JPH0622302A - 画像情報の伝送再生方式 - Google Patents

画像情報の伝送再生方式

Info

Publication number
JPH0622302A
JPH0622302A JP4197776A JP19777692A JPH0622302A JP H0622302 A JPH0622302 A JP H0622302A JP 4197776 A JP4197776 A JP 4197776A JP 19777692 A JP19777692 A JP 19777692A JP H0622302 A JPH0622302 A JP H0622302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
pixel
buffer
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4197776A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Hideichiro Okamura
秀一郎 岡村
Akihiro Noda
昭宏 野田
Toshimi Yokoyama
利美 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP4197776A priority Critical patent/JPH0622302A/ja
Publication of JPH0622302A publication Critical patent/JPH0622302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] この発明は、情報端末の端末画面をデジタル
化し、情報保存型の符号化によってデータ量を削減し、
情報量を圧縮してネットワークで伝送し、受信側のフレ
ームメモリ上にもとの画像を再生することによって、端
末画像を高画質かつリアルタイムで伝送し、再生し得る
ようにせんとするものである。 [構成] 入力された画像信号をデジタル化し、伝送対
象となるラインに対して、現フレーム内及び現フレーム
と前フレームとの間で同時にSRC手法を利用して符号
化すると共に、現在処理対象ラインと前フレーム同一ラ
インとの違いを調べ、違いが生じた場合のみ、フレーム
内SRCデータとフレーム間SRCデータのデータ長の
短い方を伝送し、受信側においては伝送されたデータが
フレーム内SRCデータかフレーム間SRCデータかを
判定して復号化し、フレームメモリ上に再生させるよう
にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像情報を伝送、再
生する方式に関し、特に入力された動画の画像信号をデ
ジタル化し、情報保存型の符号化によってデータ量を削
減し、ネットワークで伝送して再生用のフレームメモリ
上に元の画像を再生させるようにした画像情報の伝送、
再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関、証券会社等においては、本店
と各支店或いは各支店間、更には、各支店と顧客等との
間を、ネットワークで結んで為替や証券に関する各種の
画像情報を伝送している。このような複数の情報源(端
末画像信号を発生し得る端末)と複数の情報参照端末を
ネットワークを介して結び付ける場合に、ネットワーク
の構成を単純化する方法に関しては、例えば特開昭63
−97075号公報に開示されるような方式が提案され
ているが、端末画像を高画質かつリアルタイムに伝送し
再生するための方式については従来好適なものは提案さ
れていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、情報端末
の端末画面をデジタル化し、情報保存型の符号化によっ
てデータ量を削減し、情報量を圧縮してネットワークで
伝送し、受信側のフレームメモリ上にもとの画像を再生
することによって、端末画像を高画質かつリアルタイム
で伝送し、再生し得るようにせんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明が採った手段は、入力された画像信号を
デジタル化し、伝送対象となるラインに対して、現フレ
ーム内及び現フレームと前フレームとの間で同時にSR
C手法を利用して符号化すると共に、現在処理対象ライ
ンと前フレーム同一ラインとの違いを調べ、違いが生じ
た場合のみ、フレーム内SRCデータとフレーム間SR
Cデータのデータ長の短い方を伝送し、受信側において
は伝送されたデータがフレーム内SRCデータかフレー
ム間SRCデータかを判定して復号化し、フレームメモ
リ上に再生させるようにしたことを特徴とする。
【0005】又、第2の発明が採った手段は、入力され
た画像信号をデジタル化し、伝送対象となるラインに対
して、現フレーム内でSRC手法を利用して符号化する
と同時に、現在処理対象ラインと前フレーム同一ライン
との違いを調べ、違いが生じた場合のみSRCデータを
伝送し、受信側においては伝送されたデータを復号化
し、フレームメモリ上に再生させるようにしたことを特
徴とする。
【0006】
【作 用】情報端末の端末画面をデジタル化し、メモリ
に取り込んで情報量を圧縮してネットワークで伝送し、
受信側のフレームメモリ上にもとの画像を再生する。受
信側のフレームメモリ上に再生された画像は他のプロセ
スなどにより加工したり、連続的に読み出してモニタ画
面上に表示させるなど、自由な処理ができる。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、端末画像を動画のま
