JPH06224946A - デジタル信号の復号方法及びその復号回路 - Google Patents

デジタル信号の復号方法及びその復号回路

Info

Publication number
JPH06224946A
JPH06224946A JP5206447A JP20644793A JPH06224946A JP H06224946 A JPH06224946 A JP H06224946A JP 5206447 A JP5206447 A JP 5206447A JP 20644793 A JP20644793 A JP 20644793A JP H06224946 A JPH06224946 A JP H06224946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
interference
decoding
signal
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206447A
Other languages
English (en)
Inventor
Juhani Juntti
ユンティ ユハニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH06224946A publication Critical patent/JPH06224946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/71Interference-related aspects the interference being narrowband interference
    • H04B1/7101Interference-related aspects the interference being narrowband interference with estimation filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線機器等におけるデジタル信号の復号化に
関し、パルスノイズがチャネル内に生じた場合において
も復号を最適且つ容易に行うことができる復号方法及び
その装置の提供を目的とする。 【構成】 本復号システムにおいて、パルス干渉により
干渉されたAWGNチャネルからの受信信号が復号され
るためには、受信器内のRF/IF回路のAGC制御信
号10がパルス干渉の影響を根本的に取り除くメジアン
・フィルタ21によって生成され、且つその干渉が線形
メトリックを用いて測定される。このとき、外部干渉評
価回路30を用いることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス干渉により干渉
されたAWGNチャネルから受信されたデジタル信号を
復号するための復号方法及び復号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、デジタル自動車電話などのよう
な無線装置の分野においては、符号化及び復号化の方法
について広く研究が行われてきた。受信時においては、
パルス信号の干渉が生ずる結果、受信された信号を公知
の方法で処理することが難しいという問題がある。パル
ス信号の干渉については、従来から種々の検討がなされ
ており、例えば、マサチューセッツ州ボストン、ミルコ
ム(Milcom)1985、第3巻にケー.アール.
マチス(K.R.Matis)及び、ジェー.ダブリ
ュ.モデスチーノ(J.W.Modestino)によ
って、「パルス干渉状態における、選択符号化ダイレク
トシーケンス受信器の性能」と題する論文の中に発表さ
れている。この論文は、干渉測定の原理については述べ
ているが、実際にこの測定をどのように行なってやるか
については示していない。また、この論文においては、
受信された信号に含まれる有意情報信号のレベルに、ど
のようにしてAGC信号を適合させるかについては述べ
られていない。
【0003】復号方法についても、シミュレーションを
用いていろいろな研究がなされている。その結果の主な
ものについては、下記の文献に公開されている。 (1)ジェー.ジュンティ(J.Juntti)、オウ
ル大学電子工学科修士、「パルスノイズ干渉状態におけ
る畳込み符号化DSシステムの性能シミュレーショ
ン」、1990年5月。 (2)ケー.ジュルカ(K.Jyrkka)、オウル大
学電子工学科学士、「パルスCW干渉状態における畳込
み符号化DSシステムの性能シミュレーション」、19
90年11月。 これらの文献には、実際に情報信号のレベルにAGC信
号を理想的に一致させるための方法については示唆され
ていない。
【0004】従来の受信器においては、復号動作は、例
えば図1に示すような回路構成を用いて行われる。受信
器の無線周波数回路2は、アンテナ1を通して受信され
た信号に例えば増幅や変換等の処理を行ない、これによ
り信号は復調回路3内に送られる。復調の結果は積分器
4に送られ、その出力からサンプルが、シンボル時間の
インターバルTで取り出される。これらのサンプルは、
更に量子化回路6に送られる。受信されたデジタル信号
のフレーム処理、すなわちインターリーブ解除( Deint
erleaving )が回路7内で行われ、回路7の出力が復号
回路8に送られる。アンテナ1で受信された信号内に含
まれる有意データ9は、復号回路8の出力から取り出さ
れる。
【0005】上述のように、復調後、受信された信号は
量子化回路6に送られる。この量子化回路6においてこ
の受信信号は、2レベルの量子化(ハード決定量子化:
Hard Decision Quantilization )ではなく、3レベル
又はそれ以上のレベル(ソフト決定量子化: Soft Deci
sion Quantilization )で量子化される。このようなソ
フト決定量子化においては、あらゆるシンボルの決定に
対して信頼性情報が付加される。信頼性情報は例えば図
2に示すように与えられ、ここでは8段階の量子化レベ
ルが採用されている。各量子化インターバルに関する信
頼性情報を示している2つの数が存在する。これらの数
はメトリック( Metric )と呼ばれ、受信された信号が
両方のシンボルと比較されるとき、それぞれ独立して決
