JPH0623207B2 - ビニル重合用アルデヒド又はイミン系酸素捕集剤 - Google Patents

ビニル重合用アルデヒド又はイミン系酸素捕集剤

Info

Publication number
JPH0623207B2
JPH0623207B2 JP60158464A JP15846485A JPH0623207B2 JP H0623207 B2 JPH0623207 B2 JP H0623207B2 JP 60158464 A JP60158464 A JP 60158464A JP 15846485 A JP15846485 A JP 15846485A JP H0623207 B2 JPH0623207 B2 JP H0623207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
aldehyde
composition according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60158464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144901A (ja
Inventor
ウイリアム ノヴアク ロナルド
デヴイツド エモンズ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS6144901A publication Critical patent/JPS6144901A/ja
Publication of JPH0623207B2 publication Critical patent/JPH0623207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は酸素の存在下でのビニル系不飽和単量体、オリ
ゴマー及び重合体の重合に有用な酸素捕集剤に関する。
先行技術の説明 プロクター・アンド・ギャンブル社に譲渡されたアイコ
フ(Eicoff)等の米国特許第4,395,361
号はコバルト(II)化合物並びにある種の自動酸化性環
式炭化水素及びベンズアルデヒドから成る一連の酸素活
性フリーラジカル重合触媒を教示している。
アイコフ等はこれらの触媒を使用して酸素によって開始
されるフリーラジカル重合を促進する方法も記載してい
る。ベンズアルデヒド以外のアルデヒドは開示されてい
ない。
PPGインダストリーズ社に譲渡されたグラバー(Gr
uber)の米国特許第4,017,652号は二分子
光化学反応によって重合を促進するある種の芳香族ケト
ン及び/又は芳香族アルデヒド光増感剤を含有する光重
合触媒と芳香族ケトン光重合開始剤とを使用することに
よってアクリル樹脂の光重合の酸素による妨害が減少さ
れると教示している。
バスフ社に譲渡されたピーターセン(Peterse
n)の米国特許第3,551,423号はアミド類とホ
ルムアルデヒド及び適当なCH−酸アルデヒドとの反応
によるある種のアミドの製造並びに織物仕上剤として、
かつアミノアルデヒド類、アミノカルボン酸類、薬剤及
びアミノプラスト類の製造用の重要な中間体としてのこ
の新規アミド生成物の用途を教示している。ピーターソ
ンは酸素捕集剤としてアルデヒドの利用を開示していな
いし、そのアルデヒドに対応するイミンの利用も開示し
ていない。
「紫外線硬化型樹脂組成物とニート多官能価アクリレー
トII、ニート1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
の光重合」、ジャーナル・オブ・コーチングス・テクノ
ロジー(Journal of Coatings T
echnology)、51巻、648号、(1979
年1月)において、コリンズ(Collins)等は
1,6−ヘキサンジオールジアクリレートのベンゾイン
イソブチルエーテルによって開始される光重合及びN,
N−ジメチルアミノベンズアルデヒドとエオシン(eo
sin)−Yとの添加によって溶解酸素による妨害の排
除とを教示している。
「ビニル重合364.ベンズアルデヒドによって開始さ
