マグネシアクリンカー等、
アーク安定剤としてケイ酸ソーダ、チタン酸カリ等、脱
酸剤・合金剤として低C−Fe−Si,Fe−Si−M
n,Al−Mg等の弱磁性成分が用いられ、また鉄粉、
酸化鉄等の強磁性成分が溶着速度の向上、フラックス充
填率の調整、溶接作業性の改善のために配合されること
もある。すでに述べたようにオープン管の溶接位置では
溶接電流によって発生した磁場によりオープン管の開口
エッジ部は磁極となるから上記強磁性成分は磁力により
開口エッジ部に吸着されるおそれがある。そこで従来、
鉄粉や酸化鉄等の強磁性成分を除いて、実質的に非磁性
の原材料のみを選択しそのままの状態であるいは造粒し
てオープン管に供給することを試みた(特開昭60−2
34794,特開平3−207598)。しかしながら
これらの処置はある程度の割れの防止には有効であるけ
れども完全解決には至らず依然として満足する結果は得
られなかった。その理由は上記高周波溶接の入熱P(P
L <P<PU )により発生する磁場は予想以上に強磁場
でありいわゆる非磁性つまり比透磁率1.10以下の粉
粒体に対しても影響を及ぼし、開口エッジ部へと導く危
険性を有するからである。
【0017】本発明者らは粉粒体の磁化率χg を高周波
溶接の入熱P〔kVA 〕と対応させて χg ≦(2.00+246P-0.89 )・10-4〔emu/
g〕 と規制するならば、上記入熱量P(PL <P<PU )に
よって発生する磁場の影響力を実質的に無視できること
を実験の結果究明した。粉粒体の磁化率はVSM(振動
試料型磁力計)法により次のようにして求めた。
【0018】・まず飽和磁気モーメントμs =1.19
8〔G・cm3 〕のNi箔小片を基準試料とし、これを±
10kOe で測定してキャリブレートする。
【0019】・次に外部磁場H=±100〔Oe〕で試料
(質量a〔g〕)の磁気モーメントを測定してその絶対
値を平均する。この磁気モーメントをμ〔G・cm3 〕と
する。
【0020】・単位質量当りの磁化σはσ=μ/a〔G
・cm3 ・g-1〕となり、求める磁化率χg =σ/H〔cm
3 ・g-1〕(=〔emu/g〕)が得られる。
【0021】図1に入熱Pを変数として許容磁化率の範
囲を示す。図1において、曲線χg max (許容磁化率の
上限)の上側の領域は品質に悪影響を与える割れが発生
する危険領域を示し、又下側の領域は実質的に割れが発
生しない安全領域を示している。図から明らかなように
入熱Pが高いほど許容磁化率の上限χg max は低い。こ
れは入熱Pが高くなる程、開口エッジ部に流れる電流が
増加し、管内に発生する磁場が強力になる。その結果、
管内の粉粒体が磁化され易くなるから、これに対抗する
ために粉粒体の磁化率を下げる必要があるからである。
【0022】磁化率χg の下限は低い程望ましいので特
に制限するものではない。ただし、使用する原料粉末は
その粉末個有の磁化率を有するので、|χg |>0とな
ることはいうまでもない。
【0023】このように粉粒体の磁化率χg を入熱Pに
対応させて、制限することは、管の割れに対して非常に
有効な手段であるが、さらに粉粒体の粒度を粗くするこ
とにより、重量効果を付与し外部からの影響力に対抗で
きるようにすれば、磁化率の抑制と相まって割れの発生
に対して有効であることが確認された。すなわち、一般
に粉粒体は原料粉末を単に混合したままの状態であると
0.1mm(約145mesh)以下の微粉を50%以上含む
ため劣悪な外部環境にさらされる管内粉体層上部の微粉
が舞い上り易い傾向にあることから粒度を粗くして重量
効果を付与することが望ましい。重量効果の付与策とし
て、粉粒体を造粒する。この造粒により個々の原料粉末
の中に、それ自身単独では磁場の影響を受ける鉄粉、鉄
合金粉、鉄酸化物等の磁性成分があってもこれを他の弱
磁性成分とともに造粒すれば粒一つ一つの重量が大にな
って磁気力の影響を受けにくくなる。
【0024】この造粒した造粒体の粒度範囲としは、粒
度dを入熱Pを変数として d≧0.02P0.6 〔mm〕
(>90wt%)で表わされる粗粒域に揃えることが望ま
しい。図2に下限粒度曲線dmin =0.02P0.6 を示
す。この曲線dmin の上側の領域は割れ発生が認められ
ない零欠陥領域である。図2から明らかなように下限粒
度dmin は入熱Pが高いほど大きくなっている。これは
入熱Pの増加に伴ない磁場が強力化した分だけ粒度を大
きくしていくことが有効であることを示す。
【0025】原料粉末の造粒は、転動造粒法、押出し造
粒法、圧縮造粒法等の適宜公知の手段により実施すれば
よく、また分級もふるい分け法等の適宜公知の手段が採
用できる。例えば原料粉末を所定の配合比で計量混合し
たものに、固着剤としてケイ酸ソーダあるいはケイ酸カ
リの水溶液を単独もしくは混合したものを添加して湿式
混合した後、皿型造粒機により造粒して、乾燥しふるい
分け法により分級して所定の粒度範囲のものを得る。
【0026】粒度dの上限は特に制限はしないが、最終
仕上管の内径をD1 としてd≦10D1 、望ましくはd
≦5D1 とするのがよい。その理由は粒が大きいことに
よって管縮径時に管長手方向で充填ムラが発生し、その
ため仕上伸線(縮径)段階において、管外皮に偏肉現象
が生じて断線を誘発するようになるからである。
【0027】
【作用】ワークコイルに流れる高周波電流を増加させ
て、溶接機の出力としての入熱量Pを上げると、それに
ともない磁場が増大するので管内に供給された粉粒体に
対する影響力もより強力なものとなる。
【0028】この発明では入熱Pを変数として粉粒体の
磁化率χg の上限をいわゆる弱磁性域でさらに制限し、
かつ粉粒体を造粒して重量効果を付与することにより、
管内の粉粒体が磁場の影響により舞い上がらないように
した。従って粉粒体がオープン管のエッジ面に磁着する
ことに起因する管の割れは実質的になくなる。
