JPH0622712Y2 - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JPH0622712Y2
JPH0622712Y2 JP1988005491U JP549188U JPH0622712Y2 JP H0622712 Y2 JPH0622712 Y2 JP H0622712Y2 JP 1988005491 U JP1988005491 U JP 1988005491U JP 549188 U JP549188 U JP 549188U JP H0622712 Y2 JPH0622712 Y2 JP H0622712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
shaft
arm
boom
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988005491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109099U (ja
Inventor
敬通 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1988005491U priority Critical patent/JPH0622712Y2/ja
Publication of JPH01109099U publication Critical patent/JPH01109099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622712Y2 publication Critical patent/JPH0622712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、作業性に優れた高所作業車に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来の高所作業車として、第5図に図示するように車輛
1上へ水平旋回並びに起伏調節自在に取り付けられたブ
ーム2の先端部に、このブーム2の起伏動に関りなく常
に一定の対地姿勢又は対車輛姿勢を維持する如く取り付
けられた姿勢維持部材3を配置し、その基端部を前記姿
勢維持部材3に水平旋回可能に支持されたアーム4を設
け、このアーム4の先端部にその一側を水平旋回可能に
取り付けられた作業者搭乗用バケット5を設けたものが
従来公知である。このように構成された高所作業車は、
ブーム2を作動させて作業者搭乗用バケット5を目的の
任意の位置に粗方移動させた後に、姿勢維持部材3とア
ーム4の基端部間での水平旋回(すなわちアーム4の水
平旋回)およびアーム4の先端部と作業者搭乗用バケッ
ト5間での水平旋回(すなわち作業者搭乗用バケット5
の水平旋回)により、ブーム2を作動せずに(すなわち
ブーム2の先端部を移動させず固定したまま)ブーム2
の先端部より作業者搭乗用バケット5を目的の位置に微
動でもって近接させることができるようにしている。す
なわち、ブーム2を僅かに水平旋回動並びに起伏動させ
てもブーム2の先端部は大幅に移動するために作業者搭
乗用バケット5を目的の位置に位置させるにブーム2の
作動で行うには熟練を要するものであったところから、
ブーム2の先端部と作業者搭乗用バケット5間にアーム
4を配置しその両端で水平旋回可能にして、ブーム2を
作動せずともブーム2の先端部より作業者搭乗用バケッ
ト5を微動でもって移動可能としたものである。
(考案が解決しょうとする問題点) ところが上記のように構成された高所作業車にあって
は、ブーム2を作動させずにして、作業者搭乗用バケッ
ト5の一側面を常に作動対象物である壁面あるいは電柱
に張り巡らされた電線に作業者搭乗用バケット5の一側
面を平行に近接させたまま作業者搭乗用バケット5を移
動させて作業を行うと言ったことができないものであ
る。すなわち前記作業時には作業者が作業者搭乗用バケ
ット5内で移動したり、前述したようにブーム2を作動
させずにブーム2の先端部より作業者搭乗用バケット5
を微動移動させる目的を持った高所作業車でありなが
ら、ブーム2を作動させねば前記作業ができないもので
ある。
また、電柱等の断面が円形状の直立したポールの周囲に
作業者搭乗用バケットの一側面を近接させて作業を行う
場合、ポールの一部にしか作業者搭乗用バケット5の一
側面を近接させることができないものである。すなわち
この場合においてもブーム2を作動させなければポール
の全周囲にわたって作業者搭乗用バケット5の一側面を