れるメタクリル酸メチルの重合」、ジャーナル・ポリマ
ー・サイエンス(J.Poly.Science)、ポ
リマー化学編、17巻、385〜92ページ(1979
年)において、イモト(Imoto)等はメタクリル酸
メチルとベンズアルデヒドとのラジカル重合の無気条件
での開始を説明している。酸素捕集剤の活用は無気反応
で不必要であるので、イモト等の文献は酸素捕集に関係
しない。
近年、例えば放射線硬化用用途又は接合するために重合
が二基体間に生じる工業用接着剤において酸素の不存在
下、即ち、無気条件でフリーラジカル重合によって早急
に硬化できる高固体含有量の又は100%固体の樹脂組
成物の不揮発性反応成分として有用であるように、十分
に高い分子量と非常に低い臭気、揮発性及び毒性とを有
するある種のビニル単量体、オリゴマー及び重合体の系
が開発された。しかしながら、これらのビニル重合系の
硬化を空気の存在下、即ち、有気条件で試みる場合、空
気界面に酸素によるフリーラジカル重合の重大な妨害が
生じる。この点が、本発明が取り組む問題である。
本発明の目的は、少なくとも1種のビニル系不飽和単量
体、オリゴマー又は重合体から成るビニル重合系中で使
用するための非常に効果的な一連の新規酸素捕集剤を提
供することにある。
発明の概要 下記の説明から明らかになるこれらの目的及び他の目的
は、式 RQn [式中、nは1〜4であり、Rは1〜4の原子価を有
する有機基又は水素であり、Qは式 (式中、Aは0又はNRであり、R,R及びR
は炭素数1〜6のアルキルもしくはアリール基又はそれ
らの混合物からそれぞれ選ばれる)から成るものであ
る]のアルデヒド又はイミンから成る組成物の酸素捕集
剤としての用途を一態様に含む本発明によって達成され
る。
他の態様において、本発明は上記のアルデヒド又はイミ
ンとCo++,Cu++及びMn++から選ばれる遷移
金属イオンを解離する遷移金属塩とから成る。他の態様
において、本発明はアルデヒド又はイミンとビニル系不
飽和単量体及び/又は重合体とから成る。
本発明及び好ましい実施態様の詳細な説明 少なくとも1種のビニル系不飽和単量体、オリゴマー又
は重合体から成り、かつ酸素の存在下に硬化するために
考案された種々の組成物は、塗料及び他の塗工用組成
物、ゲルコート、タンクライニング、ポリマーコンクリ
ート、ハイソリッド焼付け仕上剤等の分野で利用され
る。酸素による妨害が生じる具体的な分野はビニル系不
飽和単量体を含有する薄膜中であり、この分野は早急に
非粘着性の仕上を得ることを通常目的とする。ある場合
には、仕上は硬いのが望ましいが、ルーフマスチックを
用いるような、他の場合には、仕上は柔軟であるのが望
ましい。下記で説明する酸素捕集剤が有用である特に重
要な系としては、不飽和ポリエステル、アクリル/メラ
ミン、反応性合体剤、ビニルエステル、紫外線硬化剤、
コンクリート充填剤、ポリマーコンクリート、工業用接
着剤等がある。
上記したように、本発明の酸素捕集剤は、式 RQn [式中、nは1〜4であり、Rは1〜4の原子価を有
する有機基又は水素であり、Qは式 (式中、Aは0又はNRであり、R,R及びR
は炭素数1〜6のアルキルもしくはアリール基又はそれ
らの混合物からそれぞれ選ばれる)で表わされるもので
ある]の化合物類から成る群から選ばれる。
は式 RYCH− (式中、Rは水素又は1〜4の原子価の有機基であ
り、炭素数1〜36のアルキル、シクロアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、アルキルアリール及びアシル
基から選ばれ、Yは0又はNRであり、Rは水素又
は炭素数1〜6のアルキル又はアリール基である)であ
るのが好ましい。
好適なアルデヒドの中には、 (i) (ii) (iii) (iv) (式中、R及びRはメチル、エチル、ブチル基及び
それらの混合物から選ばれ、mは4又は7である) (v) (Rはメチル、エチル又はブチル基である) (vi) (vii) (viii) (ix) (x) (xi) (式中、Rはメチル基、エチル及びブチル基の1/1混
合物又はメチル、エチル及びブチル基の0.82/0.
