JPH06234057A - 吸引鋳造装置 - Google Patents

吸引鋳造装置

Info

Publication number
JPH06234057A
JPH06234057A JP4444193A JP4444193A JPH06234057A JP H06234057 A JPH06234057 A JP H06234057A JP 4444193 A JP4444193 A JP 4444193A JP 4444193 A JP4444193 A JP 4444193A JP H06234057 A JPH06234057 A JP H06234057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
support member
suction casting
pouring pipe
flexible seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4444193A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohito Gotou
基仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP4444193A priority Critical patent/JPH06234057A/ja
Publication of JPH06234057A publication Critical patent/JPH06234057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋳型内を減圧することにより溶湯を鋳型内に吸
引して鋳造を行う吸引鋳造装置を改良する。 【構成】通気路13を有する砂型14を収容したチャン
バのチャンバ下面12aの支持孔部位に可撓シール部材
17a及び昇降可能な支持部材17bを設け、チャンバ
下面12aと溶解炉との間に昇降可能な枠体20を設
け、枠体20に配置された支承部材19に筒状注湯管1
5を着脱可能に係止し、可撓シール部材17aと支持部
材17bと支承部材19とによってシール手段を形成す
る。 【効果】リークの発生を防止して高品質の鋳造品が得ら
れると共に、注湯管の製造コストを低減でき、しかも作
業性良く吸引鋳造を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳型内を減圧すること
により溶湯を鋳型内に吸引して鋳造を行う吸引鋳造装置
に関するものであり、詳しくは注湯管とチャンバ下面と
の係合部位からの空気流入を防止可能な吸引鋳造装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の吸引鋳造装置として特開昭62−
187557号公報の第3図に示すようなものがある。
この吸引鋳造装置は、図5に示すように、真空ポンプ1
に接続されるチャンバ2内に、キャビティ7及び通気路
3を有する砂型4を収容すると共に、注湯管5をシール
部材10と共にチャンバ下面2aの支持孔6に嵌挿さ
せ、砂型4のキャビティ7とチャンバ2外部とを連通す
るようになっている。
【0003】そして、溶解炉8内に鉄系材料を溶融した
溶湯9例えば、鋳鉄溶湯、鋳鋼溶湯を満たし、注湯管5
が溶湯9内に沈み込むように、溶解炉8をチャンバ2の
下方に昇降自在に配設している。
【0004】吸引鋳造を行うには、溶湯9を満たした溶
解炉8を上昇させて注湯管5を溶湯9中に浸漬させ、真
空ポンプ1の作動によりチャンバ2の内部空気を排出す
る。すると、キャビティ7内の圧力が大気圧未満に減圧
され、溶湯9が圧力差によって注湯管5を通って吸い上
げられて砂型4のキャビティ7に鋳込まれ、これにより
吸引鋳造製品を成形し得るようになる。
【0005】ここで、上記注湯管5の材質として従来セ
ラミック等の利用も検討されてきたが、コストの面から
鉄パイプの使い捨てが最も一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記吸
引鋳造装置では、上記シール部材10によって注湯管5
とチャンバ下面2aとの接合部からの空気流入(以下、
リークという)を完全に防止し難く、このリークが吸引
鋳造法における鋳造欠陥の最大原因となる。また、注湯
管5が1ショット毎に溶湯内に浸漬されるため、たとえ
高融点の鉄系材料で注湯管5を製作しても溶損や溶着が
起り易く、現状では使い捨てとなっている。また、注湯
管5自体にシール用のフランジ部分の形成が不可欠であ
るため、単価が1本当り1000円以上と高くなってし
まうという不満があった。
【0007】さらに、砂型4を注湯管5のフランジ上に
載置するに当り、砂型4と該フランジとの間および該フ
ランジとチャンバ下面2aとの間にそれぞれシール材
(図示せず)を介在させる必要があり、注湯管5のチャ
ンバ下面2aへの取り付けおよび砂型4の注湯管5のフ
ランジ上への載置において作業工数が増大するという課
題があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、リークの発生を防止して高品質の鋳造品が得ら
れると共に、注湯管の製造コストを低減でき、しかも作
業性良く吸引鋳造を行うことのできる吸引鋳造装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の吸引鋳造装置で
は、チャンバ下面の支持孔部位に可撓シール部材及び昇
降可能な支持部材を設け、かつチャンバ下面の下方に設
けられた昇降可能な枠体に配置された支承部材に筒状注
湯管を着脱可能に係止し、上記可撓シール部材と上記支
持部材と上記支承部材とによってシール手段を形成した
ことを課題解決の手段とした。
【0010】ここで、上記シール手段を形成するには、
上記支持部材を、上記チャンバ下面の支持孔部位に形成
された傾斜面に沿って摺動可能に設けることが好まし
い。
【0011】また、上記支持部材を、上記支承部材に形
成されたフランジ面に沿って摺動可能に設けても良い。
【0012】上記支持部材及び上記支承部材は、通常鋼
板で形成される。
【0013】また上記可撓シール部材としては、耐熱性
