JPH06234449A - シート収納装置 - Google Patents

シート収納装置

Info

Publication number
JPH06234449A
JPH06234449A JP5042015A JP4201593A JPH06234449A JP H06234449 A JPH06234449 A JP H06234449A JP 5042015 A JP5042015 A JP 5042015A JP 4201593 A JP4201593 A JP 4201593A JP H06234449 A JPH06234449 A JP H06234449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
offset
discharge
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Maruyama
裕義 丸山
Toshihiko Kusumoto
俊彦 楠元
Masahiko Yashiro
昌彦 矢代
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Shinichi Tanada
慎一 棚田
Yoshikuni Toyama
芳邦 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5042015A priority Critical patent/JPH06234449A/ja
Publication of JPH06234449A publication Critical patent/JPH06234449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1枚の出力紙又は出力紙束の両方を、適正に
オフセットしてスタッカ内に排出する。 【構成】 排出される出力紙が、1枚又は束であるのに
応じて、出力紙をオフセットする手段を切り換える。こ
れにより、出力紙をスタッカに内に適正にオフセットし
て排出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置で画像処理されて排出される出力紙を種々の後処理で
処理する処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成部で画像処理された転写材(出
力紙)は、通常はそのままで使用されるが、この他に、
例えばシートの仕分け分類、綴じ工程、折り工程、等の
種々の後処理がなされる場合がある。出力紙をスタッカ
に排出する際、所定の出力紙を他のものを区別するため
に出力紙はオフセットしてスタック内へ排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】出力紙をスタッカ内に
排出する際、出力紙が1枚の時と、出力紙束の時とで
は、同一のオフセット手段で行うことはできなかった。
【0004】本発明は、1枚の出力紙及び出力紙束の両
方を、適正にオフセットしてスタッカ内に排出可能にし
たシート収納装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
個以上のシートオフセット手段を有し、1枚排出か束排
出かを認識する手段を有し、1枚/束排出によりオフセ
ット手段を切り換える手段を有することを特徴とする。
【0006】
【作用】例えば、画像形成装置等から排出される1枚の
で紙又は出力紙束は、排出手段によりオフセットされて
スタッカへ排出される。出力紙の排出が、1枚/束・排
出かを認識手段により認識して、複数のオフセット手段
を切り換えて適正なオフセット手段により1枚/束の出
力紙がスタッカ内にオフセットして排出される。これに
より、排出される出力紙が1枚又は束であっても、確実
にオフセットして出力紙をスタッカ内に排出することが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。
【0008】図1は、本発明に係る画像形成装置とこれ
に接続する出力紙処理装置の全体図を示している。
【0009】図1において、図中左側の位置には、給紙
部とその上部のリーダ部とがされている。給紙部枠体1
102は、本体枠体1101からは独立して構成されて
いる。1103,1104は多数枚の転写紙としてのシ
ートを収納した給紙台、1107はシート搬送路、14
はシートを送り出する給紙ローラ、15は搬送ローラを
示している。11は原稿をプラテンガラスに押圧する圧
板、12は原稿を光学的に読み取るリーダとしての光学
系を示している。
【0010】給紙部の下流側には、画像形成部としての
感光ドラム21が配設されている。35は、上記光学系
12からの画像情報に基づく光像を上記感光ドラム21
に照射するレーザースキャナ、23は前帯電器、24は