【0029】このような粉粒体に対する制限は必ずしも
管状体内に供給する粉粒体全体に対するものでなく、少
なくとも粉粒体の上層部になる粉粒体がこの制限を満足
すればよい。すなわち下層に位置する粉粒体は上層の粉
粒体が重しとなって遮蔽するので磁場の影響力に抗する
ことができる。従って下層を形成する粉粒体としては上
層の遮蔽作用が有効にはたらく範囲内で、造粒、非造粒
あるいは磁性、非磁性等の適宜の粉粒体を使用すること
が可能である。
【0030】
【実施例】以下、溶接用フラックス入りワイヤの製造を
実施例として説明する。図4は溶接用フラックス入りワ
イヤ製造装置の主要部の構成図である。
【0031】図3に示すように、オープン管1の送り方
向に沿って成形ロール群2、サイドロール3およびフラ
ックス供給装置4が配置されている。成形ロール2の上
流側には、予成形ロール(図示しない)が設けられてい
る。サイドロール3とサイドロール3との間5より成形
途中のオープン管1にフラックス20が供給される。フ
ラックス20を供給されたオープン管1は、フィンパス
ロール6、シームガイドロール7を通過し、溶接ゾーン
に入る。高周波誘導溶接装置8はワークコイル9および
スクイズロール10を備えている。ワークコイル9には
電源12から、高周波溶接電流が供給される。溶接され
た管11は切削バイト13により外面側の余盛りビード
14が切削され(内面ビード16は管内に残留する)、
圧延ロール群15で圧延され、さらに焼鈍を施しながら
圧延装置および伸線装置(いずれも図示しない)により
外径1.0〜2.0 mm の製品サイズまで縮径される。
【0032】このような高周波誘導溶接により幅w=3
0〜150mm、厚さt=1〜5mm程度の鋼帯を外径D0
=10〜50mm程度の管に造管する。このときの溶接条
件として 高周波電流の周波数 f=300〜800kH
z 入熱量(EP P ) P=50〜500 kVA ワークコイル〜溶接点間の距離 l=10〜100mm アペックス角(V収束角) θ=3〜15° 程度のものが採用され、溶接速度(造管速度)V=10
〜200m/min 程度の速度で造管が行われる。
【0033】つぎに、上記装置により製造した溶接用フ
ラックス入りワイヤの割れ発生結果について説明する。
【0034】板厚2.2mm、幅65.5mmの鋼帯(SP
HC,C=0.05%)を、外径22.4mm、内径1
8.0mmの管に成形した。成形途中でフラックスを充填
率10〜15%で充填し、オープン管を連続的に突合せ
接合した。このときワークコイルに供給した高周波電流
の周波数は540kHz 、溶接速度Vは30m/min 、ワ
ークコイル〜溶接点距離は25mm、アペックス角は7°
であった。溶接した外径22.4mmの管を圧延ロール群
により途中1回の焼鈍を施して外径3.2mmまで縮径
し、焼鈍、めっきを施してコイルに巻き取った。つい
で、仕上伸線し、管外径1.2mm、内径0.6mmの製品
サイズまで縮径して製品ワイヤの割れ発生状況を調べ
た。
【0035】この場合の適正入熱の範囲を求めるとV=
30m/min 、t=2.2mmとして 限界溶接速度V0 =51.8t-1 =23.5m/min(<V=30m/min) であるから適正入熱の 下限 PL =4.70V0.6 1.6 =128kVA …(図1,3のa点) 上限 PU =0.97Vt2 +0.61Vt =181kVA …(図1,3のc点) すなわち適正入熱は、 P=128〜181kVA(図1,3のβ域) となる。またPM =0.97Vt2 =141kVA(図1,
3のb点)であるから、この場合 PL 〜PM =128〜141kVA の入熱範囲では冷接割れおよびスパッタリングが観測さ
れず、PM 〜PU =141〜181kVA(図1,3のα
域)の入熱範囲では、スパッタリングが観測されるが最
終の仕上伸線工程において断線を誘発する程度の大粒の
スパッタが発生しない。
【0036】この適正入熱範囲の入熱により高周波誘導
溶接を実施すれば、突合される管状体のエッジ面がクリ
ーンである限り良好な溶接を実施できる。しかし前記し
たようにこの溶接では強力な磁場が発生し、また管内の
空気の乱れ等により管状体に供給された粉体中の磁性
粉、微粉等が舞い上りやすくなること、溶接位置に供給
される管状体のエッジ面は原料鋼帯の段階からあるいは
成形中に汚れる場合があり必ずしもクリーンな状態でな
いこと等からワークコイルにより加熱され溶融状態にあ
るエッジ面をスクイズロールで圧接する際にこの汚れを
管内外面に排出(スクイズアウト)する必要がある。こ
の場合エッジ面の加熱温度が高い程、エッジ面に付着し
た汚れは排出され易くなる傾向にあることから上記入熱
PはPM 以上すなわち P=PM 〜PU =141〜181kVA の範囲(図1,3のα域)が望ましい。
【0037】この実施例では入熱P=160kVA で突合
せ溶接を行った。使用したフラックス原料粉末の磁化率
χg を表1に示す。表1の原料粉末を混合して造粒体と
し、または混合したままの非造粒状態とした表2に示す
各種フラックスF1 〜F10を準備した。造粒は固着剤と
して3モルケイ酸ソーダと3モルケイ酸カリの原液を水
で希釈混合したものを使用し、これを混合原料粉末10
0に対して3の割合で添加して湿式混合の後に皿型造粒
機で造粒し、続いて乾燥したものをふるい分け法により
分級して所定の粒度のものを得た。
【0038】ここで溶接入熱P=160kVA のときのフ
ラックスの許容磁化率χg は χg ≦(2.00+246P-0.89 )・10-4=4.6
9×10-4〔emu/g〕である。造粒フラックスの磁化率
χg の調整は、χg >4.69×10-4cm[emu/g ]の
フェロマンガン(f7 )と鉄粉(f10)の含有割合を増
減して、あるいは含有なしにより行った。また非造粒フ
ラックスの磁化率χg は各原料粉末の磁化率のうちで最
大のものをそのフラックスの磁化率とした。
