JPH06234123A - 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法 - Google Patents

塗膜付合成樹脂成形品の再生方法

Info

Publication number
JPH06234123A
JPH06234123A JP2270993A JP2270993A JPH06234123A JP H06234123 A JPH06234123 A JP H06234123A JP 2270993 A JP2270993 A JP 2270993A JP 2270993 A JP2270993 A JP 2270993A JP H06234123 A JPH06234123 A JP H06234123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid rain
synthetic resin
kneading
hydrolysis
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Igai
忠義 猪飼
Isao Sakata
勲 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2270993A priority Critical patent/JPH06234123A/ja
Publication of JPH06234123A publication Critical patent/JPH06234123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に耐酸性雨塗料が塗装された場合にも、
材料的な強度を劣化させることなく塗膜付合成樹脂成形
品を再生する方法を提供する。 【構成】 塗膜付合成樹脂成形品10の表面に例えばワ
イヤブラシ101で傷をつけた後成形品を粉砕し、加水
分解槽132により耐酸性雨塗料層の下の非耐酸性雨塗
料層が加水分解される。粉砕材を乾燥工程140で乾燥
した後、例えば遠心分離機である未分解塗料層除去装置
15hにより未分解の耐酸性雨塗料層を除去し、溶融混
練工程160により溶融混練して繊維状とし、ペレット
材製造工程170で所定長さに切断してペレットとす
る。このペレットは再び溶融して部品として再生するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗膜付合成樹脂成形品の
再生方法に係わり、特に耐酸性雨塗料が塗装された塗膜
付合成樹脂成形品の連続的な再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年環境保全の観点から合成樹脂廃材を
再生利用することが求められているが、廃材を溶融して
再成形することが普通である。しかし我が国においては
製品の美観を維持するために合成樹脂材の表面に熱硬化
性塗料の塗装を施すことが一般的であるが、近年は酸性
雨に対して耐性を有する耐酸性雨塗料が使用される場合
がある。
【0003】このような塗装の施された廃材を溶融して
も塗料は分解されず、そのまま再成形した場合には塗膜
が混在するために材料的な強度が劣化することを避ける
ことができない。例えば廃材でバンパを作成した場合に
は、寒冷地における衝突耐力は新材で作成されたものに
比較して低下する。
【0004】塗膜を除去すれば材料的な強度の低下は避
けられるが、塗膜を完全に除去することは困難が伴う。
塗膜を有機塩で剥離することも提案されているが、有機
塩を使用するために環境問題を克服することはできな
い。上記問題点を解決するために、塗膜付合成樹脂廃材
を加水分解処理後塗膜を除去せずに溶融混練して再利用
する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら近年酸性
雨から塗面を保護するために、カラーベース塗装および
マイカベース塗装の上からさらにクリア層として耐酸性
雨塗料を塗装する場合があるが、耐酸性雨塗料はほとん
ど加水分解されないため、直接加水分解処理をおこなっ
た場合には耐酸性雨塗料だけでなくカラーベース塗装お
よびマイカベース塗装も加水分解されず、再使用するこ
とができない。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みなされたもの
であって、表面に耐酸性雨塗料が塗装された場合にも、
材料的な強度を劣化させることなく塗膜付合成樹脂成形
品を再生する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる塗膜付合
成樹脂成形品の再生方法は、表面に耐酸性雨塗料が塗装
された合成樹脂成形品を粉砕して粉砕材とする粉砕工程
と、粉砕工程で得られる粉砕材上の塗装塗膜を加水分解
槽中で所定の温度および圧力の蒸気あるいは熱水によっ
て加水分解する加水分解工程と、加水分解工程で加水分
解された塗膜が付着した粉砕材を乾燥する乾燥工程と、
乾燥工程で乾燥された粉砕材を溶融混練して混練材とす
る溶融混練工程と、溶融混練工程から排出される混練材
を冷却後所定の長さに切断してペレットとするペレット
材製造工程と、からなる塗膜付合成樹脂成形品の再生方