ま高画質でリアルタイムに伝送することが出来る。
【0008】
【実施例】以下に図面を参照しつつ、この発明の好まし
い実施例を詳細に説明する。この発明に係る画像情報の
伝送、再生方式は、情報端末の端末画面をデジタル化
し、メモリに取り込んで、情報量を圧縮してネットワー
クで伝送し、受信側のフレームメモリ上にもとの画像を
再生することを特徴とする。受信フレームメモリ上に再
生された画像は、他のプロセスなどにより加工したり、
連続的に読み出して所望のモニタ画面上に表示させるな
ど、自由な処理を行うことができる。この発明の方式に
よれば、端末画像を動画のまま高画質、リアルタイムで
伝送することが出来る。伝送ネットワーク負荷軽減のた
めの情報量圧縮のアルゴリズムにはストラクチャー ラ
ンレングス コーディング(Structure Ru
nlength Coding(SRC法))の手段を
用いる。SRC法は1986年に開発、発表された公知
の符号化アルゴリズム手法であり、本来フレーム単位の
符号化アルゴリズム手段であるが、本発明ではフレーム
間のデータの符号化方式としても利用している。又、こ
の発明では基本的にフレーム間で変化のあった部分(違
い)のみを伝送の対象とし、変化した画素があった場
合、画素を含むライン全体を伝送の対象とすることで、
再生側の負荷を減少させている。
【0009】この発明の第1、第2の方式は、基本的に
は同一であるが、第1の方式では伝送対象となるライン
に対して、フレームメモリ内でSRC符号化を行うと同
時に、フレームメモリ間でもSRC符号化を行うことで
符号化効率を高め、さらにフレームメモリ間で違いが無
い場合はデータを一切伝送しないことで、伝送容量を少
なくすることができるのに対し、第2の方式にあって
は、伝送対象となるラインに対して、フレームメモリ間
SRCを行わないため、方式1に比べて回路規模を小さ
くできるようにした点で相異がある。
【0010】第1の方式を示す図1〜3を参照して、情
報源である端末(1)から発生する端末画面のビデオ信号
をA/D変換器(2)においてA/D変換し、第1フレー
ムバッファ(3)に取り込む。第1フレームバッファは、
逐次送られてくるビデオ信号のデータの書き込みと、符
号化のための画素の読み出しを非同期に行うために必要
であり、もとの1フレームをメモリ上に再現するため
に、ビデオ信号の垂直・水平同期信号を利用して、フレ
ームバッファへの書き込みはフレームの先頭画素、走査
線の先頭画素などのタイミングを検知し書き込み位置を
コントロールする。
【0011】尚、ここで、符号化する各画素について説
明する。図2を参照して現在符号化しているフレームを
現フレーム(A)、1フレーム前を前フレーム(B)と
称する。現フレーム(A)内で現在符号化しているライ
ンを現ライン(AL0)、その1ライン前に符号化した
ラインを上ライン(AL1)、前フレーム(B)内での
現ライン(AL0)と同じ位置に相当するラインを前フ
レーム同一ライン(BL0)とする。現ライン(AL0
上で現在符号化している画素を現画素(a0)、現画素
の一画素前に符号化された画素を左画素(a1)、上ラ
イン(AL1)上で現画素(a0)と同じ位置の画素を上
画素(a2)、上画素の一画素後に符号化される画素を
右上画素(a3)とする。前フレーム同一ライン(B
0)上で、現画素(a0)と同一位置に相当する画素を
前フレーム同一画素(b0)、前フレーム同一画素の一
画素後の画素を前フレーム右画素(b1)と称する。
【0012】図1、3を参照して、第1フレームバッフ
ァ(3)上に再現された1フレーム分の画像を、書き込み
と非同期に1画素ずつ順次読み出し、読み出された現画
素は、フレーム内符号化部(4)、第2フレームバッファ
(5)、フレーム間符号化部(6)に同時に伝送される。フ
レーム内符号化部(4)、フレーム間符号化部(6)で符号
化されたデータはデータ出力部(7)に送られる。フレー
ム間符号化部(6)で符号化されたデータから現在処理対
象ラインと前フレーム同一ラインでの違いを調べ、違い
が生じた場合には、フレーム内符号化部(4)及びフレー
ム間符号化部(6)でそれぞれ符号化されたデータのうち
短い方を伝送する。違いが生じていない場合は、符号化
データを伝送しない。
【0013】初期化時やリフレッシュ時などでは、フレ
ーム間SRCを行う必要はないが、構造を簡単にするた
めに常時フレーム間SRCを行い、データ出力部(7)で
初期化、リフレッシュの判断を行い、不要なフレーム間
SRCデータを切り捨てるようにしてある。
【0014】図1を参照して、フレーム内SRCは、1
ライン単位で第1フレームバッファ(3)から読み出され
た現画素(a0)と、左画素(a1)、上画素(a2)、
右上画素(a3)の4画素を参照して符号化していく。
又フレーム間SRCは、1ライン単位で、第1フレーム
バッファ(3)から読み出された現画素(a0)と、左画
素(a1)、1フレーム前の画素である前フレーム右画
素(b1)、前フレームの同一画素(b0)の4画素を参
照して符号化していく。4つの画素を同じタイミングで
参照するために、フレーム内符号化部では、1ライン前
のデータを格納しておく1ライン遅延用ラインバッファ
(8)、現画素バッファ(9)、左画素バッファ(10)、上画
素バッファ(11)、右上画素バッファ(12)を備える。ま
た、フレーム間符号化部では、前フレームのデータを保
持しておく第2フレームバッファ(5)の他に、現画素バ
ッファ(13)、左画素バッファ(14)、前フレーム同一画素
バッファ(15)、前フレーム右画素バッファ(16)を備え
る。
【0015】次に、図1、5、6を参照して、バッファ
