JPH06232971A - 全電子中継交換機におけるインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法 - Google Patents

全電子中継交換機におけるインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法

Info

Publication number
JPH06232971A
JPH06232971A JP5313834A JP31383493A JPH06232971A JP H06232971 A JPH06232971 A JP H06232971A JP 5313834 A JP5313834 A JP 5313834A JP 31383493 A JP31383493 A JP 31383493A JP H06232971 A JPH06232971 A JP H06232971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intelligent network
network service
call
service
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5313834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834993B2 (ja
Inventor
Seon M Hong
ソン ミ ホン
Tae I Kim
テ イル キム
Hyeong H Lee
ヨン ホ イ
Chung K Lee
チュン クン イ
Go B Choi
ゴ ボン チェ
Young S Kim
ヨン シ キム
Yong B Kim
ヨン ボム キム
Cheon S Kim
チョン スウ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Original Assignee
KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
KORIA TELECOMMUN OOSORITEI
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
KT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREA TELECOMMUN AUTHORITY, KORIA TELECOMMUN OOSORITEI, Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI, KT Corp filed Critical KOREA TELECOMMUN AUTHORITY
Publication of JPH06232971A publication Critical patent/JPH06232971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834993B2 publication Critical patent/JP2834993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/453Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling in which m-out-of-n signalling frequencies are transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/12Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1313Metering, billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13515Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems authentication, authorisation - fraud prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R2MFC信号方式を用いる端局または中継
交換機から要請されるインテリジェント・ネットワーク
サービスを処理するのみならず、信用通話サービスのよ
うにサービス遂行中加入者から情報を受信しなければな
らないインテリジェント・ネットワークサービスを提供
すること。 【構成】 電子交換機内の呼処理過程で通話路の連結の
ために用いられる局間信号であるR2MFC(R2 M
ulti−Frequency Compelle
d)、加入者信号であるDTMF(Dual Tone
Multi−Frequency)を同時に収容して
多様なインテリジェント・ネットワークサービスの迅速
な対応のために中継交換機で通話路を通じて中継交換
(TOLL)系上の交換機で他交換機の加入者とDTM
F信号で直接通信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全電子中継交換機におけ
るインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法
に関し、特に、信用通話サービス等のようにサービス遂
行途中に加入者から情報を受信しなければならないイン
テリジェント・ネットワークサービスの呼処理方法に関