及び可橈性を持てば、特に限定しない。
【0014】
【作用】枠体の上昇に伴なって支承部材が上昇すると、
まず、該支承部材が支持部材および可撓シール部材に当
接し、さらに上記支承部材が上昇すると、該支承部材と
砂型とで上記支持部材および上記可撓シール部材を挾持
すると共に、該可撓シール部材が上記砂型および上記注
湯管に密接する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の吸引鋳造装置
についてさらに詳しく説明する。図1〜3に本発明の吸
引鋳造装置の一実施例を示す。
【0016】図1に本発明の吸引鋳造装置の概略断面図
が示され、この吸引鋳造装置では、真空ポンプ、チャン
バ、砂型、溶解炉が図5に示した従来の吸引鋳造装置と
同様に形成されているが、チャンバ12は昇降可能に形
成され、かつ溶解炉18は昇降しないで固設されてい
る。
【0017】チャンバ12はチャンバ本体12bとチャ
ンバ下面12aとからなり、真空ポンプ(図示せず)に
接続されているチャンバ12内に、通気路13を有する
砂型14が収容され、図2に示されたチャンバ下面の要
部において、チャンバ下面12aの支持孔部位16に図
中Aで示される傾斜面が形成されており、該傾斜面Aに
沿って図中上方に摺動可能でフランジを有する筒状支持
部材17bが設けられ、さらにシリコンゴム製の厚さ5
mmの筒状可撓シール部材17aが上記筒状支持部材1
7bを覆うように設けられている。上記可撓シール部材
17aのフランジの外周縁部は、砂型14とチャンバ下
面12aとで挾持されている。
【0018】一方、上記チャンバ下面12aの下方に溶
解炉18が固設され、チャンバ下面12aと溶解炉18
との間に枠体20が設けられ、枠体20は支柱22に取
り付けられたシリンダ21bにより昇降可能に形成され
ている。さらに、枠体20には支承部材19が配置さ
れ、フランジのない筒状の鋼管製注湯管15が支承部材
19に着脱可能に係止され、注湯管15が可撓シール部
材17aおよび通気路13内を挿通可能に形成され、可
撓シール部材17aと支持部材17bと支承部材19と
でシール手段を形成するようになっている。また、注湯
管15の下端は溶解炉18内に満たされた溶湯24の上
方に配設されている。
【0019】図2に示すシール前の状態では、砂型14
と可撓シール部材17aとは該シール部材17aのフラ
ンジの外周縁部を除いて両者14、17aの間に隙間が
形成されている。
【0020】次にこの吸引鋳造装置の作動及びこの装置
を用いた吸引鋳造方法について説明する。
【0021】まず、枠体20をシリンダ21bにより上
昇させると、注湯管15および支承部材19が共に上昇
し、注湯管15が支持孔部位16及び通気路13内を挿
通後、支承部材19が支持部材17bおよび可撓シール
部材17aに当接する。
【0022】さらに、枠体20を上昇させると、支承部
材19が支持部材17bおよび可撓シール部材17aを
押圧すると共に、支持部材17bがチャンバ下面12a
の支持孔傾斜面Aに沿って図中上方に摺動し、図3に示
すように支承部材19と砂型14とで支持部材17bお
よび可撓シール部材17aを挾持すると共に、可撓シー
ル部材17aが砂型14および注湯管15に密接して支
持孔部位16を密封し、該支持孔部位16からの空気流
入を防止する。
【0023】しかる後、チャンバ下面12aにチャンバ
本体12bを取り付け、シリンダ21bにより枠体20
を下降させると共に、シリンダ21aによりチャンバ1
2を下降させ、注湯管15の下端を溶湯24中に浸漬さ
せる。その後、真空ポンプ(図示せず)の作動により、
チャンバ12内の空気を排気すると、砂型14のキャビ
ティ23内の圧力が低下し、大気圧以下に減圧される。
次いで、溶解炉18内に満たされた溶湯24が注湯管1
5および砂型14の通気路13を介して砂型14のキャ
ビティ23内に吸引される。その後、キャビティ23内
の溶湯が凝固し、真空ポンプ(図示せず)による排気を
停止して、チャンバ12内の減圧を解除する。
【0024】しかる後、チャンバ本体12bを取り除
き、次いで図示しない昇降手段により砂型14を取り出
す。その後、砂型14をばらして鋳物24を取り出すと
鋳造作業が終了する。
【0025】この吸引鋳造装置においては、枠体20の
上昇により支持部材17bがチャンバ下面12aの支持
孔傾斜面Aに沿って上方に摺動し、可撓シール部材17
aが砂型14および注湯管15に密接して支持孔部位1
6を密封し、支持部材17bと支承部材19とを加えて
容易にシール手段を形成することができるので、該支持
孔部位16からの空気流入を防止できる。このため、鋳
造欠陥が生じにくく、高品質の鋳造品が得られる。
【0026】また、注湯管15が支承部材19に着脱可
能に係止されているため、注湯管15の交換がし易く、
鋳造作業が容易になる。
【0027】さらに、注湯管15が筒状であり、フラン
ジを形成する必要がないので、製造コストを低減するこ
とができる。
【0028】図4に本発明の吸引鋳造装置の他の実施例
を示す。この装置では、支承部材29がフランジを有
し、図中Bで示されたフランジ面に沿って支持部材27
bが摺動可能に形成された以外は上記実施例と同様な構
成を有し、上記実施例と同様の作用効果を奏する。
【0029】
【発明の効果】本発明の吸引鋳造装置によれば、注湯管
とチャンバ下面との係合部位からの空気流入を防止でき
るので、鋳造欠陥が生じにくく、高品質の鋳造品を得る
ことができる。
【0030】また、注湯管が支承部材に着脱可能に係止
されているので、注湯管の交換がし易く鋳造作業が容易
になる。
【0031】さらに、筒状注湯管を使用できるので、従
来のようにフランジを形成する必要がなく製造コストを
低減できる。
【0032】また、支持部材を、チャンバ下面の支持孔
部位に形成された傾斜面に沿って摺動可能に設けるか、
支承部材に形成されたフランジ面に沿って摺動可能に設
けることにより、上記支持部材と支承部材と可撓シール
部材とによって容易にシール手段を形成することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸引鋳造装置の一実施例を示す概略断
面図である。
【図2】本発明の吸引鋳造装置(シール前)を示す要部
