JPH0622677Y2 - 原稿給送装置 - Google Patents
原稿給送装置Info
- Publication number
- JPH0622677Y2 JPH0622677Y2 JP1987039252U JP3925287U JPH0622677Y2 JP H0622677 Y2 JPH0622677 Y2 JP H0622677Y2 JP 1987039252 U JP1987039252 U JP 1987039252U JP 3925287 U JP3925287 U JP 3925287U JP H0622677 Y2 JPH0622677 Y2 JP H0622677Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- roller
- key
- detecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、原稿挿入口を介して所定位置まで手差しによ
って送り込まれた原稿を自動給送する手差し原稿給送装
置、いわゆるSADF(Semi-Automatic Document Feed
er)に関する。
って送り込まれた原稿を自動給送する手差し原稿給送装
置、いわゆるSADF(Semi-Automatic Document Feed
er)に関する。
従来技術 上記型式の原稿給送装置では、原稿が曲がることなく正
確に手差しされた場合にはそれ以降原稿を真直に給送す
ることができる。しかしながらナナメに手差しされる
と、それ以降原稿を真直に送ることができない。この原
稿給送装置を複写機に付設して複数枚の原稿を複写する
場合、上記の如く原稿がナナメ送り(いわゆるスキュ
ー)されると複写画像がゆがむという不都合が生ずる。
確に手差しされた場合にはそれ以降原稿を真直に給送す
ることができる。しかしながらナナメに手差しされる
と、それ以降原稿を真直に送ることができない。この原
稿給送装置を複写機に付設して複数枚の原稿を複写する
場合、上記の如く原稿がナナメ送り(いわゆるスキュ
ー)されると複写画像がゆがむという不都合が生ずる。
原稿が薄い場合には、上記のようなナナメ送りが生ずる
おそれが特に大きい。
おそれが特に大きい。
目的 本考案は上記の点に鑑み、手差しされた原稿にスキュー
が生じた場合にも、それを確実に補正することのできる
SADFを提供することを目的とする。
が生じた場合にも、それを確実に補正することのできる
SADFを提供することを目的とする。
構成 上記の目的を達成する本考案は、原稿挿入口の後流位置
に配置され送り込まれた原稿に接触して回転する毛ブラ
シ状の原稿搬送ローラと、所定位置まで送り込まれた原
稿を止めるための原稿ストップ部材と、該原稿ストップ
部材と上記原稿搬送ローラとの間であって原稿搬送方向
に対してほぼ直交する方向に並べて配置される複数の原
稿検知手段と、これら複数の原稿検知手段の全てが原稿
を検知した場合に次の行程へ進み、これら原稿検知手段
の少なくとも1つが原稿を検知しない場合には次の行程
へ進まず、上記原稿搬送ローラを断続駆動する制御装置
とを有する原稿搬送装置である。
に配置され送り込まれた原稿に接触して回転する毛ブラ
シ状の原稿搬送ローラと、所定位置まで送り込まれた原
稿を止めるための原稿ストップ部材と、該原稿ストップ
部材と上記原稿搬送ローラとの間であって原稿搬送方向
に対してほぼ直交する方向に並べて配置される複数の原
稿検知手段と、これら複数の原稿検知手段の全てが原稿
を検知した場合に次の行程へ進み、これら原稿検知手段
の少なくとも1つが原稿を検知しない場合には次の行程
へ進まず、上記原稿搬送ローラを断続駆動する制御装置
とを有する原稿搬送装置である。
以下、実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は、本考案に係る原稿給送装置を用い、謄抄本作
成機能と一般複写機能とを備えた謄本機システムの一例
の外観を示す図である。本システムは大別して、例えば
2,500枚収容できる大容量給紙トレイ1、複写機本
体2、SADF(Semi-automatic Document Feeder;半
自動原稿給送装置)4、中継ユニット13、製本機1
0、操作者用椅子12より成る。そのうち大容量給紙ト
レイ1と椅子12は謄本システムとは無関係に任意に装
備を選択できる。
成機能と一般複写機能とを備えた謄本機システムの一例
の外観を示す図である。本システムは大別して、例えば
2,500枚収容できる大容量給紙トレイ1、複写機本
体2、SADF(Semi-automatic Document Feeder;半
自動原稿給送装置)4、中継ユニット13、製本機1
0、操作者用椅子12より成る。そのうち大容量給紙ト
レイ1と椅子12は謄本システムとは無関係に任意に装
備を選択できる。
このシステムでは、複写機2の操作は図中に矢印14と