する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1992−24198号の明
細書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の
番号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書
の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】最近、通信サービス利用者等の多様な要
求を充足させるために新しいサービスが必要になって、
インテリジェント・ネットワークサービスが出現した。
【0004】インテリジェント・ネットワークサービス
において、サービス交換機(Service Swit
ching Point:以下、SSPと略称する)
は、電話網の加入者から要請される呼を分析調査して、
インテリジェント・ネットワークサービスを要求する呼
と判断・認識すると、インテリジェント・ネットワーク
サービス処理に必要な呼制御情報をサービスデータベー
スのサービス制御システム(Service Cont
rol Point:以下、SCPと略称する)に要請
し、その結果の情報を利用して加入者が望むサービスを
遂行する。
【0005】全電子交換機が提供するインテリジェント
・ネットワークサービスのうち、サービス遂行中に加入
者から情報を受信しなければならない代表的なインテリ
ジェント・ネットワークサービスとしては、信用通話サ
ービスがある。上記信用通話サービスは加入者と運用者
間に約定される信用番号と信用課金番号を用いる。すな
わち、信用番号を用いてサービス要求が発生すると、通
話料金をサービス加入者が指定した信用課金番号に自動
的に課金するサービスである。この信用通話サービスに
おいては、顧客の信用状態が確認されると、顧客の位置
に関係なく現金なしに電話ができる。加入者の信用番号
を知っている第3者から加入者を保護するために、通話
時毎に利用者に対して秘密番号を要請して適格検査を行
った後、利用者が望む着信番号に対して呼を接続してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の信用通話サービ
スのように複雑な番号体系と利用手続を要するインテリ
ジェント・ネットワークサービスは、SSPが端局に位
置すれば、既存加入者信号方式(Dual Tone
Multi Frequency:以下、DTMFと略
称する)のみを利用して情報を容易に収集することがで
きる。しかし、インテリジェント・ネットワークサービ
ス提供の初期段階では加入者の需要が多くないので、全
ての端局にSSP機能を移植することは非効率的であ
る。
【0007】そこで、上記SSP機能を端局に移植せず
に中継交換(TOLL)系上に移植し、端局の交換機を
修正せずに中継線に関連する情報だけを変更することに
よって、インテリジェント・ネットワークサービスにお
けるの全ての利用者にインテリジェント・ネットワーク
サービスを提供することが望ましい。
【0008】しかしながら、SSPが中継交換階位に位
置すると利用者が属する端局と局間信号(R2 Mul
ti Frequency Compelled:以
下、R2MFCと略称する)を利用して全ての必要な情
報を収集するには不適合であり、中継交換機から送り出
される案内放送を聞かせることができない。これは、交
換機に対して加入者が直接通信できる信号方式には、ル
ープダイアルパルス(Dial Pulse)を利用す
る方法と、合成された周波数(Frequency)で
あるDTMFを利用した方法があるが、既存の中継用交
換機はDTMF信号方式を処理することができないから
である。
【0009】故に、SSPが中継交換階位に位置する場
合には、SSPは、局間信号方式と加入者信号方式の双
方を使用してサービス遂行に必要な情報を収集しなけれ
ばならない。
【0010】従って、本発明の目的はR2MFC信号方
式を使用する交換機から要請されるインテリジェント・
ネットワークサービスを処理するのみならず、信用通話
サービスのようにサービス遂行中に加入者から情報を受
信しなければならないインテリジェント・ネットワーク
サービスを提供するためにDTMF信号方式を利用して
利用者と直接通信できる全電子中継交換機におけるイン
テリジェント・ネットワークサービス呼処理方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、DTMF処理機能部を具備し、
外部の端局または中継交換機と連結されてインテリジェ
ント・ネットワークサービスを提供するサービス交換機
に適用されるインテリジェント・ネットワークサービス
呼の処理のための信号処理方法において、端局または中
継交換機から中継線占有要求が発生すると、中継サービ
ス交換機で中継信号を処理するために、R2MFCモー
ドを運用して端局または中継交換機からのデジットを受
信する第1のステップと、上記第1のステップ遂行後受
信したデジットを分析して、サービス遂行中に加入者か
ら情報を受信しなければならないインテリジェント・ネ
ットワークサービス呼であれば、発信番号と発信等級を
端局または中継交換機から収集し、R2MFCを解除し
た後、端局または中継交換機に接続されている加入者と
直接通信するために、サービスを要請した加入者側の端
局または中継交換機へ通話路を形成する第2のステップ
と、上記第2のステップ遂行後、DTMF処理機能部を
通じてDTMFモードを運用しながら、案内放送送出装
置を利用してサービス利用者からサービス遂行に必要な
加入者提供情報を収集する第3のステップと、上記第3