09/0.09混合物である) (xii) (式中、Rはメチル又はエチル基である) (xiii) (xiv) 及び (xv) がある。
好適なイミンの中には、 (i) (ii) (iii) 及び (iv) (式中、mは4であり、Rはメチル、エチル又はブチル
基である)がある。
は式 及び からも選ぶことができ、又は式 もしくは (式中、R10は炭素数1〜6のアルキル又はアリール
基であり、ZはNR1010である)の基である。
イミンの場合、Aは式 (式中、R11は炭素数1〜6のアルキル又はアリール
基である)でありうる。
本発明のある種のアルデヒドにとっての問題は、好まし
いものでさえ、明らかにそのアルデヒドの早期酸化に依
るアルデヒドとビニル系不飽和単量体、その単量体のオ
リゴマー及び/又はその単量体の重合体からなる重合系
との混合物(以下「ビニル系不飽和単量体、その単量体
のオリゴマー及び/又はその単量体の重合体からなる重
合系」を単に「ビニル重合系と記す」)の低い貯蔵(p
ot)安定性である。この問題は、ある意味において、
上記アルデヒドの化学的に保護された形である本発明の
対応するイミンを使用することによって解決することが
できる。しかしながら、イミンを活性アルデヒドに加水
分解するには周囲の水分が必要とされる。
イミンに代る方法はアルデヒド/ビニル重合系混合物の
可使時間を持続するためにオキシム又はチウラム系安定
剤を使用することである。適切なチウラムの一つはテト
ラメチルチウラムジサルフィド(TMTDS)であり、
これが最も好ましい。適切なオキシムの一つはメチルエ
チルケトンオキシムである。
本発明の酸素捕集剤は有気条件下で容易に重合しないビ
ニル重合系中で、また水性もしくは溶液型塗料、含浸
剤、プラスチック、強化プラスチック、タンクライニン
グ、ゲルコート及びポリマーコンクリートのような広範
な種類の用途中で最も有用である。ビニル重合系は i)モノ、ジ及びトリ官能価アクリル酸エステル類並び
にメタクリル酸エステル類 ii)フマル酸エステル類 iii)マレイン酸エステル類 iv)ビニルエステル類 v)スチレン系化合物 vi)アクリルアミド類 vii)アクリロニトリル viii)イタコン酸エステル類 ix)α−メチレングルタル酸エステル類 x)アクリロキシプロピオン酸及びそのエステル類 xi)メタクリル酸又はアクリル酸 のような単量体から重合される重合体を含む。
i)マレイン酸エステルを構成単位とする不飽和ポリエ
ステル類 ii)フマル酸エステルを構成単位とする不飽和ポリエス
テル類 iii)イタコン酸エステルを構成単位とする不飽和ポリ
エステル類 iv)α−メチレングルタル酸エステルを構成単位とする
不飽和ポリエステル類 v)ビニル不飽和結合を有する樹脂 vi)ウレタンマルチ[(メタ)アクリル酸エステル類] vii)ポリエステルマルチ[(メタ)アクリル酸エステ
ル類] のような重合体類がビニル重合系を構成することができ
る。
ビニル重合系は顔料、着色剤、砂、ガラス繊維、界面活
性剤、分散剤及び消泡剤から選ばれる一種以上の添加剤
を含有することもできる。
アルデヒド又はイミンとビニル重合系との通常の割合は
約1〜20重量部のアルデヒド又はイミンと約99〜8
0重量部のビニル重合系である。
アルデヒドとイミンとの混合物を使用することができ
る。
アルデヒド又はイミンの式において、RはRに結合
できないので、ベンズアルデヒドはその式の範囲から除
外される。
アルデヒドの好ましい混合物は(a)エチレン尿素、
(b)ホルムアルデヒド、(c)イソブチルアルデヒド
及び(d)2−エチルヘキサナールの反応生成物であ
り、(a):(b)=1:2で、かつ(a):(c)+
(d)=1:2のモル比のものである。
イミンの特に好ましい群は上記で述べたアルデヒド混合
物とt−ブチルアミンとの反応生成物である。
本発明のいくつかの実施態様を説明するために以下に実
施例を示すが、これらの実施例はそれに限定するつもり
のものではない。これらの実施例においては、他に指示
しない限り、全ての部及びパーセントは重量に基づいて
いる。
以下の実施例においては、次の略語を使用する。
IDMA=メタクリル酸イソデシル IBOMA=メタクリル酸イソボルニル IBOA=アクリル酸イソボルニル HPMA=メタクリル酸ヒドロキシプロピル TEGMA=ジメタクリル酸テトラエチレングリコール DCPOMA=メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシ
エチル CAM=N−ノニルアクリルアミド TMPTA=トリアクリル酸トリメチロールプロパン LMA=メタクリル酸ラウリル CEMA=メタクリル酸セチルイスコシル 実施例1 2−オキソイミダゾリジン−1,3−ビス(2,2−ジ
メチルプロパナール)の製造 温度計、凝縮器及び機械式撹拌機を装備した500ml三
つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、86.1g(1.0
モル)の2−イミダゾリドン(エチレン尿素)、151
g(2.1モル)のイソブチルアルデヒド及び162g
(2.0モル)の37%ホルムアルデヒド水溶液とを入
れた。わずかな発熱(22℃→45℃)を生じた。2
1.5gの50%(w/w)硫酸水溶液の添加に際し、
反応混合物の温度が、還流の開始とともに58℃に上昇