15で示す2つの方向から行えるようになっており、図
示の例では、矢印15の方向からの操作は椅子12に着
座した状態で行なうことができる。この方向からの操作
面には謄本作成、すなわち製本に都合がよいように謄本
作成に必要な専用操作パネル7が設けられている他、謄
本作成に必要な複写機操作部分についても椅子に着座し
て行なえるように所要のキーがコードを介して着脱自在
な補助キーボード5に設けられている。
15で示す2つの方向から行えるようになっており、図
示の例では、矢印15の方向からの操作は椅子12に着
座した状態で行なうことができる。この方向からの操作
面には謄本作成、すなわち製本に都合がよいように謄本
作成に必要な専用操作パネル7が設けられている他、謄
本作成に必要な複写機操作部分についても椅子に着座し
て行なえるように所要のキーがコードを介して着脱自在
な補助キーボード5に設けられている。
第2図は謄本作成時のSADF部の原稿の流れと、中継
部13、製本機10におけるコピーの流れを図式的に示
す図である。謄本の原稿はB4サイズをタテ、ヨコとも
10mm位大きくした「みの」判サイズが殆んどであり、
定型サイズ専用機に近い機械になる。第2図に示す如
く、まず原稿はコピーしたい面を表にして、原稿セット
テーブル8(第1図)にセットすると、SADF部4の
入口部で、一度反転してから複写機本体頂部に設けられ
たコンタクトガラス上にコピーしたい面を下にしてセッ
トされる。
部13、製本機10におけるコピーの流れを図式的に示
す図である。謄本の原稿はB4サイズをタテ、ヨコとも
10mm位大きくした「みの」判サイズが殆んどであり、
定型サイズ専用機に近い機械になる。第2図に示す如
く、まず原稿はコピーしたい面を表にして、原稿セット
テーブル8(第1図)にセットすると、SADF部4の
入口部で、一度反転してから複写機本体頂部に設けられ
たコンタクトガラス上にコピーしたい面を下にしてセッ
トされる。
複写機本体2の露光々学系による走査が終了すると、原
稿は原稿スタッカ6(第1図)上に表面を上にして排出
され積載される。
稿は原稿スタッカ6(第1図)上に表面を上にして排出
され積載される。
一方、複写機本体2によりコピーされた用紙は、複写機
本体2のコピー排出口にドッキングされた中継ユニット
部13の入口に排出され、その後は第2図に示す如く中
継ユニット13内で90°進行方向を変えて製本機10
へ案内される。
本体2のコピー排出口にドッキングされた中継ユニット
部13の入口に排出され、その後は第2図に示す如く中
継ユニット13内で90°進行方向を変えて製本機10
へ案内される。
製本機10内に送り込まれたコピーは、折り部10aで
折られステープラー10bで綴じられ、捺印ドラム10
cで捺印され、製本受け10dに謄本の状態で排出され
る。
折られステープラー10bで綴じられ、捺印ドラム10
cで捺印され、製本受け10dに謄本の状態で排出され
る。
製本を行なわない一般コピーを行なう場合は、本体操作
パネル3上の割り込みボタンを押下し、割り込み状態で
コピーを取る。複写機本体2より排出されたコピーは製
本機10の頂面に形成されたプルーフトレイ9(第1
図)に排出される。
パネル3上の割り込みボタンを押下し、割り込み状態で
コピーを取る。複写機本体2より排出されたコピーは製
本機10の頂面に形成されたプルーフトレイ9(第1
図)に排出される。
第3図は、複写機本体2の操作パネル3のキーの配置を
示す図である。図中、符号3−1は等倍キー、3−2は
変倍キー、3−4は両面キー、35はコントルールキ
ー、3−6はとじ代調整キー、3−7はエンターキー、
3−8はプログラムキー、3−9はサイズ選択キー、3
−10はタイマーセットキー、3−11は編集キー、3
−12はガイダンス表示器、3−13はガイダンスキ
ー、3−14は各種表示器、3−19は裏面排紙キー、
3−20は自動温度キー、3−21はモードクリアーキ
ー、3−22は予熱キー、3−23はタイマーキー、3
−24は濃度調整キー、3−25はスタートキー、3−
26は割込キー、3−27はタリアーストップキー、3
−28はテンキー、3−29は用紙選択キーである。
示す図である。図中、符号3−1は等倍キー、3−2は
変倍キー、3−4は両面キー、35はコントルールキ
ー、3−6はとじ代調整キー、3−7はエンターキー、
3−8はプログラムキー、3−9はサイズ選択キー、3
−10はタイマーセットキー、3−11は編集キー、3
−12はガイダンス表示器、3−13はガイダンスキ
ー、3−14は各種表示器、3−19は裏面排紙キー、
3−20は自動温度キー、3−21はモードクリアーキ
ー、3−22は予熱キー、3−23はタイマーキー、3
−24は濃度調整キー、3−25はスタートキー、3−
26は割込キー、3−27はタリアーストップキー、3
−28はテンキー、3−29は用紙選択キーである。
第4図は第1図中のSADF部4の補助キーボード5の