定される。このメトリックは復号のためのアルゴリズム
において用いられる。
【0006】長いシンボルシーケンスにおいてエラーの
確率を最小限にするためには、最適な畳込み復号器( C
onvolution decoder)を用いることが必要である。シー
ケンスのエラーの確率が最小となるのは、シーケンスが
適当に選択されて、いわゆるユークリッド距離( Eucli
dian distanse )が受信されたシンボルシーケンスに準
えながら最も小さくされたときである。この最適な復号
器は、想定される全ての送信シーケンスの中から受信さ
れる各シーケンス対してそのユークリッド距離を演算す
る。ユークリッド距離に関する演算は、各シンボル決定
(ソフト決定)の後、各シーケンスのユークリッド距離
に対応するメトリックを付加することによって行われ
る。通常、上記距離はビタビ・アルゴリズム(Viterbi
algorithm)を用いて演算される。
【0007】上記メトリックの最適値が演算され得るの
は、上記量子化レベルが固定されて、干渉する信号の統
計的な特性が分かったときである。当分野において公知
なことは、AWGN(Additive White Guassian Noise
)チャネルにおいてメトリックを最適化することであ
る。しかし、このようなチャネル内でパルスの干渉が起
きるときには、上記のように演算されたメトリックは最
適値であるはずがない。前述したように、パルスの干渉
についての統計的特性が分かっているならば最適なメト
リック値を計算することができるが、通常の通信システ
ムにおいては、干渉信号についての特性は本来分かるも
のではない。上記最適な受信器は干渉を測定した後、干
渉の統計的な特性値を分析するであろう。これら受信器
の実用化における問題を回避するためには、通常、AW
GNチャネルのメトリックが用いられる。これの欠点
は、上記チャネルにパルスの干渉が起き、メトリックが
ノイズの強度に合わせて変更されない限り最適値ではあ
りえないときに、その性能がかなり低下することであ
る。
【0008】本出願に対応するフィンランドの特許出願
と同時に出願されたフィンランドの特許出願第9237
38号においては、メジアン・フィルタリングを用いな
がらAGC制御信号の生成が最適に提供され、メジアン
・フィルタリングによってAGC制御信号が上記情報信
号のレベルと理想的に一致している。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
とすることは、上記公知技術における欠点を解決する復
号化方法及びその装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の形態
によれば、受信器に入力されるデジタル信号のうち、信
号上に重畳された少なくとも1つのパルス干渉を有する
デジタル信号を復号するためのデジタル信号復号方法で
あって、この受信器に入力されたデジタル信号をメジア
ンフィルタリングすることにより、受信器のRF/IF
回路を制御するAGC信号を生成し、これによりパルス
干渉の影響を抑制するとともに、パルス干渉を線形メト
リックを用いて評価するデジタル信号復号方法が提供さ
れる。
【0011】本発明に係る第2の形態によれば、少なく
とも1つのパルス干渉が重畳されたデジタル信号を復号
するための復号用回路であって、このデジタル信号を量
子化し、出力が量子化された信号を二乗する二乗回路に
接続された第1の量子化手段と、上記二乗手段からの出
力を入力し、AGC手段を制御するための信号を出力す
るメジアンフィルタとを備え、上記少なくとも1つのパ
ルス干渉が、干渉評価手段に適用され、そのデジタル信
号が復号手段で復号されるのに先立って、第2の量子化
手段における測定データとして用いられるデジタル信号
復号回路が提供される。
【0012】上記形態によれば、パルスノイズがチャネ
ル内に生じた場合であっても、復号化が最適に実行さ
れ、しかもこれが容易に実現されるという利点を備えて
いる。
【0013】好ましくは、所定のレベル(+A、−A)
を超えるビットが拒否されるように構成することであ
る。
【0014】以下、添付図面を参照しながら本発明につ
いて詳細に説明するが、この説明は単に例示的なもので
あって発明の範囲を限定するものではない。
【0015】
【実施例】実際に対象となる信号対ノイズ領域におい
て、ある量子化領域から他の量子化領域への移動が生じ
るとき、AWGNチャネルにおける最適な決定メトリッ
クは略直線的に変化する。このメトリックは、図2及び
図4に示すようにメトリックの加算が簡単になるので多
くは整数値に量子化される。これは、ビタビアルゴリズ
ムにおいて、異なるシーケンス間の相対距離のみが算出
されるので可能とされる。この直線的な決定の規則はS
/N比に依存しない。一様な量子化及び直線的に変化す
るメトリックを用いることにより、受信器の構造が単純
化されるので、パルス干渉を有するAWGNチャネルに
おいてほぼ最適な性能が達成される。
【0016】本実施例の方法及び装置は、パルスの干渉
に対して感度を持たない理想的なAGC制御を用いて実
施することができる。本実施例は、AGC信号のメジア
ン・フィルタリングを用いて効果的に構成されており、
図1に示すように二乗回路11が構成されてRF回路/
IF回路間にAGC制御信号を生成する。また、その応
用例が図5に示されており、以下に説明される。図1に
よる回路構成においてメジアン・フィルタリングを用い
ることは、本出願人による並行する特許出願に詳しく述
べられている。
【0017】それによれば、AGC制御信号はメジアン
・フィルタを用いてフィルタリングされる。本明細書に
おいて、メジアン・フィルタリングという用語は、受信
される信号のパルス状の干渉を除去するために用いられ
る一種の改良型メジアン・フィルタリングとして言及す
る。メジアン・フィルタリングの支援により、情報信号
のレベルに従うAGC制御がほぼ理想的に達成される。
これは、例えば平均化とは異なり、レベルの急激な変化
に対して感度を有していない。したがってメジアン・フ
ィルタリングは、高周波受信器におけるAGCに関する
パルス干渉の影響を効果的に取り除くことができる。
【0018】この復号のための方法及び装置において
は、ビタビ・アルゴリズムと関連してリニアなメトリッ
クが効果的に用いられ、その範囲は、図2に示されるよ
うに、−Eb1/2 乃至+Eb1/2 の間に限定される。こ
こで、図のEbは振幅に比例したビット・エネルギを示
す。図2において、検波された信号のレベルが横軸で表
わされている。先に述べた係属している特許出願内に開
示されたAGCの原理に関連して望ましいことは、ソフ
ト決定すなわち少なくとも3つのレベルの量子化に関す
る復号器が用いられることである。これにより、一般に
畳込み符号が用いられる。また、原理的にメジアン・フ
ィルタリングは、当業者おいて公知な方法でアナログ的
に行なわれてもよい。
【0019】メトリックの値は任意であり、つまりその
相対値が意味を持つ。上記信号範囲−Eb1/2 乃至+E
1/2 は、好ましくは3レベル、更に好ましくは8レベ
ルであるが、最適には16レベルを備える。図2の例に
示されるように、量子化レベルの各数値は0乃至7の範
囲にあり、その大きさは上のライン(比較−Eb1/2
では左から右に大きく、下のライン(比較+Eb1/2
では右から左に大きくなる。多段階の量子化は、たとえ
信号減衰値が変動しても量子化レベルが固定されえるよ
うに、受信器において信号レベルの正確な追従制御(A
GC)を必要とする。
【0020】図3(a)及び図3(b)は、検波された
信号レベルの関数としての確率密度分布示している。図
3(b)に示すように干渉パルスが起きるとき、ビット
エラーの確率が大きいが、復号器の支援により、生成さ
れるビットエラーの大半が修正される。この干渉を取り
除いた後、受信器から直ちに信頼性のあるシンボルが与
えられ、その結果、AGCを正しいレベルにリセットす
ることが要求されない。本実施例では「干渉パルス」が
ノイズ及び擬似ノイズに帰することが言及される。
【0021】上記図2に示した量子化は、さらに発展さ
れて図4に示されるような形態とすることができ、これ
によれば、所定のレベルA(−Aまたは+A)を超える
ビットが拒否される。換言すれば、新たにもう一つの量
子化レベルが設定される。干渉パルスが起きるとき、図
3(b)に示されるような確率密度分布が形成される。
この場合、高い確率であるのは、検波された信号レベル
が−A未満、あるいは、+Aを超える値ときである。干
渉が存在しないときには、検波された信号レベルが+A
を超えたり、−A未満になることは滅多にない。強度の
干渉パルスが起きるときには、どんな有用な情報も受信
器には到達しない。通常は、このような状況においては
特別な予防措置は講じられない。その代わり、結果的に
発生したエラーは、復号器によって訂正されるように試
みがなされるだけである。
【0022】上述した更なる量子化レベルを設定し、そ
の値をあらゆるシンボルに準えるメトリックに対して選
択することにより、検波された信号レベルが−Aより小
さかったり+Aよりも大きいとき、復号器の性能を向上
させることができる。その結果、全てのシーケンスにお
けるユークリッド距離が同じ値だけ変化されるので、こ
れらのシーケンスのオーダーが変わらずに維持される。
これは、シンボルが消去されることを意味している。な
ぜならば、これは復号化において影響がないからであ
る。付加される上記値としては「0」が望ましく、その
理由はパスの長さが不必要に大きくならないからであ
る。上記値±Aを超える信号は、どんなメトリック数を
も持つことができるが、大事なことは、これらの数がい
ずれの場合においても互いに等しいことである。
【0023】この分野において良く知られていること
は、信頼性のないシンボルが識別されて復号の前に消去
されるならば、このような信頼性のないシンボルが識別
も消去もされないときよりも、復号器が約2倍の数のエ
ラーを修正することができるということである。これ
は、公知の受信器に本発明を適用すれば、より良い性能
が引き起こされる要因の1つである。
【0024】また、受信器はDS拡散スペクトル型のも
のであってもよく、これにより相互関係(例えば、9相
関子整合型フィルタ: 9 Correlator,matched filter)
の原理に従って信号を構成することが復調に先立って実
行される。このようなDS拡散スペクトルシステム( D
S spread spectrum system)においては、上記図2及び
図4に関連して説明したメトリックが用いられ得る。
【0025】またその他には、図4における量子化が、
外部測定情報を利用する回路構成、例えば図5に示され
た原理ブロック図に従って外部干渉を測定する積分ダン
プ検出( Integrate-dump detection )により用いられ
る。このとき、干渉の評価は拡散スペクトル信号をもと
に実行される。図4に示したメトリックを使用する場合
と同様に、本例においても所定のレベルAを超えるビッ
トが拒否され、その拒否情報は、スペクトルを収束する
前に広帯域信号から与えられる。これにより、干渉レベ
ルに関する情報は、スペクトルを収束した後に情報を測
定することに比べて高い信頼性とされる。
【0026】図5に示したブロック図において、図1と
同じ回路については同じ参照番号が付されている。AG
C制御信号はメジアン・フィルタ21によってフィルタ
リングされ、これによりアンテナ1で受信される信号の
パルス状の干渉が取り除かれる。この信号はスイッチ5
の出力側からメジアン・フィルタ内に導かれる。図5は
2つの択一的な方法を示しており、その信号12は、ル
ート(c)に沿って量子化回路25を通り二乗回路11
に導かれても良いし、あるいはルート(d)に沿って直
接的に二乗回路11に導かれても良い。メジアンフィル
タの出力信号10は図1のAGC制御信号と等しい。
【0027】ここでのチャネルの状態は、外部干渉を評
価するための回路30によって測定され、これにより測
定情報34が量子化回路6に送られる。この測定情報
は、メトリックの値を決定する際に用いられる。評価回
路には、例えば1チップで構成可能な整合フィルタ31
と、更に積分器32が備えられている。そしてその積分
器の出力からは測定情報34がスイッチ33を経由して
供給される。
【0028】更に、この回路構成はPN符号発生器40
を備えており、発生器40の出力信号は多重化手段41
に送られる。多重化手段41の他方の入力側は、回路3
1でフィルタリングされた回路2からの信号である。そ
して多重化回路の出力は復調器に送られる。PN符号発
