JPH06226295A - 汚水処理施設 - Google Patents

汚水処理施設

Info

Publication number
JPH06226295A
JPH06226295A JP50A JP1307893A JPH06226295A JP H06226295 A JPH06226295 A JP H06226295A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1307893 A JP1307893 A JP 1307893A JP H06226295 A JPH06226295 A JP H06226295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basin
sewage
treatment
tank
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinobu Nishitani
道暢 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06226295A/ja
Publication of JPH06226295A publication Critical patent/JPH06226295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置に必要な敷地面積が縮小でき、管やポン
プにおける詰まりが生じない、効率の良い汚水処理施設
を提供する。 【構成】 汚水処理施設の内部に、沈砂池1、最初沈澱
池2、曝気槽3、最終沈澱池4、及び滅菌池5を鉛直方
向に上から順番に配置する。沈砂池1及び曝気槽3の処
理部8、最初沈澱池2、及び最終沈澱池4の流出部9か
ら汚水が流出する部位には、次の槽へ送水し、生物を固
定するためのろ材11を設ける。汚水は最初に流入管1
2から最上段の沈砂池1に吐出され、以後、各処理槽間
での自然流下により、空中と下段の処理槽で汚水中に空
気が混入され、曝気されながら滅菌池5まで導かれ、流
出管16を介して処理水が処理施設外部へ放流される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機能の異なる複数の処
理装置(処理槽または他の形式の処理装置をいう)によ
って構成される汚水処理施設の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の汚水処理施設は、下水中の浮遊夾
雑物や粗大物の除去、沈降速度の大きな土砂の除去、数
十〜数百μmの浮遊物の除去、好気性微生物の働きによ
る汚水中に含まれる有機物の除去、微生物と処理水の分
離、処理水の滅菌というように機能別に分けられてい
る。
【0003】これらの機能の中で、好気性微生物の働き
による汚水中に含まれる有機物の除去機能が最も滞留時
間を必要とするため、最も大きな面積を必要とする。そ
こで、従来、汚水処理装置の面積を小さくすることと、
送風量に対して曝気効果を良くすることを目的とした次
の2通りの手段がある。
【0004】1つは、汚水を自然流下させるように立体
的に配置された複数段の曝気槽を備えた汚水処理装置
(特開昭55−42874号公報参照)である。もう1
つは、曝気槽を深くして、従来の活性汚泥法とMLSS
(曝気槽混液浮遊物質)を変えずに、水面積負荷を大き
くし、送風点における水圧を高めて溶存酸素濃度を高め
ることにより、送風量に対し曝気効果を大きくした深槽
混合処理装置である。
【0005】しかし、一般的には、各機能が図4に示す
ような順で配置され、平面図で示すと図5のような配置
になる。動作は、まず、汚水がスクリーンに導かれて下
水中の浮遊夾雑物や粗大物が除去(図示せず)される。
次に、汚水が沈砂池1に導かれ、沈降速度の大きな土砂
が除去される。その次に、汚水が最初沈澱池2に導か
れ、数十〜数百μmの浮遊物が除去される。そして、汚
水が曝気槽3に導かれ、好気性微生物の働きにより汚水
中に含まれる有機物が除去される。その後、汚水が最終
沈澱池4に導かれ、微生物と処理水に分離される。最後
に、処理水が滅菌池5に導かれ、滅菌されて放流され
る。
【0006】この各機能間の送水は、汚水が処理装置か
らオーバーフローし、その汚水がポンプによって汲み上
げられ、管によって次の機能へ送られることによる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の汚水処理施設
は、機能別に、下水中の浮遊夾雑物や粗大物の除去、沈
降速度の大きな土砂の除去、数十〜数百μmの浮遊物の
除去、好気性微生物の働きによる汚水中に含まれる有機
物の除去、微生物と処理水の分離、処理水の滅菌という
ように分けられ、一般的には上記の順に平面的に各機能
が配置される。従って、汚水処理施設は全体として大き
な敷地面積を要する。
【0008】また、各機能間で汚水を送る管とポンプが
必要となる。しかし、ポンプと管を使って汚水を長時間
送水すると、両者の壁内にスライム(微生物による被膜
の発生)、またはスケール(硬度が高いとき、シリカが
多いときに発生)が付着するので、管やポンプが詰まる
ことがある。
【0009】また、従来の技術の項で述べた汚水を自然
流下させるように立体的に配置された複数段の曝気棚を
有する曝気槽を備えた汚水処理装置や深槽混合処理装置
は、汚水中に含まれる有機物の除去機能にかかる敷地面