キーの配置を示すもので、4−25,4−27,4−2
8は夫々本体操作パネルの3−25,3−27,3−2
8と同機能である。
キーの配置を示すもので、4−25,4−27,4−2
8は夫々本体操作パネルの3−25,3−27,3−2
8と同機能である。
30は自動・マニュアル濃度切換キー、31は濃度変更
表示で31の表示が消えている状態では複写機本体は自
動濃度調整の状態となる。30を押下すると31が点灯
し濃度変更状態になる。この時の濃度の設定は、本体濃
度調整キー(第3図の3−24)であらかじめ設定した
設定となる。そして30の再度の押下を行なうと31は
消灯し、自動濃度調整となる。すなわち、30のキーに
より2段階の濃度調整ができることになる。
表示で31の表示が消えている状態では複写機本体は自
動濃度調整の状態となる。30を押下すると31が点灯
し濃度変更状態になる。この時の濃度の設定は、本体濃
度調整キー(第3図の3−24)であらかじめ設定した
設定となる。そして30の再度の押下を行なうと31は
消灯し、自動濃度調整となる。すなわち、30のキーに
より2段階の濃度調整ができることになる。
第5図は製本操作パネル7のキーの配置を示す図であ
る。
る。
32は縮小キーでLED消灯時は等倍。32の押下でL
EDが点灯し、縮小モードになる。縮小率は本体側の設
定で90%〜99%の間の1%きざみであらかじめ設定
可能となっている。
EDが点灯し、縮小モードになる。縮小率は本体側の設
定で90%〜99%の間の1%きざみであらかじめ設定
可能となっている。
32の更なる押下でLEDは消灯し、等倍モードとな
る。
る。
33は折り解除キーで本体操作パネルの割り込みキーと
同機能である。LED消灯時は製本モードとなり、この
時の33の押下で割り込みモードとなり、LEDは点灯
する。この状態でのコピーは製本機プルーフトレーに押
出される。LED点灯時の更なる33の押下で割り込み
モードは解除され製本モードになりLEDは消灯する。
同機能である。LED消灯時は製本モードとなり、この
時の33の押下で割り込みモードとなり、LEDは点灯
する。この状態でのコピーは製本機プルーフトレーに押
出される。LED点灯時の更なる33の押下で割り込み
モードは解除され製本モードになりLEDは消灯する。
34はメカ式3桁リセッタブルカウンターで、SADF
で通紙した原稿枚数をカウントするモードと製本機で綴
りを行った回数をカウントするモードのどちらかに設定
できる。35は34のリセット釦で、35の押下で34
は「0」になる。
で通紙した原稿枚数をカウントするモードと製本機で綴
りを行った回数をカウントするモードのどちらかに設定
できる。35は34のリセット釦で、35の押下で34
は「0」になる。
36はステープラーの綴り針補給表示で、第2図に示す
ステープラーに針をセットした時に、その針の数より少
し少い値に設定したプリセットカウンターをセットし、
綴りを行う度にそのカウンターを「−1」ずらしてい
き、カウンターが「0」になった時に36の表示を点灯
して、オペレーターに針の補給を促す。針をセットし前
記プリセットカウンターをセットする事で36は消灯す
る。
ステープラーに針をセットした時に、その針の数より少
し少い値に設定したプリセットカウンターをセットし、
綴りを行う度にそのカウンターを「−1」ずらしてい
き、カウンターが「0」になった時に36の表示を点灯
して、オペレーターに針の補給を促す。針をセットし前
記プリセットカウンターをセットする事で36は消灯す
る。
37はミスフィード表示で機械でジャムが発生した時に
点灯する。
点灯する。
又この表示と同時に、48のスティタスLEDも点灯し
どこでのジャムであるかもわかる様になっている。
どこでのジャムであるかもわかる様になっている。
38は2桁の7segLEDで本体が給紙したコピー紙の
枚数又は製本機で綴りを行った回数のどちかに設定でき
る。
枚数又は製本機で綴りを行った回数のどちかに設定でき
る。
給紙枚数をカウントしている時に「0」にリセットされ
ることがあるが、それは以下の時である。
ることがあるが、それは以下の時である。
(1)綴りキー(第5図42〜45のどれか1つ)押下
後所定の時間経過した時 (2)製本機内のジャムでリカバリーができない状態で
のジャム時。
後所定の時間経過した時 (2)製本機内のジャムでリカバリーができない状態で
のジャム時。
39は38のリセット釦で38の押下で39は「0」の
表示になる。
表示になる。
40は原稿スタートキーで、このキーを押下することで
SADFがスタートする。押下するとLEDが点灯しS
ADF原稿挿入口に設けた毛ブラシ状の原稿搬送コロが
回転し、原稿を挿入しやすい状態にする。LED点灯時
の再度の押下でLEDは消灯し、原稿搬送コロも停止す
る。この状態で原稿を挿入口から入れても原稿は搬送さ
れない。
SADFがスタートする。押下するとLEDが点灯しS