トナー像を形成せる現像器、26,27はレジストロー
ラ、25はトナー像を給送されるシートに転写する転写
ローラ、22はクリーナ、29は搬送ベルト、30は転
写されたトナー像を定着する定着ローラをそれぞれ示し
ている。
【0011】フィニッシャ71において、61はシート
搬送路の下流側に設けた第1中間トレイ、62は第2中
間トレイをそれぞれ示している。
【0012】バインダ72は、画像形成部からの出力紙
の束をのり付けする装置を示している。
【0013】スタッカ73は、出力紙を収納する装置を
示している。
【0014】図1は、画像形成装置から排出された出力
紙をフィニッシャ71の何れかのトレ61,62を介し
てバインダ72に搬送し、ここで綴じ処理した後にスタ
ッカ73にスタックさせるものである。
【0015】出力紙をスタックする別の実施例を、図3
9に示す。同図は、画像形成装置から排出される出力紙
は、そのまま2連のスタッカ73の何れかに選択的にス
タックするものである。
【0016】〈シート搬送装置(ソータ)について説明
する〉ツインキャリッジ束搬送装置、ビン内に収納する
紙サイズより大きく取る。
【0017】シートを束搬送する場合には、キャリッジ
76,77(図2)が独立で動いていては「すり抜け」
が出来ない。従って、束搬送時は同時に動く必要が有
り、シートが束の場合は紙間があいているので、装置の
プロダクティビティが落ちることはない。小紙厚の場合
は、従来の「すり抜け」によりプロダクティビティ確保
する。
【0018】〈出力紙処理装置について説明する〉本発
明出力紙処理装置においては、(1) サドルスティッチャ
で述べる209のローラ対及び、(2) Z折りで述べる2
14,215のローラ対は、共に紙幅以上の長さ(図3
(lG >lP )を持っていて、圧接力も大きい。
【0019】本発明に係る図1によれば、この2つのロ
ーラを折りローラ58によって兼用することで省スペー
スを実施した。
【0020】LGLとLTRの混載時にLGLをLTR
サイズに折ることで整合する。これをZ折りの折りロー
ラを用いて行う。また、サドルスティッチャの折りロー
ラを用いて行う。
【0021】これらは、次の説明内のストッパ204,
213,216等の位置を調整することで行う。
【0022】次に、サドルスティッチャの構成を説明す
る。
【0023】紙ガイド板201を通過して転写紙P(図
7)は、202の排出ローラを出た後、203のスティ
ッチャトレイに積載される。204の紙ストッパと矢印
205xの方向に動いて紙を整えて積む整紙板205で
規制された転写紙Pの、長さlの半分(= l/2)の位
置に、ステイプラ206が予め準備されていて、図8に
示す位置にステイプルされる。
【0024】その後スティッチャトレイ203は矢印2
03xの方向に動き、丁度サドルナイフ207の下に転
写紙Pの半分の位置(ステイプルを打った位置)が来る
(図9)。サドルナイフ207と折りローラ208、折
りローラ209は、図10のようになっていて、折りロ
ーラ209はだんご状にゴムローラが配設され、そのゴ
ムのないところにサドルナイフ207が入り込めるよう
になっている(仮折り)。また折りローラ209は紙幅
以上のゴム部を持っていて、圧接力も折りローラ208
よりもはるかに大きく、このローラで完全に、転写紙P
をサドル折りする。
【0025】次に、Z折りの構成を説明する。
【0026】図11の矢印210x(図12はローラの
回転方向)から入ってくる転写紙Pは、211,212
のローラ対を通過したあと(説明のためここではA3紙
をA4紙にZフォルドすると仮定する)、213のスト
ッパにつきあたるまで搬送される。その後パス内211
の空間でA3転写紙Pはループを作りはじめる(ローラ
211,212とストッパ213の距離は、A3長さl
=420より短く設定されていて、また214,215
のローラ対とはA3の長さ3/4になるように設定され
ている)。
【0027】転写紙Pは、図13のようになり214,
215のローラ対に接する。ここで214,215のロ
ーラで転写紙Pは引っ張られ、このローラを出ると、A
3転写紙P′はその長さの1/4を折られる。
【0028】この先、更に216のストッパで突き当た
り転写紙P′は前述の動きと同様に214,215のロ
ーラ対によってZフォルドされた転写紙P″となる(図
14)。
【0029】この時214,215,217の折りロー
ラは214と215、214と217が紙幅以上の調査
のゴム部を持っていて、圧接力も充分大きくこのローラ
で転写紙Pに折り目をつけている。
【0030】〈転写紙の搬送及び処理装置について説明
する〉複写機、プリンタなどの画像形成部本体に接続さ
れる複数のコピー紙処理装置(ステイプラ/バインダ/
スタッカ/ソータ/ソータ)の転写紙/転写紙束の入
口、及び出口の高さを、同じ高さにそろえることによっ
て、各装置を自由に組合わせることが可能になる。ま