生器40の支援によりスペクトルが収束される(尚、P
Nとは擬似ノイズをいう)。この結果、上記干渉は回路
30により、上記信号の収束に先立って評価される。
【0029】以上の記載に鑑みれば当業者には明らかな
ように、本発明の範囲内において様々な変形例が想起さ
れ得る。
【0030】本発明の開示範囲は、明言されているか否
かにかかわらず本明細書内に開示されたあらゆる新規な
特徴やその組合わせが含まれており、特許請求の範囲に
言及された発明に係るか否かにかかわらず、また、この
明細書に述べたいろいろな問題を解決するか否かにかか
わらず、上記の新規な特徴を普遍化したものも本発明の
範囲に含まれる。出願人は、本出願、あるいは本出願か
ら派生する別の出願の係属中にそれらの新規な特徴や、
それらの組み合わせ、並びに、普遍化したものについて
新たな特許請求の範囲を提示することがありうることを
付言する。
【図面の簡単な説明】
【図1】AGC制御信号を発生するための公知の方法を
示したブロック図である。
【図2】8レベルの量子化を用いたメトリックの選択を
線形的に示した説明図である。
【図3】検波信号のレベルに対する関数として確率密度
分布を示した説明図であり、(a)aはチャネル中に干
渉が存在しない場合、(b)はチャネル中に干渉が存在
する場合の分布を示す。
【図4】所定レベルを超えるビットが拒否されるとき、
8レベルの量子化を用いたメトリックの選択を線形的に
示した説明図である。
【図5】干渉評価に関する回路とAGC制御信号を生成
するためのメジアン・フィルタとを設けた受信器のブロ
ック図である。
【符号の説明】
2…RF/IF回路 3…復調器 4…積分器 5…スイッチ 6…量子化回路 8…復号器 10…AGC制御信号 11…二乗回路 21…メジアン・フィルタ 30…干渉評価回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信器に入力されるデジタル信号のう
    ち、該信号上に重畳された少なくとも1つのパルス干渉
    を有するデジタル信号を復号するためのデジタル信号復
    号方法であって、 前記受信器に入力されたデジタル信号をメジアン・フィ
    ルタリングすることにより、該受信器のRF/IF回路
    を制御するためのAGC信号を生成し、これによりパル
    ス干渉の影響を抑制するとともに、該パルス干渉を線形
    メトリックを用いて評価するデジタル信号復号方法。
  2. 【請求項2】 所定のレベル(+A、−A)を超えるビ
    ットが拒否される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも3段階の量子化レベルが用い
    られる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ビタビ・アルゴリズムを用いて符号シー
    ケンス間の距離を計算して、送信されたビットシーケン
    スを選択する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記メトリックが、外部測定情報を用い
    て演算される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記外部測定情報が、DS拡散迷走スペ
    クトルシステム内ではスペクトルを収束する前に、干渉
    評価回路(30)を備えた積分ダンプ検波手段によって
    生成される請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのパルス干渉が重畳され
    たデジタル信号を復号するための復号用回路であって、 前記デジタル信号を量子化し、出力が該量子化された信
    号を二乗する二乗回路(11)に接続された第1の量子
    化手段(25)と、 前記二乗手段(11)からの出力を入力し、AGC手段
    を制御するための信号(10)を出力するメジアンフィ
    ルタ(21)とを具備し、 前記少なくとも1つのパルス干渉が、干渉評価手段(3
    0)に適用され、前記デジタル信号が復号手段(8)で
    復号されるのに先立って、第2の量子化手段(6)にお
    ける測定データとして用いられるデジタル信号復号回
    路。
  8. 【請求項8】 前記メジアン・フィルタ(21)が改良
    型メジアン・フィルタである請求項7に記載の回路。
  9. 【請求項9】 パルス干渉により干渉されたAWGNチ
    ャネルから受信されたデジタル信号を復号するためのデ
    ジタル信号復号方法において、 受信器のRF/IF回路のAGC制御信号をメジアン・
    フィルタリングにより生成してパルス干渉の影響を除去
    することと、該干渉を線形メトリックにより計測するこ
    ととを具備することを特徴とする復号方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載した復号方法を実施す
    るためのデジタル信号復号回路であって、 出力信号としてAGC制御信号(10)が備えられ、且
    つ、例えば8レベル又は、好ましくは16レベルの十分
    な量子化レベル数を用いた量子化回路(25)内で量子
    化されながら二乗回路(11)を通して入力され、前記
    チャネルの干渉が干渉評価回路(30)で評価される信
    号を入力するメジアン・フィルタ(21)又は変形メジ
    アン・フィルタを具備し、 該干渉評価回路(30)は、受信信号用のフィルタ(3
    1)と、積分器(32)と、サンプリング・スイッチ
    (33)とを備え、これにより該スイッチ(33)の出
    力信号が測定データとして量子化回路(6)に送られ、
    該量子化回路(6)の後に適応される復号器(8)内で
    復号化が達成されるデジタル復号回路。
JP5206447A 1992-08-20 1993-08-20 デジタル信号の復号方法及びその復号回路 Pending JPH06224946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI923739A FI91579C (fi) 1992-08-20 1992-08-20 Dekoodaus käyttäen lineaarista metriciä ja häiriön estimointia