法であって、加水分解工程以前に合成樹脂成形品表面の
耐酸性雨塗料層に耐酸性雨塗料層の下の酸性雨に対して
耐性を有しない塗料層にまで達する傷をつける塗装表面
処理工程と、加水分解工程以後溶融混練工程以前に未分
解の耐酸性雨塗料層を除去する未分解塗料層除去工程
と、を設ける。
【0008】
【作用】本発明にかかる塗膜付合成樹脂成形品の再生方
法によれば処理は以下のようにおこなわれる。 (1)塗膜付合成樹脂成形品の表面に耐酸性雨塗料の下
に塗装されている酸性雨に対して耐性のない塗装(以下
非耐酸性雨塗料と記す。)層に達する傷をつける。
【0009】(2)塗膜付合成樹脂成形品を塗装をつけ
たまま所定長さの棒状にまで粗粉砕し、さらに5ミリメ
ートル角以下にまで細粉砕する。 (3)水蒸気と粉砕材とが加水分解装置中で混合され
て、非耐酸性雨塗料層を加水分解して低分子化する。 (4)加水分解後の粉砕材表面の耐酸性雨塗料層を分離
除去する。
【0010】(5)粉砕材を溶融混練して加水分解によ
り低分子化された非耐酸性雨塗料層を所定直径以下の塗
装粒として合成樹脂の中に練り込んだ後、押し出しダイ
から押し出す。 (6)押し出しダイから押し出された混練材を冷却後、
一定の長さに切断してペレット材とする。
【0011】
【実施例】図1は本発明にかかる塗膜付合成樹脂成形品
の再生方法の実施例を示すフローシートである。塗膜付
合成樹脂成形品は、例えばポリプロピレン(以下PPと
記す。)製バンパ10であって、カラーベース塗装およ
びマイカベース塗装であるポリエステル・メラミンある
いはアクリル・メラミン塗料が塗装され、さらに表面に
耐酸性雨塗料であるシロキサン結合塗料あるいはウレタ
ン架橋塗料が塗装されているものとする。
【0012】なお合成樹脂は熱可塑性樹脂であれば、P
Pに限定されることはなく変性ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール
樹脂、ポリフェニレンオキサイドあるいは変性ポリフェ
ニレンオキサイドであってもよい。バンパ10は塗装表
面処理工程100では、例えば回転ワイヤブラシである
塗装表面処理装置101によって、耐酸性雨塗料層に非
耐酸性雨塗料層にまで達する傷が付けられる。
【0013】なお塗装表面処理装置101は、サンダ等
物理的に非耐酸性雨塗料層に傷をつけることができるも
のであれば形式は制限されない。粉砕工程110では、
バンパ100は表面に塗装をつけたまま粗粉砕機111
によって、例えば長さ30センチメートル、幅5ミリメ
ートル、厚さ5ミリメートルである所定長さの棒状に粉
砕され、その後細粉砕機112によって約5ミリメート
ル角以下の粉砕材に粉砕される。なお、細粉砕機112
はバンパ100を5〜10ミリメートル角以下に粉砕で
きるものを使用してもよい。
【0014】この粉砕材は第1の定量送り出し工程12
0に供給される。即ち粉砕材は、吸引ファン12aで吸
引されて輸送管12b内をサイクロン12cに輸送され
る。なお粉砕材の輸送手段はベルトコンベア等であって
もよい。サイクロン12cに貯蔵された粉砕材は、サイ
クロン12cの底部に設置されたロータリーフィーダ1
2dによって粉砕材ストックビン12eに排出される。
【0015】粉砕材ストックビン12eに移送された粉
砕材は、粉砕材ストックビン12eの底部に設置された
送りスクリュ12fによって一方に移送され、定量送り
スクリュ12gによって加水分解工程130に送り込ま
れる。加水分解工程130は、上流シールロータリーフ
ィーダ131、加水分解槽132および下流シールロー
タリーフィーダ133は同一構造から構成されている。
【0016】上流シールロータリーフィーダ131およ
び下流シールロータリーフィーダ133は、加水分解槽
132内の高温高圧の雰囲気が供給側の第1の定量送り
出し工程および排出側の乾燥工程に漏洩することを防止
している。加水分解槽132は粉砕材を加水分解するた
めの装置であって、粉砕材表面に塗装されている耐酸性
雨塗料層につけられた傷から侵入した蒸気あるいは熱水
によって非耐酸性雨塗料層が加水分解され低分子化され
る。
【0017】粉砕材は排出側のシールロータリーフィー
ダ133によって排出され乾燥工程140に供給され
る。乾燥装置140は、乾燥炉141、ロータリーフィ
ーダ142、バグフィルタ143および吸引ファン14
4とから構成される。乾燥炉141で熱風発生炉(図示
せず。)で発生された熱風により、加水分解材に数%
(重量%)含まれる水分が0.1%以下にまで除去され
る。
【0018】水分を含む大気は吸引ファン144で吸引
され大気に放出される。なお大気に放出される前にバグ
フィルタ143で加水分解された塗膜の微粉および微粉
化した合成樹脂廃材を除去してもよい。乾燥炉141の
底部に溜まった加水分解材は、ロータリーフィーダ14
2により排出され、第2の定量送り出し工程150に供
給される。
【0019】第2の定量送り出し工程150には、吸引
ファン15a、輸送管15b、サイクロン15c、ロー
タリフィーダ15d、ストックビン15e、送りスクリ
ュ15fおよび定量送りスクリュ15gの他に例えば遠
心分離装置である未分解の耐酸性雨塗料層を除去する未
分解塗料層除去装置15hが含まれる。即ちロータリー
フィーダ142から排出される粉砕材の表面には未分解
