JPH06223991A - 調光用放電灯点灯装置 - Google Patents

調光用放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH06223991A
JPH06223991A JP996293A JP996293A JPH06223991A JP H06223991 A JPH06223991 A JP H06223991A JP 996293 A JP996293 A JP 996293A JP 996293 A JP996293 A JP 996293A JP H06223991 A JPH06223991 A JP H06223991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
frequency
voltage
lighting
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP996293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315744B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kuroki
芳文 黒木
Akio Okude
章雄 奥出
Atsushi Kamioka
淳 上岡
Yasushi Kanbara
泰 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP996293A priority Critical patent/JP3315744B2/ja
Publication of JPH06223991A publication Critical patent/JPH06223991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315744B2 publication Critical patent/JP3315744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電ランプを即時点灯させるとともに、イン
バータ回路を構成する素子に対する即時点灯に伴うスト
レスを軽減する。 【構成】 放電ランプDL1 に点灯用および予熱用の高
周波電力を供給する高周波電源DN1 と、調光信号に従
って高周波電源DN1 の発振周波数を制御して放電ラン
プDL1 へ供給する高周波電力を増減する制御部CR1
と、フェードアウト部FO1 とを備えている。フェード
アウト部FO1 は、放電ランプ消灯信号に応答して高周
波電源DN1 の発振周波数を点灯周波数から放電ランプ
DL1 に加わる電圧が点灯維持電圧を下回る状態となる
消灯周波数へ一時的に移行し、その後放電ランプDL1
を即時点灯可能な予熱状態としかつ放電ランプDL1
の印加電圧が点弧電圧に達しない状態となる待機周波数
へ移行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、低圧水銀ランプ等の
放電ランプを調光点灯する調光用放電灯点灯装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】放電ランプの残光を防止することができ
る調光用放電灯点灯装置が既に提案されている(特願平
4−134001号参照)。この調光用放電灯点灯装置
は、基本的には、図7に示すように、低圧水銀灯などの
放電ランプ1と、この放電ランプ1に高周波電力を供給
する高周波電源2と、放電ランプ1に予熱電力を供給す
る予熱電力供給部4と、この高周波電源2から放電ラン
プ1に供給される電力を制御するとともに、予熱電力供
給部4から放電ランプ1に供給される予熱電力の供給を
制御する制御部3とを備え、高周波電源2および予熱電
力供給部4の両方あるいはいずれか一方から放電ランプ
1へ供給される電力を、実質的に放電ランプ1を消灯さ
せるレベルまで制御可能な電力制御手段と、少なくとも
放電ランプ1内の活性化されたイオンの消滅時間である
1msecから800msecの間は、高周波電源2あ
るいは予熱電力供給部4から放電ランプ1を点灯できる
レベルの電力が放電ランプ1に供給されないようにする
再点灯制限手段とを上記制御部3に設けている。5は予
熱電源、Z1 ,Z 2 はそれぞれインピーダンス要素、1
0は調光信号S1 を発生する調光信号発生部である。
【0003】上記図7の調光用放電灯点灯装置の具体回
路を図8に示す。この調光用放電灯点灯装置は、図8に
示すように、交流電源ACをダイオードブリッジDB1
および平滑コンデンサC21で整流平滑して直流電圧を得
て、この直流電圧をインバータ回路6で高周波電圧に変
換して放電ランプ1に印加している。ここで、上記イン
バータ回路6は、いわゆるハーフブリッジ型のものであ
り、平滑コンデンサC21の両端に直列に接続されたスイ
ッチング素子(MOSFET)Q11,Q12を制御部3で
交互にオン,オフさせ、直流カット用のコンデンサC 22
と、チョークコイルL11およびコンデンサC23からなる
直列共振回路を介して放電ランプ1に高周波電力を供給
している。なお、スイッチング素子Q11,Q12の両端に
は逆並列的に還流用のダイオードD21,D22を接続して
ある。
【0004】上記インバータ回路6の直流カット用コン