た、画像形成部本体の排紙口の高さを合わせることによ
って、本体を含めた組合わせが可能となる(例えば、本
体とスタッカ、本体とソータなど)。
【0031】また、転写紙の給紙装置も同様に、その受
入口と排出口の高さを一致させることによって、自在に
連結可能となり、更に画像形成装置の転写紙受入口と高
さを同じとすることによって、どのような組合わせも自
由である。
【0032】図において、フィニッシャ、バインダ、ス
タッカ、ソータはそれぞれ独立した枠体を持ったコピー
紙処理装置であって、各装置の入口出口の高さが一致し
ていることによって、例えば、バインダ無し、スタッカ
一段、ソータなしなどの組合わせが出来る。給紙装置も
同様となる。
【0033】〈出力紙処理装置のトリマについて説明す
る〉今までは複写機やプリンタに仕分け紙を入れるに
は、予めタブのついた図15のようなタブ紙が必要であ
った。
【0034】更に、タブ部の長さは固定のため(図15
では5つで1組)仕分けが少ないときはいらないタブ紙
は無駄になっていた(3つの仕分けなら残り2つは不
要)。出力紙処理装置内に図16のような上下に移動可
能なカッタ1と2を備えることで様々なタブ長さの仕分
け紙を作ることができ、予めタブ紙を用意したり、無駄
なタブ紙を捨てることもない。
【0035】次に、トリマの具体例を説明する。
【0036】401の入口ローラ対を通過した転写紙P
は402の斜送ローラでストッパ403に突きあて規制
されて進行し、退避可能なストッパ404まで送られ
る。転写紙Pは、矢印405x方向にそれぞれ移動可能
なカッタ台406と407にある取替可能な刃406a
と407aに切断されて、転写紙Pはタブ部のある仕分
け紙となる。(406,407のカッタ台は矢印410
xの方向に移動でき、図示せぬ受け台との間で転写紙を
プレスカットする。)切断されたあと、ストッパ404
が408の紙ガイドの下に退避して、402のローラと
409の出口ローラで再び搬送され始める。
【0037】〈出力紙処理装置のステイプラユニットつ
いて説明する〉図20の矢印501xから送られた転写
紙Pは入口ローラ502で積載トレイ503に積まれて
いく。このとき504の斜送ローラが紙の幅方向を図示
せぬ突き当てガイドに規制する。所望のページ数がトレ
イ上に積載されると505のストッパは505aを回動
中心とし退避し、積載紙は504のローラでステイプラ
506に送られ、ステイプルされる。
【0038】ステイプルしている間も、出力紙が送られ
てくると、それを蓄えるところがないので、トレイを2
段以上設けた。更に図21のように配置すれば、トレイ
を回動させるだけで2段のトレイが両方ともステイプラ
に連がる。
【0039】このときトレイ入口ローラ側のトレイ位置
はかわらないので出力紙を引き続き蓄えられる。また、
この構成をとれば、このステイプル以降で異常が発生し
た場合(JAM等)でも、このトレイが2段あること
で、その1つをエスケープトレイにできる。つまり、滞
留紙等をこのエスケープトレイにまで、送ることで、J
AM処理時処理箇所・時間等を少なくできる。
【0040】〈出力紙処理装置ののりづけ装置について
説明する〉のりづけ装置に送られてくる紙束は、平行に
送られてくる(図22)。ところが、のりづけは垂直方
向で行うのが簡単であり、そのため未綴じの出力紙束を
90°方向変換(横→縦)させなければならない。ま
た、こののりづけ装置から排出するときも図23の方向
で行うことが隣接するスタッカ等に対し良いので、再び
90°回転(縦→横)させることが必要である。
【0041】次に、のりづけユニットを説明する。
【0042】図24の矢印702xから送られてきた未
綴じの出力紙束Pは間隔を自在に変えられる搬送ベルト
対702で挟持され、矢印703x方向に退避可能なス
トッパ703に突き当たると、ベルト対702は動きを
止める。ベルト対702は図示せぬ加圧機構によって矢
印702x方向に適切な力で加圧されている。ベルト対
702等は図示を省略する。
【0043】リンク機構あるいは、ヒンジ機構で図25
の位置に移動可能で、このとき出力紙束Pは横方向から
縦方向へと方向を変換する。このとき702x′の方向
にベルト対をさらに挟み込み、それと同時にストッパ7
03を退避させ矢印702y方向にベルトをまわしてい
く。
【0044】704のガイドに導かれ、705のりつき
テープ(上面がのりで下面が紙)を706のガイド方向
に押し込み、さらにベルトを回すことで、707のヒー
タに着地させる。テープのりがとけてついたところでベ
ルト対702を逆転させ、出力紙束Pを元の位置に戻し
たところで、図24の位置に戻り矢印701方向の方向
にのりづけされた出力紙束を送り出す。
【0045】〈シート収納装置(スタッカ)について説
明する〉図26、図27、図28において、1枚の時
は、斜送ローラ等でオフセット、複数枚の時は排出ロー
ラをスラスト方向に動かしてオフセットする。