の耐酸性雨塗料層と加水分解された非耐酸性雨塗料層と
が付着した状態であり、未分解塗料層除去装置15hで
未分解の耐酸性雨塗料層が除去される。また、未分解の
耐酸性雨塗料層は比重が1より大きく、合成樹脂は比重
が1より小さいので、湿式分離が(ハイドロサイクロ
ン)が有効である。湿式分離を使用する場合は、未分解
塗料層除去装置15hを乾燥装置140よりも前工程に
した方がよい。更に言えば、湿式分離の前工程で粉砕材
に超音波を加えると、より効果的に耐酸性雨塗料層を除
去することができる。
【0020】なお未分解塗料層除去装置15hは超音波
により未分解の耐酸性雨塗料層を除去するもの等、特に
形式は制限されない。未分解の耐酸性雨塗料層が除去さ
れた粉砕材は輸送管15b、サイクロン15c、ストッ
クビン15e、送りスクリュ15fおよび定量送りスク
リュ15gによって搬送され溶融混練工程160に供給
される。
【0021】溶融混練工程160では二軸混練機161
で加水分解された塗膜を例えば数10マイクロメータ以
下に細粒化して樹脂中に練り込むために加水分解材が溶
融混練される。溶融混練材は、例えば直径3ミリメート
ルの押し出しダイ162から押し出され、ペレット材製
造工程170に供給される。
【0022】ペレット材製造工程170において、押し
出しダイ162から押し出された線状材料は、冷却水槽
171で冷却されて硬化する。その後、切断機172で
例えば3ミリメートルである所定の長さに切断されて円
柱状のペレット材となる。このペレット材は例えば図示
しないバンパ製造工程で原材料として使用される。
【0023】このペレット材の材料としての特性を検査
するために、低温脆化温度評価試験を行った。図2は低
温脆性試験結果を示す表であって、新材(A)の脆化温
度に対する再生材を含む試験片の脆化温度の比である脆
化温度保持率を示す。なお再生材としては本発明にかか
る塗膜付合成樹脂成形品の再生方法により処理した再生
材(B)と、加水分解処理だけにより再生した再生材
(C)を使用する。
【0024】この表から判るように、本発明にかかる再
生方法により再生した再生材(B)は新材(A)と同じ
脆化温度を有するが、加水分解処理だけにより再生した
再生材(C)の脆化温度は約1/4に低下する。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる塗膜付合成樹脂成形品の
再生方法によれば、最表面に耐酸性雨塗料が塗装された
合成樹脂成形品であっても加水分解処理により新材と同
等の材料的強度を有する再生材として再生することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる塗膜付合成樹脂成形品の
再生方法の実施例のフローシートである。
【図2】図2は低温脆性試験結果を示す表である。
【符号の説明】
10…バンパ 100…塗装表面処理工程 101…塗装表面処理装置 110…粉砕工程 120…第1の定量搬送工程 130…加水分解工程 132…加水分解槽 140…乾燥工程 150…第2の定量搬送工程 15h…未分解塗料層除去装置 160…溶融混練工程 170…ペレット材製造工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 13/10 9350−4F 15/00 9350−4F C08J 11/14 ZAB 7310−4F // B29K 105:26 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に耐酸性雨塗料が塗装された合成樹
    脂成形品を粉砕して粉砕材とする粉砕工程と、該粉砕工
    程で得られる粉砕材上の塗装塗膜を加水分解槽中で所定
    の温度および圧力の蒸気あるいは熱水によって加水分解
    する加水分解工程と、該加水分解工程で加水分解された
    粉砕材を乾燥する乾燥工程と、該乾燥工程で乾燥された
    塗膜が付着した粉砕材を溶融混練して混練材とする溶融
    混練工程と、該溶融混練工程から排出される混練材を冷
    却後所定の長さに切断してペレットとするペレット材製
    造工程と、からなる塗膜付合成樹脂成形品の再生方法に
    おいて、 前記加水分解工程以前に、合成樹脂成形品表面の耐酸性
    雨塗料層に該耐酸性雨塗料層の下に塗装される酸性雨に
    対して耐性を有しない塗料層にまで達する傷をつける塗
    装表面処理工程と、 前記加水分解工程以後で前記溶融混練工程の以前に、未
    分解の耐酸性雨塗料層を除去する未分解塗料層除去工程
    と、を設ける塗膜付合成樹脂成形品の再生方法。
