JPH06223808A - 電気化学的蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

電気化学的蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06223808A
JPH06223808A JP5339913A JP33991393A JPH06223808A JP H06223808 A JPH06223808 A JP H06223808A JP 5339913 A JP5339913 A JP 5339913A JP 33991393 A JP33991393 A JP 33991393A JP H06223808 A JPH06223808 A JP H06223808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting piece
ear
storage battery
welding
electrochemical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339913A
Other languages
English (en)
Inventor
Otwin Imhof
オトヴイーン・インホーフ
Holger Kistrup
ホルゲル・キストルプ
Wilhelm Kitzhoefer
ヴイルヘルム・キツツヘーフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoppecke Batterie Systeme GmbH
Deutsche Automobil GmbH
Original Assignee
Daug Hoppecke Gesellschaft fuer Batteriesysteme mbH
Deutsche Automobil GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daug Hoppecke Gesellschaft fuer Batteriesysteme mbH, Deutsche Automobil GmbH filed Critical Daug Hoppecke Gesellschaft fuer Batteriesysteme mbH
Publication of JPH06223808A publication Critical patent/JPH06223808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気化学的蓄電他の極板の電流取出し耳と接
続片との良好な溶接を保証する。 【構成】 電気化学的蓄電池は,電極積層体5となるよ
うに交互に互いに積層される異なる極性の極板15を持
つている。各極板は電流取出し耳2を溶接される電極骨
格から形成され,電極積層体5の同じ極性の電流取出し
耳2が接続片1に導電接続されている。接続片1は電流
取出し耳2の所に横スリツト3を持ち,電流取出し耳2
の自由端範囲4 がこの横スリツト3へ入り込んでい
る。接続片1の電極積層体5から遠い側にある板面6
で,電流取出し耳2がこの接続片1に溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,交互に互いに積層され
る異なる極性の極板を有し,各極板が電流取出し耳を設
けられる電極骨格から形成され,同じ極性の個々の電流
取出し耳の自由端範囲に設けられる溶接縁が,極板から
形成される電極積層体に対して平行にかつ電流取出し耳
の板面に対して横向きに延びる接続片に導電接続されて
いる電気化学的蓄電池に関し,また端部に電流取出し耳
を溶接されるそれぞれ1つの電極骨格から形成される複
数の極板を持つ蓄電池の同じ極性の個々の電流取出し耳
を,その自由端範囲に設けられる溶接縁で接続片に導電