【0046】両者を同一にしようとした場合、 (1) 厚みがある場合、斜送ローラではオフセット出来な
い。 (2) 1枚の時は排出ローラをスラストに動かすと時間的
に間に合わない。
【0047】従って、オフセット手段を切り換える手段
が必要である。
【0048】〈スタッカの束搬送/1枚搬送可能パスに
ついて説明する〉図29は1枚搬送時、図30は束搬送
時を示している。束搬送する時は、ローラと共にガイド
等も同時に移動するようになっている。ローラが大ロー
ラであると、元もとの搬送路が広くなって、1枚搬送時
の障害となる。
【0049】〈連接パスについて説明する〉図32は、
シート仕分け装置にシートを搬送する連接パスを示して
いる。連接パスは、複数のビンにシート(転写紙)を仕
分けする複数の搬送路を有し、その中央の搬送路には、
ストレートパス708が設けられている。このストレー
トパス708は、ローラ対と搬送ベルトを有しており、
最も束搬送能力の高いソートパスに連結する。
【0050】〈レジストレーション機構について説明す
る〉図33ないし図35は、レジストレーションに係る
図を示している。
【0051】図33において、転写紙1001は、図の
矢印方向から送られてくる。搬送ローラ対1002は、
フレーム1011と、支板1010によって支持されて
いる。搬送ローラ対1002の手前には、センサ100
3と1004が、転写紙搬送方向に直角に配置されてい
る。支板1010には、モータ1006がスクリュー1
006Aを介して係止されている。また、搬送ローラ対
1002の片端には、ギヤ1009が取付けられてい
て、モータ1007のギヤと噛み合っており、モータ1
007によって回転駆動されている。
【0052】ローラ1002の他端には、ローラ110
2に対して、そのスラスト方向の遊びがほとんどないよ
うに軸受1012が取付られている。軸受1012はス
クリュー1008Aを介してモータ1008と連結され
ている。また、ローラ1002の下流側には、転写紙1
001の端部のシートを検知するためのCCDセンサ1
005が設けられている。
【0053】図34によってその動作を説明すると、転
写紙1001は、説明1003,1004によってその
先端の傾きが検知される。図示せぬ演算機構によって計
算された傾きに応じて、モータ1006によって、ロー
ラ対1002のニップ線が侵入してくる転写紙の先端と
平行になるまで傾けるように図示されない回転中心の回
りに回転移動される(この動作は、当然転写紙1001
が、ローラ1002のニップ線に侵入してくる前に行わ
れる)。
【0054】転写紙1001が、ローラ1002にニッ
プに侵入した後、モータ1006は回転駆動され、ロー
ラ1002のニップ線が転写紙の搬送方向に直角となる
ように回動する。ローラ1002は転写紙を挟持してい
るので、転写紙も搬送方向に直角になる。ローラを回動
させる方向によっては、搬送方向に転写紙を引っ張らな
ければならないが、その際には、ローラの回転速度を若
干遅くすることによって転写紙に弛みを与えればよい。
【0055】更に転写紙1001が前進すると、センサ
1005が、転写紙1001の端部の位置を検出する。
センサ1005は、CCDなどのものが望ましい。検知
された転写紙の位置に応じて、ローラ1002のシフト
量が図示せぬ演算機構によって計算され、モータ100
8が駆動される。モータ1008の駆動によってスクリ
ュー1008Aが回転し、軸受1012、ローラ100
2をスラスト方向に移動する。これにより、転写紙のス
ラスト位置が矯正される。
【0056】更に、センサ1005を転写紙先端が横切
るタイミングによって、図示せぬ画像形成部で形成され
た画像に対しての転写紙搬送方向のズレを計算して、モ
ータ1007の回転速度を適当に加減することによって
そのズレを矯正することが可能である。
【0057】これら一連の動作は、ローラ対1002の
回転を止めずに行うことも可能である。このため、特に
高速の転写紙送りや、デジタル光信号の画像形成手段
(レーザ、LED素子アレイ)を持ち、転写紙間の間隔
の短い転写紙送り機構を持つ機械に有効である。
【0058】図35は、他の実施例であって、転写紙の
傾きを矯正するローラ対と、その下流側に位置し、スラ
スト位置を矯正するローラ対を分けて形成したものであ
る。このように形成することによって、搬送方向に短い
転写紙を高速で送る機械に対しても、このレジストレー
ション機構を適用することが容易となる。
【0059】〈画像形成装置について説明する〉図1に
おいて、本体枠体1101と、給紙部枠体1102は独
立している。給紙部枠体1102は、給紙部と共に転写
紙搬送路1107,1108を内包している。
【0060】紙詰まりが発生した場合、オペレータは、
給紙部枠体を一体に本体から引き出すことによって給紙
部に滞留している転写紙を集中して処理する。
【0061】さらに図11−2において、給紙部枠体1