のステップ遂行後、全ての情報の収集が完了すると、案
内放送装置の運用とDTMFモードの運用を解除し、着
信加入者が属する着信端局または中継交換機へルーティ
ングするための出中継呼を処理する第4のステップとを
備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載のイン
テリジェント・ネットワークサービスにおいて、上記第
2のステップで中継線占有要求が発生した端局または中
継局から受信したデジットを分析した結果、加入者から
情報を受信しなければならないインテリジェント・ネッ
トワークサービス呼でないと、発信情報を収集してR2
MFC運用モードを解除し、該当インテリジェント・ネ
ットワークサービスに対する呼を処理するステップをさ
らに備えたことを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のインテリジェント・ネットワークサービスにおいて、
上記第2のステップで中継線占有要求が発生した端局ま
たは中継局交換機から受信したデジットを分析した結
果、一般呼と判明すれば、R2MFC運用モードを解除
し、一般呼の処理を遂行するステップをさらに備えたこ
とを特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかに記載のインテリジェント・ネットワークサービ
スにおいて、上記第3のステップは信用通話インテリジ
ェント・ネットワークサービスの提供のために信用課金
番号、秘密番号、着信番号の加入者提供情報を収集する
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、インテリジェント・ネットワ
ークサービスを提供する中継交換機に、加入者と直接通
信できるDTMF信号方式を処理する機能部をハードウ
ェア的に追加することにより、信用通話サービス等のよ
うに、サービス遂行中加入者から情報を受信しなければ
ならないインテリジェント・ネットワークサービスを提
供することができる。
【0016】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明の一実
施例を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明が適用される中継交換階位に
位置するSSPのインテリジェント・ネットワークサー
ビス呼制御関連ハードウェアのブロック構成図である。
【0018】図面に示す通り、SSPは分散された呼処
理機能を遂行するASS(Access Switch
ing System)、集中化された呼処理機能を遂
行するINS(Interconnection Ne
twork Subsystem)、そして運用および
保全の集中化機能を相当するCCS(CentralC
ontrol Subsystem)18の三つの物理
的なサブシステムを具備する。
【0019】上記ASSは加入者および中継線の整合機
能、各種の信号装置、タイムスイッチ等を保有して大部
分の呼処理機能と自己の維持保守機能を遂行し、システ
ム的に水平分散構造を有する。このようなASSはシス
テム全体に最大60個まで実装することができる。
【0020】そして、INSはシステムの中心に位置し
てASS相互間またはASSとCCS間を連結させる機
能を遂行し、スペーススイッチ14がここに位置する。
さらに、呼処理機能中の番号翻訳、ルーチン制御、スペ
ーススイッチ連結機能等を遂行し、網同期装置を保有し
てシステムクロックを生成および供給する機能も担当す
る。
【0021】CCS18はシステムの総括的な運営が管
理機能を遂行するサブシステムであって、システム次元
の試験、維持保守、測定および統計、課金のみならず、
補助記憶装置であるディスク(DISK)およびマグネ
チックテープ(MT)を制御して運用者整合機能を担当
する。
【0022】図示したSSPのASSおよびINS内の
中継線装置2,2′と、R2MFC送受信装置4,4′
と、DTMF受信装置6,6′と、トーン送出装置8,
8′と、案内放送送出装置10と、タイムスイッチ1
2,12′と、スペーススイッチ14のそれぞれは、イ
ンテリジェント・ネットワークサービス呼制御部17,
17′との整合機能を遂行する中継線制御部1,1′
と、上記中継線制御部1,1′の制御を受けるR2MF
C制御部3,3′と、DTMF制御部5,5′と、トー
ン制御部7,7′と、案内放送制御9と、タイムスイッ
チ制御部11,11′と、スペーススイッチ制御部13
の制御とをそれぞれ受ける。
【0023】上記SSPの中継線装置2で他交換機から
のインテリジェント・ネットワークサービスを要請する
呼が受信されると、SSPは他交換機と必要な情報を、
局間信号方式であるR2MFC信号方式を利用してタイ
ムスイッチ12を経た中継線を通じてR2MFC送受信
装置4を利用して送受信する。
【0024】他交換機とSSP間に局間信号の送受信が
完了すると、他交換機と通じてインテリジェント・ネッ
トワークサービスを要請したサービス利用者とSSP間
に通話路を形成して利用者がデジットを入力できるよう
通話路を構成する。そして、タイムスイッチ12とスペ
ーススイッチ制御部11の制御を受けるスペーススイッ
チ14を通じて通話路が連結されたサービス利用者に案
内放送制御部9の制御下にある案内放送送出装置10で
案内放送を提供する。
【0025】以後、利用者が入力するデジットは加入者
回線と中継線を通じた通話路を経てタイムスイッチ12
を通じてDTMF受信装置6に受信される。
【0026】インテリジェント・ネットワークサービス
呼の遂行中に案内放送を送り出す場合、スペーススイッ