間でデータを受け渡す回路部を、1ライン符号化タイミ
ングと合わせて説明する。尚、フレーム内符号化部とフ
レーム間符号化部の処理は基本的に同じであり、第2フ
レームバッファ内の前フレーム同一ラインデータ格納領
域が1ライン遅延用ラインバッファに、前フレーム同一
画素バッファが上画素バッファに、前フレーム右画素バ
ッファが右上画素バッファに、また、フレーム間SRC
符号化部がフレーム内SRC符号化部に対応している。
【0016】先ず、フレーム内符号化部のバッファ間の
データの流れを説明する。説明にあたり、処理対象ライ
ン当たりの総画素数をn画素とする。図1、図5を参照
して、まず初めに右上画素バッファ(12)にデータを取り
込む。この時、処理対象ラインが第1ラインの場合、0
値発生回路(17)から値0を取り込む。0値とは、システ
ムで適当な色に設定されている特定色に対応する値であ
る。処理対象ラインが第1ライン以外の場合は、1ライ
ン遅延用ラインバッファ(8)のライン始端データを右上
画素バッファ(12)に転送する。この時、右上画素バッフ
ァ(12)へのデータの取り込みは、スイッチ(18)で制御す
る。
【0017】符号化対象ラインの第1画素目の処理を
(図5、SRC(1)参照)説明する。まず、右上画素バ
ッファ(12)のデータを上画素バッファ(11)に転送する。
また、図6に示すように、第1画素目の処理時
は、現画素が符号化対象ラインの左端にあり、その左画
素が存在しないため、左画素バッファ(10)に0値発生回
路(17)から0値を入力する。この時、左画素バッファ(1
0)へのデータの取り込みは、スイッチ(19)で制御する。
上画素バッファ(11)へのデータの転送と左画素バッファ
(10)への0値の転送は同時に行う。上画素バッファ(11)
および左画素バッファ(10)へのデータ転送後、右上画素
バッファ(12)には、現処理対象ラインが第1ラインの場
合には、0値発生回路(17)からデータを転送し、第1ラ
イン以外の場合には、1ライン遅延用ラインバッファ
(8)からデータを転送する。この時、右上画素バッファ
(12)へのデータ取り込みは、スイッチ(18)で制御する。
また同時に、現画素バッファ(9)には第1フレームバッ
ファ(3)から現画素データを取り込む。現画素バッファ
(9)、左画素バッファ(10)、上画素バッファ(11)、右上
画素バッファ(12)へのデータの転送後、各画素バッファ
内の画素データをフレーム内SRC回路部(20)に同期転
送する。この時同時に、現画素データを1ライン遅延用
ラインバッファ(8)の同じ列に対応する領域に転送す
る。これにより、この1ライン遅延用ラインバッファを
順次更新していく。
【0018】符号化対象ラインの2画素目以降ライン終
端1画素前まで(図5、SRC(2)〜SRC(n−1)
参照)の処理を説明する。まず、右上画素バッファ(12)
のデータを上画素バッファ(11)に転送する。また同時
に、現画素バッファ(9)のデータを左画素バッファ(10)
に転送する。上画素バッファ(11)および左画素バッファ
(10)へのデータ転送後、右上画素バッファ(12)には、現
処理対象ラインが第1ラインの場合には、0値発生回路
(17)からデータを転送し、第1ライン以外の場合には、
1ライン遅延用ラインバッファ(8)からデータを転送す
る。この時、右上画素バッファ(12)へのデータの取り込
みは、スイッチ(18)で制御する。また同時に、現画素バ
ッファ(9)には第1フレームバッファ(3)から現画素デ
ータを取り込む。現画素バッファ(9)、左画素バッファ
(10)、上画素バッファ(11)、右上画素バッファ(12)への
データの転送後、各画素バッファ内の画素データをフレ
ーム内SRC回路部(20)に同期転送する。この時同時
に、現画素データを1ライン遅延用ラインバッファ(8)
の同じ列に対応する領域に転送する。これにより、この
1ライン遅延用ラインバッファを順次更新していく。
【0019】現画素が符号化対象ラインの終端の場合
(図5、SRC(n)参照)の処理を説明する。まず、
右上画素バッファ(12)のデータを上画素バッファ(11)に
転送する。また同時に、現画素バッファ(9)のデータを
左画素バッファ(10)に転送する。上画素バッファおよび
左画素バッファへのデータ転送後、右上画素バッファに
は、図6に示すように、終端画素に対する右上画
素が存在していないため、0値発生回路(17)から0値を
入力する。右上画素バッファ(12)へのデータの取り込み
は、スイッチ(18)で制御する。また同時に、現画素バッ
ファ(9)には第1フレームバッファ(3)から現画素デー
タを取り込む。現画素バッファ(9)、左画素バッファ(1
0)、上画素バッファ(11)、右上画素バッファ(12)へのデ
ータの転送後、各画素バッファ内の画素データをフレー
ム内SRC回路部(20)に同期転送する。この時同時に、
現画素データを1ライン遅延用ラインバッファ(8)の同
じ列に対応する領域に転送する。これにより、この1ラ
イン遅延用ラインバッファを順次更新していく。
【0020】フレーム内SRC回路部(20)では、転送さ
れた現画素、左画素、上画素、右上画素データを用いて
符号化する。フレーム内SRC回路部(20)で符号化され
たデータは、フレーム内符号化データ格納部(21)に転送
される。フレーム内符号化データ格納部(21)内では、処
理対象1ライン分の符号化データのデータ長をカウント
し、1ライン分の符号化データとそのデータ長を格納す
る。
【0021】次に、フレーム間符号化部のバッファ間の
データの流れを説明する。説明にあたり、処理対象ライ
ン当たりの総画素数をn画素とする。図1、図5を参照