102は、上部枠体1109と下部枠体に分割されてい
てそれぞれ給紙部枠体に対して引き出し/収納が可能な
構造になっている。
【0062】それぞれの構成において、各給紙台110
3機做1106は独立して引き出し/収納可能となって
いる。
【0063】〈出力紙の複数の工程で処理装置について
説明する〉図36ないし図38は、出力紙を複数の工程
で処理する処理装置を示している。
【0064】図36は、画像形成装置で画像処理された
シートを複数の工程、例えばステイプラとサドルスティ
ッチャの複数の処理機構を1つの処理装置内に有する従
来の装置を示している。図37は、上記図36を模式化
したものを示している。同図のように、処理装置は、サ
ドルスティッチャとステイプラのシート排出口が異なる
構成(上記例ではインサータを含めて3つ)が普通であ
る。
【0065】上記の構成であると、異なる出力紙処理を
した場合には、ユーザは得るべきシートがどこから出て
くるかが解りにくく、不便である。
【0066】図38は、複数の処理機構の配置に改良を
加えた出力紙処理装置の模式図を示している。Z折り装
置、サドルスティッチャ、ステイプラ、インサータ等を
図38に示すように配設することによって、1つの出口
からシートを排出することができて、シートを取り出し
が便利なものとなる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、スタッカへ排出される
出力紙が1枚排出か又は束排出かを認識手段によって認
識し、その結果に応じてオフセット手段を切り換え、出
力紙をオフセットして排出しているので、1枚の出力紙
又は出力紙束の何れも安定してスタッカ内に排出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置及び出力紙処
理装置の全体図
【図2】同じくソータ(後処理装置)部のキャリッジの
側面図
【図3】紙折り部のローラ対の正面図
【図4】紙折りされるシートの平面図
【図5】紙折りされるシートの平面図
【図6】紙折りされるシートの平面図
【図7】サドルスティッチャ部の側面図
【図8】ステイプルされるシートの平面図
【図9】サドルスティッチャの側面図
【図10】サドルスティッチャの斜視図
【図11】Z折り部の側面図
【図12】Z折り部の側面図
【図13】Z折り部の側面図
【図14】Z折り部の側面図
【図15】タブ紙の斜視図
【図16】仕分け紙及びカッタの平面図
【図17】トリマ装置の斜視図
【図18】トリマの側面図
【図19】トリマの側面図
【図20】ステイプラ部の側面図
【図21】ステイプラ部の側面図
【図22】出力紙束の側面図
【図23】のり付け装置部の側面図
【図24】のり付け部の側面図
【図25】のり付け部の側面図
【図26】シートの先端・サイド規制部材の斜視図
【図27】スタッカの側面図
【図28】スタッカの側面図
【図29】スタッカの搬送ローラの側面図
【図30】スタッカの搬送ローラの側面図
【図31】スタッカの束搬送時の搬送ローラの側面図
【図32】ソータ(後処理装置)の連接パス部の側面図
【図33】レジストレーション装置の平面図
【図34】レジストレーションの作用図
【図35】レジストレーション装置の他の実施例を示す
平面図
【図36】複数の出力紙処理部を備える従来の出力紙処
理装置の側面図
【図37】図36の模式図
【図38】複数の出力紙処理部を備える本実施例に係る
出力紙処理装置の模式図
【図39】本発明が適用可能の他の画像形成装置及び出
力紙処理装置の側面図
【符号の説明】
21 感光ドラム(画像形成部) 51 スティッチャ(ステイプラ) 52 ステイプラユニット 54 トリマユニット 55 スティッチャトレイ 56,57 折りローラ 59 パス 61 第1中間トレイ 62 第2中間トレイ 63 ステイプラ 71 フィニッシャ 72 バインダ 73 スタッカ 75 ソータ(シート分類装置) 76,77 ソータのキャリッジ 208,209 折りローラ 406a,407a カッタ 503 積載トレイ 506 ステイプラ 702 シート束挟持用の搬送ベルト 705 のり付テープ 707 ヒータ 708 連接パスのシート搬送手段 1002 搬送ローラ対(レジストローラ対) 1006,1007,1008 モータ 1103,1104 給紙台(転写紙載置部) 1107 転写紙搬送路 1101 本体枠体 1102 給紙部枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 39/11 Z G03G 15/00 113 7369−2H (72)発明者 高橋 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 棚田 慎一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 遠山 芳邦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個以上のシートオフセット