JP2270993A 1993-02-10 1993-02-10 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法 Pending JPH06234123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270993A JPH06234123A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270993A JPH06234123A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234123A true JPH06234123A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12090370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270993A Pending JPH06234123A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2137348A2 (en) * 2007-03-06 2009-12-30 LG Electronics Inc. Laundry treating apparatus and method of manufacturing a front cover for a laundry treating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2137348A2 (en) * 2007-03-06 2009-12-30 LG Electronics Inc. Laundry treating apparatus and method of manufacturing a front cover for a laundry treating apparatus
EP2137348A4 (en) * 2007-03-06 2011-06-01 Lg Electronics Inc WASH TREATMENT DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A FRONT SIDE OF A WASH TREATMENT DEVICE
US8690268B2 (en) 2007-03-06 2014-04-08 Lg Electronics Inc. Laundry treating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279732B2 (ja) ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法
JP3626098B2 (ja) 研削用ビーズとビーズの製造方法並びに製造装置
JP2013215919A (ja) 樹脂材再生方法
US6457660B1 (en) Process for removing paint from polymeric materials
JPH06234123A (ja) 塗膜付合成樹脂成形品の再生方法
JP3177371B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPH06134758A (ja) 連続乾燥装置
JP3542985B2 (ja) 回収バンパーの材料物性安定化方法及び装置
JP2001198919A (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び装置
JP2921281B2 (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の連続再生方法および装置
JP2964399B2 (ja) 古紙再生ペレット、古紙再生ペレット造粒方法、及び古紙再生ペレット造粒装置
JPH0642812Y2 (ja) 合成樹脂片の再生装置
US7950404B2 (en) Method of removing surface material from resin product and apparatus therefor
JP2829236B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPH07156149A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の塗装膜分離方法並びに再生処理方法及び装置
JP3177373B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPH06228361A (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の連続加水分解装置
JP2011020298A (ja) 樹脂製バンパーの再生方法
JP3178095B2 (ja) 塗装プラスチックのリサイクル方法
CA2111537A1 (en) Process and device for the comminution of plastics
JPH06285858A (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の連続加水分解方法および装置
JPH079449A (ja) シールロータリーフィーダ
JP3228597B2 (ja) 樹脂部品のリサイクル方法及び装置
JPH06106534A (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の連続加水分解装置
JP3266148B2 (ja) 合成樹脂類の炉燃料への加工処理方法及び炉への燃料吹込み方法