積のみを低減できるものであり、他の機能を備えた処理
装置とは平面的に配置される関係にあるため、汚水処理
施設全体としては、あまり面積の縮小が望めない。ま
た、従来の汚水処理施設と同様に、各機能間をつなぐ管
とポンプが必要であり、それらの詰まりが発生する。
【0010】本発明は従来技術における上述のような問
題点の解決を図ったもので、設置に必要な敷地面積が縮
小でき、かつ管やポンプにおける詰まりの問題が生じな
い、効率の良い汚水処理施設を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、機能の異なる
複数の処理装置を有する汚水処理施設において、これら
の処理装置を上下方向複数段に分けて、上段の処理装置
と下段の処理装置との間で汚水を流下させるように配置
し、最上段の処理装置に外部からの汚水を流入させるた
めの流入路を設け、最下段の処理装置に処理水を流出さ
せるための流出路を設けたことを特徴とする。
【0012】処理装置としては、例えば沈砂池、最初沈
澱池、曝気槽、最終沈澱池及び滅菌池等が設けられる。
これらの処理装置は、機能の異なる処理装置ごと、それ
ぞれ異なる段に配置する場合と、一部の処理装置につい
て、2以上の処理装置を同一の段に配置する場合とがあ
る。
【0013】処理装置の組み合わせは、汚水処理施設の
規模、その他の条件で、種々の組み合わせが考えられ、
また処理装置は必ずしも槽を形成するものに限らず、従
来、公知の処理装置を、一連の汚水処理を行う汚水処理
施設として、適宜組み合わせて配置することができる。
【0014】
【作用】汚水処理施設の機能の異なる処理装置を、上下
方向に複数段間隔をおいて設けることにより、汚水処理
施設の面積が小さくなる。最上段の処理装置に汚水を流
入路と、最下段に処理水を放流するための流出路を有
し、最上段の処理装置から汚水を順次下段の処理装置に
流下させることにより、処理装置間の管とポンプのつま
りの原因となるスライムやスケールの心配がない。
【0015】さらに、上記の汚水処理施設において、好
気性微生物の働きによる汚水中に含まれる有機物を除去
する機能までの処理装置間では、自然流下時に処理装置
内に空気が混入されるので、汚水中の酸素濃度が高くな
り、従来の方法と比較して有機物の酸化分解反応が促進
される。
【0016】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施例を示したもの
であり、汚水処理施設は、平面全体が例えば矩形状をな
し、適当な間隔で汚水処理施設の内部に、沈砂池1、最
初沈澱池2、曝気槽3、最終沈澱池4、及び滅菌池5が
鉛直方向に上から順番に配置されている。
【0018】沈砂池1、最初沈澱池2、曝気槽3、最終
沈澱池4、及び滅菌池5の各槽は、多少滞留するように
受け皿を形成している。沈砂池1、曝気槽3、及び滅菌
池5は処理部8のみで構成され、最初沈澱池2、最終沈
澱池4は流入部7、処理部8及び、流出部9で構成され
ている。沈砂池1及び曝気槽3の処理部8、最初沈澱池
2、及び最終沈澱池4の流出部9から汚水が流出する部
位には、次の槽へ送水し、生物を固定するためのろ材1
1を設け、処理された汚水が次の汚水処理装置へ直接流
入し、空気が混入される構造になっている。
【0019】特に、沈砂池1は、通常、池の清掃や付属
設備の修理点検のために池を空にする必要があるので、
2池以上あり、流量変動に応じて池の使用数をコントロ
ールすることができるようになっている(図示せず)。
【0020】最上段の沈砂池1の上には、汚水を流入さ
せる流入管12の一端が開口されている。流入管12の
他端は汚水発生源から集水された汚水を送り込むための
送水管13とつながっており、最上段の沈砂池1が汚水
発生源から送水管13より高い場合、流入管12と送水
管13の継ぎ目14にはポンプ15が接続されている。
逆に、最上段の沈砂池1が送水管13より低い場合、流
入管12と送水管13の継ぎ目14にはポンプ15が不
要で、流入管12と送水管13は直接つながっている
(図示せず)。
【0021】最下段の滅菌池5には、滅菌処理された処
理水を処理装置外へ流出させる流出管16の一端が開口
している。流出管16の他端は処理水を放流する放流管
17とつながっており、最下段の滅菌池5が処理水を放
流する所より低い場合、流出管16と放流管17の継ぎ
目18にはポンプ19が接続されている。逆に、最下段
の滅菌池5が処理水を放流する所より高い場合、流出管
16と放流17との継ぎ目18にはポンプ19が不要
で、流出管16と放流管17が直接つながっている(図
示せず)。
【0022】このような構成から明らかなように、汚水
は最初に流入管12から最上段の沈砂池1に吐出され、
以後、各処理槽間での空中の自然流下により、空中と下
段の処理槽で汚水中に空気が混入されて曝気されながら
滅菌池5まで導かれ、流出管16を介して処理施設外部
へ処理水が放流される。
【0023】なお、上段の処理槽から下段の処理槽へ汚
水が流下する際、一箇所から流下することなく、汚水の
表面積を大とするように処理槽の縁部の高さを揃えるよ
うにしてもよい。
【0024】また、下水中の浮遊夾雑物を除去するため
沈砂池1の流入側には粗目のスクリーン、流出側には細
目のスクリーンを設けることもある(図示せず)。
【0025】最初沈澱池2の機能は、後段の好気性微生
物の働きによる汚水中に含まれる有機物の酸化分解を行