デンサC22を介した出力は、予熱トランスT11を介して
放電ランプ1のフィラメントに供給され、フィラメント
の予熱を行うようにしている。このインバータ回路6の
スイッチング素子Q11,Q12のオン,オフ制御は制御部
3で行い、この制御部3用の電源を、電源トランス
12,ダイオードブリッジDB2 ,平滑コンデンサC24
およびツェナーダイオードZD11からなる制御電源部7
で作成している。
【0005】この放電灯点灯装置では、制御部3で作成
したインバータ回路6のスイッチング周波数を可変する
ことにより、インバータ回路6から放電ランプ1に供給
される電力を調節し、放電ランプ1を調光点灯できるよ
うになっている。制御部3では、汎用のスイッチングレ
ギュレータ用集積回路(例えば、NEC社製のμPC4
94)9の出力(8番ピンと11番ピン)で駆動回路8
a,8bを介してインバータ回路6のトランジスタ
11,Q12を交互にオン,オフ制御している。
【0006】駆動回路8a,8bは、スイッチングレギ
ュレータ用集積回路9の出力でオン,オフされるMOS
FETQ14と、このMOSFETQ14のオン,オフによ
り1次側に流れる電流で2次出力を生じるトランスT13
と、バイアス抵抗R46,R47およびスイッチング素子Q
11,Q12のターンオフを早くするためのダイオードD 23
等で構成している。ここで、低電位側のスイッチング素
子Q12に加えるバイアス電圧は、高電位側のスイッチン
グ素子Q11のように電位を上げる必要はないので、駆動
回路8bのトランスT13の2次巻線の一端側を接地して
いる。
【0007】上記放電ランプ1の調光制御は、インバー
タ回路6のスイッチング素子Q11,Q12のスイッチング
周波数を可変することにより行う。この場合に、スイッ
チングレギュレータ用集積回路9の制御端子(6番ピ
ン)の電圧を制御することで、出力端子から出力される
矩形波信号に周波数が変化するようになっている。この
スイッチングレギュレータ用集積回路9の制御端子の制
御は、トランジスタQ15のコレクタ電流を電力制御手段
としての調光信号発生部10から与えられる調光信号S
11に応じて制御することにより行っている。いま、調光
信号S11の電圧が高くなると、トランジスタQ15のコレ
クタ電流が増加し、制御端子の電位は低くなり、出力端
子から出力される矩形波信号の周波数が高くなり、イン
バータ回路6のスイッチング素子Q11,Q12のスイッチ
ング周波数が高くなる。このようにスイッチング周波数
が高くなると、チョークコイルL11とコンデンサC23
らなる直列共振回路の共振周波数からスイッチング周波
数が遠ざかり、放電ランプ1に供給される電力が低下す
る。このため、放電ランプ1の点灯状態は暗くなる。
【0008】逆に、調光信号S11の電圧が低くなると、
制御端子の電位が上がり、上述の場合とは逆の動作で、
インバータ回路6のスイッチング素子Q11,Q12のスイ
ッチング周波数が低くなり、放電ランプ1に供給される
電力が増加し、放電ランプ1の点灯状態は明るくなる。
ここで、調光信号発生部10では、実質的に放電ランプ
1が消灯するまで調光状態を絞ることができる。そこ
で、この制御端子の電位から放電ランプ1の消灯を検出
でき、このときインバータ回路6および予熱トランスT
11からの放電ランプ1への電力の供給を停止させれば、
放電ランプ1が残光現象を生じることなく、消灯させる
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、予熱電力供給部4および高周波電源2の両方を一定
時間停止させなければならないため、即時点灯させるこ
とができない。また、高周波電源2を再起動させる際
に、素子にストレスがかかる等の問題がある。したがっ
て、この発明の目的は、放電ランプを即時点灯させるこ
とができるとともに、インバータ回路を構成する素子に
対する即時点灯に伴うストレスを軽減することができる
調光用放電灯点灯装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の調光用放
電灯点灯装置は、放電ランプに点灯用および予熱用の高
周波電力を供給する高周波電源と、調光信号に従って高
周波電源の発振周波数を制御して放電ランプへ供給する
高周波電力を増減する制御部と、フェードアウト部とを
備えている。フェードアウト部は、放電ランプ消灯信号
に応答して高周波電源の発振周波数を点灯周波数から放
電ランプに加わる電圧が点灯維持電圧を下回る状態とな
る消灯周波数へ一時的に移行し、その後放電ランプを即
時点灯可能な予熱状態としかつ放電ランプへの印加電圧
が点弧電圧に達しない状態となる待機周波数へ移行させ
るものである。
【0011】請求項2記載の調光用放電灯点灯装置は、
請求項1の調光用放電灯点灯装置において、放電ランプ
に点灯用の直流電力を重畳して供給する直流電力供給部
を付加し、高周波電源の発振周波数を消灯周波数として
いる期間中直流電力供給部から放電ランプへ供給する直
流電力を減少させるようにしている。請求項3記載の調
光用放電灯点灯装置は、請求項2の調光用放電灯点灯装
置において、フェードアウト部に待機周波数として高低
2つの周波数を設定し、待機周波数を一定時間毎に交互
に高低2つの周波数に切り替えるようにしている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明の構成によれば、放電ラン