した。還流を続け、反応混合物の温度を徐々に増加し
て、2.75時間後に95℃にした。生成物を冷却し、
50%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。数時間静置
した後、二層になった。
有機層を水性層(下層)からデカントし、次に塩化メチ
レン(500ml)と混合し、それぞれ100mlの水で二
回抽出した。塩化メチレンと微量の水とを回転蒸発器を
使用して生成物から除去し、黄色油状の生成物254g
(収率100%)が得られ、冷却することにより、ゆっ
くり結晶化した。塩化メチレンとエチルエーテルで再結
晶化することによって生成物をさらに精製して、175
gの無色結晶を得た。
融点:83〜84℃ NMR(CDCl):9.63(s,2H,−CH
O)、3.35(s,4H,−CH−)、3.30
(s,4H,−CH−)、1.10(s,12H,−
CH) この生成物は水にわずかに(5重量%)溶解するが、普
通の極性有機溶媒に容易に溶解する。
実施例2 2−オキソイミダゾリン−1,3−ビス(ジアルキルプ
ロパナール)の製造 温度計、凝縮器、機械式撹拌機及び窒素吹込管を装備し
た1000ml四つ口フラスコに、215.3g(2.5
モル)のエチレン尿素、150g(5.0モル)のパラ
ホルムアルデヒド及び100gの水を入れた。次に、硫
酸水溶液(50%、8.0g、0.04モル)を、撹拌
しながら15分かけて上記スラリーにゆっくりと添加し
た。通常のレベルの発熱(25℃→60℃)を生じた。
発熱が止まった時に、72.1g(1.0モル)のイソ
ブチルアルデヒドを、その反応混合物を80℃に同時に
加熱しながら15分かけて添加した。その温度に15分
間保持し、実質的に全てのイソブチルアルデヒドが消費
された後、混合物を100℃に加熱し、192.3g
(1.5モル)の2−エチルヘキサナールを15分かけ
て添加した。温度を2.5時間95℃〜100℃間に保
持した。反応器を80℃に冷却して、次に、185.0
g(2.56モル)のイソブチルアルデヒドを30分か
けて添加した。還流下に1.5時間保持し、凝縮を完了
した。混合物を70℃に冷却し、5.0g(0.125
モル)の水酸化ナトリウムペレットで処理して触媒を中
和した。15分撹拌した後、撹拌機を停止して相分離を
行わせ(急速に分離する)水性層(下層)の除去を行っ
た。次に未反応のイソブチルアルデヒド及び水を真空
(80℃、20mm)で留去した。セライトパッド(Ce
lite pad)により残留物を濾過し、25℃で6
000cpsのブルックフィールド粘度を有する淡黄色
の油状物として684g(収率95%)の生成物を得
た。
実施例3 ラウリン酸2,2−ジメチル−3−オキソプロピルの製
造 ラウリン酸(70g、0.35モル)及びヒドロキシピ
バルアルデヒド(30.6g、0.3モル)の120g
トルエン高温(80℃)溶液に1.75g(0.009
モル)のトルエンスルホン酸−水和物を添加した。次
に、混合物を1.5時間じゅうぶんに還流しながら加熱
し、反応で生成した水を共沸蒸留で除去した。反応混合
物を冷却し飽和重炭酸ナトリウム水及び食塩水で洗浄
し、それから硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真
空で蒸発した。生成物の気液クロマトグラフィー(GL
C)分析はその生成物が所望のラウリン酸エステルを9
0%含有していることを示した。この粗製試料の分別蒸
留により純度95%(GLC、面積%)の生成物画分
(沸点180℃/4.0mm)を得た。
NMR(CDCl):9.73(s,1H,−CH
O)、4.2(s,2H,−COCH−)、2.3
(t,2H,−CHCO−)、0.9〜1.9
(m,23H,CH(CH10CHCO
−)、1.17(s,6H,−C(CH−) 実施例4 フマル酸ビス(2,2−ジメチル−3−オキソプロピ
ル)の製造 粗製マレイン酸ビス(2,2−ジメチル−3−オキソプ
ロピル)を4時間還流トルエン中の触媒量のモルホリン
(10重量%)で処理した。得られた溶液を室温に冷却
し、希塩酸及び食塩水で洗浄し、それから硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。真空で揮発分を蒸発して、化学量論
量の収率で粗製フマル酸ビス(2,2−ジメチル−3−
オキソプロピル)を得た。
フマル酸ビス(2,2−ジメチル−3−オキソプロピ
ル)(融点55℃)の蒸留した試料により得られたNM
R(CDCl)は次の通りであった。
9.7(s,1H,−CHO)、6.93(s,2H、
トランス−CH=CH−)、4.33(s,2H,−C
CH−)、1.2(s,6H,−C(CH
−) 実施例5 アゼライン酸ビス(2,2−ジメチル−3−オキソプロ
ピル)の製造 機械式撹拌機、窒素吹込管、蒸気ジャケット付き滴下ロ
ート、ディーン−スターク(Dean−Stark)ト
ラップ及び凝縮器を装備した3リットル四つ口フラスコ
に380g(2モル)のアゼライン酸、500gのトル
エン、13.3g(0.07モル)のp−トルエンスル
ホン酸一水和物を入れた。混合物を還流しながら加熱し
て、20分以内に均一な溶液を得た。次に、反応混合物
に、500gのトルエン中に450g(4.4モル)の
ヒドロキシピバルアルデヒドを含む予め加熱した溶液を
滴下した。水をディーン−スタークトラップによって共