う槽での有機物負荷の減少、浮遊物の堆積防止、微生物
の働きを円滑とする数十μm以下の有機物粒子の送り込
み、ポンプや管のつまりや磨耗の防止である。最初沈澱
池に代え、これと同様な機能を有する浮上分離、遠心分
離、濾過等のシステムにより数十〜数百μmの浮遊物を
処理水と分離することもある(図示せず)。
【0026】散気管21を介して送風機22により空気
23を送り込むことができる曝気槽3は、生物学的方法
によって排水中の有機物を分解またはBOD除去するも
ので、いわゆる活性汚泥法であればよい。例えば、標準
活性汚泥法、ステップエアレーション法、コンタクトス
タビリゼーション(バイオソープション)法、長時間エ
アレーション法、モデファイドエアレーション法等が挙
げられる。曝気槽の代わりの生物学的方法として、曝気
式酸化池法、散水ろ床法、回転円板法、接触曝気法等も
ある(図示せず)。
【0027】最終沈澱池4は、微生物と処理水を分離す
る機能を備えている。最終沈澱池に代え、これと同様の
機能を有するものとしては、浮上分離、遠心分離、濾過
等もある(図示せず)。ここで得られた微生物を前段の
好気性微生物の働きによる汚水中に含まれる有機物を除
去する槽へ返送する管20を設けることもある。
【0028】図2は本発明の第2実施例を示したもので
あり、各機能の滞留時間や槽の容積等により、各槽の所
要面積が異なるので、施設の面積を最小とするために、
一部の槽を平面的に配置したもので、汚水処理施設の平
面全体が例えば矩形状をなし、汚水処理施設の内部で、
沈砂池1と最初沈澱池2が平面的に配置され、適当な間
隔で曝気槽3、最終沈澱池4、及び滅菌池5が鉛直方向
に上から順番に配置されている。沈砂池1から最初沈澱
池2への汚水の流入の方向が水平である以外、他の槽の
構造は第1実施例と同様である。
【0029】図5は本発明の第3実施例を示したもので
あり、処理規模が小さい場合に対応し、第1実施例の最
初沈澱池2を削除したものである。汚水処理施設は、平
面全体が例えば矩形状をなし、適当な間隔で汚水処理施
設の内部に、沈砂池1、曝気槽3、最終沈澱池4、及び
滅菌池5が鉛直方向に上から順番に配置されている。構
造については、各処理装置とも第1実施例と同様であ
る。
【0030】
【発明の効果】 汚水を上下複数段に配置した機能の異なる処理装置
間を流下させながら曝気処理するように汚水処理施設を
構成したことで、汚水処理施設に要する面積が小さくな
る。
【0031】 上下に配置した各処理装置間の管とポ
ンプが不要となり、管やポンプの詰まりの原因となるス
ライムやスケールの心配がない。
【0032】 好気微生物の働きにより汚水中に含ま
れる有機物を除去する機能までの処理装置において、上
段の処理装置から下段の処理装置へ流下する際、汚水に
空気が混入されることで、汚水中の酸素濃度が高くな
り、従来の方法と比較して有機物の酸化分解反応が促進
される。
【0033】 各処理装置間において、上段の処理装
置から下段の処理装置へ汚水を流下させるためのろ材を
設けることもでき、ろ材を設けることにより、汚水が流
れる位置を固定し、汚水中の酸素濃度を高め、さらに有
機物の酸化分解反応を促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す鉛直断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す鉛直断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す鉛直断面図である。
【図4】従来の一般的な汚水処理施設の構成を示す図で
ある。
【図5】図4に対応する各処理槽の配置を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1…沈砂池、2…最初沈澱池、3…曝気槽、4…最終沈
澱池、5…滅菌池、7…流入部、8…処理部、9…流出
部、11…ろ材、12…流入管、13…送水管、14…
継ぎ目、15…ポンプ、16…流出管、17…放流管、
18…継ぎ目、19…ポンプ、20…管、21…散気
管、22…送風機、23…空気

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能の異なる複数の処理装置を有する汚
    水処理施設において、前記複数の処理装置を上下方向複
    数段に分けて、上段の処理装置と下段の処理装置との間
    で汚水を流下させるように配置し、最上段の処理装置に
    外部からの汚水を流入させるための流入路を設け、最下
    段の処理装置に処理水を流出させるための流出路を設け
    たことを特徴とする汚水処理施設。
  2. 【請求項2】 前記複数の処理装置には、処理装置とし
    ての沈砂池、曝気槽、最終沈澱池及び滅菌池を含み、こ
    れらの沈砂池、曝気槽、最終沈澱池及び滅菌池を、順
    次、上から下にそれぞれ異なる段に配置したことを特徴
    とする請求項1記載の汚水処理施設。
  3. 【請求項3】 前記複数の処理装置のうち、2以上の処
    理装置を同一の段に配置したことを特徴とする請求項1
    記載の汚水処理施設。
  4. 【請求項4】 前記複数の処理装置には、処理装置とし
    て沈砂池、最初沈澱池、曝気槽、最終沈澱池及び滅菌池
    を含み、前記沈砂池及び最初沈澱池を同じ段に配置し、
    その下に、順次、曝気槽、最終沈澱池及び滅菌池をそれ