【0039】またこの場合、粒度dの望ましい範囲は d≧0.02P0.6 =0.42〔mm〕 である。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】割れの評価は伸線後の外径1.2mmφの製
品ワイヤ100km(ワイヤ20kg巻スプール×37)の
全長にわたってワイヤ外皮の渦流探傷試験(ECT)を
実施して割れの有無と位置を確認し、割れ信号が出たと
き該当部分を拡大鏡で観察してワイヤ長手方向の割れの
存在を確認することにより実施した。割れの存在が全く
確認できないとき、これを良好とした。また、割れがあ
るとその割れの開口から表面処理中あるいは伸線中に処
理液がワイヤ中に浸入して製品の品質を劣化させる傾向
にあることから、割れの発生を1箇所でも確認した場合
にはこれを不良とした。
【0043】表2において、実験 No.1〜6および11
〜13は本発明の実験例である。 No.1〜6では管内に
供給する全フラックスの磁化率χg が4.69×10-4
emu/g以下の条件を満足している。また No.11〜13
では上層(50wt%)のフララックスの磁化率χg
4.69×10-4emu/g以下の条件を満足している。こ
れらの実験例では割れの発生はなく、製品ワイヤとして
の品質は良好で、この溶接用フラックス入りワイヤを用
いて溶接を行ったところ、良好な溶接作業性が実現でき
た。
【0044】これに対して、実験 No.7〜10は比較例
であって、実験 No.7,8は磁化率χg が許容範囲外で
高い。また、 No.9,10は非造粒フラックスで、粒度
dが小さくかつ微粉が多い。このうち No.10はf
10(鉄粉)により磁化率が高くなっている。そのためこ
れらの比較例ではフラックスが磁場により舞い上り管状
体のエッジ部に吸着した結果、割れが発生し、製品歩留
りを下げた。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、上記のように少なく
とも前記管状体内の粉粒体のうち上層部を形成する粉粒
体を造粒体としてその磁化率を溶接入熱Pにより定まる
所定値以下に制限するので、高周波溶接によって生ずる
磁場の影響を実質的に受けずに粉粒体を管内に供給する
ことができる。従って粉粒体がオープン管のエッジ面に
磁着することに起因する管の割れは実質的になくなる。
この結果、製品歩留りの向上を図ることができ、しかも
品質良好な粉粒体充填管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉粒体の磁化率の許容範囲を溶接入熱を変数と
して示す線図である。
【図2】粉粒体の望ましい粒度範囲を溶接入熱を変数と
して示す線図である。
【図3】適正入熱量の範囲を溶接速度を変数として示す
線図である。
【図4】この発明の粉粒体充填管を製造するための装置
例を示すもので、溶接用フラックス入りワイヤの製造装
置の主要部の構成図である。
【符号の説明】
1 オープン管 2 成形ロール群 3 サイドロール 4 フラックス供給装置 6 フィンパスロール 7 シームガイドロール 8 高周波溶接装置 9 ワークコイル 10 スクイズロール 11 溶接された管 12 電源 15 圧延ロール群 20 フラックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 巖 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 (72)発明者 橋本 晴次 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を管状体に成形する途中で管状体
    にあらかじめ造粒された粉粒体を供給し、管状体の両エ
    ッジを高周波溶接により接合し、粉粒体が充填された溶
    接管を縮径する粉粒体充填管の製造方法において、磁化
    率χg が χg ≦(2.00+246P-0.89 )・10-4〔emu/
    g〕 P:溶接入熱〔kVA 〕 である粉粒体を少なくとも前記管状体内の粉粒体の上層
    部になるように供給することを特徴とする粉粒体充填管
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粉粒体の粒度dが d≧0.02P
    0.6 〔mm〕である請求項1記載の粉粒体充填管の製造方
    法。
JP10690193A 1992-05-11 1993-05-07 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP3241485B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10690193A JP3241485B2 (ja) 1992-05-11 1993-05-07 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
US08/125,400 US5474736A (en) 1992-09-25 1993-09-23 Methods for manufacturing tubes filled with powdery and granular substances
DE69333320T DE69333320D1 (de) 1992-09-25 1993-09-24 Herstellungsverfahren von mit Pulver oder Granulat gefüllten Rohren
DE69318241T DE69318241T2 (de) 1992-09-25 1993-09-24 Herstellungsverfahren von mit Pulver oder Granulat gefüllten Rohren