FI923739 1992-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224946A true JPH06224946A (ja) 1994-08-12

Family

ID=8535740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206447A Pending JPH06224946A (ja) 1992-08-20 1993-08-20 デジタル信号の復号方法及びその復号回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5420889A (ja)
EP (1) EP0583967B1 (ja)
JP (1) JPH06224946A (ja)
DE (1) DE69328598T2 (ja)
FI (1) FI91579C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541914B2 (en) 2013-02-19 2017-01-10 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine and calculation method for wire support positions of wire electric discharge machine

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94810C (fi) * 1993-10-11 1995-10-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä huonon GSM-puhekehyksen tunnistamiseksi
US5881098A (en) * 1996-02-21 1999-03-09 Industrial Technology Research Institute Efficient demodulation scheme for DSSS communication
FI101659B (fi) 1996-07-12 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Viiveen estimointimenetelmä ja vastaanotin
US6269331B1 (en) 1996-11-14 2001-07-31 Nokia Mobile Phones Limited Transmission of comfort noise parameters during discontinuous transmission
IL120222A0 (en) * 1997-02-14 1997-06-10 D S P C Israel Ltd Method and apparatus for acquiring and tracking the sampling phase of a signal
FI109735B (fi) 1997-02-28 2002-09-30 Nokia Corp Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
ES2157854B1 (es) 1997-04-10 2002-04-01 Nokia Mobile Phones Ltd Metodo para disminuir el porcentaje de error de bloque en una transmision de datos en forma de bloques de datos y los correspondientes sistema de transmision de datos y estacion movil.
GB2328584B (en) 1997-08-22 2002-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd Switching control method and apparatus for wireless telecommunications
FI104673B (fi) 1997-10-24 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä signaalin datanopeuden muuntamiseksi ja lähetin
FI107365B (fi) 1998-04-27 2001-07-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä muuttuvan datankäsittelyn ilmaisemiseksi tiedonsiirtoyhteydessä
GB2337413A (en) 1998-05-15 1999-11-17 Nokia Mobile Phones Ltd alternative Channel Measurement in a Radio Communication system
FI107767B (fi) 1998-05-26 2001-09-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely konvoluutiodekoodauksen toteuttamiseksi
GB9811382D0 (en) 1998-05-27 1998-07-22 Nokia Mobile Phones Ltd A transmitter
GB9811380D0 (en) 1998-05-27 1998-07-22 Nokia Mobile Phones Ltd A transciever for wireless communication
FI981518A (fi) 1998-07-01 2000-01-02 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6463031B1 (en) 1998-12-03 2002-10-08 Nokia Mobile Phones Limited Rate determination technique that utilizes modified cumulative metrics to orthogonalize the rates
