JPH06226334A - 溶融金属から製品を直接押出す方法 - Google Patents

溶融金属から製品を直接押出す方法

Info

Publication number
JPH06226334A
JPH06226334A JP3493493A JP3493493A JPH06226334A JP H06226334 A JPH06226334 A JP H06226334A JP 3493493 A JP3493493 A JP 3493493A JP 3493493 A JP3493493 A JP 3493493A JP H06226334 A JPH06226334 A JP H06226334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
passage
endless groove
shoe
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3493493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Komata
利仁 小又
Mitsuhiro Otaki
光弘 大瀧
Koichi Ohara
弘一 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3493493A priority Critical patent/JPH06226334A/ja
Publication of JPH06226334A publication Critical patent/JPH06226334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質の製品を溶融金属から直接押出す方法
を提供する。 【構成】 外周に無端溝2を設けた回転ホイール1の前
記無端溝2と前記無端溝2を覆う固定シュー4とにより
通路3を形成し、この通路3の一端に溶融金属5を連続
的に注入し、この溶融金属5を前記通路3内で凝固さ
せ、回転ホイール1の回転に伴い生じる前記無端溝2の
内壁と凝固体6との間の接触摩擦抵抗により前記凝固体
6を、通路3前方のダイス11を通して押出す方法におい
て、固定シュー4を通路3方向に対して少なくとも2分
割し、溶融金属5が凝固する側の固定シュー4に振動を
付与する。 【効果】 固定シュー7に振動を付与することにより、
初期凝固層が多結晶化して機械的性質が向上し、固定シ
ュー4内面の焼付がなくなり、初期凝固層と固定シュー
4との間の摩擦抵抗が低減し、依って押出製品10の品質
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高品質の製品を溶融金
属から直接押出す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融金属から製品を直接押出す装置が特
公平4-17725に開示されている。この装置は図2に側面
説明図を示したように、回転ホイール1の周縁に無端溝
2を設けた回転ホイール1の前記無端溝2と前記無端溝
2を覆う固定シュー4とにより通路3を形成し、この通
路3の一端から溶融金属5を連続的に供給し、この溶融
金属5を前記通路3内で凝固させ、回転ホイール1の回
転に伴い生じる前記無端溝2の内壁と凝固体6との間の
接触摩擦抵抗により前記凝固体6に押出圧力を発生させ
て、前記凝固体6を前記通路3の前方に配置した押出ダ
イス10を通して製品9に押出す装置である。そして上記
の通路3を形成する回転ホイール1と固定シュー4には
それぞれ耐熱性に優れた熱間工具鋼(SKD61)製の
一体ものが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置により押出される製品には欠陥が発生し易く、
高品質の製品を安定して製造することができないという
問題があった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明はこのような状況に
鑑み鋭意研究を行った結果、欠陥発生の原因は、固定シ
ュー上に生成した初期凝固層が脆弱なこと及び固定シュ
ー内面に焼付きが生じる等の為に起きることを知見し、
更に研究を重ねて、本発明を完成するに至ったものであ
る。即ち、本発明は、外周に無端溝を設けた回転ホイー
ルの前記無端溝と前記無端溝を覆う固定シューとにより
通路を形成し、この通路の一端に溶融金属を連続的に注
入し、この溶融金属を前記通路内で凝固させ、回転ホイ
ールの回転に伴い生じる前記無端溝の内壁と凝固体との
間の接触摩擦抵抗により前記凝固体に押出圧力を発生さ
せて、前記凝固体を、前記通路の前方に配置したダイス
を通して押出す溶融金属から製品を直接押出す方法にお
いて、固定シューを通路方向に対して少なくとも2分割
し、分割した固定シューの溶融金属が凝固する部分の固
定シューに振動を付与することを特徴とするものであ
る。
【0005】本発明において、固定シューの分割数は2
以上任意である。振動を付与する部位(振動付与部位)
は、固定シューの溶融金属注入位置近辺から溶融金属が
凝固完了するまでの区域内に位置し、その長さは押出速
度等により変化するが、通常通路全長の 1/3〜2/3 程度
である。固定シューの分割個数は2個以上任意である。
振動を付与するのは溶融金属が凝固する部分の分割固定
シューで、それ以外の固定シューに振動を付与しても品
質向上の効果は殆ど認められない。
【0006】振動を付与する方法としては、バイブレー
タを分割固定シューの下部や側部等に直接当てて付与す
る他、伝達治具を介して付与することもできる。振動源
