JPH06229424A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH06229424A
JPH06229424A JP1373693A JP1373693A JPH06229424A JP H06229424 A JPH06229424 A JP H06229424A JP 1373693 A JP1373693 A JP 1373693A JP 1373693 A JP1373693 A JP 1373693A JP H06229424 A JPH06229424 A JP H06229424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
fluorine
rolling
grease
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1373693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121702B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kondo
博光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP1373693A priority Critical patent/JP3121702B2/ja
Publication of JPH06229424A publication Critical patent/JPH06229424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121702B2 publication Critical patent/JP3121702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ素系グリースを封入した転がり軸受にお
いて、製造工程におけるフロンの使用を不要とし、しか
も、従来と同程度の良好な耐久性を確保する。 【構成】 この軸受は、内輪1、外輪2、内・外輪1、
2間に介在する複数のボール3、ボール3を円周等間隔
に保持する保持器4、および、外輪2の両端内径部に装
着されたシールド板5といった軸受部品で構成される。
そして、内・外輪1、2の転走面およびボール3の表面
には、PTFEからなる被膜1a、2a、3aが形成さ
れ、軸受内にはフッ素系グリース6が封入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑剤としてフッ素系
グリースを使用した転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】転がり軸受の潤滑剤としてフッ素系グリ
ースが使用される場合がある。グリースは、一般に、潤
滑作用をする基油に、それを半固形状に保持するための
増稠剤、および、油の性質を改善するための添加剤を混
合したものであるが、フッ素系グリースは、例えば、フ
ッ素系油を基油とし、これにフッ素系化合物であるPT
FE(ポリテトラフルオロエチレン)を増稠剤として混
合したものである。
【0003】ところで、フッ素系グリースは母材表面へ
の付着性が良くないため(母材表面への「のり」、「な
じみ」が良くないという意味である。)、これを向上さ
せるため、予め母材表面に前処理被膜を形成するように
している。付着性が良好でないと、十分な潤滑性、耐久
性が得られないからである。前処理被膜は、フッ素系グ
リースをフロン中へ分散希釈し(5%程度)た処理液中
に、軸受完成品あるいは軸受部品を浸漬した後、これを
乾燥する等して形成する。このようにして形成された前
処理被膜は、封入されるフッ素系グリースと同一成分で
あるので、両者の親和性によってフッ素系グリースの付
着性向上が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近時、フロンによるオ
ゾン層の破壊が問題視され、フロンの使用が世界的規模
で規制されつつある。上述したように、従来のフッ素系
グリースを使用した軸受にあっては、前処理被膜の被膜
処理工程でフロンを使用しており、将来、フロンの使用
が全面禁止になると、この軸受の製造自体が不可能にな
る可能性がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、フッ素系グリー
スを封入した転がり軸受において、将来のフロン全面禁
止に備え、製造工程におけるフロンの使用を不要とし、
しかも、従来と同程度の良好な耐久性を確保することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の転がり軸受は、
軸受内にフッ素系グリースを封入したものにおいて、該
軸受を構成する部品のうち少なくとも転がり摩擦または
滑り摩擦を生ずる表面にポリテトラフルオロエチレンか
らなる被膜を形成したものである。
【0007】
【作用】PTFE被膜とフッ素系グリースとの良好な親
和性によって、フッ素系グリースの母材表面への付着性
が従来と同程度に確保される。しかも、被膜処理工程に
おいて、フロンを使用する必要がなくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】図1は、本発明を密封型の深溝玉軸受に適
用した実施例を示す。この軸受は、内輪1、外輪2、内
・外輪1、2間に介在する複数のボール3、ボール3を
円周等間隔に保持する保持器4、および、外輪2の両端
内径部に装着されたシールド板5といった軸受部品で構
成される。そして、内・外輪1、2の転走面およびボー
ル3の表面には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)からなる被膜1a、2a、3aが形成され、軸受内
にはフッ素系グリース6が封入されている。
【0010】被膜1a、2a、3aは、PTFEを有機
溶媒に分散させてなる処理液中に軸受部品又は軸受完成
品(シールド板5は未装着)を10秒程度浸漬したの
ち、これを大気中で乾燥させて形成したものである。P
TFEとしては、例えば、バイダックスAR、バイダッ
クス1000(いずれもデュポン社製)、MP120
0、MP1300(いずれも三井フロロケミカル社
製)、ルブロンD−1(ダイキン工業社製)等を用いる
ことができる。PTFEとしてバイダックスARを用い
る場合は、有機溶媒として、例えば、トルエン、ベンゼ
ン等を用いることができる。尚、図1では内・外輪1、
2の外表面のうち嵌合面等に被膜1a、2aが形成され
ていないが、これは、マスキングによって被膜処理を施
さない、あるいは、最終製品となる前に除去したもので
ある。このようにして、内・外輪1、2の転走面、およ
びボール3の表面に予め被膜1a、2a、3aを形成し
た後、軸受内にフッ素系グリース6を封入する。
【0011】図2は、一例として、内輪1の転走面を模
式的に示したものである(外輪2の転走面、ボール3の
表面も同様である)。被膜1aは、本実施例の場合、内
輪1の転走面に一様に分布している。フッ素系グリース
6は、フッ素系油を基油6aとし、これにPTFE(被
膜材料として上記に例示したPTFEに比べ、平均分子
量が大きい)を増稠剤6bとして混合したものである。
フッ素系グリース6としては、例えば、クライトックス
240AC(デュポン社製)、バリエルタL−55/2
(クリューバー社製)等がある。
【0012】本実施例の軸受にあっては、被膜1aとフ
ッ素系グリース6とがフッ素系化合物として同種である
ため、両者の親和性により、フッ素系グリース6の転走
面への付着性(転走面への「のり」、「なじみ」)が確
保される。特に、被膜1aの形成材料であるPTFEと
フッ素系グリース6の増稠剤6bであるPTFEとが同
一又は同種(本実施例の場合は平均分子量が異なるた
め、同種である)であるため、両者の良好な親和性によ
り、従来と同程度の良好な付着性を期待することができ
る。
【0013】尚、被膜1a、2a、3aは一様分布に限
らず、島状分布(島と島とが不連続なもの)、あるい
は、連続したした島状分布(島と島とを薄い被膜部分で
連続させたもの)としても良い。また、軸受形式は、図
1に例示した深溝玉軸受に限らず、広く転がり軸受一般
に適用することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の転がり軸
受は、軸受内にフッ素系グリースを封入した転がり軸受
において、該軸受を構成する部品のうち少なくとも転が
り摩擦または滑り摩擦を生ずる表面にPTFEからなる
被膜を形成したので、PTFE被膜とフッ素系グリース
との良好な親和性によって、フッ素系グリースの母材表
面への付着性が確保され、従来品と同程度の耐久性を確
保することができる。しかも、被膜形成工程においてフ
ロンを使用する必要がないので、フロンの使用規制に対
する対応策として有効な手段となる。
【0015】尚、本出願人による耐久試験の結果、本発
明の転がり軸受が従来品と同程度の耐久性を有すること
が確認されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる密封型の深溝玉軸受を
示す断面図である。
【図2】図1における内輪の転走面部分を模式的に示す
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 内輪 1a 被膜 2 外輪 2a 被膜 3 ボール 3a 被膜 6 フッ素系グリース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 107:38 119:22) C10N 40:02 50:08 50:10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受内にフッ素系グリースを封入したも
    のにおいて、該軸受を構成する部品のうち少なくとも転
    がり摩擦または滑り摩擦を生ずる表面にポリテトラフル
    オロエチレンからなる被膜を形成したことを特徴とする
    転がり軸受。
JP1373693A 1993-01-29 1993-01-29 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3121702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1373693A JP3121702B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1373693A JP3121702B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06229424A true JPH06229424A (ja) 1994-08-16
JP3121702B2 JP3121702B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=11841546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1373693A Expired - Fee Related JP3121702B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121702B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013974A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nsk Ltd 転動装置
JP2005042777A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 直動軸受
JP2005042771A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 直動軸受
DE102004035212A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Wälzlager
JP2006516497A (ja) * 2003-01-10 2006-07-06 ベントレー・モーターズ・リミテッド バッジまたは他の記章の姿勢を維持する装置
CN100359191C (zh) * 2003-03-04 2008-01-02 丁树华 一种非金属轻载滚动轴承
CN103339396A (zh) * 2010-11-25 2013-10-02 Skf公司 轴承及抑制轴承组件中裂纹扩展的方法
JP2014055766A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 壁、被冷却要素及び選択的付着方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013974A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nsk Ltd 転動装置
JP2006516497A (ja) * 2003-01-10 2006-07-06 ベントレー・モーターズ・リミテッド バッジまたは他の記章の姿勢を維持する装置
CN100359191C (zh) * 2003-03-04 2008-01-02 丁树华 一种非金属轻载滚动轴承
JP2005042777A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 直動軸受
JP2005042771A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 直動軸受
DE102004035212A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Wälzlager
CN103339396A (zh) * 2010-11-25 2013-10-02 Skf公司 轴承及抑制轴承组件中裂纹扩展的方法
JP2014055766A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 壁、被冷却要素及び選択的付着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121702B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630668A (en) Thrust needle-shaped roller bearing, rolling bearing, and cage of the thrust needle-shaped roller bearing
EP0695884B1 (en) Greased rolling bearing element with solid lubricant coating
US5939363A (en) Rolling-contact bearing and method of forming film of lubricant
US7938583B2 (en) Rolling bearing
US20100195946A1 (en) Coated bearing
JPH06229424A (ja) 転がり軸受
US5833373A (en) Bearing retainer and method of fabricating the same
KR19980024828A (ko) 리테이너를 구비하지 않은 구름 베어링
JPH102338A (ja) 潤滑ころがり接触装置、潤滑法、潤滑組成物及びセラミック転動要素
JP2008138815A (ja) 転がり軸受及び総転動体軸受
JP2008256197A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP3121701B2 (ja) 半導体製造設備用転がり軸受
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
JPH0893774A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2999222B2 (ja) 真空用転がり軸受およびコーティング層形成方法
EP4296528A1 (en) Thrust needle roller bearing
JP2010065818A (ja) 自動二輪車減速機用軸受
JP4277521B2 (ja) テンタークリップ用転がり軸受
JP3541860B2 (ja) 転がり軸受
JP2010065819A (ja) 自動車補機用軸受
JP2010065821A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2003013974A (ja) 転動装置
JPH11325090A (ja) 転がり軸受用シール
JPS60113821A (ja) ころがり軸受
JP2002195255A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees