JPH0622837B2 - 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置 - Google Patents

射出成形機本体より制御される金型温度調整装置

Info

Publication number
JPH0622837B2
JPH0622837B2 JP7067086A JP7067086A JPH0622837B2 JP H0622837 B2 JPH0622837 B2 JP H0622837B2 JP 7067086 A JP7067086 A JP 7067086A JP 7067086 A JP7067086 A JP 7067086A JP H0622837 B2 JPH0622837 B2 JP H0622837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mold
injection molding
molding machine
mold temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7067086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62227615A (ja
Inventor
祐一 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP7067086A priority Critical patent/JPH0622837B2/ja
Publication of JPS62227615A publication Critical patent/JPS62227615A/ja
Publication of JPH0622837B2 publication Critical patent/JPH0622837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、射出成形機における金型の温度を制御する温
度調整装置に関するものである。
従来の技術 射出成形機の金型の温度は、成形品の品質及び成形能率
を直接左右する主要な制御対象である。そのため、金型
の温度調整装置を設け、水や油等の熱媒体を媒介して金
型を適正温度に保持するよう制御されているが、従来の
金型温度調整装置は、金型温度調整装置自体に制御装置
を有し、設定された温度に金型を保持するよう制御する
ものであった。
発明が解決しようとする問題点 金型温度調整装置が装置自体制御装置を有し、装置自体
で独立に金型の温度を制御するものであると、特に、射
出成形機を夜間等無人運転させる場合等において、射出
成形機本体に異常が発生し、成形が中断,又は中止さ
れ、射出成形機の稼動が停止したにもかかわらず、金型
温度調整装置は運転されたままとなりエネルギーのむだ
使いとなってしまう。又、金型温度調整装置に異常が発
生した場合、従来は金型温度調整装置の運転を自動的に
停止しアラーム表示を行うのみで、射出成形機本体は依
然として稼動状態のままであるから、金型温度調整装置
が停止している間品質の悪い成形品を作ることとなり、
夜間の無人運転時には多量に粗悪品を作ることとなる。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改善
し、射出成形機本体と金型温度調整装置を一体的に制御
し、射出成形機本体又は金型温度調整装置のどちらか一
方に異常が生じた場合、射出成形機本体及び金型温度調
整装置の両方とも稼動停止させることにある。
問題点を解決するための手段 第1図は本発明が上記問題点を解決するために採用した
手段のブロック図で、本発明は、金型1に熱媒体を循環
させて金型温度を調整する金型温度調整装置の駆動部2
と、金型から流出する熱媒体の温度を検出する温度セン
サ3とを設け、射出成形機本体を制御する制御部10
に、金型温度,許容最低・最高温度を設定する設定手段
10aと、上記温度センサ3からの検出温度を読取り上
記金型温度調整装置の駆動部2を駆動し設定温度に金型
温度がなるよう制御する温度制御手段10bと、上記温
度センサ3からの検出温度が許容最低・最高温度範囲内
か否か判別し、範囲外であると異常信号を出力する異常
判別手段10cとを備え、上記制御部10は異常信号が
検出されると射出成形機本体及び上記金型温度調整装置
の駆動部2の稼動を停止させるようにすることにより上
記問題点を解決した。
作 用 上記設定手段10aより金型1の設定温度及び金型温度
調整装置が異常であると判断するための金型温度の許容
最低及び最高温度を設定し、射出成形機及び温度調整装
置の駆動部2を駆動すると、上記温度センサ3は金型か
ら流出する熱媒体の温度を検出し、上記温度制御手段1
0bは温度センサ3で検出された温度と設定手段で設定
された設定温度とにより金型温度が設定温度になるよう
に上記温度調整装置の駆動部2を駆動する。又異常判別
手段10cは温度センサ3で検出された温度と制御手段
10aで設定された許容最低・最高温度とを比較し、検
出された温度が許容最低・最高温度範囲外となると異常
信号を出力し、上記制御部10は射出成形機本体及び温
度調整装置の駆動部2の稼動を停止させる。又、射出成
形機が異常で異常信号が出力されたときも制御部10は
射出成形機本体及び温度調整装置の駆動部2の稼動を停
止させる。
実施例 第2図は本発明の一実施例の要部ブロック図で、1は金
型、2は温度調整装置の駆動部で、加熱装置、冷凍装置
及び熱媒体としての水を管路6,金型1内,管路7及び
該温度調整装置へと循環させるポンプ等を内蔵してい
る。3は、金型1内を通り温度調整装置2に帰る水の温
度を検出する温度センサで、該温度センサ3の出力はア