接続し,その際電流取出し耳の各々をそれぞれ1つの電
極骨格に結合して極板を形成し,隔離仮,再結合層等の
ような種々の部材を介在させながら,極板をその板面に
対して横向きに互いに積層して電極積層体を形成し,電
極積層体の外側を絶縁して電槽へ挿入し,それぞれ同じ
極性の電流取出し耳を,その自由端範囲に設けられる溶
接縁で,この極性に対応する接続片に結合する,電気化
学的蓄電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような電気化学的蓄電池は出願人の
工場で使用されており,公知であると考えられる。
【0003】このような電気化学的蓄電池は異なる極性
の互いに積層される極板を持ち,各極板は自由端範囲に
電極骨格を設けられる電流取出し耳から形成されてい
る。極板は交互に互いに積層されて電極積層体を形成
し,異なる極性の極板の間に隔離板が設けられ,2つの
順次に続く同じ負の極性の極板の間に再結合層が設けら
れ,同じ極性の極板は接続片を介して互いに導電接続さ
れている。同じ極性の極板の電気接続のため,電流取出
し耳がその自由端範囲に設けられる溶接縁に沿つて接続
片に抵抗溶接される。溶接を簡単化するため,電流取出
し耳の溶接縁は電流取出し耳の板面に対して横向きに約
90°の角だけ曲げられ,溶接結果を改善するため,溶
接縁が溶接用突起を持つている。これらの溶接用突起に
もかかわらず,欠陥溶接又は悪い溶接がおこり,これら
は例えば宇宙空間用電池のような質的に高級な電気化学
的蓄電池では不良品を意味する。
【0004】本発明の課題は,最初にあげた種類の電気
化学的蓄電他を発展させて,電流取出し耳を接続片に溶
接する際の不良品を少なくすることであり,更にその製
造方法を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め,電気化学的蓄電池に関して本発明によれば,接続片
が電流取出し耳の所に横スリツトを持ち,電流取出し耳
の自由端範囲がこの横スリツトへ入り込み,電極積層体
から遠い側にある接続片の板面の範囲でこの接続片に取
付けられている。またこのような電気化学的蓄電池の製
造方法に関して本発明によれば,電流取出し耳の溶接縁
を接続片の横スリツトへ挿入して,接続片の横スリツト
の間に残つている突片に,溶接特に抵抗溶接により導電
接続する。
【0006】
【発明の効果】電流取出し耳及び接続片の本発明による
構成によつて,電流取出し耳の溶接縁と接続片との簡単
に行われる溶接が,高い強度と僅かな接触抵抗を生じ,
電気化学的蓄電池が強い振動荷重を受けても,これらの
性質が保証される。
【0007】別の利点として,接続片と電流取出し耳と
の溶接結合では,ねじ結合に比較して複数の部材が節約
され,従つて蓄電池の質量が減少し,蓄電池の全高も小
さくなり,電流取出し耳と接続片との間の接触抵抗を少
なくなる。生産の面からは,とりわけ電極積層体の組立
て後溶接区域に容易に接近可能なので,本発明による蓄
電池の製造を自動化できるという利点も生ずる。それに
より,電気化学的蓄電池の高い品質にもかかわらず,ま
た生産の際の僅かな不良品にもかかわらず,電気化学的
蓄電池の製造費が低減され,製造時間も短くなる。
【0008】
【実施例】図面に示されている実施例により本発明を以
下に説明する。
【0009】まず接続片1(図1及び2)の構成を,そ
れから電流取出し耳2(図3ないし5)の構成を続いて
電極積層体5となるように順次に積層される複数の電流
取出し耳2と接続片1との2つの共通な配置(図8及び
9)を説明する。共通な配置は,正の極性の配置(図
8)と負の極性の配置(図9)とに区分されている。
【0010】図1に接続片1の側面図が示され,図2に
その平面図が示されている。費用の点からニツケルめつ
き鋼から成る接続片1は,縁で開く横スリツト3,3′
により互いに離れている複数の突片10を持ち,これら