近接させることができないものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の高所作業車は、上記の問題点を解決するため
に、 車輛上へ水平旋回並びに起伏調節自在に取り付けられた
ブーム ブームの先端部に取り付けられブームの起伏動に関りな
く常に一定の対地姿勢又は対車輛姿勢を維持する姿勢維
持部材 前記姿勢維持部材にその基端部を水平旋回可能に支持さ
れた第1水平旋回アーム 前記第1水平旋回アーム先端部にその基端部を第1水平
旋回アームの上方あるいは下方にずらし第1水平旋回ア
ームを経過して水平旋回可能に取り付けられた第2水平
旋回アーム、 および前記第2水平旋回アームの先端部にその一側を水
平旋回可能に取り付けられた作業者搭乗用バケットとか
らなることを特徴とするものである。
(作用) 上記の構成をもつ本考案の高所作業車は、ブームの先端
部に第1水平アームと第2水平アームの2つのアームを
介して作業者搭乗用バケットを取り付けたものであり、
しかも2つのアーム間は水平旋回可能に取り付けてある
から、前記2つのアームを略直線状としたり、適宜の角
度を成して折り曲げ状とすることが可能で、アーム先端
部と作業者搭乗用バケット間の距離を変更させることが
できるものである。そしてブーム先端部と第1アームの
基端部間および作業者搭乗用バケットと第2アームの先
端部間においても水平旋回可能であるから、ブーム先端
部を移動させず固定したままで、前記従来技術で説明し
た壁面、あるいは電柱に張り巡らされた電線等に作業者
搭乗用バケットの一側面に平行に沿わせて作業者搭乗用
バケットを移動させることを可能とするものである。ま
た電柱等の断面が円形状の直立したポールに沿わせる場
合であっても、ブーム先端部を移動させず固定したまま
で、前記ポールに作業者搭乗用バケットの一側面と沿わ
せて作業者搭乗用バケットを移動させること可能とする
ものである。
(実施例) 以下本考案の高所作業車について第1図〜第4図に基い
て説明する。第1図は、本考案の高所作業車の要部の斜
視図である。第1図において、6は、ブームであって、
車輛(図示しない)上へ水平旋回並びに起伏調節自在に
取り付けられている。7は、前記ブーム6の先端に取り
付けられブーム6の起伏動に関りなく常に一定の対地姿
勢又は対車輛姿勢(対地又は対車輛に対して鉛直姿勢)
を姿勢維持装置(この姿勢維持装置は、従来からの周知
技術であるのでここでは説明を略すると共に図示しな
い。)により維持する姿勢維持部材である。8は、前記
姿勢維持部材7にその基端部を水平旋回可能に取り付け
られた第1水平旋回アームであって、第1軸9によって
連結されており、この第1軸9に配置された油圧モータ
または電気モータを備えた駆動装置(図示しない)によ
り、姿勢維持部材7に対して第1水平旋回アーム8を水
平旋回させるようにしている。10は、前記第1水平旋回
アーム8の先端部にその基端部を水平旋回可能に取り付
けられた第2水平旋回アームであって、第2軸11によっ
て連結されており、この第2軸11に配置された油圧モー
タまたは電気モータを備えた駆動装置(図示しない)に
より、第1水平旋回アーム8に対して第2水平旋回アー
ム10を水平旋回させるようにしている。12は、前記第2
水平旋回アーム10の先端部にその一側を水平旋回可能に
取り付けられた作業者搭乗用バケットであって、第3軸
13によって連結されており、この第3軸13に配置された
油圧モータまたは電気モータを備えた駆動装置(図示し
ない)により、第2水平旋回アーム10の先端部に対し作
業者搭乗用バケット12を水平旋回させるようにしてい
る。そして第2軸11における第1水平旋回アーム8の先
端部と第2水平旋回アーム10の基端部の連結は、第1水
平旋回アーム8の先端上部に第2水平旋回アーム10の基
端部を配置し上下に重複するようにして連結している。
また第1軸9における姿勢維持部材7と第1水平旋回ア
ーム8の基端部との連結は、第1水平旋回アーム8の基
端部上面より前記第1軸9が突出しないようにして連結
している。同様に第3軸13における第2水平旋回アーム
10の先端部と作業者搭乗用バケット12との連結は、第2
水平旋回アーム10の先端部下面より前記第3軸13が突出
しないようにして連結している。このようにして各軸
9,11,13が構成されているものであるから、第2軸11
で水平旋回させて第1水平旋回アーム8上を第2水平旋
回アーム10の下面が経過できるようにしている。すなわ
ち第2軸11での水平旋回により、第1水平旋回アーム8
と第2水平旋回アーム10が略直線状となるようにした
り、適宜の角度を成して折り曲げ状としたり、第1水平
旋回アーム8上に第2水平旋回アーム10を重ね合わせた
りすることができ、第1軸9と第3軸13の距離を任意に
変更できるようにしている。また第3軸13で作業者搭乗
用バケット12を水平旋回させる時に、第2水平旋回アー
ム10の上方を作業者搭乗用バケット12の底面が経過でき
るよう、作業者搭乗用バケット12の底面を第2水平旋回
アーム10の上面より上方に位置するよう第3軸13におい
て、作業者搭乗用バケット12の一側面と第2水平旋回ア
ーム10の先端部を連結している。
上記の構成をもつ本考案の高所作業車は、次のような作
業を可能とするものである。まず第2図に図示するよう
な、壁面に作業者搭乗用バケット12の一側面を平行に沿
わせて作業者搭乗用バケット12を移動さる場合について
説明する。
第2図のイの状態で図示するように、第2軸11での水平
旋回により、第1水平旋回アーム8と第2水平旋回アー
ム10を上下に重複させ第1軸9と第3軸13との距離を最
小となるようにする。そしてブーム6を作動させ第3軸
13を作業対象壁面に近接させる。この時第3軸13で作業
者搭乗用バケット12を水平旋回させておき、作業者搭乗
用バケット12が作業対象壁面に当接しないようにしてお
く。次に重複させた第1水平旋回アーム8と第2水平旋
回アーム10の長さ方向が作業対象壁面と平面視において
直交するように第1軸9で第1水平旋回アーム8と第2
水平旋回アーム10を水平旋回させておく。そして第3軸
13で作業者搭乗用バケット12を水平旋回させて作業者搭
乗用バケット12の一側面が作業対象壁面と平行かつ近接
した位置となるようにする。この時作業者搭乗用バケッ
ト12の一側面と作業対象壁面との距離が離れている場合
は、再度ブーム6を作動させ、第3軸13を作業対象壁面
に近づける。このようにして第1水平旋回アーム8と第
2水平旋回アーム10を上下に重複させ、これらのアーム
の長さ方向と作業対象壁面が平面視において直交する状
態で第3軸13を作業対象壁面に近接させておき、第3軸
13による作業者搭乗用バケット12の水平旋回により、作
業者搭乗用バケット12の一側面を作業対象壁面に平行に
近接させるようにブーム6の先端部位置を決める。次に
重複した第1水平旋回アーム8に対して第2水平旋回ア
ーム10を第2軸11で水平旋回させることにより、2つの
アームを折り曲げ状としたり、略直線状として第1軸9
と第3軸13を離間させるもので、この時第3軸13と作業
対象壁面の距離が前記第1水平旋回アーム8と第2水平
旋回アーム10を重複させてブーム6の先端部の位置決め
を行った時の第3軸13と作業対象壁面の距離に等しくな
るように第1軸9で第1アーム8を水平旋回させるよう
にする。そして第3軸13で作業者搭乗用バケット12の一
側面が作業対象壁面と平行に近接するように作業者搭乗
用バケット12を水平旋回させる。以上のように第2軸11
で2つのアーム8,10の折り曲げ角度を適宜変更して第
1軸9と第3軸13の距離を調節し、第1軸9で第1アー
ム8を水平旋回させて第3軸13の位置を作業対象壁面か
らの一定距離とし、第3軸13で作業者搭乗用バケット12
の一側面を作業対象壁面に平行に近接させるように作業
者搭乗用バケット12を水平旋回させれば、第2図に図示
するロの状態からホの状態にまで作業者搭乗用バケット
12を作業対象壁面に作業者搭乗用バケット12の一側面を
平行に近接させたまま移動できるものである。そしてホ
の状態から第3軸13で作業者搭乗用バケット12を平面視
において右廻り(時計方向)に180°水平旋回させれば
作業者搭乗用バケット12の反対側側面を作業対象壁面に
平行に近接させることができるものでその作業範囲もロ
の状態からヘの状態までとなり拡大される。
なお上記実施例では第3軸13での作業者搭乗用バケット
12の水平旋回時に、第2水平旋回アーム10の上方を作業
者搭乗用バケット12の底面が経過できるよう作業者搭乗
用バケット12の底面を第2水平旋回アーム10の上面より
上方に位置するようにしたが、このように経過できない
構造のものにあっては次のようにすればよい。すなわち
第2図に図示するロの状態からニの状態までは上記実施
例と同じであるが、ニの状態になったときに第1軸9で
第1水平旋回アーム8を平面視において左廻り(反時計
方向)に水平旋回させて、作業者搭乗用バケット12を一
担作業対象壁面から離間させる。その後第3軸13で作業
者搭乗用バケット12を平面視において180°左廻り(反
時計方向)に旋回させる。そして再び第1軸9で第1水
平旋回アーム8を平面視において右廻り(時計方向)に
旋回させて、第3軸13をもとの作業対象壁面からの一定