ンプ4で増幅されA/D変換器5に入力されデジタル信
号に変換され、該A/D変換器5の出力は射出成形機本
体を制御する制御部としての数値制御装置(以下NC装
置という)10の入力回路22に入力されている。又上
記温度調整装置2はNC装置10の出力回路21に接続
され、NC装置10によって制御されるようになってい
る。射出成形機を制御するNC装置10はNC用のマイ
クロプロセッサ(以下CPUという)11と、プログラ
マブルコントローラ(以下PCという)用のCPU12
を有しており、PC用CPU12には金型1の温度を温
度調整装置2に介して制御する温度制御プログラムや射
出成形機の各種シーケンスプログラム等を記憶したRO
M15が接続され、NC用CPU11には射出成形機を
全体的に制御する管理プログラムを記憶したROM14
及び射出用,クランプ用,スクリュー回転用,エジェク
タ用等の各軸のサーボモータMを駆動制御するサーボ回
路17がサーボインターフェイス16を介して接続され
ている。なお、サーボモータM,サーボ回路17は第2
図には1つのみを図示している。また、18はバックア
ップ用電源を有する不揮発性の共有RAMで、射出成形
機の各動作を制御するプログラムや後述の金型温度の設
定値等の各種設定値,パラメータ等を記憶するものであ
る。20はMDI/CRTで、オペレータパネルコント
ローラ19を介してバスアービタコントローラ(以下B
ACという)13に接続され、該BAC13にはNC用
CPU11及びPC用CPU12,共有RAM18,入
力回路22,出力回路21の各バスが接続され、該BA
C13によって使用するバスを制御するようになってい
る。入力回路22はA/D変換器5から出力される温度
情報のデジタル信号への変換データを入力するものであ
る。又、出力回路21は温度調整装置2の加熱装置又は
冷凍装置を稼動させるスイッチの閉時間を出力するもの
である。なお、23はNC用CPU11が各種処理中に
おいてデータの一時記憶等に利用するRAMであり、2
4はPC用CPU12が各種処理中において、データの
一時記憶等に利用されるRAMである。
次に、本実施例の動作を第3図の動作処理フローチャー
トと共に説明する。
まず、MDI/CRT20より、金型1の設定温度T
S、及び温度調整装置駆動部2の異常を検出するため
に、金型温度の最低許容温度TL、最高許容温度THを
設定し共有RAM18に記憶させる。即ち、温度センサ
3から検出される金型温度Tが上記最低許容温度TLよ
り低下したとき、又は上記最高許容温度THを超え高く
なったとき、温度調整装置駆動部2のスイッチ類や加熱
装置又は冷凍装置が故障し異常状態であるとして、射出
成形機及び金型温度調整装置を停止させるための、最
低,最高許容温度TL,THを設定する。
そこで、射出成形機を稼動させ、温度調整装置駆動部2
にも電源を投入し、温度調整装置駆動部2内のポンプを
駆動して、水を管路6,金型1内,管路7を介して循環
させる。そして、NC装置10のPC用CPU12は第
3図に示す温度制御処理を一定周期毎に行う。
まず、射出成形機本体又は温度調整装置2が異常発生状
態にあるか否か、即ち、アラームが発生しアラームフラ
グが立っているか否か判断し(ステップS1)、アラー
ムが発生していれば、出力回路21を介して温度調整装
置駆動部2の非常停止スイッチを作動させ、該温度調整
装置駆動部2の電源をオフとして温度制御を停止させる
(ステップS9)。なお、アラーム状態となると従来と
同様射出成形機の射出成形動作を非常停止する。
ステップS1でアラーム状態でなければ、PC用CPU
12は入力回路22を介して、温度センサ3で検出され
A/D変換器5でデジタル信号に変換された現在の水温
即ち金型温度Tを読取り(ステップS2)、該読取った
温度が、共有RAM18に設定された最低許容温度TL
と最高許容温度TH内か否か判断し(ステップS3)、
範囲内であれば、共有RAM18に設定記憶された金型
の設定温度TSを読出し(ステップS4)、この設定温
度TSと現在の温度Tより従来から公知の制御方法であ
る比例,微分,積分演算(PID演算)を行い(ステッ
プS5)、該PID演算で算出された演算結果、即ち、
加熱又は冷凍時間幅のパルスを出力回路21を介して出
力し、循環する水を加熱又は冷却する(ステップS
6)。こうして、金型1は設定温度TSに保持されるこ
とになるが、ステップS3で読取った現在の温度Tが最
低許容温度TLより低くなるか、又は最高許容温度TH
より高くなるかすると、加熱装置又は冷凍装置が正常に
稼動していないことを意味し、温度調整装置に異常が発
生したことを意味するからアラームフラグを立てCRT
にアラーム表示を行い(ステップS7)、温度調整装置
駆動部2の非常停止スイッチを切り電源を止める(ステ
ップS8)。又、アラームフラグが立ったことにより射
出成形機本体も稼動を停止する。なお、ステップS2で
現在の金型温度Tを読取ったとき、順次一定期にわたっ
てRAM24に該温度Tを記憶しておき、MDI/CR
T20より金型温度状況表示指令が入力されたとき、C
RT画面に過去一定期間の温度状況を表示させるように
してもよい。
発明の効果 以上述べたように、本発明の金型の温度を調整する温度
調整装置の制御を射出成形機を制御する制御部で行うよ
うにしたから、射出成形機本体又は温度調整装置のどち
らか一方が異常状態になったとき、同時に射出成形機本
体及び温度調整装置の稼動を停止させることができ、エ
ネルギーロスを招いたり、品質の悪い成形品を作ること
はない。さらに、射出成形機及び金型温度調整装置を1
つの制御部によって制御するようにしたので、各種設定
値を1ケ所の設定手段で設定でき操作性がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の問題点を解決するために本発明が採