の突片10は接続片1の切れ目のない中央部分に設けら
れている。突片10は切れ目のない中央部分の縦中心線
8に対してほぼ直角をなしており,更に切れ目のない中
央部分の両側で互いに一直線をなし,外方へ突出してい
る。わかり易くするため,切れ目のない中央部分に溶接
される接続片1の極性は鎖線で示されている。
【0011】1つの極性の電流取出し耳2の簡単かつ確
実な配置のために,接続片1の一方の辺に沿つて設けら
れる横スリツト3が接続片1の他方の辺に沿つて設けら
れる横スリツト3′より長いと有利である。
【0012】電流取出し耳2を接続片1の突片10へ後
で溶接するため充分な面積を利用できるようにするた
め,2つの隣接する横スリツト3,3′の間にある突片
10の幅は,電流取出し耳2の厚さの10倍ないし25
倍である。
【0013】更に電極積層体5に近い側にある接続片1
の板面で突片10が面取りされ,それにより電極積層体
5の電流取出し耳2の自由端範囲4の挿入が容易にな
る。この手段により接続片1の質量も減少する。
【0014】接続片1は一方の側だけに横スリツトを持
つていてもよく,この図示しない場合,電流取出し耳2
は縁側から挿入することができる。この場合電流取出し
耳2の挿入を容易にするため,突片10の縁を面取りす
るのがよい。
【0015】図3には,図1及び2による接続片1に対
応する電流取出し耳2が示されている。電流取出し耳2
はその自由端範囲4に2つの舌片9,9′を持ち,後で
組立てる際,これらの舌片9,9′が接続片1の互いに
対向する横スリツト3,3′にはまる。舌片9,9′に
は電流取出し耳2の溶接縁7が設けられ,溶接用突起を
持つている。電流取出し耳2の溶接縁7が横スリツト
3,3′の範囲で突出しないようにするため,溶接縁7
の寸法は,横スリツト3,3′の方向及び高さで測つた
接続片1の外側寸法に等しい。溶接用突起は一体の材料
膨出部13として構成されている。図4及び5に示すよ
うに,この材料膨出部は突き破り穴を持ち,この突き破
り穴の縁から突出する金属板タブは,溶接縁7の溶接す
べき板面14に対して横向きに延びて,歯環を形成して
いる。
【0016】図6及び7に示すように,溶接用突起は切
欠き11又は薄肉部12により互いに離れている舌片1
7又は厚肉部により電極骨格され,薄肉部12は接続片
1への溶接縁7の溶接の際における沈下寸法より深い。
【0017】溶接用突起13を持つ溶接縁7が接続片1
の対応する横スリツト3,3′を通つて電極積層体5か
ら遠い側にある接続片1の板面6を越えるまで,電流取
出し耳2を挿入することができるようにするため,挿入
される電流取出し耳2の面法線に対して平行に測つた横
スリツト3,3′の内側寸法が,少なくとも電流取出し
耳2の厚さとこの電流取出し耳2からの溶接用突起13
の高さとの和に等しい。特に横スリツト3,3′のこの
内側寸法は電流取出し耳2の厚さの7倍ないし18倍で
あり,電流取出し耳2は0.1mmないし1.0mmの
厚さを持つている。
【0018】図8及び9には電気化学的蓄電池が電槽な
しで示されており,図8は接続片1への陽極板15の取
付けを示し,図9は接続片1への陰極板15の取付けを
示ている。
【0019】図8及び9に示されている電気科学的蓄電
池は,交互に互いに積層される異る極性の極板15から
形成される電極積層体5を持ち,各極板15は電流取出
し耳2を溶接される電極骨格を持つている。電極積層体
5の同じ極性の個々の電流取出し耳2は,抵抗溶接によ
り,各電流取出し耳2の自由端範囲4に設けられる溶接
縁7で接続片1に導電接続され,接続片1は電極積層体
5に対して平行にかつ電流取出し耳2の板面14に対し
て横向きに延びている。
【0020】陽極板15の電流取出し耳2の舌片9,
9′は,正の接続片1の横スリツト3,3′に通され,
正の電流取出し2は対応する電極骨格の板面に対してほ
ぼ平行に延び,接続片1及び電極積層体5に対して直角
に延びている。これは有利である。なぜならば,特に繊
維構造の電極骨格が,電流取出し耳2の溶接範囲で,せ
ん断荷重を全く又は僅かしか受けないからである。この
ため,横スリツト3,3′へ差込まれて電極積層体5か
らほぼ垂直に上方へ突出する電流取出し耳2の自由端範
囲4を,接続片1の突片10の左側又は右側へ当てるの
が有利である。
【0021】これに反し並んで設けられかつ介在する再
結合層19によつてのみ離されている陰極板15の電流
取出し耳2の舌片9,9′は,接続片1側の自由端範囲
4でまとめられ,大部分が対応する負の接続片1の横ス
リツト3,3′に2つずつ通されている。いずれの場合
にも共通なことは,それぞれの電流取出し耳2の溶接用
突起を持つ溶接縁7が,対応する接続片1の電極積層体
5から遠い側にある板面6を越えて突出し,この接続片
1の電極積層体5から遠い側にある板面6上に,電流取
出し耳2が抵抗溶接されることである。
【0022】更に接続片1に隣接する突片10より厚い
突片10を設け,この厚い突片10に電流取出し耳2の
左縁及び同じ極板を持つ次の電流取出し耳2の右縁を当
て,それにより,突片10の電極積層体5から遠い側に
あ板面6上へ電流取出し耳2を曲げた後,接続片1から
溶接縁7が突出しないようにするのが有利である。
【0023】電流取出し耳2の舌片9,9′が切欠きに
より互いに離されているので,舌片9,9′を対応する
横スリツト3,3′へ差込む際,この切欠きが電流取出
し耳2の差込み深さを規定するストツパを形成し,切欠
きの輻が接続片1の切れ目のない中央部分の幅と差込み
を容易にする余分寸法との和に等しいように,電流取出
し耳2を構成するのがよい。
【0024】個々の電流取出し耳2に対応する横スリツ
ト3,3′の数は陽極板15の全体数より2つだけ少な
く,従つて外側の正の電流取出し耳2は,それに対応し
かつ外側突片10の容易に近づき易い自由外面にそれぞ
れ当ることができる。更に接続片1の端部16,16′
が電極積層体5の端面を越えて突出せず,従つて電極積
層体5を電槽へよく圧入できるように,この方向におけ
る接続片1の寸法を定めるのがよい。この場合良好な寸
法として,電流取出し耳2の厚さの2倍ないし15倍に
等しい突出寸法がよいことがわかつた。この例では,電
極積層体5を電槽へ入れる前に又は後に,接続片1を電
流取出し耳2上へ差し,それから溶接を行う。
【0025】本発明による電気化学的蓄電池の製造を図
10及び11により以下に説明する。電極骨格を電流取
出し耳2に溶接して極板15を形成して,組立ての準備
が完了した後,極板15が,隔離板18,再結合層19
等のような種々の部材を介在せしめられて,その板面に
対して横向きに電極槓層体5となるように互いに積層さ
れ,この電極積層体5が外側を積層体絶縁被覆20によ
り絶縁される。
【0026】電流取出し耳2の自由端範囲4がその極性
に応ずる接続片1の横スリツト3,3′へ差込まれて,
電流取出し耳2の溶接縁7が突片10又は接続片1の電
極積層体5から遠い側にある板面6から突出するように
する。続いて溶接縁7が接続片1の溶接すべき板面6の
方へ突片10上へ曲げられて,それに溶接される。
【0027】突片10の電極積層体5から遠い側にある
板面6上へ電流取出し耳2を溶接した後,溶接縁7が突
出しないようにするため,少なくとも電極積層体5の端
部側にある電流取出し耳2の溶接縁7を,他の溶接縁7
により既に覆われている突片10の方へ曲げるのがよ
い。
【0028】溶接の際良好な結果を得るために,溶接縁
7に一体の溶接用突起を設けるのがよく,溶接縁7の範
囲における電流取出し耳2の突き破りによりこれらの溶
接用突起が設けられ,突き破られる金属板タブが溶接用
突起の側面を形成する。金属板タブは,電流取出し耳2
の溶接すべき板面14に対して75゜ないし105゜特
に約90゜の角をなしている。溶接用突起の内径は0.