ADF原稿挿入口に設けた毛ブラシ状の原稿搬送コロが
回転し、原稿を挿入しやすい状態にする。LED点灯時
の再度の押下でLEDは消灯し、原稿搬送コロも停止す
る。この状態で原稿を挿入口から入れても原稿は搬送さ
れない。
41は白紙付けキーで、謄本又は抄本に捺印するスペー
スがない場合に、このキーを押下して白紙を1枚出し
て、その白紙に捺印をうつ時に使用する。
スがない場合に、このキーを押下して白紙を1枚出し
て、その白紙に捺印をうつ時に使用する。
42〜45は謄抄本作成時に押下するキーで商業及び不
動産のそれぞれに謄本と抄本の4種類の捺印を選択して
押下する。
動産のそれぞれに謄本と抄本の4種類の捺印を選択して
押下する。
46は綴り解除キーでLED消灯時は通常モード。LE
D消灯時のキーの押下でLEDが点灯し、綴り解除モー
ドになる。
D消灯時のキーの押下でLEDが点灯し、綴り解除モー
ドになる。
このモードが選択されている時にはコピーは製本部に入
るが、綴り、契印、捺印のすべてが行なわれずに、たゞ
折られるだけで製本受けに1枚ずつ排出される。LED
点灯時の押下でLEDは消灯し通常モードとなる。
るが、綴り、契印、捺印のすべてが行なわれずに、たゞ
折られるだけで製本受けに1枚ずつ排出される。LED
点灯時の押下でLEDは消灯し通常モードとなる。
47は捺印解除キーでLED消灯時は通常モード。LE
D消灯時のキーの押下でLEDが点灯し、捺印解除モー
ドになる。
D消灯時のキーの押下でLEDが点灯し、捺印解除モー
ドになる。
このモードの時は綴り、契印は行われるが、捺印が行わ
れずに製本受に排出される。
れずに製本受に排出される。
48はスティタスLEDでジャム時にどこでのジャムか
を表示することの他に第1図の17の原稿給紙禁止LE
D(赤色)が点灯している時にどの部分に原因があるか
の表示も行っている。
を表示することの他に第1図の17の原稿給紙禁止LE
D(赤色)が点灯している時にどの部分に原因があるか
の表示も行っている。
例えばSADFのカバーが開いている場合には第1図1
7の表示と、SADFの開いているカバーの位置が点灯
する。
7の表示と、SADFの開いているカバーの位置が点灯
する。
第1図16の原稿給紙可LED(緑)は第1図17が消
えた時に点灯もしくは点滅する。第5図40で説明した
原稿スタートキーは、毛ブラシ状の原稿搬送コロが回転
している時は点灯し、回転していない時は点滅する。
えた時に点灯もしくは点滅する。第5図40で説明した
原稿スタートキーは、毛ブラシ状の原稿搬送コロが回転
している時は点灯し、回転していない時は点滅する。
第1図17は原稿給紙禁止LEDで、原稿給紙ができな
い状態にある時に点灯する。
い状態にある時に点灯する。
第5図32、33、40、46、47のキーにはそれら
の状態を示すLED32′〜47′がついている。
の状態を示すLED32′〜47′がついている。
SADFの一般的な構成の一例を第6図に示す。
SADFは大別して、給紙部4A、搬送部4B、排紙部
4Cの3つのブロックから構成されている。給紙部4A
の原稿テーブル75に続く原稿挿入口には毛ブラシ状の
原稿搬送ローラ(以下ブラシローラと云う)52が設け
られ、これに続いて原稿搬送方向の順に第1搬送ローラ
53、入口ゲート爪54、第2搬送ローラ56、第3搬
送ローラ57、搬送方向を切換える切換爪58が設けら
れている。入口ゲート爪54は原稿搬送方向に対して直
角方向に延設され、ブラシローラ52により搬送される
原稿の先端は入口ゲート爪54に衝合し、ブラシローラ
52との間ですべりを生じてスキューが矯正される。入
口ゲート爪54に衝合した原稿先端を検知する給紙セッ
トセンサ55,55′が原稿搬送路の手前側と奥側との
2箇所に設けられている。
4Cの3つのブロックから構成されている。給紙部4A
の原稿テーブル75に続く原稿挿入口には毛ブラシ状の
原稿搬送ローラ(以下ブラシローラと云う)52が設け
られ、これに続いて原稿搬送方向の順に第1搬送ローラ
53、入口ゲート爪54、第2搬送ローラ56、第3搬
送ローラ57、搬送方向を切換える切換爪58が設けら
れている。入口ゲート爪54は原稿搬送方向に対して直
角方向に延設され、ブラシローラ52により搬送される
原稿の先端は入口ゲート爪54に衝合し、ブラシローラ
52との間ですべりを生じてスキューが矯正される。入
口ゲート爪54に衝合した原稿先端を検知する給紙セッ
トセンサ55,55′が原稿搬送路の手前側と奥側との
2箇所に設けられている。
切換爪58でUターンして導入される反転給紙部には、
反転給紙ローラ61,62、反転給紙センサ60が設け
られている。反転給紙部に原稿が後端迄挿入されたこと
を反転給紙センサ60が検知した後、切換爪58が切換
られて反転給紙部から搬送部4Bへの搬送路が開かれ
る。その出口にはレジストセンサ59が設けられてい
る。
反転給紙ローラ61,62、反転給紙センサ60が設け