チ制御部13の制御を受けるスペーススイッチ14を連
結する。そして、案内放送制御部9の制御を受ける案内
放送送出装置10に録音されているSSPの案内放送を
送り出して、利用者の情報入力を助け、DTMF受信装
置6,6′、案内放送送りDSHI装置10および各種
の資源等の解除処理を行う。
【0027】全ての情報が入力されると、インテリジェ
ント・ネットワークサービス呼制御部17に該当情報を
伝達して、呼制御に必要な手続きを遂行する。中継線制
御部1がインテリジェント・ネットワークサービス呼制
御部17から実際に着信番号を受信すると、INSの番
号翻訳部15に実際着信番号に対する番号翻訳を要請
し、番号翻訳結果をインテリジェント・ネットワークサ
ービス呼信号制御部17に通報する。
【0028】SSPは入力した着信番号が属している他
交換機へルーティングするために、INSのルーティン
グ制御部16にルーティングを要求し、該当情報をタイ
ムスイッチ12′を通じてR2MFC送受信装置4′を
利用して着信端局または中継交換機とR2MFC信号方
式で必要な情報を送受信する。
【0029】そして、着信側と通話路を形成するために
スペーススイッチ14とタイムスイッチ12′と中継線
を経て利用者と着信加入者の通話を可能ならしめる。
【0030】図面において、
【0031】
【外1】
【0032】であり、
【0033】
【外2】
【0034】図2および図3はインテリジェント・ネッ
トワークサービスのうち信用通話サービスで利用者の電
子式電話機を通じて入力された情報を中継交換機でDT
MF信号方式で収集してサービス利用者と中継交換機間
に通信できるようにした本発明の一実施例に係る処理フ
ローチャートである。
【0035】他交換機から中継線占有要求が発生すると
(S101)、中継SSPでは中継信号を処理するため
にR2MFC信号方式を運用して(S102)、他交換
機からデジットを受信する(S103)。
【0036】そして、受信したデジットを分析して一般
呼であるのかインテリジェント・ネットワークサービス
呼であるのかを調査する(S104)。調査結果、一般
呼であればR2MFC送受信装置を解除し(S10
5)、一般呼処理を遂行した後(S106)、呼を終了
する(S107)。S104で、インテリジェント・ネ
ットワークサービス呼であればサービス利用者から受信
したサービス識別情報(identitier)を利用
して信用通話サービス呼に対するサービス要請であるか
否かを調査する(S108)。
【0037】上記調査(S108)結果、信用通話サー
ビス呼でない他のインテリジェント・ネットワークサー
ビス呼である場合、該当インテリジェント・ネットワー
クサービス呼を処理するために必要な発信情報を収集し
た後(S109)、R2MFC送受信装置を解除する
(S110)。そして、該当インテリジェント・ネット
ワークサービス呼処理に必要な手続きを遂行して処理を
終了する(S111,S112)。
【0038】上記調査(S108)結果、信用通話サー
ビス呼であれば、サービス遂行に必要な情報である発信
番号と発信等級を他交換機から収集した後(S10
9)、R2MFC送受信装置を解除する(S114)。
【0039】次いで、本発明が適用される他交換機に接
続されているサービス利用者と直接通信して必要な情報
を収集するために、他交換機間に通話路を形成する(S
115)。
【0040】通話路形成が完了するとDTMFC信号方
式を運用し(S116)、案内放送送出装置を運用して
(S117)、秘密番号入力を促す案内放送を送り出
す。サービス利用者から秘密番号を収集したならば(S
118)、案内放送送出装置を解除する(S119)。
【0041】サービス利用者から着信番号を収集しなけ
ればならない場合、案内放送送出装置を運用して(S1
20)、着信番号入力を促す案内放送を送出し、サービ
ス利用者から着信番号を収集する(S121)。着信番
号収集が完了すると、案内放送装置を解除する(S12
2)。
【0042】全ての情報の収集が完了するとDTMF信
号装置を解除し(S123)、着信加入者と接続するた
めに着信側の他交換機へルーティングするために出中継
呼を処理(中継を依頼する交換機から着信側の交換機に
対して接続し、さらに発信者と着信者の間の呼を接続す
ることをいう)してサービスを遂行し(S124)、処
理を終了する。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、インテリジェント・ネ
ットワークサービスを提供する中継交換機に、加入者と
直接通信できるDTMF信号方式を処理する機能部をハ
ードウェア的に追加することにより、信用通話サービス
等のように、サービス遂行中加入者から情報を受信しな
ければならないインテリジェント・ネットワークサービ
スを提供することができる。
【0044】これにより、全ての端局交換機のソフトウ
ェアを変更せずにインテリジェント・ネットワークサー
ビス交換機だけを変更してインテリジェント・ネットワ
ークサービスを収容できる。従って、一般交換機を大幅
に修正しなてもインテリジェント・ネットワークサービ
スを提供でき、インテリジェント・ネットワークサービ
スの経済性を高め、インテリジェント・ネットワークサ
ービスの早期導入を実現させる効果がある。
【0045】本発明によれば、既存中継交換機のハード
ウェアの変更をすることなく一部のソフトウェアの変更
とDTMF信号方式を処理するハードウェアのみを付加
してインテリジェント・ネットワークサービス交換機
(SSP)を具現することができ、他交換機はハードウ
ェアおよびソフトウェアの変更なく単にルート情報のみ