して、初期化、リフレッシュ時あるいは処理対象ライン
が第1ライン時にかかわらず、まず初めに第2フレーム
バッファ(5)の前フレーム同一ラインデータ内の第1画
素データを、前フレーム右画素バッファ(16)に格納す
る。
【0022】符号化対象ラインの第1画素目の処理を
(図5、SRC(1)参照)説明する。まず、前フレーム
右画素バッファ(16)のデータを前フレーム同一画素バッ
ファ(15)に転送する。また、図6、に示すよう
に、第1画素目の処理時は、現画素が符号化対象ライン
の左端にあり、その左画素が存在しないため、左画素バ
ッファ(14)に0値発生回路(22)から0値を入力する。こ
の時、左画素バッファ(14)へのデータ取り込みは、スイ
ッチ(23)で制御する。前フレーム同一画素バッファ(15)
へのデータ転送と左画素バッファ(14)への0値の転送は
同時に行う。前フレーム同一画素バッファ(15)および左
画素バッファ(14)へのデータ転送後、初期化、リフレッ
シュ時あるいは処理対象ラインが第1ライン時にかかわ
らず、第2フレームバッファ(5)から前フレーム同一ラ
インデータ内の前フレーム右画素データを、前フレーム
右画素バッファ(16)に転送する。また同時に、現画素バ
ッファ(13)には第1フレームバッファ(3)から現画素デ
ータを取り込む。現画素バッファ(13)、左画素バッファ
(14)、前フレーム同一画素バッファ(15)、前フレーム右
画素バッファ(16)へのデータの転送後、各画素バッファ
内の画素データをフレーム間SRC回路部(24)に同期転
送する。この時同時に、現画素データを第2フレームバ
ッファ(5)の前フレーム同一ラインの同じ列に対応する
領域に転送する。これにより、この第2フレームバッフ
ァを順次更新していく。
【0023】符号化対象ラインの2画素目以降ライン終
端1画素前まで(図5、SRC(2)〜SRC(n−1)
参照)の処理を説明する。まず、前フレーム右画素バッ
ファ(16)のデータを前フレーム同一画素バッファ(15)に
転送する。また同時に、現画素バッファ(13)のデータを
左画素バッファ(14)に転送する。前フレーム同一画素バ
ッファ(15)および左画素バッファ(14)へのデータ転送
後、初期化、リフレッシュ時あるいは処理対象ラインが
第1ライン時にかかわらず、第2フレームバッファ(5)
から前フレーム同一ラインデータ内の前フレーム右画素
データを、前フレーム右画素バッファ(16)に転送する。
また同時に、現画素バッファ(13)には第1フレームバッ
ファ(3)から現画素データを取り込む。現画素バッファ
(13)、左画素バッファ(14)、前フレーム同一画素バッフ
ァ(15)、前フレーム右画素バッファ(16)へのデータの転
送後、各画素バッファ内の画素データをフレーム間SR
C回路部(24)に同期転送する。この時同時に、現画素デ
ータを第2フレームバッファ(5)の前フレーム同一ライ
ンの同じ列に対応する領域に転送する。これにより、こ
の第2フレームバッファを順次更新していく。
【0024】現画素が符号化対象ラインの終端の場合
(図5、SRC(n)参照)の処理を説明する。まず、
前フレーム右画素バッファ(16)のデータを前フレーム同
一画素バッファ(15)に転送する。また同時に、現画素バ
ッファ(13)のデータを左画素バッファ(14)に転送する。
前フレーム同一画素バッファおよび左画素バッファへの
データ転送後、前フレーム右画素バッファには、図6
に示すように終端画素に対する右上画素が存在し
ていないため、0値発生回路(22)から0値を入力する。
前フレーム右画素バッファ(16)へのデータの取り込み
は、スイッチ(25)で制御する。また同時に、現画素バッ
ファ(13)には第1フレームバッファ(3)から現画素デー
タを取り込む。現画素バッファ(13)、左画素バッファ(1
4)、前フレーム同一画素バッファ(15)、前フレーム右画
素バッファ(16)へのデータ転送後、各画素バッファ内の
画素データをフレーム間SRC回路部(24)に同期転送す
る。この時同時に、現画素データを第2フレームバッフ
ァ(5)の前フレーム同一ラインの同じ列に対応する領域
に転送する。これにより、この第2フレームバッファを
順次更新していく。
【0025】フレーム間SRC回路部(24)では、転送さ
れた現画素、左画素、前フレーム右画素、前フレーム同
一画素データを用いて符号化する。フレーム間SRC回
路部(24)で符号化されたデータは、フレーム間符号化デ
ータ格納部(26)に転送される。フレーム間符号化データ
格納部(26)内では、処理対象1ライン分の符号化データ
のデータ長をカウントし、1ライン分の符号化データと
そのデータ長を格納する。
【0026】フレーム内符号化部(4)およびフレーム間
符号化部(6)とも1ラインの処理が終了した後で、フレ
ーム内符号化データ格納部(21)およびフレーム間符号化
データ格納部(26)内のデータは、データ出力部(7)に転
送される。データ出力部(7)では、まず、フレーム内符
号化データ格納部(21)のデータおよびフレーム間符号化
データ格納部(26)のデータを、データ構成部(27)に転送
する。このとき、フレーム間SRCデータをチェックし
て、もしも現ラインと前フレーム同一ラインに違いがあ
る場合つまり処理対象ラインに対してフレーム間で違い
が生じた場合は、フレーム内SRCデータとフレーム間
SRCデータの短い方を伝送データとして採用し、現ラ
インの位置情報およびフレーム内SRCとフレーム間S
RCを区別する情報と共にLAN伝送回路(28)に転送す
る。違いが無い場合は、データを伝送しない。ただし、
画面初期化時およびリフレッシュ時は、フレーム内SR