られている。反転給紙部に原稿が後端迄挿入されたこと
を反転給紙センサ60が検知した後、切換爪58が切換
られて反転給紙部から搬送部4Bへの搬送路が開かれ
る。その出口にはレジストセンサ59が設けられてい
る。
搬送部4Bには、複写機本体の頂板に設けられたコンタ
クトガラス74の上面に接して広幅の原稿搬送ベルト6
7が設けられ、その下走部の上面には適当な間隔でプレ
スコロ68が設けられている。原稿搬送ベルト67の下
流側には、中間搬送コロ69、反転切換爪70、反転排
紙センサ71、反転駆動ローラ72、ターンローラ73
が設けられている。
クトガラス74の上面に接して広幅の原稿搬送ベルト6
7が設けられ、その下走部の上面には適当な間隔でプレ
スコロ68が設けられている。原稿搬送ベルト67の下
流側には、中間搬送コロ69、反転切換爪70、反転排
紙センサ71、反転駆動ローラ72、ターンローラ73
が設けられている。
搬送部4Bの出口部から、給紙部4Aの上面に設けられ
た排紙トレイ76迄の間に排紙部4Cが設けられ、その
搬送路には搬送コロ63,64、排紙センサ65、除電
ブラシ66が設けられている。
た排紙トレイ76迄の間に排紙部4Cが設けられ、その
搬送路には搬送コロ63,64、排紙センサ65、除電
ブラシ66が設けられている。
次に上記構成のSADFの動作を説明する。
原稿スタートキーを押すと、ブラシローラ52が時計方
向に回転し原稿の挿入を待つ状態になる。同時にローラ
対53も回転するが、ローラ対53は離れており駆動は
かゝらない状態になっており、入口ゲート爪54は第6
図に示す様に作動位置に上がっており、紙を停止できる
様にしている。この状態で原稿を原稿テーブル75から
挿入すると、原稿はブラシローラ52で搬送され入口ゲ
ート爪54に衝合して停止する。紙が停止する直前に給
紙セットセンサ55,55′で紙セットが検知され次の
シーケンスに進む。
向に回転し原稿の挿入を待つ状態になる。同時にローラ
対53も回転するが、ローラ対53は離れており駆動は
かゝらない状態になっており、入口ゲート爪54は第6
図に示す様に作動位置に上がっており、紙を停止できる
様にしている。この状態で原稿を原稿テーブル75から
挿入すると、原稿はブラシローラ52で搬送され入口ゲ
ート爪54に衝合して停止する。紙が停止する直前に給
紙セットセンサ55,55′で紙セットが検知され次の
シーケンスに進む。
給紙センサ55,55′の両方が紙を検知してから50
msec後ブラシローラ52は停止する。
msec後ブラシローラ52は停止する。
約200msec後入口ゲート爪54が下がると同時にロ
ーラ対53が接触する。これは入口ゲート爪で上ローラ
を上下させていることによる。
ーラ対53が接触する。これは入口ゲート爪で上ローラ
を上下させていることによる。
その後200msecたってからブラシローラ52及びロ
ーラ対53,56,57,61,62が回転し原稿はガ
イド板にそって搬送され原稿後端が給紙セットセンサ5
5,55′を通過した時点で入口ゲート爪54はもとの
作動位置にもどる。又、紙後端が反転給紙センサ60を
通過した時点でローラの駆動は停止される。
ーラ対53,56,57,61,62が回転し原稿はガ
イド板にそって搬送され原稿後端が給紙セットセンサ5
5,55′を通過した時点で入口ゲート爪54はもとの
作動位置にもどる。又、紙後端が反転給紙センサ60を
通過した時点でローラの駆動は停止される。
切換爪58の説明は前に行なったので省略する。
反転給紙センサ60を通過してから70msecたつと搬
送ローラ対56,57,61,62は今までと逆の方向
に回転し、原稿をコンタクトガラスの方向に搬送する。
送ローラ対56,57,61,62は今までと逆の方向
に回転し、原稿をコンタクトガラスの方向に搬送する。
その後紙先端がレジストセンサ59まで進みセンサがO
Nすると、その後50msecたつと搬送ローラ対56,
57,61,62は停止する。
Nすると、その後50msecたつと搬送ローラ対56,
57,61,62は停止する。
その後複写機本体とSADF間で信号のよりとりを行
い、約50msec後搬送ローラ56,57,61,62
及び67は回転し、コンタクトガラス74上の所定の位
置まで原稿を搬送し停止する。
い、約50msec後搬送ローラ56,57,61,62
及び67は回転し、コンタクトガラス74上の所定の位
置まで原稿を搬送し停止する。
その後複写機本体で露光を行い原稿は排出経路を搬送さ
れ排紙トレイ76上に排出される。
れ排紙トレイ76上に排出される。
以上が原稿1枚時のサイクルであり、複数枚の時は前記
の動作をくり返す。
の動作をくり返す。
第7図は本謄本システムの制御装置のブロック図であ
る。SADFはCPUによる制御がなされ、SADFと
中継ユニットの駆動制御を行なう。複写機とSADFの
信号のやりとりはシリアルインターフェースで行なわ