拡大断面図である。
【図3】本発明の吸引鋳造装置(シール後)を示す要部
拡大断面図である。
【図4】他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図5】従来の吸引鋳造装置を示す断面図である。
【符号の説明】 12a チャンバ下面 13 通気路 14 砂型 15 注湯管 16 支持孔部位 17a 可撓シール部材 17b 支持部材 18 溶解炉 19 支承部材 20 枠体 22a チャンバ下面 27b 支持部材 29 支承部材 A 支持孔傾斜面 B フランジ面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部を減圧可能なチャンバ内に、通気路を
    有する砂型を収容すると共に、上記チャンバ下面に形成
    された支持孔に注湯管を挿通し、該注湯管とチャンバ下
    面とを係合させた吸引鋳造装置において、 上記チャンバ下面(12a)の支持孔部位(16)に可
    撓シール部材(17a)及び昇降可能な支持部材(17
    b)を設け、かつ上記チャンバ下面(12a)の下方に
    設けられた昇降可能な枠体(20)に配置された支承部
    材(19)に筒状注湯管(15)を着脱可能に係止し、
    上記可撓シール部材(17a)と上記支持部材(17
    b)と上記支承部材(19)とによってシール手段を形
    成したことを特徴とする吸引鋳造装置。
  2. 【請求項2】上記支持部材(17b)を、上記チャンバ
    下面(12a)の支持孔部位(16)に形成された傾斜
    面(A)に沿って摺動可能に設たことを特徴とする請求
    項1記載の吸引鋳造装置。
  3. 【請求項3】上記支持部材(17b)を、上記支承部材
    (19)に形成されたフランジ面(B)に沿って摺動可
    能に設けたことを特徴とする請求項1記載の吸引鋳造装
    置。
JP4444193A 1993-02-10 1993-02-10 吸引鋳造装置 Withdrawn JPH06234057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444193A JPH06234057A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 吸引鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444193A JPH06234057A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 吸引鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234057A true JPH06234057A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12691579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4444193A Withdrawn JPH06234057A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 吸引鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055477A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-04 Georg Fischer Disa A/S Method and apparatus for casting articles in sand moulds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055477A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-04 Georg Fischer Disa A/S Method and apparatus for casting articles in sand moulds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011121060A (ja) 給湯装置及び給湯方法
JPH06234057A (ja) 吸引鋳造装置
JP2569943B2 (ja) 鋳造装置
JPH06234058A (ja) 吸引鋳造装置
JP2000042715A (ja) 低圧鋳造機及び低圧鋳造法並びに低圧鋳造品
JPH0760428A (ja) 吸引鋳造装置
US5458183A (en) Horizontal continuous casting method and apparatus
JPS6384757A (ja) 吸引鋳造装置
US5062466A (en) Countergravity casting apparatus and method
JPH07256429A (ja) 低圧鋳造装置
JPH0367787B2 (ja)
JPH08243695A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH05115964A (ja) スライドバルブにおける断気方法
JP2006212669A (ja) 注湯枠冷却装置
JPH02303669A (ja) シェル鋳型による吸引鋳造方法
JPH0756106Y2 (ja) 水平連続鋳造設備
JP2809239B2 (ja) 鋳造装置
JP2003275858A (ja) 鋳造装置
JP2830714B2 (ja) 減圧鋳造装置
JPH04228256A (ja) ノズル孔の断気構造
JPH1099959A (ja) 減圧吸引鋳造装置
JPS623860A (ja) 吸引鋳造装置及び吸引鋳造方法
JPS623859A (ja) スト−クと金型間のシ−ル方法
JPH037067Y2 (ja)
JP2004330244A (ja) 真空溶解−真空鋳造設備のキャスティングバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509