JPH06233981A - 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置 - Google Patents

透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置

Info

Publication number
JPH06233981A
JPH06233981A JP5044395A JP4439593A JPH06233981A JP H06233981 A JPH06233981 A JP H06233981A JP 5044395 A JP5044395 A JP 5044395A JP 4439593 A JP4439593 A JP 4439593A JP H06233981 A JPH06233981 A JP H06233981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
activated carbon
permeable membrane
carbon filter
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5044395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811227B2 (ja
Inventor
Kichiji Jinbo
吉次 神保
Takuya Onizuka
卓也 鬼塚
Ryuichi Mochizuki
隆一 望月
Takeshi Miyawaki
毅 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority to JP5044395A priority Critical patent/JPH0811227B2/ja
Publication of JPH06233981A publication Critical patent/JPH06233981A/ja
Publication of JPH0811227B2 publication Critical patent/JPH0811227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を利用し、上
水道用のろ過操作に関する。 【構成】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用した上
水道用ろ過機において、前段透過膜→密閉型活性炭ろ過
機→後段透過膜の順に直列接続し、原水を途中で増圧す
ることなく、前段透過膜で原水中の非溶解性物質を除去
し、活性炭ろ過機で前段透過膜ろ過水中の溶解性物質を
除去し、後段透過膜で活性炭ろ過機から漏出した生物を
除去するか、前述のように、活性炭ろ過機で前段透過膜
ろ過水中の溶解性物質を除去した後に、塩素系殺菌剤で
滅菌し、後段透過膜で活性炭ろ過機から漏出した生物を
除去すると共に、処理水に残留塩素を持たせることを特
徴とする上水道用ろ過装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、精密ろ過膜もしくは
限外ろ過膜を利用し、上水道用のろ過操作に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、精密ろ過膜、限外ろ過膜等の透過
膜を利用し、上水道用のろ過操作を行なおうと試みられ
てきた。これらの透過膜は、原水中の濁質を始めとする
懸濁性物質やコロイド状物質等非溶解性物質はほとんど
完全に除去できるが、臭気物質やアンモニア性窒素及び
陰イオン界面活性剤などの溶解性物質は殆ど除去できな
かつた。
【0003】一方、これら溶解性物質は、活性炭ろ過機
により除去できるが、活性炭ろ過機は長期間使用により
生物が繁殖し、活性炭ろ過機処理水に生物が漏出する危
険があつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、溶解
性物質の殆どは活性炭ろ過機により除去できるが、活性
炭ろ過機は長期使用により生物が繁殖し、活性炭ろ過機
処理水に生物が漏出する危険性があり、また原水を活性
炭ろ過機に直接流入させ、その処理水を透過膜にかける
方式の場合、活性炭が濁質などの非溶解性物質により、
短期間にその除去能力を低下させてしまつた。
【0005】
【課題を解決するための手段】ここにおいてこの発明
は、精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用した上水道用
ろ過機において、前段透過膜→密閉型活性炭ろ過機→後
段透過膜の順に直列接続し、原水を途中で増圧すること