沸的に除去した。反応を完了したら、混合物を室温に冷
却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、
それから硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で蒸発して
標記のアゼライン酸ジアルデヒドを粗製物として720
gを得た。GLC分析(面積%)は、この生成物が標記
のアゼライン酸ビスアルデヒドを75%含有しているこ
とを示した。
NMR(CDCl):9.7(s,2H,−CH
O)、4.26(s,4H,−COCH−)、2.
3(t,4H,−CHCO−)、0.9〜1.8
(m,10H,−OCH−(CH−CH
−)、1.2(s,12H,−C(CH−) 実施例6 実施例1の化合物のビス(t−ブチルイミン)の製造 温度計、機械式撹拌機、ディーン−スタークトラップ及
び凝縮器を装備した500ml三つ口フラスコに、窒素雰
囲気下で、50.8g(0.2モル)の2−オキソイミ
ダゾリン−1,3−ビス(2,2−ジメチルプロパナー
ル)、50g(0.65モル)のt−ブチルアミン及び
200gの塩化メチレンとを入れた。反応混合物を環流
温度(46℃)に加熱し、水を共沸的に除去した。合計
20時間還流した後、理論量(7ml)の水を単離した。
反応混合物を冷却し、粗製物を回転蒸発器上に取出し
た。冷却して、残留物を固形化し、融点46〜47℃の
無色ワックス状固体として標記のビスイミンを得た。
実施例7 薄膜形成重合における酸素捕集剤としてのアルデヒド/
イミンの使用 薄膜状態を近似するために、ろ紙マトリックスを使用し
た。試験すべき試料をろ紙(ワットマンNo.1)の重量
にほぼ等しく秤量した。時間の経過に従って重量が変化
した。選択された間隔で、試験試料をクロロホルム(又
はCDCl)で抽出し、抽出物の重量%を決定した。
抽出物は、必要に応じて、種々の試験(即ち、nmr/
irスペクトル、滴定、元素分析)にかけた。試験すべ
き試料が固体又は高粘度の液体である場合、その物質
を、ろ紙に吸収する前にクロロホルムで希釈する。
単量体 単量体は0.1%Co++、室温でろ紙マトリックス中
で硬化させた。
実施例8 実施例2のアルデヒド−ろ紙/1日放置/室温/0.1
%Co++の条件での薄膜酸化重合 系中に実施例2のアルデヒドを使用して下記のデータを
得た。
実施例9 アルデヒド酸素捕集剤を用いる不飽和ポリエステル樹脂
の硬化 式 (式中、Rはエチル及びブチル基の1/1混合物であ
る)のアルデヒドを、フマル酸/ネオペンチルグリコー
ル(1/1)不飽和ポリエステルを使用する1ミルの皮
膜、0.1%Co++、2日間放置及び室温の条件の試
験に使用し、下記のデータを得た。
実施例10 無充填注型品における単量体の評価 次の無充填注型品を室温で製造し、実施例2のアルデヒ
ド酸素捕集剤の効果を調べた。
実施例11 実施例9のアルデヒドと実施例6のイミンとの比較 この実施例は貯蔵安定性に関するイミンの利点を実証す
る。
実施例12 貯蔵安定性に関するコバルトイオン及びチウラムの効果 この実施例はアルデヒドによって促進される酸化重合用
の安定剤としてのテトラメチルチウラムジサルフィド
(TMTDS)の効果を示す。実施例2のアルデヒド2
0部をトリ官能価アクリル酸エステル単量体80部と混
合し、次に、この混合物に選択された量のCo++及び
TMTDSを添加して下記の結果を得た。
実施例13 オキシム安定剤の使用 この実施例はTEGMA/Cymel 303/ジメタ
クリル酸テトラエチレングリコール/コバルト(56.
2/18.8/20/5/0.06/0/.5CyCa
t 600)接着剤組成物中のメチルエチルケトンオキ
シム(Exkin No.2)の使用法を示す。
実施例14 アルデヒド酸素捕集剤を使用するビスフェノールAジエ
ポキシドのジアクリル酸エステルの紫外線硬化 ビスフェノールAジエポキシドのジアクリル酸エステル
40部、DCPOMA60部及びジエトキシアセトフェ
ノン2部から成る皮膜を同じ照射量の紫外線で露光し、
次の結果を得た。
実施例15 不飽和ポリエステル注型品の表面硬化におけるアルデヒ
ド酸素捕集剤の効果 実施例2のアルデヒド2%を、38/62〜65/35
の間のポリエステル/単量体比で、かつメタクリル酸ジ
シクロペンテニルオキシエチル、アクリル酸ジシクロペ
ンテニルオキシエチル又はスチレンのいずれかを単量体
として使用するベンゾイルペルオキシド1%、Co++
0.06%及びジメチルアニリン0.2%を含む不飽和
ポリエステル/不飽和単量体注型用樹脂に加えた場合、
アルデヒドを加えない場合は液状又は非常に粘着性であ
るのに比べ、硬質、不粘着性の表面が得られた。
実施例16 ポリマーコンクリート中への酸素捕集剤の使用 実施例9及び実施例1のアルデヒド酸素捕集剤を、砂、
シリカ粉、Fe、TiO、ベンゾイルペルオキ
シド、触媒、アクリル樹脂及びアクリル系単量体を含有
するポリマーコンクリート組成物に基づいて20%まで
の程度で使用し、硬化及び接着特性の改良に関して優れ
た結果を得た。
本発明を明細書中で非常に詳細に説明してきたが、それ
らの精神及び範囲を逸脱することなくそれらに種々の変
更、代案及び改良がなされることは当業者にとって容易
に明らかであろう。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種以上のビニル系不飽和単量体、その単
    量体のオリゴマー及び/又はその単量体の重合体から成
    る重合系のための酸素捕集剤組成物において、(A)式 RQn [式中、nは1〜4であり、Rは1〜4の原子価を有
    する有機基又は水素であり、Qは式 (式中、Aは0又はNRであり、R,R及びR
    は炭素数1〜6のアルキルもしくはアリール基又はそれ
    らの混合物からそれぞれ選ばれる)である]で表わされ
    るアルデヒド又はイミンと(B)Co++,Cu++
    びMn++から選ばれる遷移金属イオンを解離する遷移
    金属塩及び(C)オキシム又はチウラム系安定剤とから
    成ることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】Rが式 RYCH− (式中、Rは水素又は1〜4の原子価の有機基であ
    り、炭素数1〜36のアルキル、シクロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、アルキルアリール及びアシル
    基から選ばれ、Yは0又はNRでありRは水素又は
    炭素数1〜6のアルキル又はアリール基である)である
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記アルデヒドが式 (i) (ii) (iii) (iv) (式中、R及びRはメチル、エチル、ブチル基及び
    それらの混合物から選ばれ、mは4又は7である) (v) (Rはメチル、エチル又はブチル基である) (vi) (vii) (viii) (ix) (x) (xi) (式中、Rはメチル基、エチル基、ブチル基の1/1混
    合物、又はメチル、エチル及びブチル基の0.82/
    0.09/0.09混合物である) (xii) (式中、Rはメチル又はエチル基である) (xiii) (xiv) 及び (xv) から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記イミンが式 (i) (ii) (iii) 及び (iv) (式中、mは4であり、Rはメチル、エチル又はブチル
    基である)から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】Rが式 及び から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】Rが式 である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】Rが式 (式中、R10は炭素数1〜6のアルキル又はアリール
    基であり、ZはNR1010である)である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】Rが式 (式中、ZはNCHであり、Yは炭素数2〜5のア
    ルキル基である)である特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】Aが式 (式中、R11は炭素数1〜6のアルキル又はアリール
    基である)である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】アルデヒドが(a)エチレン尿素、
    (b)ホルムアルデヒド、(c)イソブチルアルデヒド
    及び(d)2−エチルヘキサナールの反応生成物であ
    り、(a):(b)=1:2で、かつ(a):(c)+
    (d)=1:2のモル比である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】イミンが(a)エチレン尿素、(b)ホ
    ルムアルデヒド、(c)イソブチルアルデヒド及び
    (d)2−エチルヘキサナールの反応生成物であり、
    (a):(b)=1:2で、かつ(a):(c)+
    (d)=1:2のモル比であるアルデヒドと、t−ブチ
    ルアミンとの反応生成物である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
JP60158464A 1984-07-19 1985-07-19 ビニル重合用アルデヒド又はイミン系酸素捕集剤 Expired - Lifetime JPH0623207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63255384A 1984-07-19 1984-07-19
US632553 2003-08-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265510A Division JPH06263808A (ja) 1984-07-19 1993-09-30 酸素捕集剤とビニル重合系とから成る組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144901A JPS6144901A (ja) 1986-03-04