EP97115181A EP0812648B1 (en) 1992-09-25 1993-09-24 Method for manufacturing tubes filled with powdery and granular substances
EP93115433A EP0589470B1 (en) 1992-09-25 1993-09-24 Methods for manufacturing tubes filled with powdery and granular substances
KR1019930019757A KR0173799B1 (ko) 1992-09-25 1993-09-25 분립체 충전관의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767692 1992-05-11
JP4-117676 1992-05-11
JP10690193A JP3241485B2 (ja) 1992-05-11 1993-05-07 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623587A true JPH0623587A (ja) 1994-02-01
JP3241485B2 JP3241485B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=26447001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10690193A Expired - Fee Related JP3241485B2 (ja) 1992-05-11 1993-05-07 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202348A (ja) * 2018-05-16 2019-11-28 日本製鉄株式会社 金属管の製造方法、金属管の製造装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202348A (ja) * 2018-05-16 2019-11-28 日本製鉄株式会社 金属管の製造方法、金属管の製造装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241485B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474736A (en) Methods for manufacturing tubes filled with powdery and granular substances
JPH08290296A (ja) 溶接用フラックス入りシームレスワイヤの製造方法
JPH0623587A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP3197399B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP3199929B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH06106384A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH05394A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP3231440B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JP2563623B2 (ja) 粉体入りワイヤの製造方法
JPH06246484A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH11226781A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JP3847071B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法およびその装置
JP3481476B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法
JP2792802B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP2732936B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH06238486A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH0462838B2 (ja)
JP2003236696A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH10156584A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH08281479A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0663791A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH06126486A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH0671482A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH04162989A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0531594A (ja) アーク溶接用フラツクス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees