JPH06228565A - コークス製造方法 - Google Patents

コークス製造方法

Info

Publication number
JPH06228565A
JPH06228565A JP5037398A JP3739893A JPH06228565A JP H06228565 A JPH06228565 A JP H06228565A JP 5037398 A JP5037398 A JP 5037398A JP 3739893 A JP3739893 A JP 3739893A JP H06228565 A JPH06228565 A JP H06228565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
coal
charging
charcoal
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5037398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nasu
敏幸 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5037398A priority Critical patent/JPH06228565A/ja
Publication of JPH06228565A publication Critical patent/JPH06228565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒状プラスチックを粘結材として装入炭に混
ぜてコークスを製造する。 【構成】 粒状プラスチックを装入炭に混ぜてコークス
炉12に入れ、乾留すると粒状プラスチックは溶融して
装入炭同志を接着する糊として作用し、良質のコークス
6が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コークス製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】コークスを製造するには、従来から粉砕
した粘結炭と弱粘結炭とを混ぜて装入炭とし、これをコ
ークス炉に入れ、熱を加えて乾留していた。
【0003】ところが、弱粘結炭は安価で多量に得られ
るが乾留後の強度が小さく従って良質のコークスを製造
するには配合割合を低くする必要があり、従って良質の
コークスが製造できる強粘結炭の使用量が増加すること
になるが、強粘結炭は、出炭量が少なく高価であるとい
う問題があった。
【0004】一方、廃棄プラスチックの量は年々膨大に
なり、その処理が適切に行えない状態になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は強粘結炭が得
にくいことと、廃棄プラスチックの再利用の点に着目
し、プラスチックの主成分が装入炭の主要成分の一部と
同一であることから、プラスチックを粉体またはペレッ
トにして装入炭と混ぜてコークス炉に装入し、加熱時に
粒状プラスチックを粘結材として作用させてコークスを
製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、適宜の粒径に
砕かれた粒状プラスチックを装入炭に混ぜてコークス炉
に入れ、乾留することを特徴とするコークス製造方法、
及び適宜の粒径に砕かれた粒状プラスチックを装入炭に
混ぜて成型炭を成型し、前記成型炭を装入炭に混ぜてコ
ークス炉に入れ、乾留することを特徴とするコークス製
造方法、に係るものである。
【0007】
【作用】粒状プラスチックが粘結材となり、強粘結炭は
少量ですみ、従来のコークス炉をそのまま用いてコーク
スを製造することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の方法に使用するコークス炉
の縦断側面図、図2は図1の縦断正面図であって、従来
から使用されているコークス炉と同様のものであり、こ
のコークス炉12は左右両側の燃焼室1に挟まれた炭化
室2があって、大型のコークス炉12では、炭化室2の
寸法は幅450mm、高さ7500mm、長さ1700
0mmで、60個程度の炭化室2を燃焼室1を挾んで交
互に備えている。炭化室2の上部には、装入時にのみ開
口する装入口3があって、この上を走る装炭車(図示し
ない)より装入口3から炭化室2に、通常は3mm以下
の粒径に粉砕された装入炭が装入される。燃焼室1の熱
は、レンガ4を介して炭化室2内の装入炭に伝わり、装
入炭を乾留してコークス6を製造するようになってい
る。装入炭の乾留によって発生したガスは炭化室2上部
の空間5に溜まるようになっている。
【0010】空間5の上部には、図1に示すように上昇
管7が設けてあって、上昇管7は安水スプレー8を経
て、集気本管9に接続されており、さらにガス精製設備
10を介してガスホルダー11につながっている。
【0011】一般に廃棄されるプラスチックの殆んど
は、汎用樹脂であるポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、塩化ビニルであって、このようなプラスチ
ックを装入炭と同程度の粒度に粉砕して粉体或いはペレ
ット化して粒状プラスチックとし、適当な配合比で装入
炭に混合したものを図示しない装炭車に積載して装入口
3から炭化室2内に装入する。炭化室2内に装入された
粒状プラスチックと装入炭の混合物は、燃焼室1からの
熱で加熱される。
【0012】装入炭は約300℃までは装入炭に包蔵さ
れている水分や炭酸ガスを分離するだけであるが、30
0℃を越えると分解が始まり、メタンなどのガスやター
ル(低温タール)が発生し、軟化し始めて餅状となり、
さらに昇温すると分解が一段と進んで約500℃に達す
ると一次分解して海綿状に固まる。700℃〜850℃
になると、一次分解で生じた揮発分が二次的に反応して
ガスは3倍位に多くなって水素も含むようになり、図3
に示すように約900℃では一酸化炭素の量も多く含ま
れるようになる。
【0013】一方、プラスチックは殆んどが水素Hと炭
素Cとから構成されており、装入された粒状プラスチッ
クは約200℃〜300℃で溶融し、装入炭同志を接着
する糊として作用し、400℃以上で熱分解され、分解
ガス(H2,CnHm)と、残渣C(カーボン)とにな
る。
【0014】炭化室2内の昇温はさらに進み、約130
0℃でコークス化は終了する。この間、発生ガスは上昇
管7の中で約900℃の高温になっており、安水スプレ
ー8により約90℃に冷却されて集気本管9に集合さ
れ、ガス精製設備10により、粉塵、タール、ナフタリ
ン、硫黄、NH3 、ベンゾール等を除去され、ガスホル
ダー11に送られる。
【0015】このように、プラスチックの分解ガスの成
分及び残渣としてのカーボンが、石炭の乾留によるガス
と残渣としてのコークスとに類似しているため、粒状プ
ラスチックと装入炭とを混合して乾留しても、コークス
炉12及びガス精製設備10には、共に何らの問題もな
い。
【0016】塩化ビニルが混入している粒状プラスチッ
クを処理する場合には、ガス精製設備10に脱塩化水素
設備を追加すればよい。この場合も高温ガスを安水スプ
レー8で急冷するため、ダイオキシンの発生し易い30
0℃近辺での温度が避けられるため、ダイオキシンの発
生も防止できる。また、微粉末状にしたプラスチックを
高温ガスの流路である空間5や上昇管7に吹き込んでガ
ス化するようにしてもよい。
【0017】上述した方法のほか、粒状プラスチックを
装入炭に混ぜて型に入れ、密度を高めた成型炭を作った
後、この成型炭を装入炭に混ぜて装入口3から炭化室2
内に装入し、上述した方法と同様にして加熱しても、粒
状プラスチックは溶融して装入炭同志を接着し、分解ガ
スとコークスとが得られる。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明は、廃棄すべきプラスチ
ックを粒状プラスチックとして装入炭に混ぜることによ
り粘結材としてコークスを製造することができるので、
従来使用していた強粘結炭の配分量を減少できよって安
価にコークスを製造することができ、従来使用していた
コークス炉がそのまま使用できるので、設備投資が不要
であり、廃棄プラスチックの有効な再利用ができる効果
がある。
【0019】請求項2の発明ではさらに、粒状プラスチ
ックと装入炭により予め成型炭を成型するようにしてい
るので、コークス炉への分散装入が楽に行える効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用するコークス炉の縦断側面
図である。
【図2】図1の縦断正面図である。
【図3】石炭乾留時の加熱温度と発生するガスの量との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
6 コークス 12 コークス炉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜の粒径に砕かれた粒状プラスチック
    を装入炭に混ぜてコークス炉に入れ、乾留することを特
    徴とするコークス製造方法。
  2. 【請求項2】 適宜の粒径に砕かれた粒状プラスチック
    を装入炭に混ぜて成型炭を成型し、前記成型炭を装入炭
    に混ぜてコークス炉に入れ、乾留することを特徴とする
    コークス製造方法。
JP5037398A 1993-02-02 1993-02-02 コークス製造方法 Pending JPH06228565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037398A JPH06228565A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 コークス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037398A JPH06228565A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 コークス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228565A true JPH06228565A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12496429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037398A Pending JPH06228565A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 コークス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228565A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246865A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス用原料炭の事前処理法及びコークスの製造方法
WO2000012599A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Nippon Steel Corporation Procede de traitement de resine ou de compose organique ou de dechets de plastique les contenant
US6329496B1 (en) 1998-07-29 2001-12-11 Nippon Steel Corporation Method for processing chlorine-containing organic compounds
WO2002040616A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Coke amorphe pour materiau carbone special; procede de fabrication
KR100373713B1 (ko) * 2000-12-22 2003-02-25 주식회사 포스코 피브이씨 함유 폐플라스틱의 코렉스용 연료화 방법
JP2008115395A (ja) * 1998-07-29 2008-05-22 Nippon Steel Corp 石炭のコークス化と廃プラスチックの処理を並行して行いつつタール及び/または軽油を製造する方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246865A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス用原料炭の事前処理法及びコークスの製造方法
US6329496B1 (en) 1998-07-29 2001-12-11 Nippon Steel Corporation Method for processing chlorine-containing organic compounds
JP2008115395A (ja) * 1998-07-29 2008-05-22 Nippon Steel Corp 石炭のコークス化と廃プラスチックの処理を並行して行いつつタール及び/または軽油を製造する方法
JP4486672B2 (ja) * 1998-07-29 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 石炭のコークス化と廃プラスチックの処理を並行して行いつつタール及び/または軽油を製造する方法
WO2000012599A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Nippon Steel Corporation Procede de traitement de resine ou de compose organique ou de dechets de plastique les contenant
US6436168B1 (en) 1998-08-28 2002-08-20 Nippon Steel Corporation Treatment process for resins or organic compounds, or waste plastics containing them
KR100385154B1 (ko) * 1998-08-28 2003-05-22 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 수지 또는 유기화합물 또는 이들을 포함하는 폐플라스틱의 처리방법
WO2002040616A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Coke amorphe pour materiau carbone special; procede de fabrication
GB2384785A (en) * 2000-11-16 2003-08-06 Nippon Steel Chemical Co Amorphous coke for special carbonaceous material and process for producing the same
GB2384785B (en) * 2000-11-16 2004-11-10 Nippon Steel Chemical Co Amorphous coke for special carbon material and production process for the same
US7008573B2 (en) 2000-11-16 2006-03-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Amorphous coke for special carbon material and production process for the same
KR100373713B1 (ko) * 2000-12-22 2003-02-25 주식회사 포스코 피브이씨 함유 폐플라스틱의 코렉스용 연료화 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069024A (en) Two-stage gasification system
CN101805625B (zh) 外热式卧置回转炭化炉热裂解原煤制备兰炭的方法
US5752993A (en) Blast furnace fuel from reclaimed carbonaceous materials and related methods
JPH06228565A (ja) コークス製造方法
CA1232456A (en) Process for the preparation of synthesis gas
GB1464949A (en) Method and apparatus for manufacturing reducing gas
US1840649A (en) Process of producing fuel gas
JP3733045B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の製造方法およびその熱分解方法
US2825679A (en) Briquetting of coke by direct heating
JPH07216361A (ja) コークスの製造方法
AU595247B2 (en) Process for producing gas containing CO and H2 and apparatus for performing the same
US4181502A (en) Method of producing form coke
KR101353896B1 (ko) 코크스 더스트 성형탄 제조방법
JP4231213B2 (ja) コークスの製造方法
CA1118207A (en) Continuous coke production from fine coal, char and low grade coal agglomerates by agglomeration and hardening stages
JPS59120682A (ja) プラスチツク廃物から原料を得る方法および装置
Zhang Thermal decomposition of coal
JP2005060451A (ja) 回収された廃プラスチックの成型体を用いたコークス炉の操業方法
PL100733B1 (pl) Sposob wytwarzania gazu syntezowego
JP4327999B2 (ja) コークス製造方法
DE4428305A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Calciumcarbid
US633031A (en) Process of making gas.
CN1038341C (zh) 一种煤热解生产城市煤气和半焦的方法
JPH09132782A (ja) コークスの製造方法
JP4088054B2 (ja) コークスの製造方法