なく、前段透過膜で原水中の非溶解性物質を除去し、活
性炭ろ過機で前段透過膜ろ過水中の溶解性物質を除去
し、後段透過膜で活性炭ろ過機から漏出した生物を除去
するか、更に前段透過膜→密閉型活性炭ろ過機→後段透
過膜の順に直列接続すると共に、活性炭ろ過機透過水に
塩素系殺菌剤を注入することにより、原水を途中で増圧
することなく、前段透過膜で原水中の非溶解性物質を除
去し、活性炭ろ過機で前段透過膜ろ過水中の溶解性物質
を除去した後に、塩素系殺菌剤で滅菌し、後段透過膜で
活性炭ろ過機から漏出した生物を除去すると共に、処理
水に残留塩素を持たせることを特徴とする上水道用ろ過
装置を提案するものである。
【0006】
【作用】この発明において、活性炭ろ過機後に再度透過
膜を取り付けることにより、活性炭ろ過機からの漏出生
物を完璧に除去する。万一前段透過膜に破損等のトラブ
ルが発生し、非溶解性物質が漏出しても後段透過膜で捕
捉すると共に、活性炭ろ過機を密閉型とし、前段透過膜
及び後段透過膜と直結することにより、前段透過膜処理
水の残圧により活性炭ろ過機及び後段透過膜に必要な圧
力をまかない、各装置間に増圧ポンプを設置する必要が
なく、また活性炭ろ過機処理水に塩素系殺菌剤を注入す
ることにより後段透過膜への生物付着が軽減され、後段
透過膜のろ過抵抗の上昇をさらに軽減する。
【0007】
【実施例】次にこの発明を図示の実施例にしたがつて詳
細に説明する。先ず図1に示す第一実施例は、前段に分
画分子量50,000の限外ろ過膜を設置するととも
に、繊維状活性炭を用いた密閉型活性炭ろ過機を接続
し、後段に0.2μmの精密ろ過膜を設置した場合であ
る。
【0008】原水は、原水管1を介して受水槽2に流入
し、この受水槽2内の原水は、原水ポンプ3により前段
透過膜4に供給され、非溶解性物質を除去したのち、透
過水は配管5を経由して密閉型活性炭ろ過機6に圧送さ
れる。この活性炭ろ過機6で溶解性物質を吸着もしくは
生物処理によつて除去したのち、被処理水は後段透過膜
7に圧送される。
【0009】前記後段透過膜7で、活性炭ろ過機から漏
出する生物を始めとする浮遊物質を除去したのち、処理
水は流出管8及び処理水量計9を経由して、処理水槽1
0に流入する。この場合、万一前段透過膜4が破損して
非溶解性物質が漏出しても、後段透過膜7でこれを捕捉
する。
【0010】この状態を継続していると、前段透過膜4
及び後段透過膜7が目詰まりしてくるので、定期的に逆
流洗浄する。逆流洗浄は、逆流洗浄ポンプ11を起動さ
せ、弁12及び15を閉め、弁13及び14を開けるこ
とにより、前段透過膜4に付着した目詰まり物質を、排
水槽16に向けて流出させることによつて行なわれる。
【0011】密閉型ろ過機6は吸着能力が低下したり、
ろ過差圧が上昇した場合、カ−トリッジ式に取り替え
る。後段透過膜7も目詰まりしてきた場合、弁18を閉
め、弁17及び19を開けることにより、後段透過膜7
に付着した目詰まり物質を、排水槽16に向けて流出さ
せる。
【0012】次に図2に示す第二実施例は、前段に分画
分子量50,000の限外ろ過膜を設置するとともに、
繊維状活性炭を用いた密閉型活性炭ろ過機を接続し、後
段に0.2μmの精密ろ過膜を設置した場合である。
【0013】原水は、原水管1を介して受水槽2に流入
し、この受水槽2内の原水は原水ポンプ3により前段透
過膜4に供給され、非溶解性物質を除去したのち、透過
水は配管5を経由して密閉型活性炭ろ過機6に圧送さ
れ、活性炭ろ過機6で溶解性物質を吸着もしくは生物処
理で除去し、しかる後、次亜塩素酸ナトリウム注入装置
20により次亜塩素酸ナトリウムを注入され、後段透過
膜7に圧送される。
【0014】後段透過膜7で、活性炭ろ過機6から漏出
する生物を始めとする浮遊物質を除去したのち、処理水
流出管8及び処理水量計9を経由して、残留塩素を含ん
だ飲料水が処理水槽10に流出する。この場合、万一前
段透過膜4が破損して非溶解性物質が漏出しても、後段
透過膜7でこれを捕捉する。
【0015】この状態を継続していると、前段透過膜4
及び後段透過膜7が目詰まりしてくるので、定期的に逆
流洗浄する。逆流洗浄は、逆流洗浄ポンプ11を起動さ
せ、弁12及び15を閉め、弁13及び14を開けるこ
とにより、前段透過膜に付着した目詰まり物質を排水槽
16に向けて流出させることによつて行なわれる。
【0016】密閉型ろ過機は吸着能力が低下したりろ過
差圧が上昇した場合、カ−トリッジ式に取り替える。後
段透過膜7も目詰まりしてきた場合、弁18を閉め、弁
17及び弁19を開けることにより、後段透過膜7に付
着した目詰まり物質を、排水槽16に向けて流出させ
る。前段透過膜4及び後段透過膜7とも、逆流洗浄水に
塩素を含んだ処理水を使用するため、透過膜面に付着し
た生物の剥離に効果がある。
【0017】
【発明の効果】従来、上水道用に用いられる透過膜は膜
孔径0.2μm以下の精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜が
多く、これらで透過すると原水中の非溶解性物質はほと
んど完全に除去できるが、臭気物質やアンモニア性窒素
及び陰イオン界面活性剤などの溶解性物質はほとんど除
去できなかつた。一方、これら非溶解性物質は活性炭ろ
過機により除去できるものの、活性炭ろ過機は長期間使
用により生物が繁殖し、活性炭ろ過機処理水に生物が漏
出する危険性があつたが、この発明では、活性炭ろ過機
後に再度透過膜を取り付けることにより、活性炭ろ過機
からの漏出生物を完璧に除去できるものである。
【0018】万一前段透過膜に破損等のトラブルが発生
し、非溶解性物質が漏出しても後段透過膜にて捕捉でき
るので、高い安全性も具備することとなり、更に、活性
炭ろ過機を密閉型とし、前段透過膜及び後段透過膜と直
結することにより、前段透過膜処理水の残圧により活性
炭ろ過機及び後段透過膜に必要な圧力をまかなうことが
でき、各装置間に増圧ポンプを設置する必要がなく、経
済的である。また、活性炭ろ過機処理水に塩素系殺菌剤
を注入することにより後段透過膜への生物付着が軽減で
き、後段透過膜のろ過抵抗の上昇をさらに軽減すること
ができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の配管系統図である。
【図2】この発明の他の実施例の配管系統図である。
【符号の説明】
4 前段透過膜 6 密閉型活性炭ろ過機 7 後段透過膜 20 次亜塩素酸ナトリウム注入装置 (塩素系殺菌剤注入装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/76 A 9045−4D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用し
    た上水道用ろ過機において、前段透過膜→密閉型活性炭
    ろ過機→後段透過膜の順に直列接続し、原水を途中で増
    圧することなく、前段透過膜で原水中の非溶解性物質を
    除去し、活性炭ろ過機で前段透過膜ろ過水中の溶解性物
    質を除去し、後段透過膜で活性炭ろ過機から漏出した生
    物を除去することを特徴とする上水道用ろ過装置。
  2. 【請求項2】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用し
    た上水道用ろ過装置において、前段透過膜→密閉型活性
    炭ろ過機→後段透過膜の順に直列接続すると共に、活性
    炭ろ過機透過水に塩素系殺菌剤を注入することにより、
    原水を途中で増圧することなく、前段透過膜で原水中の
    非溶解性物質を除去し、活性炭ろ過機で前段透過膜ろ過
    水中の溶解性物質を除去した後に、塩素系殺菌剤で滅菌
    し、後段透過膜で活性炭ろ過機から漏出した生物を除去
    すると共に、処理水に残留塩素を持たせることを特徴と
    する上水道用ろ過装置。
JP5044395A 1993-02-10 1993-02-10 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置 Expired - Lifetime JPH0811227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044395A JPH0811227B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044395A JPH0811227B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233981A true JPH06233981A (ja) 1994-08-23
JPH0811227B2 JPH0811227B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12690327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044395A Expired - Lifetime JPH0811227B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017681C2 (nl) * 2001-03-23 2002-10-10 Prime Water Systems Gmbh Filtersysteem.