にはバイブレータの他、任意のものが適用できる。固定
シューに付与する振動は、振幅が 0.1〜10mm、振動数が
5〜200 回/min.の範囲が好適である。分割した固定シ
ューの凝固側の材質には、通常熱間工具鋼が用いられる
が、熱伝導性に優れた銅合金等や潤滑性に優れた黒鉛等
も適用可能である。固定シューの押出側の材質は、凝固
層に押出圧力を付与する部分なので、強度及び耐磨耗性
に優れた熱間工具鋼等にて形成するのが好ましい。
【0007】
【作用】本発明では、外周に無端溝を設けた回転ホイー
ルの前記無端溝と前記無端溝を覆う固定シューとにより
通路を形成し、この通路の一端に溶融金属を連続的に注
入し、この溶融金属を前記通路内で凝固させ、回転ホイ
ールの回転に伴い生じる前記無端溝の内壁と凝固体との
間の接触摩擦抵抗により前記凝固体に押出圧力を発生さ
せて、前記凝固体を、前記通路の前方に配置したダイス
を通して押出す溶融金属から製品を直接押出す装置にお
いて、固定シューを通路方向に対して少なくとも2分割
し、溶融金属が凝固する部分の分割固定シューに振動を
付与するので、前記分割した固定シュー上に形成された
初期凝固層は、振動により多結晶化して機械的性質が向
上し、従って初期凝固層が固定シュー上を移動する際に
初期凝固層に亀裂が生じたりせず、又振動を付与するこ
とにより、溶融金属の固定シューへの焼付きが防止され
又動摩擦が軽減されて、高品質の製品が押出される。
【0008】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1 図1は本発明の実施例を示す側面説明図である。回転ホ
イール1の無端溝2を覆って通路3を形成する熱間工具
鋼製の固定シュー4を溶融金属5が凝固する側と、凝固
体6を押出す側とに2分割し、溶融金属凝固側固定シュ
ー7に振動を付与した。振動は回転ホイール1の軸と前
記凝固側固定シュー7との間に2股型振動伝達アーム8
を固定配置し、その内の1本のアーム部分に強力なバイ
ブレータ9を1基取付けて付与した。固定シュー4によ
り覆われた回転ホイール1の無端溝2にアルミ溶湯5を
注入して製品10としてアルミ多穴管を押出した。回転ホ
イール1には外径 500mmφ,無端溝2の内側寸法が30×3
0mmのものを用いた。回転ホイール1と固定シュー4
は、図示しない冷却水路を所要箇所に設けて冷却した。
アルミ溶湯5の注入温度は 750℃とし、押出速度は30m
/min.とした。分割した凝固側固定シュー7は、前記2
基のバイブレータ9により、振幅 0.1〜10mm,振動数5
〜200 回の条件範囲にて振動させた。固定シューの分割
長さは注湯面からの距離が0.25mと 0.5mになる2通り
に変えた。
【0009】比較例1 固定シュー4を熱間工具鋼(SKD61)にて一体に形
成した従来装置(図2)を用い、固定シューに振動を付
与しなかった他は、実施例1と同じ方法によりアルミ多
穴管を押出した。このようにして得られた各々のアルミ
多穴管について、表面欠陥を調査した。結果を表1に示
した。
【0010】
【表1】
【0011】表1より明らかなように、本発明例品(No
1〜8)は、表面欠陥の少ない高品質なものであった。
これは、振動付与により、初期凝固層の結晶粒が微細化
したこと、固定シュー内面の焼付が防止されたこと、初
期凝固層と固定シュー内面との摩擦抵抗が低減したこと
等によるものである。付与振動の振幅が1mm前後の時又
は振動数が50回/分以上の時に、特に品質が向上した。
これに対し比較例品のNo9は欠陥が多数発生した。これ
は固定シューに振動を付与しなかった為、初期凝固層の
結晶粒が粗大化して脆弱化し、又固定シューに焼付が生
じたりしたことによる。以上、アルミ多穴管を押出す場
合について説明したが、本発明方法はアルミ以外のアル
ミ合金(例えば、JIS-5056,6061),銅,銅合金等の金属
材料の押出に適用しても、又多穴管以外の通常のパイプ
材や、棒,線等の中実材の押出に適用しても同様の効果
が得られるものである。
【0012】
【効果】以上述べたように、本発明によれば、初期凝固
層が多結晶化して機械的性質が向上し、又固定シューの
焼付が防止され、又初期凝固層と固定シューとの間の摩
擦抵抗が減少して、高品質の押出製品が得られ、工業上
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例を示す側面説明図である。
【図2】従来装置の側面説明図である。
【符号の説明】
1 回転ホイール 2 無端溝 3 通路 4 固定シュー 5 溶融金属 6 凝固体 7 凝固側固定シュー 8 2股型振動伝達アーム 9 バイブレータ 10 製品 11 ダイス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に無端溝を設けた回転ホイールの前
    記無端溝と前記無端溝を覆う固定シューとにより通路を
    形成し、この通路の一端に溶融金属を連続的に注入し、
    この溶融金属を前記通路内で凝固させ、回転ホイールの
    回転に伴い生じる前記無端溝の内壁と凝固体との間の接
    触摩擦抵抗により前記凝固体に押出圧力を発生させて、
    前記凝固体を、前記通路の前方に配置したダイスを通し
    て押出す溶融金属から製品を直接押出す方法において、
    固定シューを通路方向に対して少なくとも2分割し、分
    割した固定シューの溶融金属が凝固する部分の固定シュ
    ーに振動を付与することを特徴とする溶融金属から製品
    を直接押出す方法。