Cデータを採用し、画面初期化時およびリフレッシュ時
であることを表す情報と共に、LAN伝送回路(28)に転
送する。LAN伝送回路(28)は、データを1ライン単位
にネットワークに伝送する。ただし、処理対象ラインに
おいてフレーム間に違いがない場合はデータを一切伝送
しない。
【0027】図7を参照して、LANを経由し転送され
た1ライン単位のデータは、LAN受信回路(29)を通
し、受信データ蓄積・判断部(30)に格納される。受信デ
ータ蓄積・判断部(30)では、伝送されてきたデータの蓄
積の他に、伝送されてきたデータが画面初期化時および
リフレッシュ時のデータであるか、フレーム内SRCデ
ータかフレーム間SRCデータであるかを判断すると共
に、処理対象ラインのフレームメモリ内における位置情
報を判読する。さらに伝送されてきたSRC符号化コー
ドを1画素単位のデータに分解する。処理対象ラインの
フレームメモリ内位置情報以外のデータをSRC復合化
回路部(31)に転送し、処理対象ラインのフレームメモリ
内位置情報とフレーム内SRCデータかフレーム間SR
Cデータであるかの判断結果を読み出しライン制御部(3
2)に転送する。
【0028】現画素がフレーム内SRCデータの場合、
同時に左画素、上画素、右上画素が必要であり、フレー
ム間SRCデータの場合、同時に左画素、前フレーム同
一画素、前フレーム右画素が必要である。そこで、左画
素のための左画素バッファ(33)、右上画素または前フレ
ーム右画素のための右上画素バッファ(34)、上画素バッ
ファまたは前フレーム同一画素のための上画素バッファ
(35)を有し、これらのバッファは、フレーム内SRC及
びフレーム間SRCで共用される。
【0029】さて図8を参照して、現画素を処理する際
に必要な上ラインデータもしくは前フレーム同一ライン
データを保持するラインバッファ(36)について説明す
る。フレームメモリ(37)内において現処理ラインの復号
化データを格納するラインをライン1とすると、ライン
1には現処理ラインデータの更新前は前フレーム同一ラ
インデータが格納されており、その1ライン上(ライン
2)には、上ラインデータが格納されている。復号化を
行う時、フレーム内SRCに対しては、上ラインデータ
が必要であり、フレーム間SRCに対しては、前フレー
ム同一ラインデータが必要となる。このため、現ライン
データの復号化を始める前に、読み出しライン制御部(3
2)で現処理ラインの位置情報とフレーム内SRCかフレ
ーム間SRCかの判断を基に、フレーム内SRCの場合
には、ライン2のデータをラインバッファ(36)に転送
し、フレーム間SRCの場合には、ライン1のデータを
ラインバッファ(36)に転送する。ただし、現処理ライン
がフレーム内SRCでかつ第1ライン時の時は、上ライ
ンが存在しないためフレームメモリからラインバッファ
(36)へのデータの転送は行わない。
【0030】次に処理対象ラインにおける1画素単位ご
とのバッファ間のデータ転送タイミングを説明する。ま
ず、各処理対象ラインの復号化処理開始前に行う処理を
説明する。現処理ラインがフレーム内SRCかつ第1ラ
インの場合は、上ラインが存在しないためフレームメモ
リからラインバッファ(36)へのデータの転送は行わない
が、それ以外の場合は、フレーム内SRCまたはフレー
ム間SRCに応じて、上ラインデータまたは前フレーム
同一ラインデータをフレームメモリ(37)からラインバッ
ファ(36)に転送する。この後、現画素がフレーム内SR
Cデータでかつ第1ラインの場合は0値発生回路(38)か
ら0値を右上画素バッファ(34)に転送する。また、現画
素がフレーム内SRCデータでかつ第1ライン以外の場
合もしくはフレーム間SRCデータの場合はラインバッ
ファ(36)の左端データを右上画素バッファ(34)に転送す
る。このデータの流れはスイッチ(39)で制御する。
【0031】符号化対象ラインの第1画素目の処理を説
明する。まず、右上画素バッファ(34)のデータを上画素
バッファ(35)に転送する。また、第1画素目の処理時
は、現画素が符号化対象ライン左端にあり、その左画素
が存在しないため、左画素バッファ(33)に0値発生回路
(40)から0値を転送する。この時、左画素バッファ(33)
へのデータの転送は、スイッチ(41)で制御する。上画素
バッファ(35)へのデータの転送と左画素バッファ(33)へ
の0値の転送は同時に行う。上画素バッファ(35)および
左画素バッファ(33)へのデータ転送後、右上画素バッフ
ァ(34)には、現画素がフレーム内SRCデータでかつ第
1ラインの場合は0値発生回路(38)からデータを転送
し、現画素がフレーム内SRCデータでかつ第1ライン
以外の場合もしくはフレーム間SRCデータの場合は、
ラインバッファ(36)から右上画素データ(前フレーム右
画素データ)を転送する。この時、右上画素バッファ(3
4)へのデータの転送は、スイッチ(39)で制御する。左画
素バッファ(33)、上画素バッファ(35)、右上画素バッフ
ァ(34)へのデータの転送後、各画素バッファ内の画素デ
ータおよび受信データ蓄積・格納部(30)内の復号化対象
現画素データをSRC復号化回路部(31)に同期転送す
る。SRC復号化回路部(31)では、転送された復号化対
象現画素データ、左画素データ、上画素データ(前フレ
ーム同一画素データ)、右上画素データ(前フレーム右
画素データ)を用いて復号化する。復号化された現画素
データはフレームメモリ(37)に転送する。
【0032】符号化対象ラインの2画素目以降ライン終
端1画素前までの処理を説明する。まず、復号化対象現
画素の1画素前に復号化されデータを左画素データとし