れ、製本機とはSADFを介してパラレルインターフェ
ースで行なう。操作パネル上のキーで不動産謄本・抄本
キー、商業謄本・抄本キー、捺印解除キー、綴り解除キ
ーは製本機に接続されている。その他のキーはSADF
に接続されている。SADFの制御による駆動系は、S
ADFの給紙モータ(M1)、給紙反転モータ(M
2)、搬送モータ(M3)、反転モータ(M4)、排紙
モータ(M5)、入口ゲート爪ソレノイド、切換爪ソレ
ノイド、中継ユニットの搬送モータ、そして90°進行
方向変換用ボールソレノイドである。補助キーボードの
信号は直接に複写機に接続されている。SADFの給紙
モータ(M1)は第6図のブラシローラ52、第1搬送
ローラ53を駆動する。給紙反転モータ(M2)は第2
搬送ローラ56、第3搬送ローラ57、反転給紙ローラ
61,62を駆動する。搬送モータ(M3)は原稿搬送
ベルト67を駆動する。反転モータ(M4)は中間搬送
コロ69、反転駆動ローラ72、ターンローラ73を駆
動する。排紙モータ(M5)は搬送コロ63,64を駆
動する。
る。SADFはCPUによる制御がなされ、SADFと
中継ユニットの駆動制御を行なう。複写機とSADFの
信号のやりとりはシリアルインターフェースで行なわ
れ、製本機とはSADFを介してパラレルインターフェ
ースで行なう。操作パネル上のキーで不動産謄本・抄本
キー、商業謄本・抄本キー、捺印解除キー、綴り解除キ
ーは製本機に接続されている。その他のキーはSADF
に接続されている。SADFの制御による駆動系は、S
ADFの給紙モータ(M1)、給紙反転モータ(M
2)、搬送モータ(M3)、反転モータ(M4)、排紙
モータ(M5)、入口ゲート爪ソレノイド、切換爪ソレ
ノイド、中継ユニットの搬送モータ、そして90°進行
方向変換用ボールソレノイドである。補助キーボードの
信号は直接に複写機に接続されている。SADFの給紙
モータ(M1)は第6図のブラシローラ52、第1搬送
ローラ53を駆動する。給紙反転モータ(M2)は第2
搬送ローラ56、第3搬送ローラ57、反転給紙ローラ
61,62を駆動する。搬送モータ(M3)は原稿搬送
ベルト67を駆動する。反転モータ(M4)は中間搬送
コロ69、反転駆動ローラ72、ターンローラ73を駆
動する。排紙モータ(M5)は搬送コロ63,64を駆
動する。
第8図は、原稿挿入口から入口ゲート爪54付近までの
構成を示している。原稿スタートキー40(第5図)の
押下でブラシローラ52が回転し、同時にローラ対53
も回転する。しかしこの時、ローラ対53の上ローラは
上方に離れており、原稿への駆動はかからない。この状
態で正規に原稿を挿入すると第8図Aの位置まで原稿が
真直に搬送され次の行程へ入る。
構成を示している。原稿スタートキー40(第5図)の
押下でブラシローラ52が回転し、同時にローラ対53
も回転する。しかしこの時、ローラ対53の上ローラは
上方に離れており、原稿への駆動はかからない。この状
態で正規に原稿を挿入すると第8図Aの位置まで原稿が
真直に搬送され次の行程へ入る。
しかし原稿が薄い場合で、片側を基準として挿入を行な
うような場合には、第8図Bのように原稿がナナメに搬
送されて、そのまま複写が行なわれてしまうおそれがあ
る。そのため、原稿がBのようにナナメになった時には
次行程へ進むことなく、原稿の姿勢を補正する必要があ
る。
うような場合には、第8図Bのように原稿がナナメに搬
送されて、そのまま複写が行なわれてしまうおそれがあ
る。そのため、原稿がBのようにナナメになった時には
次行程へ進むことなく、原稿の姿勢を補正する必要があ
る。
第9図は第7図の制御装置によって行なわれる制御の一
部を示すフローチャートであって、上述のナナメ送りさ
れた原稿の姿勢補正をするための制御の一例である。こ
の制御ルーチンはサブルーチンの形でメインルーチンか
らのコールで働く。この制御方法によれば、原稿挿入時
に基準端側に配置した奥側給紙セットセンサ55′がO
Nとなったにもかかわらず、手前側の給紙セットセンサ
55がONとならない時に、ブラシローラ52を断続回
転させる。これにより、オペレータに原稿がスキューし
ている旨を警告するとともに、その原稿に駆動をかけて
スキューを矯正する。
部を示すフローチャートであって、上述のナナメ送りさ
れた原稿の姿勢補正をするための制御の一例である。こ
の制御ルーチンはサブルーチンの形でメインルーチンか
らのコールで働く。この制御方法によれば、原稿挿入時
に基準端側に配置した奥側給紙セットセンサ55′がO
Nとなったにもかかわらず、手前側の給紙セットセンサ
55がONとならない時に、ブラシローラ52を断続回
転させる。これにより、オペレータに原稿がスキューし
ている旨を警告するとともに、その原稿に駆動をかけて
スキューを矯正する。
前述したように、ブラシローラ52により搬送される原
稿の先端を入口ゲート爪54に当接させて原稿のスキュ