プ消灯信号に応答して、フェードアウト部が高周波電源
の発振周波数を点灯周波数から放電ランプに加わる電圧
が点灯維持電圧を下回る状態となる消灯周波数へ一時的
に移行させるので、放電ランプが消灯する。その後、フ
ェードアウト部が放電ランプを即時点灯可能な予熱状態
としかつ放電ランプの点弧電圧に達しない状態となる待
機周波数へ移行させる。この結果、放電ランプは点灯す
ることなく即時点灯可能な予熱状態が継続する。
【0013】請求項2記載の発明の構成によれば、高周
波電源の発振周波数を消灯周波数としている期間中、直
流電力制御部により直流電力供給部から放電ランプへ供
給する直流電力を減少させる。請求項3記載の発明の構
成によれば、待機周波数を一定時間毎に交互に高低2つ
の周波数に切り替えるよううにして、放電ランプへ供給
する予熱電力を間欠的に制限する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。 〔第1の実施例〕この発明の第1の実施例を図1および
図2に基づいて説明する。この調光用放電灯点灯装置
は、図1に示すように、放電ランプDL1 に点灯用およ
び予熱用の高周波電力を供給する高周波電源(交流電
源,整流平滑回路,インバータ回路および予熱トランス
等)DN1 と、調光信号に従って高周波電源DN1 の発
振周波数を制御して放電ランプDL1 へ供給する高周波
電力を増減する制御部CR1 と、フェードアウト部FO
1 とを備えている。フェードアウト部FO1 は、放電ラ
ンプ消灯信号(調光信号Vsig を最小に絞り込むことに
より得る)に応答して高周波電源DN1 の発振周波数を
点灯周波数から放電ランプDN1に加わる電圧が点灯維
持電圧を下回る状態となる消灯周波数へ一時的に移行
し、その後放電ランプDL1 を即時点灯可能な予熱状態
としかつ放電ランプDL1 への印加電圧が点弧電圧に達
しない状態となる待機周波数へ移行させるものである。
【0015】制御部CR1 およびフェードアウト部FO
1 は、制御電源CR2 から給電されて動作する。以下、
高周波電源DN1 ,制御電源DN2 ,制御部CR1 およ
びフェードアウト部FO1 の構成および動作について説
明する。まず、高周波電源DN1 は、交流電源ACの交
流電源電圧を4個のダイオードD1 〜D4 からなる整流
ブリッジおよび平滑コンデンサC1 で整流および平滑し
て直流電圧とし、この直流電圧を直列接続した2個のス
イッチング素子Q1 ,Q 2 を主要構成要素とするハーフ
ブリッジ型のインバータ回路に供給し、スイッチング素
子Q1 ,Q2 を交互にオンオフ動作させることによりイ
ンバータ回路から放電ランプDL1 に対し点灯用および
予熱用の高周波電力を供給するようにしている。
【0016】インバータ回路を構成するスイッチング素
子Q1 ,Q2 には、還流用のダイオードD5 ,D6 がそ
れぞれ逆並列接続され、スイッチング素子Q2 の両端間
に直流カット用コンデンサC3 を介してチョークコイル
1 およびコンデンサC4 よりなる直列共振回路を介し
て放電ランプDL1 が接続されている。また、スイッチ
ング素子Q2 の両端間に直流カット用コンデンサC3
介して予熱トランスT 1 の1次巻線が接続され、予熱ト
ランスT1 の2つの2次巻線がそれぞれチョークコイル
2 ,L3 を介して放電ランプDL1 の両フィラメント
に接続されている。
【0017】そして、スイッチング素子Q2 の両端間に
得られる高周波電力を予熱トランスT1 を介して放電ラ
ンプDL1 の両フィラメントに供給することで、放電ラ
ンプDL1 を予熱し、かつスイッチング素子Q2 の両端
間に得られる高周波電力を放電ランプDL1 の両フィラ
メント間に供給することで、放電ランプDL1 を高周波
点灯させる。
【0018】上記スイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッ
チング制御は以下に説明する制御部CR1 が行い、調光
信号に従ってスイッチング周波数を任意に変化させるこ
とができ、スイッチング周波数を変化させることで、放
電ランプDL1 を調光するようになっており、調光信号
を最小限に絞り込むことで、放電ランプDL1 に加わる
電圧が点灯維持電圧より低くして、放電ランプDL1
消灯させることができるようになっている。
【0019】つぎに、制御電源DN2 は、交流電源AC
の電源電圧をトランスT2 で降圧し、さらに4個のダイ
オードD7 〜D10からなる整流ブリッジで整流し、さら
にコンデンサC2 で平滑し、ツェナーダイオードZD1
で安定化して、所定の制御電源電圧を作成し、制御部C
1 およびフェードアウト部FO1 へ電源供給するよう
になっている。
【0020】つぎに、制御部CR1 は、汎用タイマ用集
積回路(例えば、μPC5555;NEC社製)IC1
を用いて周波数可変の発振回路を構成し、発振出力をス
イッチング素子Q1 ,Q2 のゲート・ソース間に供給す
るようになっている。汎用タイマ用集積回路IC1
は、抵抗R1 ,R2 ,R21,コンデンサC6 ,C9 ,C
7 等が接続されていて、その回路定数ならびに調光器T
Sの調光信号Vsig によって発振周波数fが決まり、こ
の回路では、調光器TSの調光信号Vsig を変化させる
等して、汎用タイマ用集積回路IC1 の5番ピンの電圧