て利用するために、SRC復号化回路部(31)から出力さ
れた復号化済みのデータを、フレームメモリ(37)に転送
すると同時に左画素バッファ(33)にも転送する。このデ
ータの流れは、スイッチ(41)で制御する。さらにこの時
同時に、右上画素バッファ(34)のデータを上画素バッフ
ァ(35)に転送する。上画素バッファ(35)および左画素バ
ッファ(33)へのデータ転送後、右上画素バッファ(34)に
は、現画素がフレーム内SRCデータでかつ第1ライン
の場合は0値発生回路(38)からデータを転送し、現画素
がフレーム内SRCデータでかつ第1ライン以外の場合
もしくはフレーム間SRCデータの場合は、ラインバッ
ファ(36)から右上画素データ(前フレーム右画素デー
タ)を転送する。この時、右上画素バッファ(34)へのデ
ータの転送は、スイッチ(39)で制御する。左画素バッフ
ァ(33)、上画素バッファ(35)、右上画素バッファ(34)へ
のデータの転送後、各画素バッファ内の画素データおよ
び受信データ蓄積・格納部(30)内の復号化対象現画素デ
ータをSRC復号化回路部(31)に同期転送する。SRC
復号化回路部(31)では、転送された復号化対象現画素デ
ータ、左画素データ、上画素データ(前フレーム同一画
素データ)、右上画素データ(前フレーム右画素デー
タ)を用いて復号化する。復号化された現画素データは
フレームメモリ(37)に転送する。
【0033】現画素がライン終端の場合の処理を説明す
る。まず、復号化対象現画素の1画素前に復号化されデ
ータを左画素データとして利用するために、SRC復号
化回路部(31)から出力された復号化済みのデータを、フ
レームメモリ(37)に転送すると同時に左画素バッファ(3
3)にも転送する。このデータの流れは、スイッチ(41)で
制御する。さらにこの時同時に、右上画素バッファ(34)
のデータを上画素バッファ(35)に転送する。その後、フ
レーム内SRCおよびフレーム間SRCにかかわらず、
0値発生回路(38)から右上画素バッファ(34)に0値を転
送する。このデータの流れは、スイッチ(39)で制御す
る。左画素バッファ(33)、上画素バッファ(35)、右上画
素バッファ(34)へのデータの転送後、各画素バッファ内
の画素データおよび受信データ蓄積・格納部(30)内の復
号化対象現画素データをSRC復号化回路部(31)に同期
転送する。SRC復号化回路部(31)では、転送された復
号化対象現画素データ、左画素データ、上画素データ
(前フレーム同一画素データ)、右上画素データ(前フ
レーム右画素データ)を用いて復号化する。復号化され
た現画素データはフレームメモリ(37)に転送する。
【0034】1画素の処理が終わると、復号化された現
画素データは、フレームメモリ(37)に格納される。
【0035】復号化されフレームバッファに格納された
データは、順次フレームメモリ(37)から読み出して、デ
ィスプレイで再現することが出来る。
【0036】次に、第2の方式について説明する。第2
の方式は、伝送容量の節減のため、伝送対象となるライ
ンに対してフレーム内SRCを行うと同時に、フレーム
間では違いが存在するかどうかを調べ、違いが生じた場
合にのみ、SRCの結果を伝送するようにした点で、第
1の方式と異なっているので、異なっている部分のみに
ついて説明する。
【0037】図4を参照して、第1フレームバッファ
(3)上に再現された1フレーム分の画像に対して、書き
込みと非同期に1画素ずつ順次読み出し、読み出された
現画像は、フレーム内符号化部(4)、第2フレームバッ
ファ(5)、データ比較回路(50)に同時に転送される。フ
レーム内符号化部(4)は第1の方式と同じであり、結果
をデータ出力部(51)に転送する。データ比較回路(50)で
は、フレーム間の違いの有無を判断し、その結果の信号
をデータ出力部(51)に出力する。データ出力部(51)で
は、フレーム間で違いが生じた時のみ、フレーム内符号
化部(4)で符号化されたデータを伝送する。違いが生じ
ていない場合は、符号化データを伝送しない。
【0038】又、受信側においては、第1の方式と同じ
である。
【図面の簡単な説明】
図1 第1方式の送信側ブロック図 図2 フレーム間の処理画素の位置関係を示す図 図3 第1方式の送信側の概略図 図4 第2方式の送信側の概略図 図5 1ラインデータ転送タイミング図 図6 各画素の位置関係図 図7 第1方式の受信側ブロック図 図8 受信側フレームメモリとラインバッファの詳細
【符号の説明】
(1) 端末 (2) A/D変換器 (3) 第1フレームバッファ (4) フレーム内符号化部 (5) 第2フレームバッファ (6) フレーム間符号化部 (7) データ出力部 (8) 1ライン遅延用ラインバッファ (9) 現画素バッファ (10) 左画素バッファ (11) 上画素バッファ (12) 右上画素バッファ (13) 現画素バッファ (14) 左画素バッファ (15) 前フレーム同一画素バッファ (16) 前フレーム右画素バッファ (17) 0値発生回路 (18) スイッチ (19) スイッチ (20) フレーム内SRC回路部 (21) フレーム内符号化データ格納部 (22) 0値発生回路 (23) スイッチ (24) フレーム間SRC回路部 (25) スイッチ (26) フレーム間SRC符号化データ格納部 (27) データ構成部 (28) LAN伝送回路 (29) LAN受信回路 (30) 受信データ蓄積・判断部 (31) SRC復号化 (32) ライン制御部 (33) 左画素バッファ (34) 右上画素バッファ (35) 上画素バッファ (36) ラインバッファ (37) フレームメモリ (38) 0値発生回路 (39) スイッチ (40) 0値発生回路 (41) スイッチ (50) データ比較回路 (51) データ出力部 (A) 現フレーム (B) 前フレーム (AL0) 現ライン (AL1) 上ライン (BL0) 前フレーム同一ライン (a0) 現画素 (a1) 左画素 (a2) 上画素 (a3) 右上画素 (b0) 前フレーム同一画素 (b1) 前フレーム右画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 利美 神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町134番地 NRIタワー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像信号をデジタル化し、伝
    送対象となるラインに対して、現フレーム内及び現フレ
    ームと前フレームとの間で同時にSRC手法を利用して
    符号化すると共に、現在処理対象ラインと前フレーム同
    一ラインとの違いを調べ、違いが生じた場合のみ、フレ
    ーム内SRCデータとフレーム間SRCデータのデータ
    長の短い方を伝送し、受信側においては伝送されたデー
    タがフレーム内SRCデータかフレーム間SRCデータ
    かを判定して復号化し、フレームメモリ上に再生させる
    ようにしたことを特徴とする画像情報の伝送、再生方
    式。
  2. 【請求項2】 入力された画像信号をデジタル化し、伝
    送対象となるラインに対して、現フレーム内でSRC手
    法を利用して符号化すると同時に、現在処理対象ライン
    と前フレーム同一ラインとの違いを調べ、違いが生じた
    場合のみSRCデータを伝送し、受信側においては伝送
    されたデータを復号化し、フレームメモリ上に再生させ
    るようにしたことを特徴とする画像情報の伝送、再生方
    式。
JP4197776A 1992-07-01 1992-07-01 画像情報の伝送再生方式 Pending JPH0622302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197776A JPH0622302A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 画像情報の伝送再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197776A JPH0622302A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 画像情報の伝送再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622302A true JPH0622302A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16380163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197776A Pending JPH0622302A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 画像情報の伝送再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622302A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013514A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 電力増幅装置ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
US7711331B2 (en) 2006-07-19 2010-05-04 Panasonic Corporation Transmission power amplifier apparatus for combining power-amplified constant amplitude signals each having controlled constant amplitude value and phase
US8013652B2 (en) 2008-01-30 2011-09-06 Kyocera Corporation Power amplification device and communication device
US8344781B2 (en) 2008-08-07 2013-01-01 Kyocera Corporation Power amplification device, and transmission device and communication device using same
US8457565B2 (en) 2007-09-27 2013-06-04 Kyocera Corporation Power amplifier circuit, and transmitter and wireless communication device using the same