5mmないし2.0mmであり,個々の溶接用突起の相
互間隔はその外径の1.3倍ないし5倍である。
【0029】特に図10からわかるように,一般に溶接
電流を流す前に,材料膨出部13の金属板タブは,突片
10のほぼ中央で接続片1の溶接すべき板面6に当る。
溶接電流が流れると,金属板タブの材料が溶融し,溶接
縁7が溶接すべき板面6に当り,これに溶接される(図
11参照)。溶接用突起を設ける他の可能性は,溶接縁
7に切欠き11を打抜き,それにより互いに離れている
舌片17を形成することである(図6参照)。
【0030】図12には,電流取出し耳2の溶接縁7と
接続片1との溶接結合部の別の構成が示されている。こ
の実施例と前の実施例との相違は,接続片1の電極積層
体5板面6が溶接用突起を持つていることである。それ
により一層簡単な溶接が行われる。
【0031】前述した種類の溶接では,電極積層体5の
組立ての進展に関係なく,電流取出し耳2を接続片1に
溶接できることが特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続片の側面図である。
【図2】図1による接続片の平面図である。
【図3】電流取出し耳の正面図である。
【図4】図3による電流取出し耳の溶接縁の範囲の拡大
図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】切欠きにより互いに離されている舌片を持つ電
流取出し耳の溶接縁の斜視図である。
【図7】薄肉部により互いに離されている溶接用突起を
持つ電流取出し耳の溶接縁の斜視図である。
【図8】正の接続片の横スリツトに通される電流取出し
耳を持つ電極積層体の溶接前における断面図で,電流取
出し耳がそれぞれの電極骨格の板面に対して平行に延び
ている。
【図9】負の接続片横スリツトに通される電流取出し耳
を持つ電極積層体の溶接前における断面図で,電流取出
し耳がそれぞれの電極骨格の板面に対して傾斜してい
る。
【図10】接続片の電極積層体から遠い側にある板面上
へ当る電流取出し耳の溶接縁の溶接用突起の側面図であ
る。
【図11】図10による接続片と互いにの溶接縁との溶
接結合部の側面図である。
【図12】溶接用突起を持つ接続片と電流取出し耳の溶
接縁との溶接結合部の側面図である。
【符号の説明】
1 接続片 2 電流取出し耳 3,3′ 横スリツト 4 自由端範囲 5 電極積層体 6 板面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 594004994 ダウク−ホツペケ・ゲゼルシヤフト・フユ ール・バツテリージステーメ・ミツト・ベ シユレンクテル・ハフツング DAUG−HOPPECKE Gesel lschaft fuer Batter iesysteme mbH ドイツ連邦共和国ブリーロン・ブレーメツ ケタール(番地なし) (72)発明者 オトヴイーン・インホーフ ドイツ連邦共和国ニユルテインゲン・ルー トメンニンシユトラーセ34 (72)発明者 ホルゲル・キストルプ ドイツ連邦共和国エスリンゲン(ネツカ ル)・シユタールアツケルヴエーク11 (72)発明者 ヴイルヘルム・キツツヘーフエル ドイツ連邦共和国ブリーロン6(ペーテル スボルン)・ヴオルフスブルツフ21

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交互に互いに積層される異なる極性の極
    板を有し,各極板が電流取出し耳を設けられる電極骨格
    から形成され,同じ極性の個々の電流取出し耳の自由端
    範囲に設けられる溶接縁が,極板から形成される電極積
    層体に対して平行にかつ電流取出し耳の板面に対して横
    向きに延びる接続片に導電接続されているものにおい
    て,接続片(1)が電流取出し耳(2)の所に横スリツ
    ト(3,3′)を持ち,電流取出し耳(2)の自由端範
    囲(4)がこの横スリツト(3,3′)へ入り込み,電
    極積層体(5)から遠い側にある接続片(1)の仮面
    (6)の範囲でこの接続片(1)に取付けられているこ
    とを特徴とする,電気化学的蓄電他。
  2. 【請求項2】 電流取出し耳(2)の溶接縁(7)が,
    少なくとも電極積層体(5)から遠い側にある接続片
    (1)の板面(6)の所まで突出し,接続片(1)のこ
    の板面(6)の範囲で接続片(1)に溶接されているこ
    とを特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄電他。
  3. 【請求項3】 電流取出し耳(2)の溶接縁(7)が,
    電極積層体(5)から遠い側にある接続片(1)の板面
    (6)を越えて突出し,そこで曲げられる範囲において
    接続片(1)のこの板面(6)に抵抗溶接されているこ
    とを特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄電池。
  4. 【請求項4】 接続片(1)が切れ目のない中央部分を
    持ち,この切れ目のない中央部分の縦中心線(8)の両
    側に,この縦中心線(8)に対して横向きの方向にそれ
    ぞれ互いに一直線をなす横スリツト(3,3′)が設け
    られていることを特徴とする,請求項1に記載の電気化
    学的蓄電池。
  5. 【請求項5】 接続片(1)が切れ目のない中央部分を
    持ち,この切れ目のない中央部分の縦中心線(8)の両
    側に,互いに一直線をなす横スリツト(3,3′)が設
    けられ,接続片(1)の一方の辺に沿つて設けられる横
    スリツト(3)が,接続片(1)の他方の辺に沿つて設