を修正することにより、インテリジェント・ネットワー
クサービスを支援することができる。さらに、全ての加
入者に均等なサービスを提供するためには、全ての他交
換機とデータベースのSCPとの通信を行う信号リンク
が必要であるが、中継SSPとSCP間のリンク構成の
みで全ての加入者にサービス提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される中継交換(TOLL)階位
サービス交換機のブロック構成図である。
【図2】本発明に係るインテリジェント・ネットワーク
サービス呼処理方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るインテリジェント・ネットワーク
サービス呼処理方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 中継線制御部 2 中継線装置 3 R2MFC制御部 4 R2MFC送受信装置 5 DTMF制御部 6 DTMF受信装置 7 トーン制御部 8 トーン送出装置 9 案内放送制御 10 案内放送送出装置 11 タイムスイッチ制御部 12 タイムスイッチ 13 スペーススイッチ制御部 14 スペーススイッチ 17 インテリジェント・ネットワークサービス呼制御
部 18 CCS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホン ソン ミ 大韓民国 大田直轄市 ユソング オウン ドン 99 ハンビッ アパート 102−205 (72)発明者 キム テ イル 大韓民国 大田直轄市 ユソング オウン ドン 99 ハンビッ アパート 130− 1303 (72)発明者 イ ヨン ホ 大韓民国 大田直轄市 ユソング オウン ドン 99 ハンビッ アパート 108− 1003 (72)発明者 イ チュン クン 大韓民国 大田直轄市 ユソング シンソ ンドン ハンウル アパート 107−702 (72)発明者 チェ ゴ ボン 大韓民国 大田直轄市 ユソング オウン ドン 99 ハンビッ アパート 131−806 (72)発明者 キム ヨン シ 大韓民国 大田直轄市 ユソング オウン ドン 99 ハンビッ アパート 135− 1502 (72)発明者 キム ヨン ボム 大韓民国 チョンジュシ ビハドン 75− 38 ピョンホァ アパート 2−718 (72)発明者 キム チョン スウ 大韓民国 ソウル特別市 ソンパグ カラ クドン 38−8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DTMF処理機能部を具備し、外部の端
    局または中継交換機と連結されてインテリジェント・ネ
    ットワークサービスを提供するサービス交換機に適用さ
    れるインテリジェント・ネットワークサービス呼の処理
    のための信号処理方法において、 端局または中継交換機から中継線占有要求が発生する
    と、中継サービス交換機で中継信号を処理するために、
    R2MFCモードを運用して端局または中継交換機から
    のデジットを受信する第1のステップと、 上記第1のステップ遂行後受信したデジットを分析し
    て、サービス遂行中に加入者から情報を受信しなければ
    ならないインテリジェント・ネットワークサービス呼で
    あれば、発信番号と発信等級を端局または中継交換機か
    ら収集し、R2MFCを解除した後、端局または中継交
    換機に接続されている加入者と直接通信するために、サ
    ービスを要請した加入者側の端局または中継交換機へ通
    話路を形成する第2のステップと、 上記第2のステップ遂行後、DTMF処理機能部を通じ
    てDTMFモードを運用しながら、案内放送送出装置を
    利用してサービス利用者からサービス遂行に必要な加入
    者提供情報を収集する第3のステップと、 上記第3のステップ遂行後、全ての情報の収集が完了す
    ると、案内放送装置の運用とDTMFモードの運用を解
    除し、着信加入者が属する着信端局または中継交換機へ
    ルーティングするための出中継呼を処理する第4のステ
    ップとを備えたことを特徴とするインテリジェント・ネ
    ットワークサービス呼処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインテリジェント・ネ
    ットワークサービス呼処理方法において、上記第2のス
    テップで中継線占有要求が発生した端局または中継局か
    ら受信したデジットを分析した結果、加入者から情報を
    受信しなければならないインテリジェント・ネットワー
    クサービス呼でないと、発信情報を収集してR2MFC
    運用モードを解除し、該当インテリジェント・ネットワ
    ークサービスに対する呼を処理するステップをさらに備
    えたことを特徴とするインテリジェント・ネットワーク
    サービス呼処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のインテリジェ
    ント・ネットワークサービス呼処理方法において、上記
    第2のステップで中継線占有要求が発生した端局または
    中継局交換機から受信したデジットを分析した結果、一
    般呼と判明すれば、R2MFC運用モードを解除し、一
    般呼の処理を遂行するステップをさらに備えたことを特
    徴とするインテリジェント・ネットワークサービス呼処