JPH0623207B2 true JPH0623207B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=24535969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158464A Expired - Lifetime JPH0623207B2 (ja) 1984-07-19 1985-07-19 ビニル重合用アルデヒド又はイミン系酸素捕集剤
JP5265510A Pending JPH06263808A (ja) 1984-07-19 1993-09-30 酸素捕集剤とビニル重合系とから成る組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265510A Pending JPH06263808A (ja) 1984-07-19 1993-09-30 酸素捕集剤とビニル重合系とから成る組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0169702B1 (ja)
JP (2) JPH0623207B2 (ja)
AT (1) ATE50781T1 (ja)
AU (1) AU581911B2 (ja)
BR (1) BR8503427A (ja)
CA (1) CA1261538A (ja)
DE (1) DE3576347D1 (ja)
DK (1) DK327885A (ja)
FI (1) FI85149C (ja)
HK (1) HK56390A (ja)
MX (1) MX171628B (ja)
NZ (1) NZ212745A (ja)
ZA (1) ZA855318B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536100B2 (ja) * 1988-11-15 1996-09-18 日立化成工業株式会社 樹脂組成物及びコンクリ―ト組成物
CA2025789A1 (en) * 1989-09-22 1991-03-23 Rama S. Chandran Monomers and polymers containing acetal and aldehyde groups
US5316214A (en) * 1990-09-18 1994-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner for railway vehicles
US5506326A (en) * 1991-03-06 1996-04-09 Loctite (Ireland) Limited Air-activatable polymerizable compositions containing onium salts
US5683536A (en) * 1991-03-06 1997-11-04 Loctite Ltd. Method of bonding PVC
EP0502733B1 (en) * 1991-03-06 1997-09-10 LOCTITE (IRELAND) Ltd. Air-activatable polymerisable compositions
IE941002A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Loctite Ireland Ltd Air-activatable polymerisable compositions containing¹tetrazoles
EP1384709A1 (de) 2002-07-26 2004-01-28 Sika Technology AG Polyaldimine
EP2017260A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-21 Sika Technology AG Aldimine und Aldimin enthaltende Zusammensetzungen
EP2030967A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-04 Sika Technology AG Hydroxylgruppen aufweisende Aldimine und Aldimin enthaltende Zusammensetzungen
JP5298615B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-25 Dic株式会社 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1039354B (it) * 1975-06-24 1979-12-10 Anic Spa Procedimento per la produzione di dispersioni poliacetoviniliche e dispersioni cosi ottenute
US4395361A (en) * 1981-08-07 1983-07-26 The Procter & Gamble Company Catalysts for oxygen-initiated free-radical polymerization reactions
FR2529562A1 (fr) * 1982-07-01 1984-01-06 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de stabilisation de polymeres a base de chlorure de vinyle