    手段を有し、1枚排出か束排出かを認識する手段を有
    し、1枚/束排出によりオフセット手段を切り換える手
    段を有することを特徴とするシート収納装置。
  2. 【請求項2】 排出される紙サイズに応じて自動的に動
    く先端/サイド規制板を有する請求項1記載のシート収
    納装置。
  3. 【請求項3】 排出される紙サイズを検知する手段と、
    紙束厚を検知する手段を有し、該紙サイズ、該紙束厚に
    応じて排出スピードを制御可能としたシート収納装置。
  4. 【請求項4】 排出される紙束厚を検知する手段と、ト
    レイ上の紙面高さを検知する手段を有し、シート排出前
    に、排出される紙束厚に応じ紙面高さを変える手段を有
    する。
  5. 【請求項5】 排出トレイの上に搬送パスを有するシー
    ト収納装置。
  6. 【請求項6】 該搬送パスは該排出トレイにシート積載
    時、退避位置に位置することを特徴とする請求項1記載
    のシート収納装置。
JP5042015A 1993-02-07 1993-02-07 シート収納装置 Pending JPH06234449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042015A JPH06234449A (ja) 1993-02-07 1993-02-07 シート収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042015A JPH06234449A (ja) 1993-02-07 1993-02-07 シート収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234449A true JPH06234449A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12624354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042015A Pending JPH06234449A (ja) 1993-02-07 1993-02-07 シート収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234441A (ja) レジストレーション装置
US6354059B1 (en) Sheet finisher and image forming apparatus therewith
US5752154A (en) Sheet post-treatment apparatus of line-up free type
JPH072417A (ja) 複製装置
US7613422B2 (en) Image forming apparatus and intermediate conveyance unit
US8226076B2 (en) Post-processing apparatus, control method thereof and image forming system
US4917364A (en) Sheet processing apparatus
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147641A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH06286931A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3370284B2 (ja) 用紙処理装置
JPH06234460A (ja) シート搬送装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JPH06234439A (ja) シート搬送装置
JPH06234462A (ja) 画像形成装置の出力紙処理装置
JPH09124227A (ja) 折られた複写用紙及び折られていない複写用紙を収集する装置
JPH06234449A (ja) シート収納装置
JPH06234461A (ja) シート仕分け装置
JP4410441B2 (ja) 製本装置
JPH06234436A (ja) 画像形成装置
JPH06234455A (ja) 画像形成装置の出力紙処理装置
JPH06234458A (ja) 出力紙処理装置
JPH06234457A (ja) 画像形成装置の出力紙処理装置
JPH06286932A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000118860A (ja) シート後処理装置