US8463202B2 (en) 2007-09-27 2013-06-11 Kyocera Corporation Power amplifying circuit, and transmitter and wireless communication device using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711331B2 (en) 2006-07-19 2010-05-04 Panasonic Corporation Transmission power amplifier apparatus for combining power-amplified constant amplitude signals each having controlled constant amplitude value and phase
US8457565B2 (en) 2007-09-27 2013-06-04 Kyocera Corporation Power amplifier circuit, and transmitter and wireless communication device using the same
US8463202B2 (en) 2007-09-27 2013-06-11 Kyocera Corporation Power amplifying circuit, and transmitter and wireless communication device using the same
US8013652B2 (en) 2008-01-30 2011-09-06 Kyocera Corporation Power amplification device and communication device
US8207774B2 (en) 2008-01-30 2012-06-26 Kyocera Corporation Power amplification device and communication device
WO2010013514A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 電力増幅装置ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
US8290454B2 (en) 2008-07-29 2012-10-16 Kyocera Corporation Power amplification device, and transmission device and communication device both using thereof
US8344781B2 (en) 2008-08-07 2013-01-01 Kyocera Corporation Power amplification device, and transmission device and communication device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462208B2 (ja) 独立に圧縮された偶数および奇数フィールド・データ用のビデオ信号圧縮解除装置
JPH11331751A (ja) データシーケンスの圧縮及び脱圧縮におけるメモリ帯域幅を最小とさせるためのピクチャメモリマッピングにおけるタイル化
JPH11316708A (ja) データシーケンスの圧縮及び伸長におけるメモリ帯域幅を最小とさせるためのピクチャメモリマッピング
US5583572A (en) Moving picture decoding device
JP2611637B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
JP3141772B2 (ja) Mpeg復号化器及びその復号化方法
US7336302B2 (en) Frame memory device and method with subsampling and read-out of stored signals at lower resolution than that of received image signals
US6356702B1 (en) Image display apparatus and special picture reproduction controller
US5369441A (en) Reproducing apparatus with simultaneous parallel processing of different image signals
JPH0622302A (ja) 画像情報の伝送再生方式
US6188727B1 (en) Simplicity HDTV video decoder and its decoding method
KR100470406B1 (ko) 화상처리장치
JP2508436B2 (ja) テレビジヨン電話装置
JPH08275170A (ja) 画像処理装置
JPH09275563A (ja) Osd機能を有する圧縮画像データの復号装置、及びこれに用いるosdデータの圧縮方法
JPH0622303A (ja) 画像情報の伝送、再生方式
JPS62200883A (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
JP2817409B2 (ja) カラー画像信号復号化装置
JP3115013B2 (ja) 画像表示装置
JP2937952B2 (ja) 画像処理装置
JPH09307850A (ja) 画像処理装置
JP3083721B2 (ja) 画像データ再生装置
JPS6313567A (ja) 電子会議システム用図形表示装置
JPH06124073A (ja) 表示装置
JP2770296B2 (ja) 画像の走査変換方法