    けられる横スリツト(3′)より深く接続片(1)へ入
    り込んでいることを特徴とする,請求項1に記載の電気
    化学的蓄電池。
  6. 【請求項6】 電流取出し耳(2)の自由端範囲(4)
    が,対向する横スリツト(3,3′)に対応する舌片
    (9,9′)を持つていることを特徴とする,請求項4
    又は5に記載の電気化学的蓄電池。
  7. 【請求項7】 横スリツト(3,3′)の方向及び高さ
    で測つた接続片(1)の外側寸法が,電流取出し耳
    (2)の対応する溶接縁(7)の寸法に等しいことを特
    徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄電他。
  8. 【請求項8】 電流取出し耳(2)が,電極積層体
    (5)から遠い側にある板面(6)を越えて突出しかつ
    溶接用突起を備えた溶接縁(7)を持ち,電流取出し耳
    (2)の面に立てた法線に対して平行に測つた横スリツ
    ト(3,3′)の内側寸法が,少なくとも電流取出し耳
    (2)の厚さと電流取出し耳(2)上の溶接用突起の高
    さとの和に等しいことを特徴とする,請求項1に記載の
    電気化学的蓄電池。
  9. 【請求項9】 溶接用突起が一体に構成され,かつ切欠
    き(11)又は薄肉部(12)により互いに離されてお
    り,薄肉部(12)が接続片(1)への溶接縁(7)の
    溶接の際における沈下寸法より深いことを特徴とする,
    請求項8に記載の電気化学的蓄電池。
  10. 【請求項10】 溶接用突起が,溶接縁(7)の溶接す
    べき板面(14)から横回きに突出する側面を持つ材料
    膨出部(13)により形成されていることを特徴とす
    る,請求項8に記載の電気化学的蓄電池。
  11. 【請求項11】 電流取出し耳(2)が0.1mmない
    し1.0mmの厚さを持つていることを特徴とする,請
    求項1に記載の電気化学的蓄電池。
  12. 【請求項12】 横スリツト(3,3′)の寸法部電流
    取出し耳(2)の厚さの7倍ないし18倍であることを
    特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄電池。
  13. 【請求項13】 2つの隣接する横スリツト(3,
    3′)の間にある突片(10)の電極積層体(5)から
    遠い側にある板面(6)が溶接用突起(21)を持つて
    いることを特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄
    電他。
  14. 【請求項14】 2つの隣接する横スリツト(3,
    3′)の間にある突片(10)の幅が電流取出し耳
    (2)の厚さの10倍ないし25倍であることを特徴と
    する,請求項1に記載の電気化学的蓄電池。
  15. 【請求項15】 接続片(1)の横スリツト(3,
    3′)が電極積層体(5)内の電流取出し耳(2)と一
    直線をなしていることを特徴とする,請求項1に記載の
    電気化学的蓄電池。
  16. 【請求項16】 横スリツト(3,3′)へ差込まれて
    電極積層体(5)からほぼ垂直に上方へ突出する電流取
    出し耳(2)が,その自由端範囲(4)で突片(10)
    の左側又は右側に当つていることを特徴とする,請求項
    15に記載の電気化学的蓄電池。
  17. 【請求項17】 接続片(1)が隣接する突片(10)
    より厚い突片(10)を持ち,この厚い突片(10)の
    左側縁に1つの電流取出し耳(2)が当り,この厚い突
    片(10)の右側縁に同じ極性の次の電流取出し耳
    (2)が当つていることを特徴とする,請求項15に記
    載の電気化学的蓄電池。
  18. 【請求項18】 突片(10)が電極積層体(5)に近
    い側にある接続片(1)の板面で面取りされていること
    を特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄電池。
  19. 【請求項19】 突片(10)が電極積層体(5)から
    遠い側にある接続片(1)の板面(6)で面取りされて
    いることを特徴とする,請求項1に記載の電気化学的蓄
    電他。
  20. 【請求項20】 個々の電流取出し耳(2)に対応する
    横スリツト(3,3′)の数が陽極板(15)の全体数
    より2つだけ小さいことを特徴とする,請求項1に記載
    の電気化学的蓄電池。
  21. 【請求項21】 接続片(1)の端部(16,16′)
    が電極積層体(5)の端部にある両方の電流取出し耳
    (2)を越えて突出していることを特徴とする,請求項
    1に記載の電気化学的蓄電池。
  22. 【請求項22】 接続片(1)の突出する端部(16,
    16′)が,電流取出し耳(2)の厚さの2倍ないし1
    5倍の寸法を持つていることを特徴とする,請求項21
    に記載の電気化学的蓄電池。
  23. 【請求項23】 横スリツト(3,3′)が縁の所で開
    くように構成されていることを特徴とする,請求項1に
    記載の電気化学的蓄電池。
  24. 【請求項24】 接続片(1)の厚さが1.5mmない
    し6mmであることを特徴とする,請求項1に記載の電
    気化学的蓄電池。
  25. 【請求項25】 端部に電流取出し耳を溶接されるそれ
    ぞれ1つの電極骨格から形成される複数の極板を持つ蓄
    電池の同じ極性の個々の電流取出し耳を,その自由端範
    囲に設けられる溶接縁で接続片に導電接続し,その際電
    流取出し耳の各々をそれぞれ1つの電極骨格に結合して
    極板を形成し,隔離板,再結合層等のような種々の部材
    を介在させながら,極板をその板面に対して横向きに互
    いに積層して電極積層体を形成し,電極積層体の外側を
    絶縁して電槽へ挿入し,それぞれ同じ極性の電流取出し
    耳を,その自由端範囲に設けられる溶接縁で,この極性
    に対応する接続片に結合する蓄電池製造方法において,
    電流取出し耳(2)の溶接縁(7)を接続片(1)の横
    スリツト(3,3′)へ挿入して,接続片(1)の横ス
    リツト(3,3′)の間に残つている突片(10)に,
    溶接により導電接続することを特徴とする,請求項1に
    記載の電気化学的蓄電池の製造方法。
  26. 【請求項26】 電流取出し耳(2)の自由端範囲
    (4)を接続片(1)の横スリツト(3,3′)へ挿入
    して,電流取出し耳(2)の溶接縁(7)を電極積層体
    (5)から遠い側にある板面(6)から突出させ,接続
    片(1)のこの板面(6)の方向に溶接縁(7)を突片
    (10)上へ曲げ,この突片(10)に溶接することを
    特徴とする,請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 電極積層体(5)の端部にある少なく
    とも1つの電流取出し耳(2)の溶接縁(7)を,他の
    溶接縁(7)により既に覆われている突片(10)の方
    向に曲げることを特徴とする,請求項26に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 電極積層体(5)の完全な組立て後に
    初めて電流取出し耳(2)を接続片(1)に溶接するこ
    とを特徴とする,請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 溶接縁(7)に溶接用突起を設けるこ
    とを特徴とする,請求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】 溶接縁(7)の範囲における電流取出
    し耳(2)の突き破りにより溶接用突起を設けることを
    特徴とする,請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 溶接縁(7)に切欠き(11)を打抜
    いて,互いに離れている舌片(17)を残すことを特徴
    とする,請求項29に記載の方法。
JP5339913A 1992-12-01 1993-11-26 電気化学的蓄電池及びその製造方法 Pending JPH06223808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240337.5 1992-12-01
DE4240337A DE4240337C2 (de) 1992-12-01 1992-12-01 Elektrochemischer Speicher und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223808A true JPH06223808A (ja) 1994-08-12

Family

ID=6474080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339913A Pending JPH06223808A (ja) 1992-12-01 1993-11-26 電気化学的蓄電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5424149A (ja)
JP (1) JPH06223808A (ja)
DE (1) DE4240337C2 (ja)
FR (1) FR2698725B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196959A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100017265A (ko) * 2007-04-24 2010-02-16 테믹 오토모티브 일렉트릭 모터스 게엠베하 전기화학 전지 및 에너지 저장 조립체
JP5657273B2 (ja) * 2009-05-15 2015-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
US20160197323A1 (en) 2015-01-05 2016-07-07 Johnson Controls Technology Company Battery module vent and handle configuration system and method
DE102016118977B4 (de) * 2016-10-06 2022-01-20 Clarios Advanced Solutions Gmbh Energiespeichermodul und Verfahren zum Zusammenbau

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129066A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US509266A (en) * 1893-11-21 Edward p