用した手段のブロック図、第2図は本発明の一実施例の
要部ブロック図、第3図は同実施例の動作処理フローチ
ャートである。 1……金型、2……温度調整装置の駆動部、3……温度
センサ、6,7……管路、10……制御部(数値制御装
置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】射出成形機の金型の温度を調整する金型温
    度調整装置において、金型に熱媒体を循環させて金型温
    度を調整する金型温度調整装置の駆動部と、金型から流
    出する熱媒体の温度を検出する温度センサとを設け、射
    出成形機本体を制御する制御部に、金型温度,許容最低
    ・最高温度を設定する設定手段と、上記温度センサから
    の検出温度を読取り上記金型温度調整装置の駆動部を駆
    動し設定温度に金型温度がなるよう制御する温度制御手
    段と、上記温度センサからの検出温度が許容最低・最高
    温度範囲内か否か判別し、範囲外であると異常信号を出
    力する異常判別手段とを備え、上記制御部は異常信号が
    検出されると射出成形機本体及び上記金型温度調整装置
    の駆動部の稼動を停止させることを特徴とする射出成形
    機本体より制御される金型温度調整装置。
JP7067086A 1986-03-31 1986-03-31 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置 Expired - Lifetime JPH0622837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067086A JPH0622837B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067086A JPH0622837B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227615A JPS62227615A (ja) 1987-10-06
JPH0622837B2 true JPH0622837B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=13438329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067086A Expired - Lifetime JPH0622837B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117714U (ja) * 1991-04-04 1992-10-21 ニベツクス株式会社 温度調整装置
CN110394950A (zh) * 2019-09-02 2019-11-01 李素燕 一种用于片材状产品生产的注塑模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62227615A (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593533B2 (ja) 射出成形機の全自動運転システム
US5792395A (en) Plasticization control method for an injection molding machine
KR0155416B1 (ko) 사출 성형기의 온도 제어 방법
JP2640682B2 (ja) ワイヤ放電加工装置の加工液温度の異常表示方式
US4102958A (en) Method of controlling an extruder
US4826418A (en) Injection molding machine capable of starting and stopping by remote-control
JPH10222214A (ja) 機械やロボットを駆動制御するプロセッサを備えた制御装置の運転方法
US4816196A (en) Method and apparatus for effecting injection control of an injection-molding machine
JPH07112711B2 (ja) デジタルサ−ボによる射出成形機制御方式
JPH0622837B2 (ja) 射出成形機本体より制御される金型温度調整装置
EP0348515B1 (en) Abnormality detector for driving system of injection molding machine
JPH085107B2 (ja) 電動式射出成形機における位置決め方式
JP3462951B2 (ja) 射出成形機の温度制御装置
CN111571951A (zh) 注塑机模具热流道的温控系统和温控方法
JPS62211120A (ja) 異常発生時における加熱シリンダの温度制御付射出成形機
JP2597920B2 (ja) 射出成形機の温度制御方法
JP2005007629A (ja) 射出成形機の温度制御装置
JP2001239567A (ja) 電動射出成形機の制御方法
JPH04363224A (ja) 射出成形機の温度制御装置と温度制御方法
JP3778988B2 (ja) 射出成形機のノズル温度制御方法
JP3526148B2 (ja) 金型温度制御方法及び金型温度制御システム
JP2640680B2 (ja) 保圧速度の多段制御方法
JPH02169224A (ja) スクリュー保護方法
JP3005661B2 (ja) 射出成形機の温度制御装置
JPH11170327A (ja) スクリュ冷間起動防止回路