距離にする。この状態からヘの状態までは同様に3つの
水平旋回軸を適宜変化させればよい。ただしこの時に作
業対象壁面に平行に近接させる作業者搭乗用バケット12
の一側図はロの状態からニの状態の時と反対側側面とな
る。
また他の作業として第3図に図示するような、電柱等の
断面が円形状の直立したポールの周囲に作業者搭乗用バ
ケット12の一側面を近接させる場合について以下に説明
する。第3図のaの状態に図示するように、第2軸11で
第2水平旋回アーム10を水平旋回させ第1水平旋回アー
ム8と上下に重複させ、第1軸9と第3軸13との距離を
最小となるようにする。そして第2水平旋回アーム10の
長さ方向と作業者搭乗用バケット12の一側面とが直交し
た状態となるよう第3軸13で作業者搭乗用バケット12を
第2水平旋回アーム10に対し水平旋回させる。次に第2
水平旋回アーム10の先端部より先端側に突出する作業者
搭乗用バケット12の一側面側に前記ポールに近接して沿
わせるようブーム6を作動させてブーム6の先端部の位
置を決める。その後重複した第1水平旋回アーム8に対
して第2水平旋回アーム10を第2軸11で水平旋回させる
ことにより、2つのアームを折り曲げ状として第1軸9
と第3軸13を離間させるもので、この時第3軸13と前記
ポールの側面との距離が前記ブーム6の先端部の位置を
決定した時と常に同じ距離となるよう第1軸9で第1水
平アーム8を水平旋回させる。そして第3軸13で作業者
搭乗用バケット12の一側面が前記ポールの側面に沿って
近接するように作業者搭乗用バケット12を水平旋回させ
る。以上のようにこの実施例の場合においても、第2軸
11で2つのアーム8,10の折り曲げ角度を適宜変更して
第1軸9と第3軸13の距離を調節し、第1軸9で第1ア
ーム8を水平旋回させて第3軸13の位置を前記ポールの
側面からの一定距離とし、第3軸13で作業者搭乗用バケ
ット12の一側面を前記ポールの側面に沿って近接させる
ように作業者搭乗用バケット12を水平旋回させれば、第
3図のcの状態からeの状態まで、作業者搭乗用バケッ
ト12を前記ポールの側面に沿って作業者搭乗用バケット
12の一側面を近接させたままほぼ全周に渡って移動でき
るものである。そしてEの状態から第3軸13で作業者搭
乗用バケット12を平面視において右廻り(時計方向)に
水平旋回させれば、fの状態のように作業者搭乗用バケ
ット12の反対側側面を前記ポールの側面に近接して沿わ
せることができるものである。
またこの実施例についても、第3軸13での作業者搭乗用
バケット12の水平旋回時に、第2水平旋回アーム10の上
方を作業者搭乗用バケット12の底面が経過できるような
構造のものでない場合にあっても前記実施例と同様にす
ればほぼ全周に渡って前記ポールの側面に作業者搭乗用
バケット12の一側面を近接させることができる。
なお上記実施例のように断面が円形状の直立したポール
の周囲に作業者搭乗用バケット12の一側面を近接させて
作業者搭乗用バケット12を移動させる場合、第4図に図
示するように作業者搭乗用バケット12の一側面を円弧状
に凹ませておけば前記ポールに作業者搭乗用バケット12
の一側面を巾広くより近接させることができる。
更に上記実施例では、第1水平アーム8と第2水平アー
ム10の2つのアームと作業者搭乗用バケットの一側面を
円弧状に凹ませた作業者搭乗用バケットをブーム6の先
端部に設けたものであるがこの2つのアームと作業者搭
乗用バケットを第4図に図示する如くもう一組配置し
て、前記ポールを左右から挾み込むようにすれば、作業
者搭乗用バケットをいちいち移動させずとも前記ポール
の全周に渡って作業者搭乗用バケットを近接させること
ができるものである。
(考案の効果) 本考案は、以上の如く構成し作用するものであるから、
ブーム先端部を移動させず固定したままで、壁面あるい
は電柱に張り巡らされた電線等に作業者搭乗用バケット
の一側面を平行に沿わせて作業者搭乗用バケットを移動
させることを可能とするものである。また電柱等の断面
が円形状の直立したポールに沿わせる場合であっても、
ブーム先端部を移動させず固定したままで、前記ポール
に作業者搭乗用バケットの一側面を沿わせて作業者搭乗
用バケットを移動させること可能とするものである。以
上のように本考案は作業性に優れた高所作業車を提供す
るものでその効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る高所作業車の要部説明図、第2
図は、本考案に係る高所作業車の作業状態を示す説明
図、第3図は、本考案に係る高所作業車の他の作業状態
を示す説明図、第4図は、本考案に係る他の実施例の説