US6553065B1 (en) 1999-02-04 2003-04-22 Nokia Corporation Mobile station employing CRC verification using decoding reliability and methods therefor
EP1030468A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-23 ICO Services Ltd. Communication apparatus and method with interference mitigation
US6343210B1 (en) * 1999-03-22 2002-01-29 Motorola, Inc. Method and system for soft decision propagation
US7263143B1 (en) * 2001-05-07 2007-08-28 Adaptix, Inc. System and method for statistically directing automatic gain control
FR2832878B1 (fr) 2001-11-27 2004-02-13 Thales Sa Procede de detection et de traitement de signaux pulses dans un signal radioelectrique
DE10233835A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Störbefreiung von Messsignalen
US7693501B2 (en) * 2006-12-21 2010-04-06 Intel Corporation Techniques to deterministically reduce signal interference
US7787850B2 (en) * 2007-09-05 2010-08-31 Broadcom Corporation Multi-input multi-output transceiver with power consumption management based on receiver parameter and method for use therewith
EP2506428B1 (en) 2011-03-30 2015-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for automatic gain control
CN107517173B (zh) * 2017-09-21 2019-08-13 大连理工大学 基于广义循环相关熵的无线电信号载波频率估计方法
CN111740936B (zh) * 2020-06-22 2021-10-01 深圳智微电子科技有限公司 一种对编译码通信中脉冲干扰的抑制方法及电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241454A (en) * 1978-02-28 1980-12-23 Harris Corporation Hard limiting acquisition technique for PSK carrier detector
US4625240A (en) * 1984-07-25 1986-11-25 Eeco, Inc. Adaptive automatic gain control
JPS6259420A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Toshiba Corp デジタルクランプ回路
US4682230A (en) * 1986-03-21 1987-07-21 Rca Corporation Adaptive median filter system
DE3644392A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-14 Telefunken Electronic Gmbh Direktmischender synchronempfaenger
US4843615A (en) * 1987-05-08 1989-06-27 Harris Corp. CPFSK communication system employing nyquist-filtered modulator/demodulator
EP0301282A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-01 BBC Brown Boveri AG Signalübertragungsverfahren
GB2215567B (en) * 1988-03-05 1992-11-18 Plessey Co Plc Improvements in or relating to equalisers
US4910467A (en) * 1988-11-02 1990-03-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding a quadrature modulated signal
US4906928A (en) * 1988-12-29 1990-03-06 Atlantic Richfield Company Transient electromagnetic apparatus with receiver having digitally controlled gain ranging amplifier for detecting irregularities on conductive containers
US4972430A (en) * 1989-03-06 1990-11-20 Raytheon Company Spread spectrum signal detector