を変化させることにより発振周波数fを変化させるよう
にしている。
【0021】つまり、調光器TSの調光信号Vsig を変
化させて、汎用タイマ用集積回路IC1 の発振周波数f
を変化させることで、インバータ回路の発振周波数(ス
イッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチング周波数)を変
化させて、放電ランプDL1を調光あるいは消灯するよ
うにしている。この回路では、調光信号Vsig のレベル
を上げると、コンデンサC7 の電圧VC7が上昇し、汎用
タイマ用集積回路IC 1 の5番ピン(コントロール端
子)の電圧が上昇し、その発振周波数が下がる。よっ
て、インバータ回路のスイッチング周波数が下がり、放
電ランプDL1 が明るくなる。逆に、調光信号Vsig
レベルを下げると、インバータ回路のスイッチング周波
数が上がり、放電ランプDL1 が暗くなる。
【0022】汎用タイマ用集積回路IC1 の出力(3番
ピン)は、反転回路NT1 ,NT2,NT3 ,抵抗
3 ,コンデンサC12,エクスクルーシブノア回路EX
1 ,アンド回路AN1 ,ノア回路NO1 よりなる波形処
理回路で処理され、休止期間を有し交互にハイ・ローを
繰り返す2つのスイッチング信号が作成される。一方の
スイッチング信号は、抵抗R4 ,R5 ,R6 ,トランス
4 ,トランジスタQ6 ,ダイオードD11,D12よりな
る駆動回路を介してスイッチング素子Q2 のゲート・ソ
ース間に供給され、スイッチング素子Q2 をオンオフさ
せる。他方のスイッチング信号は、抵抗R7 ,R8 ,R
9 ,トランスT5 ,トランジスタQ7 ,ダイオード
13,D14よりなる駆動回路を介してスイッチング素子
1 のゲート・ソース間に供給され、スイッチング素子
1 をオンオフさせる。そして、このスイッチング信号
の周波数は、調光器TSを調整して調光信号Vsig を変
化させることで、放電ランプDL1 を調光できる。
【0023】つぎに、フェードアウト部FO1 は、調光
器TSから出力される調光信号Vsi g を抵抗R13,R14
の分圧電圧として得られるしきい値電圧Vsch1と比較器
OP 1 で比較する。調光器TSから出力される調光信号
sig を図2(a)に示すように、放電ランプDL1
消灯させるために絞っていくと、つまり調光信号Vsi g
のレベルを徐々に降下させていくと、調光信号Vsig
しきい値電圧Vsch1を下回った時点で、比較器OP1
出力Vop1 が図2(b)に示すようにハイレベルからロ
ーレベルに変化する。
【0024】この比較器OP1 の出力Vop1 を抵抗
15,R16で分圧してトランジスタQ8に入力すること
で、比較器OP1 の出力Vop1 に応じてトランジスタQ
8 をオンオフさせている。比較器OP1 の出力Vop1
ハイレベルの期間は、トランジスタQ8 がオンで、コン
デンサC8 の電圧Vc8は図2(c)に示すように零であ
り、コンデンサC8 の電圧Vc8を抵抗R18,R19の分圧
電圧として得られるしきい値電圧Vsch2と比較する比較
器OP2 の出力Vop2 は、図2(d)に示すようにロー
レベルとなっている。
【0025】ここで、比較器OP1 の出力Vop1 と比較
器OP2 の出力Vop2 とは、ダイオードD15,D16でア
ンド結合されているため、抵抗R20を介してトランジス
タQ 3 のベースに加わる電圧Vd は、図2(e)に示す
ようにハイレベルであり、トランジスタQ3 がオンとな
る。この結果、抵抗R12とトランジスタQ3 の接続点の
電圧がローレベルとなってトランジスタQ4 がオフとな
り、コンデンサC7 の両端間の電圧Vc7は、図2(f)
に示すように、調光信号Vsig のレベル降下にしたがっ
て徐々に降下している。これによって、タイマ用集積回
路IC1 の発振周波数fは、図2(g)に示すように、
周波数f1 まで徐々に上昇していき、放電ランプDL1
の光量が徐々に減少していく。
【0026】そして、調光信号Vsig がしきい値電圧V
sch1を下回った時点で、比較器OP 1 の出力Vop1 が図
2(b)に示すようにハイレベルからローレベルに変化
すると、トランジスタQ8 がオフとなるので、抵抗R17
を通してコンデンサC8 の充電が始まり、コンデンサC
8 の両端間の電圧Vc8が図2(c)に示すように上昇を
始め、この電圧Vc8がt1 時間の経過後しきい値電圧V
sch2を超えることになり、比較器OP2 の出力V
op2 は、図2(d)に示すように、比較器OP1 の出力
op1 がハイレベルからローレベルに変化した時点より
1 時間後にローレベルからハイレベルに変化する。
【0027】したがって、トランジスタQ3 のベースに
加わる電圧Vd は、図2(e)に示すように、t1 時間
だけローレベルとなった後ハイレベルに復帰することに
なる。この結果、トランジスタQ3 ,Q4 がいったんオ
フ,オンの状態となってコンデンサC7 の両端間の電圧
c7を図2(f)に示すように、零にした後、調光信号
sig のレベルで決まる電圧に復帰させる。これによっ
て、タイマ用集積回路IC1 の発振周波数fは、図2
(g)に示すように、周波数f1 の状態からいったん周
波数f2 へ移行し、時間t1 の経過後に周波数f1 に戻
り、周波数f1 の状態を維持する。
【0028】発振周波数fが周波数f1 から周波数f2
へ移行すると、高周波電源DN1 から放電ランプDL1
へ加えられる電圧が点灯維持電圧を下回ることになり、
また予熱トランスT1 を介して放電ランプDL1 へ供給
される予熱電流も減少し、放電ランプDL1 は消灯する
ことになる。その後、発振周波数fが周波数f2 から周
波数f1 へ復帰すると、放電ランプDL1 が即時点灯可
能な状態に予熱される。このときに、高周波電源DN1
から放電ランプDL1 へ加えられる電圧は放電ランプD
1 の点弧電圧に達しないため、放電ランプDL1 が点
灯することはなく、予熱状態で待機することになる。
【0029】なお、上記の説明では、予熱状態で待機し
ている期間において、発振周波数fを放電ランプDL1
の消灯直前と同じ周波数f1 にしているが、同じ周波数
1に一致させる必要はなく、放電ランプDL1 を即時
点灯可能な状態に予熱でき、しかも放電ランプDL1
点灯させない周波数f3 (f1 と等しい場合もある)で
あればよい。上記の周波数f1 以下の周波数が特許請求
の範囲における点灯周波数に対応し、周波数f2 が同じ
く消灯周波数に対応し、周波数f3 が同じく待機周波数
に対応する。
【0030】この調光用放電灯点灯装置によれば、フェ
ードアウト部FO1 により、放電ランプ消灯信号(調光
信号Vsig の絞り込み)に応答して、高周波電源DN1
の発振周波数を点灯周波数から放電ランプDL1 に加わ
る電圧が点灯維持電圧を下回る状態となる消灯周波数へ
一時的に移行させて、放電ランプDL1 を消灯させ、そ
の後、放電ランプDL1 を即時点灯可能な予熱状態とし
かつ放電ランプDL1の点弧電圧に達しない状態となる
待機周波数へ移行させるので、放電ランプDL 1 が点灯
することなく、放電ランプDL1 の即時点灯可能な予熱
状態が継続し、放電ランプDL1 を即時点灯させること
ができるとともに、インバータ回路を構成する素子に対
する即時点灯に伴うストレスを軽減することができる。
【0031】〔第2の実施例〕この発明の第2の実施例
を図3および図4に基づいて説明する。この調光用放電
灯点灯装置は、図3に示すように、図1の高周波電源D
1 に代えて高周波電源DN2 を用い、同じくフェード
アウト部FO1 に代えてフェードアウト部FO2 を用い
ている。その他の構成は図1の調光用放電灯点灯装置と
同様である。
【0032】高周波電源DN2 は、図3に示すように、
低光束時の点灯維持のために直流電力を重畳して放電ラ
ンプDL1 に供給する構成としたもので、スイッチング
素子Q2 に直流カット用コンデンサC3 を介して1次巻
線を接続したトランスT3 の2次巻線にチョークコイル
4 を介してダイオードD17およびコンデンサC12より
なる整流・平滑回路に接続して直流電圧を得るようにし
ている。この部分が直流電力供給部を構成してい。
【0033】そして、スイッチング素子Q2 の両端から
直流カット用コンデンサC10を介して放電ランプDL1
に高周波電力を供給し、コンデンサC12の両端から高周
波カット用チョークコイルL5 を介して放電ランプDL
1 に直流電力を供給し、放電ランプDL1 の予熱は予熱
トランスではなく予熱用コンデンサC5 を利用して行う
ようにしている。この際、放電ランプDL1 に加わる直
流電圧は、トランスT 3 の巻数比によって任意に設定す
ることができる。
【0034】フェードアウト部FO2 は、調光信号V
sig を抵抗R10,R11で分圧して比較器OP1 に入力し
た点が、フェードアウト部FO1 と異なるのみで、その
他の構成は同じである。ここで、放電ランプDL1 を消
灯する際の動作について説明する。放電ランプDL1
消灯させるときに、汎用タイマ用集積回路IC1 の発振
周波数f(高周波電源DN2 の発振周波数)を、図4
(a)に示すように、徐々に上昇させて、放電ランプD
1 を徐々に暗くしていき、発振周波数fが周波数f 1
となった後すぐに周波数f2 へ急上昇させる。
【0035】すると、チョークコイルL4 のインピーダ
ンスが増大するため、平滑コンデンサC12の電圧が下が
り、放電ランプDL1 への重畳する直流電圧VDCが、図
4(b)に示すように、徐々に下降していき、直流電圧
DCが電圧VDC1 の状態となった後すぐに電圧VDC2
で下降する。このとき、インバータ回路から出力される
高周波電圧VINV も、図4(c)に示すように、徐々に
下降していき、高周波電圧VINV が電圧VINV1の状態と
なった後すぐに電圧VINV2まで下降する。そして、放電
ランプDL1 には、図4(d)に示すように、高周波電
圧VINV と直流電圧VDCとを加算した電圧VDL1 (=V
INV +VDC)が加えられる。
【0036】上記の電圧VDC1 は放電ランプDL1 の点
灯維持電圧VX (図4(b)参照)より低く設定してあ
り、直流電圧VDCと高周波電圧VINV とで放電ランプD
1が点灯維持できるようになっている。したがって、
調光信号Vsig を絞り込んで直流電圧VDCが電圧VDC2
となり高周波電圧VINV が電圧VINV2となると、もはは
直流電圧VDCと高周波電圧VINV との和は点灯維持電圧
よりも低くなってしまい、放電ランプDL1 は点灯維持
できなって消灯してしまう。
【0037】調光信号Vsig を絞り込みによる放電ラン
プDL1 の消灯後、時間t1 が経過すると、汎用タイマ
用集積回路IC1 の発振周波数fが図4(a)に示すよ
うに周波数f1 に復帰し、直流電圧VDCは図4(b)に
示すように電圧VDC1 に戻り、高周波電圧VINV も図4
(c)に示すように電圧VINV1も戻るが、放電ランプD
1 が消灯状態であり、そのときの直流電圧VDCと高周
波電圧VINV と和である電圧VDL1 は、図4(d)に示
すように点弧電圧VY より低い状態にあるため、放電ラ
ンプDL1 は点弧せず、放電ランプDL1 は予熱を行っ
ているが消灯状態を維持する。なお、図4(d)におい
て、VZ は調光による点灯維持電圧を示している。
【0038】この調光用放電灯点灯装置によると、前記
実施例と同様に、フェードアウト部FO2 により、放電
ランプ消灯信号(調光信号Vsig の絞り込み)に応答し
て、高周波電源DN2 の発振周波数を点灯周波数から放
電ランプDL1 に加わる電圧(高周波電圧と直流電圧の
和)が点灯維持電圧を下回る状態となる消灯周波数へ一
時的に移行させて、放電ランプDL1 を消灯させ、その
後、放電ランプDL1を即時点灯可能な予熱状態としか
つ放電ランプDL1 の点弧電圧に達しない状態となる待
機周波数へ移行させるので、放電ランプDL1 が点灯す
ることなく、放電ランプDL1 の即時点灯可能な予熱状
態が継続し、放電ランプDL1 を即時点灯させることが
できるとともに、インバータ回路を構成する素子に対す
る即時点灯に伴うストレスを軽減することができる。
【0039】なお、この実施例では、調光を行うと、直
流電圧VDCが低下するようにしているが、消灯時に放電
ランプDL1 の点灯維持電圧以下の直流電圧VDCを重畳
するような構成であれば、その与え方は問わない。 〔第3の実施例〕この発明の第3の実施例を図5および
図6に基づいて説明する。
【0040】この調光用放電灯点灯装置は、図5に示す
ように、図3におけるフェードアウト部FO2 に代えて
フェードアウト部FO3 を用いている。その他の構成は
図3の調光用放電灯点灯装置と同様である。フェードア
ウト部FO3 は、調光信号Vsig を抵抗R10,R11で分
圧して抵抗R13,R14によるしきい値電圧Vsch1と比較
器OP1 で比較し、その比較器OP 1 の出力で抵抗R27
を介してトランジスタQ9 をオンオフしている。トラン
ジスタQ9 がオフのときは、汎用タイマ用集積回路IC
2 の4番ピンの電圧がグラウンドレベルとなり、トラン
ジスタQ9 がオンのときは、制御電源電圧を抵抗R28
29で分圧した電圧となる。
【0041】汎用タイマ用集積回路IC2 は、汎用タイ
マ用集積回路IC1 と同様の素子からなり、無安定発振
動作を行うものであり、調光信号Vsig を抵抗R10,R
11で分圧した電圧が抵抗R13,R14によるしきい値電圧
sch1を下回ると、比較器OP1 の出力がハイレベルか
らローレベルへ変化し、トランジスタQ9 がオンとな
り、4番ピン(リセット端子)に0.7V以上の電圧が
加わり、発振動作を開始することになる。汎用タイマ用
集積回路IC2 には、抵抗R23〜R26およびコンデンサ
10,C11が接続され、これらによって発振周波数が決
まる。
【0042】そして、3番ピンからの発振出力がトラン
ジスタQ5 に加えられてトランジスタQ5 を周期的にオ
ンオフさせるため、発振周波数fも、周波数f1 と周波
数f 2 とに交互に切り替わることになる。ここで、消灯
について、より詳しく説明する。調光信号Vsig を絞る
ことで、汎用タイマ用集積回路IC2 が動作すると、汎
用タイマ用集積回路IC2 は、抵抗R23,R24およびコ
ンデンサC11で決まるデューティで、抵抗R25,R26
決まる周波数の矩形波で発振する。したがって、電圧V
d もそれにしたがって矩形波状にレベル変化する。電圧
d がハイレベルの期間は発振周波数fが図6(a)に
示すように周波数f1 となり、電圧Vd がローレベルの
期間は発振周波数fが周波数f2 となる。そして、この
発振周波数fの周期的な変化により、周波数f2 となっ
た状態でインバータ回路から放電ランプDL1 へ供給さ
れる高周波電力,直流電力,予熱電流が制限され、放電
ランプDL1 が点灯維持できなくなり、消灯する。その
後、汎用タイマ用集積回路IC2 は同じ周期で発振する
ため、発振周波数fが周波数f1 となっている期間に放
電ランプDL1 に予熱が行われることになる。つまり、
放電ランプDL1 の予熱が間欠的に制限されることにな
り、ランプ消灯時(予熱中)の消費電力を低減すること
ができるという利点がある。
【0043】その他の効果については、図3に示した実
施例と同様である。なお、上記各実施例では、周波数を
低くすると、放電ランプDL1 へ供給される電流が増加
する遅相動作を行うことを前提として説明したが、これ
に限らず、周波数を低くすると、放電ランプDL1 へ供
給される電流が減少する進相動作を行う調光用放電灯点
灯装置においても、上記と同様に発振周波数を制御でき
ることはいうまでもない。この場合は、点灯時周波数よ
り低いインバータ動作周波数とするとよい。
【0044】また、高周波電源を構成するインバータ回
路としては、上記実施例のものに限らず、出力を周波数
の変化で制御できるものならどのような構成でもよい。
また、調光信号についても、上記実施例では直流電圧を
利用したが、調光レベルが一意的に決まるものならどの