明図、第5図は、従来の高所作業車の説明図である。 6;ブーム、7;姿勢維持部材、8;第1水平旋回アー
ム、10;第2水平旋回アーム、12;作業者搭乗用バケッ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輛上へ水平旋回並びに起伏調節自在に取
    り付けらけたブーム ブームの先端部に取り付けられブームの起伏動に関りな
    く常に一定の対地姿勢又は対車輛姿勢を維持する姿勢維
    持部材 前記姿勢維持部材にその基端部を水平旋回可能に支持さ
    れた第1水平旋回アーム 前記第1水平旋回アーム先端部にその基端部を第1水平
    旋回アームの上方あるいは下方にずらし第1水平旋回ア
    ームを経過して水平旋回可能に取り付けられた第2水平
    旋回アーム、 および前記第2水平旋回アームの先端部にその一側を水
    平旋回可能に取り付けられた作業者搭乗用バケットとか
    らなることを特徴とする高所作業車。
JP1988005491U 1988-01-19 1988-01-19 高所作業車 Expired - Lifetime JPH0622712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005491U JPH0622712Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005491U JPH0622712Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109099U JPH01109099U (ja) 1989-07-24
JPH0622712Y2 true JPH0622712Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31208912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988005491U Expired - Lifetime JPH0622712Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622712Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056465A (en) * 1955-03-14 1962-10-02 William L Gerrans Pruning and fruit picking rig
JPS6186400U (ja) * 1984-11-13 1986-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109099U (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630327B2 (en) Horizontal multiple articulation type robot
JPH02276407A (ja) 重心移動型架線移動ロボット
JPH0622712Y2 (ja) 高所作業車
JPS625912Y2 (ja)
WO1994022643A1 (en) Articulated robot
JP4623618B2 (ja) 法面への吹付材料の吹付装置
JP2003040598A (ja) 高所作業車の干渉防止装置
JP3052169B2 (ja) 物品移動装置
JP4004157B2 (ja) 作業用ロボット
JP2531844Y2 (ja) バックホーの配線支持構造
CN212664047U (zh) 一种汽车车身部件涂胶设备
CN217816606U (zh) 三层调节平台及自行走灯塔
JP2001171971A (ja) 荷物運搬船における可撓ホースの姿勢制御機構
JPH0445368Y2 (ja)
JP2922287B2 (ja) 動揺装置
JPH0622713Y2 (ja) 高所作業車
JP2586194B2 (ja) 開閉式屋根
JPH065106Y2 (ja) 産業用ロボットの手首装置
JPH0649580Y2 (ja) ブ−ム装置を搭載した車両のブ−ム装置自動格納装置
JP4772182B2 (ja) ブーム式高所作業装置の制御装置
JPS5820685Y2 (ja) 作業機
JPH0512362Y2 (ja)
JP2571783B2 (ja) 可動屋根
JPH0733239B2 (ja) 高所作業車
JPH0721499Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置