Also Published As

Publication number Publication date
BR8503427A (pt) 1986-04-08
HK56390A (en) 1990-08-03
DK327885A (da) 1986-01-20
EP0169702A2 (en) 1986-01-29
DK327885D0 (da) 1985-07-18
FI85149B (fi) 1991-11-29
ZA855318B (en) 1986-02-26
CA1261538A (en) 1989-09-26
AU581911B2 (en) 1989-03-09
DE3576347D1 (de) 1990-04-12
JPS6144901A (ja) 1986-03-04
EP0169702B1 (en) 1990-03-07
AU4486185A (en) 1986-01-23
FI85149C (fi) 1992-03-10
FI852826A0 (fi) 1985-07-18
NZ212745A (en) 1989-11-28
MX171628B (es) 1993-11-09
JPH06263808A (ja) 1994-09-20
FI852826L (fi) 1986-01-20
EP0169702A3 (en) 1986-07-30
ATE50781T1 (de) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000615B1 (ko) 활성 에스테르 모노머 및 폴리머의 제조방법
US4190602A (en) Monoacetals or aromatic 1,2-diketones
JPS6026483B2 (ja) 不飽和化合物を含む重合系の光重合反応用増感剤
CN111479797B (zh) 含有不饱和双键的化合物、使用该化合物的吸氧剂和树脂组合物
JPH0623207B2 (ja) ビニル重合用アルデヒド又はイミン系酸素捕集剤
EP0293253B1 (en) Polymeric hindered amine light stabilisers
JP2003327610A (ja) 光重合開始剤、新規化合物および光硬化性組成物
US4886618A (en) Aldehyde or imine oxygen scavengers for vinyl polymerizations
US4279721A (en) Mercaptophenyl ketones as initiators for the photopolymerization of ethylenically unsaturated compounds
EP0376590B1 (en) Monomer or polymer composition derived from acryloxy alkyl cyanoacetamides
US4672080A (en) Photocurable resin composition prepared from urethane acrylate oligomer containing bisphenols
JPH04305574A (ja) 共重合性ベンジルケタール光重合開始剤
JPH0621109B2 (ja) 含フツ素アクリル酸エステル
EP0144810B1 (en) Curable composition
US5612388A (en) Polyfunctional cationic monomer and process for producing the same
US3849497A (en) Thiomethylated benzophenones
JP5048966B2 (ja) 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜
US6307055B1 (en) Diol-functionalized UV absorber
US5270398A (en) Curable acrylic rubber containing dibutylaminotriazine thiol and 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphapenathrene-10-oxide
US3387022A (en) 2, 2, 4-trimethyl-1, 3-pentanediol methacrylate compositions
US3389112A (en) Unsaturated cyclic acetals and polymers thereof
US5712411A (en) N-vinylformamidopropionates and process for their synthesis
US5559189A (en) Fast curing thermosetting acetylenic polymeric vehicle
US3031436A (en) Omega-cyanothiaalkyl acrylate polymers
JP6032463B2 (ja) 重合体の分散液を製造する方法および重合体の分散液