ー補正を行なっているが、原稿搬送ローラが毛ブラシ状
である場合、スキュー補正の際にブラシローラ52が空
回りして原稿搬送力が低下し充分なスキュー補正が行な
われないことがある。しかし、ブラシローラ52を断続
駆動することにより駆動開始時(駆動再開時)には原稿
搬送力が増加するので、原稿のスキュー補正をより確実
に行なうことができる。
稿の先端を入口ゲート爪54に当接させて原稿のスキュ
ー補正を行なっているが、原稿搬送ローラが毛ブラシ状
である場合、スキュー補正の際にブラシローラ52が空
回りして原稿搬送力が低下し充分なスキュー補正が行な
われないことがある。しかし、ブラシローラ52を断続
駆動することにより駆動開始時(駆動再開時)には原稿
搬送力が増加するので、原稿のスキュー補正をより確実
に行なうことができる。
第10図は原稿の姿勢を補正するための他の制御方法の
一例を示している。この方法は、原稿の基準がセンター
であって、給紙セットセンサ55あるいは55′のどち
らが先にONするかがわからない場合に適用されるもの
である。図から明らかなように、いずれか一方のセンサ
がONで、他方のセンサがOFFの場合にブラシローラ
52を断続回転させる。
一例を示している。この方法は、原稿の基準がセンター
であって、給紙セットセンサ55あるいは55′のどち
らが先にONするかがわからない場合に適用されるもの
である。図から明らかなように、いずれか一方のセンサ
がONで、他方のセンサがOFFの場合にブラシローラ
52を断続回転させる。
効果 本考案によれば、手差しされた原稿にスキューがある場
合にも、毛ブラシ状の原稿搬送ローラを断続駆動するこ
とにより原稿のスキューを確実に補正することができ
る。
合にも、毛ブラシ状の原稿搬送ローラを断続駆動するこ
とにより原稿のスキューを確実に補正することができ
る。
第1図は実施例に係る原稿給送装置を用いたシステムの
斜視図、第2図は該システムにおける原稿及び複写製品
の流れを示す図、第3図は複写機操作パネルの平面図、
第4図は補助キーボードの平面図、第5図は製本操作パ
ネルの平面図、第6図はSADFの側断面図、第7図は
制御装置の一例のブロック図、第8図は第6図のSAD
Fの要部斜視図、第9図及び第10図はそれぞれ第7図
の制御装置によって実行される制御の一例を示すフロー
チャートである。 52…原稿搬送ローラ(ブラシローラ) 54…原稿ストップ部材(入口ゲート爪) 55,55′…原稿検知センサ(給紙セットセンサ)
斜視図、第2図は該システムにおける原稿及び複写製品
の流れを示す図、第3図は複写機操作パネルの平面図、
第4図は補助キーボードの平面図、第5図は製本操作パ
ネルの平面図、第6図はSADFの側断面図、第7図は
制御装置の一例のブロック図、第8図は第6図のSAD
Fの要部斜視図、第9図及び第10図はそれぞれ第7図
の制御装置によって実行される制御の一例を示すフロー
チャートである。 52…原稿搬送ローラ(ブラシローラ) 54…原稿ストップ部材(入口ゲート爪) 55,55′…原稿検知センサ(給紙セットセンサ)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−12440(JP,A) 特公 昭59−44628(JP,B2) 実公 昭59−28426(JP,Y2)
Claims (2)
- 【請求項1】原稿挿入口を介して所定位置まで手差しに
よって送り込まれた原稿を自動給送する手差し原稿給送
装置において、 上記原稿挿入口の後流位置に配置され上記送り込まれた
原稿に接触して回転する毛ブラシ状の原稿搬送ローラ
と、 上記所定位置まで送り込まれた原稿を止めるための原稿
ストップ部材と、 該原稿ストップ部材と上記原稿搬送ローラとの間であっ
て原稿搬送方向に対してほぼ直交する方向に並べて配置
される複数の原稿検知手段、 これら複数の原稿検知手段の全てが原稿を検知した場合
に次の行程へ進み、これら原稿検知手段の少なくとも1
つが原稿を検知しない場合には次の行程へ進まず、上記
原稿搬送ローラを断続駆動する制御装置とを有すること
を特徴とする原稿搬送装置。 - 【請求項2】上記手差し原稿給送装置が原稿の片側端面
を基準として原稿を給送するようになっていて、上記複
数の原稿検知手段の1つが上記基準側位置に置かれ、他
の1つの原稿検知手段が上記基準側位置の反対側位置に
置かれ、該反対側位置に置かれた原稿検知手段のみが原
稿を検知しない時に上記原稿搬送ローラを断続駆動する
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
の原稿搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987039252U JPH0622677Y2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 原稿給送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987039252U JPH0622677Y2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 原稿給送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63148660U JPS63148660U (ja) | 1988-09-30 |
JPH0622677Y2 true JPH0622677Y2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=30852255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987039252U Expired - Lifetime JPH0622677Y2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 原稿給送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0622677Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928426U (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-22 | 松下電器産業株式会社 | 部品供給装置 |
JPS5944628A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | レ−ザビ−ム径測定装置 |
JPS6012440A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
-
1987
- 1987-03-19 JP JP1987039252U patent/JPH0622677Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63148660U (ja) | 1988-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0371403B1 (en) | A sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
US5137265A (en) | Sheet post-processing apparatus | |
JPS61166451A (ja) | 複写器の文書フイ−ダ | |
US5084741A (en) | Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith | |
JPS6337069A (ja) | シ−トスタック装置 | |
JPH0755743B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH0622677Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP2619380B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0286550A (ja) | シート後処理制御装置 | |
JPH06628B2 (ja) | 手差し可能な両面又は多重画像形成装置 | |
JPS63230395A (ja) | 製本装置 | |
JP2769378B2 (ja) | 両面ユニットを備えた画像形成装置 | |
JP3184732B2 (ja) | 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0667497A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0121052B2 (ja) | ||
JPS6341341A (ja) | 複写機 | |
JP2525594Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH0742053B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH042494B2 (ja) | ||
JPH07140850A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS63231362A (ja) | 複写機 | |
JPH0654050U (ja) | 原稿規制部材を有する記録装置 | |
JPH0627765A (ja) | 原稿位置規制部材を有する複写装置 | |
JPH02129670A (ja) | 循環式原稿自動給送装置 | |
JPS61289338A (ja) | 原稿サイズ判別装置 |