JP2007509741A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ミリポア・コーポレイション 洗浄剤を含む流体を浄化するためのモジュール、及びその種のモジュールを製造方法及び使用方法
JP5968592B2 (ja) * 2009-11-20 2016-08-10 三菱レイヨン株式会社 浄水システムおよびその運転方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038488A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Material Eng Tech Lab Inc 浄水器
JPH03101814A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Material Eng Tech Lab Inc 濾過素子及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038488A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Material Eng Tech Lab Inc 浄水器
JPH03101814A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Material Eng Tech Lab Inc 濾過素子及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017681C2 (nl) * 2001-03-23 2002-10-10 Prime Water Systems Gmbh Filtersysteem.
WO2002076590A3 (en) * 2001-03-23 2002-12-12 Prime Water Systems Gmbh Filtering system
US7422690B2 (en) 2001-03-23 2008-09-09 Prime Water Systems Gmbh Filtering system
JP2007509741A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ミリポア・コーポレイション 洗浄剤を含む流体を浄化するためのモジュール、及びその種のモジュールを製造方法及び使用方法
JP2009214107A (ja) * 2003-10-29 2009-09-24 Millipore Corp 洗浄剤を含む流体を浄化するためのモジュールの使用方法
US8551261B2 (en) 2003-10-29 2013-10-08 Emd Millipore Corporation Module for purifying a fluid containing a cleaning agent, and methods of fabricating and using this kind of module
JP2014004585A (ja) * 2003-10-29 2014-01-16 E M D Millipore Corp 洗浄剤を含む流体を浄化するためのモジュール
US9089818B2 (en) 2003-10-29 2015-07-28 Emd Millipore Corporation Module for purifying a fluid containing a cleaning agent, and methods of fabricating and using this kind of module
JP2016019979A (ja) * 2003-10-29 2016-02-04 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 洗浄剤を含む流体を浄化するためのモジュール
JP5968592B2 (ja) * 2009-11-20 2016-08-10 三菱レイヨン株式会社 浄水システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811227B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101810814B1 (ko) 한외여과 장치 및 이를 구비한 정수시스템
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP4984017B2 (ja) 造水方法
JPH02150263A (ja) 液状媒質の濾過および安定化法、安定剤の使用、安定化―および濾過法を実施するための装置、ならびにその装置の操作法
KR20110007180A (ko) 역침투막 모듈의 운전방법
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
CN214571340U (zh) 一种去离子水处理系统
JP2002346348A (ja) 膜濾過装置
KR20100116847A (ko) 지능형 고효율 분리막 유지 세정장치 및 방법
CN219907291U (zh) 一种直饮水净水系统
JPH06233981A (ja) 透過膜及び活性炭による上水道用ろ過装置
JPH11244852A (ja) 淡水化装置及び該淡水化装置で用いられるろ過装置の逆洗方法
MX2010014345A (es) Proceso para desinfectar una obra de filtracion para pretratar agua salada e instalacion para su implementacion.
Botes et al. Long-term evaluation of a UF pilot plant for potable water production
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
CN210825692U (zh) 一种可正反冲洗的净水器
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
CN208279391U (zh) 纳滤供水系统
JPH119972A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
KR19990070114A (ko) 고투수성한외여과막모듈을이용한중앙정수시스템
JPH0817915B2 (ja) 透過膜利用型マンガン含有水ろ過装置
JPH0716567A (ja) 限外濾過式飲水装置
CN215102346U (zh) 一种带有自动换水功能的净水系统
KR102422723B1 (ko) 수질 성상에 대응하여 운전모드를 변경할 수 있는 정수처리장치 및 이를 기반으로 하는 정수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524