DE719778C (de) * 1938-06-17 1942-04-16 Friemann & Wolf G M B H Verbvindungen der Elektroden von Stahlsammlern
US2637759A (en) * 1949-02-05 1953-05-05 John K Shannon Storage battery cell cover and construction
DE977322C (de) * 1950-03-19 1966-02-03 Hans Dr H C Vogt Alkalischer Akkumulator mit einem dichtschichtigen Elektrodenpaket aus Sintergeruestelektroden
FR2468213A1 (fr) * 1979-10-19 1981-04-30 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrique a jonction par peigne resistant aux vibrations
JPS57130370A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Furukawa Battery Co Ltd:The Manufacture of electrode pole strap for alkaline storage battery
JPS59194350A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造法
JP2568862B2 (ja) * 1987-10-26 1997-01-08 古河電池株式会社 アルカリ蓄電池用極柱の製造方法
DE4104865C1 (ja) * 1991-02-16 1992-04-09 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3300 Braunschweig, De
US5158842A (en) * 1992-03-27 1992-10-27 Acme Electric Corporation Battery terminal connector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129066A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196959A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
FR2698725B1 (fr) 1996-02-23
FR2698725A1 (fr) 1994-06-03
US5424149A (en) 1995-06-13
DE4240337C2 (de) 1997-06-19
DE4240337C1 (de) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1912269B1 (en) Prismatic battery module and method for manufacturing the same
US7524216B2 (en) Three-dimensional electrode terminal for pouch-typed battery
KR101895904B1 (ko) 이차 전지 및 그 생산 방법
DE112012003782B4 (de) Verpressungsstruktur für Metallelemente und Sammelschiene, welche diese verwendet
KR101915825B1 (ko) 전지용 부극 단자 및 전지용 부극 단자의 제조 방법
EP2133934A1 (en) Secondary battery
EP4016569A1 (en) Power storage element
US20090317707A1 (en) Lithium secondary battery
US20090197180A1 (en) Spacers between tabs of electrode plates in an electrochemical cell for an implantable medical device
JPH06223808A (ja) 電気化学的蓄電池及びその製造方法
CN110165099A (zh) 电池组及电池组的制造方法
JP6406943B2 (ja) ボビン形リチウム一次電池
US11482748B2 (en) Battery cap assembly and secondary battery
JPH0821417B2 (ja) 電気化学的蓄電池
JP2002015716A (ja) バッテリーパック
JP2018006119A (ja) 蓄電装置
US8993152B2 (en) Rechargeable battery with terminal through-out portion, terminal plate, and fastening portion
US5786108A (en) Electrochemical cell
JP2003187779A (ja) 電 池
KR100366079B1 (ko) 이차 전지
CN220544187U (zh) 电池
JP4658683B2 (ja) 電気化学素子
US20200083557A1 (en) Battery Cell and Method of Manufacturing a Battery Cell
WO2021060007A1 (ja) 二次電池
KR20230115755A (ko) 원통형 이차 전지