ようなものでもよい。また、予熱や、直流重畳の構成に
ついても、発振周波数の変化でその量を調節できるもの
ならどのような回路構成であってもよい。
【0045】
【発明の効果】この発明の調光用放電灯点灯装置によれ
ば、フェードアウト部により、放電ランプ消灯信号に応
答して、高周波電源の発振周波数を点灯周波数から放電
ランプに加わる電圧(高周波電圧のみもしくは高周波電
圧と直流電圧の重畳電圧)が点灯維持電圧を下回る状態
となる消灯周波数へ一時的に移行させて、放電ランプを
消灯させ、その後、放電ランプを即時点灯可能な予熱状
態としかつ放電ランプの点弧電圧に達しない状態となる
待機周波数へ移行させるので、放電ランプが点灯するこ
となく、放電ランプの即時点灯可能な予熱状態が継続
し、放電ランプを即時点灯させることができるととも
に、インバータ回路を構成する素子に対する即時点灯に
伴うストレスを軽減することができる。
【0046】また、待機時に発振周波数を第1および第
2の周波数に周期的に切り替えることにより、予熱が間
欠的に制限することができ、ランプ消灯時(予熱中)の
消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の調光用放電灯点灯装
置の構成を示す回路図である。
【図2】図1の調光用放電灯点灯装置の各部のタイムチ
ャートである。
【図3】この発明の第2の実施例の調光用放電灯点灯装
置の構成を示す回路図である。
【図4】図3の調光用放電灯点灯装置の各部のタイムチ
ャートである。
【図5】この発明の第3の実施例の調光用放電灯点灯装
置の構成を示す回路図である。
【図6】図5の調光用放電灯点灯装置の各部のタイムチ
ャートである。
【図7】従来の調光用放電灯点灯装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図8】図7の調光用放電灯点灯装置の具体構成を示す
回路図である。
【符号の説明】
DN1 高周波電源 CR1 制御部 FO1 フェードアウト部 DL1 放電ランプ
フロントページの続き (72)発明者 蒲原 泰 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ランプに点灯用および予熱用の高周
    波電力を供給する高周波電源と、 調光信号に従って前記高周波電源の発振周波数を制御し
    て前記放電ランプへ供給する高周波電力を増減する制御
    部と、 放電ランプ消灯信号に応答して前記高周波電源の発振周
    波数を点灯周波数から前記放電ランプに加わる電圧が点
    灯維持電圧を下回る状態となる消灯周波数へ一時的に移
    行し、その後前記放電ランプを即時点灯可能な予熱状態
    としかつ前記放電ランプへの印加電圧が点弧電圧に達し
    ない状態となる待機周波数へ移行させるフェードアウト
    部とを備えた調光用放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 放電ランプに点灯用の直流電力を重畳し
    て供給する直流電力供給部を付加し、高周波電源の発振
    周波数を消灯周波数としている期間中前記直流電力供給
    部から前記放電ランプへ供給する直流電力を前記消灯周
    波数への移行に応答して減少させるようにした請求項1
    記載の調光用放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 フェードアウト部で前記待機周波数とし
    て高低2つの周波数を設定し、待機周波数を一定時間毎
    に交互に前記高低2つの周波数に切り替えるようにした
    請求項2記載の調光用放電灯点灯装置。
JP996293A 1993-01-25 1993-01-25 調光用放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3315744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996293A JP3315744B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 調光用放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996293A JP3315744B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 調光用放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223991A true JPH06223991A (ja) 1994-08-12
JP3315744B2 JP3315744B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=11734572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP996293A Expired - Lifetime JP3315744B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 調光用放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657401B2 (en) 2000-06-28 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ballast for discharge lamp