    理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のイ
    ンテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法にお
    いて、上記第3のステップは信用通話インテリジェント
    ・ネットワークサービスの提供のために信用課金番号、
    秘密番号、着信番号の加入者提供情報を収集することを
    特徴とするインテリジェント・ネットワークサービス呼
    処理方法。
JP5313834A 1992-12-14 1993-12-14 全電子中継交換機におけるインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法 Expired - Fee Related JP2834993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR920024198 1992-12-14
KR1992-24198 1992-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232971A true JPH06232971A (ja) 1994-08-19
JP2834993B2 JP2834993B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=19345490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313834A Expired - Fee Related JP2834993B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-14 全電子中継交換機におけるインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5448617A (ja)
JP (1) JP2834993B2 (ja)
KR (1) KR960012420B1 (ja)
BE (1) BE1009982A5 (ja)
SE (1) SE514580C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307799A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Fujitsu Ltd 通信装置の登録方法、登録機能付きサービス制御装置、通信システム、該通信システム内に設ける交換機およびサービス制御装置、および通信方法
US5581610A (en) * 1994-10-19 1996-12-03 Bellsouth Corporation Method for network traffic regulation and management at a mediated access service control point in an open advanced intelligent network environment
US5719931A (en) * 1995-10-27 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Access code dialing apparatus and method
US5995605A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Ameritech Corporation Method and network for providing access to an information network
KR100292336B1 (ko) * 1998-10-22 2001-06-01 서평원 교환 시스템에서 국번 번역 라이브러리를 이용한 국번번역 방법
US20050259807A1 (en) * 2003-02-28 2005-11-24 Pita Madoch Method and network for providing access to an information network
KR100654859B1 (ko) * 2003-08-04 2006-12-07 진은호 지능망 서비스 직접 억세스 통화 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567323A (en) * 1983-07-12 1986-01-28 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing a plurality of special services
DE3422409A1 (de) * 1984-06-16 1985-12-19 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur erkennung und umsetzung von wahlinformation sowie von steuerinformation fuer leistungsmerkmale einer fernsprechvermittlungsanlage
KR910000122B1 (ko) * 1987-12-11 1991-01-21 재단법인 한국전자통신연구소 전자교환기의 범용신호 서비스장치
US4893330A (en) * 1989-06-01 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for restricting credit card communication calls