JP3493493A 1993-01-28 1993-01-28 溶融金属から製品を直接押出す方法 Pending JPH06226334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3493493A JPH06226334A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 溶融金属から製品を直接押出す方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3493493A JPH06226334A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 溶融金属から製品を直接押出す方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226334A true JPH06226334A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12428023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3493493A Pending JPH06226334A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 溶融金属から製品を直接押出す方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06226334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118041A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP2011131279A (ja) * 2011-04-05 2011-07-07 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118041A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP2011131279A (ja) * 2011-04-05 2011-07-07 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183887B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造方法
JPH02205232A (ja) 引上げ連続鋳造法とその装置
FR2368324A1 (fr) Procede et dispositif de coulee continue pour produire des bandes metalliques continues
US3206808A (en) Composite-ingot casting system
JPH06226334A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す方法
US3542116A (en) Method and apparatus for the continuous casting of metal tubing
US2166634A (en) Process for making engine cylinders with an inner lining
US4211271A (en) Continuous casting mold geometry improvement
JPH03174956A (ja) 1本のロール上または2本のロール間で連続鋳造する方法と装置
FR2393635A1 (fr) Procede de fabrication de fil metallique ondule pour armer des materiaux composites
US3868988A (en) Method of continuous casting molten copper in a seamless-pipe-shaped mould
US3672430A (en) Method of producing a hot-formed copper-base product
JPH06218427A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す装置
JPS60244450A (ja) 回転鋳造ストリツプを圧延する装置
JPH06226333A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す装置
JPS58205660A (ja) 連続鋳造装置
JPS6021162A (ja) 急冷直接製線法および装置
JPH06226335A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す方法
JPH06114434A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す方法
JPH01309950A (ja) 複合線条材の製造方法及び装置
JPS5923901B2 (ja) 連続鋳造押出法及びその装置
JPH0647428A (ja) 溶融金属から製品を直接押出す方法
JPH08187552A (ja) 丸断面連続鋳造鋳片の製造用モールド並びに前記モールドによる連続鋳造鋳片の製造方法
JP4488139B2 (ja) 金属ベルトの製造のための方法及び装置、並びに金属ベルトの使用方法
JPH05212532A (ja) 複合鋼塊の製造方法