    ぞれ異なる段に配置したことを特徴とする請求項3記載
    の汚水処理施設。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の汚水処
    理施設において、上段の処理装置から下段の処理装置へ
    汚水を流下させるためのろ材を設けたことを特徴とする
    汚水処理施設。
JP50A 1993-01-29 1993-01-29 汚水処理施設 Pending JPH06226295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06226295A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 汚水処理施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06226295A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 汚水処理施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226295A true JPH06226295A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11823133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06226295A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 汚水処理施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06226295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864636A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-16 O & K Orenstein & Koppel AG Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Kühlschmierstoffen für Werkzeugmaschinen oder dgl.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864636A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-16 O & K Orenstein & Koppel AG Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Kühlschmierstoffen für Werkzeugmaschinen oder dgl.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426005B1 (en) Sequential descending bed filters with reject/washwater containing impurities being fed to a separate unit for elimination of impurities
US3713543A (en) Activated sewage plant
KR890004193B1 (ko) 하향 유형 생물막 정화장치(下向 流型 生物膜 淨化裝置)
US3850808A (en) A wastewater treatment system
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
US5811011A (en) Biological treatment of wastewater
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
KR101204395B1 (ko) 하.폐수의 처리장치
US3405806A (en) Water filtration plant
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH06226295A (ja) 汚水処理施設
JPS61157396A (ja) 曝気式高度廃水処理装置
KR101181800B1 (ko) 하.폐수의 처리방법 및 장치
JP4551650B2 (ja) 生物処理装置
KR101180338B1 (ko) 하수처리장치
JP2004243199A (ja) 汚染水の浄化施設
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
JPH1128490A (ja) 流動床式汚水処理装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
US5876598A (en) Water purification decant assembly
JP2581521B2 (ja) 廃水処理装置
JP3105799B2 (ja) 固液分離方法および可搬式固液分離装置
JPH0352607A (ja) 水処理装置
JP2572327B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置