US4928258A (en) * 1989-05-08 1990-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Recursive median filtering
US5271042A (en) * 1989-10-13 1993-12-14 Motorola, Inc. Soft decision decoding with channel equalization
GB2243733A (en) * 1990-05-01 1991-11-06 Orbitel Mobile Communications Gain control based on average amplitude of i/p signal
US5142551A (en) * 1991-02-28 1992-08-25 Motorola, Inc. Signal weighting system for digital receiver
US5285480A (en) * 1991-09-03 1994-02-08 General Electric Company Adaptive MLSE-VA receiver for digital cellular radio
US5235424A (en) * 1992-02-06 1993-08-10 General Electric Company Automatic gain control system for a high definition television signal receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541914B2 (en) 2013-02-19 2017-01-10 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine and calculation method for wire support positions of wire electric discharge machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0583967A2 (en) 1994-02-23
DE69328598D1 (de) 2000-06-15
DE69328598T2 (de) 2001-02-08
EP0583967B1 (en) 2000-05-10
US5420889A (en) 1995-05-30
FI923739A0 (fi) 1992-08-20
EP0583967A3 (en) 1995-01-18
FI91579B (fi) 1994-03-31
FI91579C (fi) 1994-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06224946A (ja) デジタル信号の復号方法及びその復号回路
JP4272159B2 (ja) 未使用拡散コードを使用するインパルス雑音の検出
Baum et al. Bayesian methods for erasure insertion in frequency-hop communication systems with partial-band interference
US6721373B1 (en) Multi-tone receiver and a method for operating the same
JP3187036B2 (ja) デジタル伝送系、レシーバ装置、デジタル伝送系用の等化器
CN1084093C (zh) 一种估算信号和噪声质量的方法和一种接收机
JPH08195683A (ja) データ受信装置
KR20010052058A (ko) 인터리빙없이 병렬 코딩을 이용한 통신 시스템 및 방법
US6163571A (en) Method for measuring received signal quality in a mobile wireless communication system
KR20110026518A (ko) 수신기 또는 전송기에서 펄스들을 펑쳐링하는 시스템 및 방법
JP2021521716A (ja) 非協調システムにおける干渉検出および抑制
SE504396C2 (sv) Detektering av felaktigt mottagna dataramar i ett kommunikationssystem
KR920702099A (ko) 신호를 비터비분석하여 얻어진 이진디지트에 대해 양호도를 발생하는 방법
US7724809B2 (en) Joint detection-decoding receiver of DS-CDMA system
RU2141167C1 (ru) Устройство для измерения коэффициента ошибок в битах с помощью декодера витерби
RU2214679C2 (ru) Способ квантования для итеративного декодера в системе связи
JP4330804B2 (ja) マルチパス・ワイヤレスレシーバ用のロック検出
EP1062758A1 (en) Method and apparatus for signal degradation measurement
KR101503466B1 (ko) 직접 수열 확산 대역 시스템의 고속 부호 획득을 위한 순차 추정 기법들의 성능 분석 방법
US7386779B2 (en) Systems and methods for correcting errors in a received frame
EP1202445A1 (en) Device for cancelling DC-Offsets in a quadrature demodulator, and method
KR20010042372A (ko) 단일 주파수, 다중 송신 통신망의 코드벡터 검출 장치
CN1726648B (zh) 调节传送到无线通信网络接收装置译码器中信号值方法和装置
JP2002044057A (ja) 通信路誤り率測定器
US20040218694A1 (en) Receiver