JP2005032709A (ja) * 2003-05-22 2005-02-03 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ライティング装置の駆動方法、放電ランプ用の安定器、放電ランプ用の制御装置、およびライティング装置
JP2008071545A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 照明灯制御方法及び照明灯制御装置
DE102014212847A1 (de) 2013-07-04 2015-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Energieversorgungsvorrichtung für einen Gaslaser-Oszillator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657401B2 (en) 2000-06-28 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ballast for discharge lamp
JP2005032709A (ja) * 2003-05-22 2005-02-03 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ライティング装置の駆動方法、放電ランプ用の安定器、放電ランプ用の制御装置、およびライティング装置
JP2008071545A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 照明灯制御方法及び照明灯制御装置
DE102014212847A1 (de) 2013-07-04 2015-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Energieversorgungsvorrichtung für einen Gaslaser-Oszillator
DE102014212847B4 (de) 2013-07-04 2019-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Energieversorgungsvorrichtung für einen Gaslaser-Oszillator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315744B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539281A (en) Externally dimmable electronic ballast
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JP3324270B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06223991A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP3516210B2 (ja) プッシュプルインバ−タ
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
JP3012306B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3291853B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06111985A (ja) インバータ装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6041680Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPH09224380A (ja) インバータ装置
JPH06153516A (ja) インバータ装置
JPH10223381A (ja) 電源装置、点灯装置および照明装置
JPH06243982A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH06111986A (ja) インバータ装置
JPH0668980A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06163183A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JPH03246895A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246899A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06153514A (ja) インバータ装置
JPH03246896A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11