US5008929A (en) * 1990-01-18 1991-04-16 U.S. Intelco Networks, Inc. Billing system for telephone signaling network
CA2009034C (en) * 1990-01-31 1995-04-04 Michael J. Gertsman Telephone or data switching system with variable protocol inter-office communication
US5187710A (en) * 1990-12-19 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for the billing of value-added communications calls
US5327489A (en) * 1991-12-16 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for monitoring a network for customer signaling during the term of a call
US5247571A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Area wide centrex

Also Published As

Publication number Publication date
US5448617A (en) 1995-09-05
KR940017613A (ko) 1994-07-27
SE9304135L (ja) 1900-01-01
BE1009982A5 (fr) 1997-11-04
JP2834993B2 (ja) 1998-12-14
KR960012420B1 (ko) 1996-09-20
SE514580C2 (sv) 2001-03-12
SE9304135D0 (sv) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774533A (en) Method and system for providing a billing directed communication service
US5509049A (en) Automatic dialing of number received from directory assistance from within cellular system
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
EP0793375B1 (en) Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service
EP1106010B1 (en) Charging in a telecommunications system
US5684866A (en) Method and apparatus for access to telephone operator services
EP1020090A1 (en) Wireless prepaid platform integration with standard signaling
JPS62502721A (ja) 扱者システムのための扱者通信装置
JP2001508613A (ja) 局所切換器インターフェースおよび拡張された顧客特徴を伴う無許可個人通信サービス領域の無線ネットワークのためのシステムおよび方法
JPH04306948A (ja) 情報有効性調査方法とその装置
KR20000064425A (ko) 분산전자통신어카운팅시스템용실시간네트웍
JPH057261A (ja) 通話料金比例配分方式
JP2834993B2 (ja) 全電子中継交換機におけるインテリジェント・ネットワークサービス呼処理方法
JP2000509930A (ja) 呼出情報を取得し、記録する方法およびシステム
CN101335788B (zh) 一种检测并限制利用回拨占用线路资源的系统及方法
US6718029B1 (en) Method and article of manufacture for establishing local payphone calls through long distance carrier switches
US6292656B1 (en) Method of jetting up a call using a wireless prepaid platform integration with SS7 ISUP interface
JPS62196969A (ja) 電話交換機
KR0160346B1 (ko) 자동 수신자 부담 전화 서비스 구현 방법
KR0128236B1 (ko) 지능망 서비스 교환기에서 전화 자동응답 서비스의 호처리 방법
JP2002509402A (ja) 高度インテリジェントネットワーク用の遠隔投票サービス
JPH06105021A (ja) 着信課金装置
JPH06269043A (ja) 無線ネットワーク間相互接続方法
KR100678822B1 (ko) 발신 지역별 근거리 루팅 서비스에서 타 지역 번호접속방법 및 장치
JPH06350749A (ja) 分担課金方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees