JPH0622162Y2 - 曲げ変位検出装置 - Google Patents

曲げ変位検出装置

Info

Publication number
JPH0622162Y2
JPH0622162Y2 JP7009990U JP7009990U JPH0622162Y2 JP H0622162 Y2 JPH0622162 Y2 JP H0622162Y2 JP 7009990 U JP7009990 U JP 7009990U JP 7009990 U JP7009990 U JP 7009990U JP H0622162 Y2 JPH0622162 Y2 JP H0622162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
base
strain
displacement
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7009990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429809U (ja
Inventor
達郎 緒方
昌男 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7009990U priority Critical patent/JPH0622162Y2/ja
Publication of JPH0429809U publication Critical patent/JPH0429809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622162Y2 publication Critical patent/JPH0622162Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、3点曲げや4点曲げなどの多点曲げ試験時の
試験片の変位を測定するのに好適な曲げ変位検出装置に
関する。
B.従来の技術 第2図は従来の曲げ変位検出装置の一例を示す。支柱1
にはホルダ2が昇降可能に装着され、このホルダ2に
は、平面形状が略コ字状の固定ブロック3と、先端に圧
子4aが設けられたレバー4とが軸5で回転可能に保持
されている。レバー4の基端には凹み4bが形成され、
ブロック3に固定されたばね6の先端が凹み4bに係合
し、レバー4を略水平に保持している。ホルダ2にはゲ
ージ式変位計7が固設され、ゲージ7aが貼着されてい
る片持ち梁状の起歪体7bの先端は下方向に折り曲げら
れてブロック3の上面に接している。
このような変位検出装置により変位を計測するには、ま
ず、レバー4を水平にした状態で圧子4aが試験片TP
の中央下部に接するようにホルダ2の高さ位置を調整す
る。試験片TPが変形すると、圧子4aには図示A方向
の力が作用し、軸5を中心にレバー4は反時計回り方向
に回動する。このとき、ばね6を介してブロック3も同
方向に回動する。これによりブロック3に接する起歪体
7bが変形し、ゲージ7aから曲げ変形に応じた検出信
号が出力される。
また、試験片TPが破壊するときなど、レバー4の回動
量が所定量以上(オーバーストローク)になりレバー4
の基端のばね6が凹み4bから外れると、ばね6の拘束
力から開放されたレバー4は図示2点鎖線のように足れ
下がり、変位計7の破損が防止される。
C.考案が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の曲げ変位検出装置を極
低温雰囲気中で用いるとき、雰囲気中に入れる時および
雰囲気中から引き上げた時、大気中の湿度により軸5と
レバー4やブロック3との回転部分が氷結し、レバー4
やブロック3の円滑な回動が阻害され、精度のよい変位
計測ができなくなるおそれがある。
本考案の目的は、回転部分をなくして極低温雰囲気中で
精度よく変位計測できるようにした曲げ変位検出装置を
提供することにある。
D.課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図および第2図により本考案を説明
すると、本考案は、取付用の基台11と、この基台11
に弾性力により着脱可能に挟設されたレバー16と、レ
バー16に片持ち状態で取り付けられた起歪体17a
と、その起歪体17aの変形量に応じた信号を出力する
ゲージ17bと、起歪体17aの先端に取り付けられ試
験片TPに接する圧子18と、起歪体17aのオーバー
ストローク時にレバー16を起歪体17aと一体に運動
させるオーバーストローク防止部材18aとを備え、オ
ーバーストローク時にレバー16が基台11から脱落す
るように弾性力を設定する。
E.作用 試験片の曲げ変位にしたがって起歪体17aが変形し、
ゲージ17bから変形量に応じた検出信号が出力され
る。このとき、レバー16は従来のように回転せず不動
である。試験片破壊時のように起歪体17aがオーバー
ストロークしようとすると、オーバーストローク防止部
材18aにより起歪体17aのオーバーストロークが防
止され、レバー16が起歪体17aと一体に運動する。
この結果、レバー16を保持する弾性力に打ち勝ってレ
バー16が基台11から外れ、起歪体17aの破損を防
止する。
以上のD項,E項では考案をわかりやすくするために実
施例の図を用いたが、これにより本考案が実施例に限定
されるものではない。
F.実施例 第1図(a)〜(c)に基づいて本考案の一実施例につ
いて説明する。
11は、試験機本体などにボルトB4で変位検出装置を
設置する基台である。この基台11には平面形状が略コ
字状のホルダ12がボルトB1で螺着され、ホルダ12
の背板12aに垂直方向に穿設された長孔12bを介し
てレバー保持ブロック13がボルトB2で螺着されてい
る。ブロック13の高さ位置は、ボルトB2を緩めてお
き、ホルダ12の底板12cに螺合された調節ねじ14
の進退により調節される。
ブロック13の上面は斜めに形成され、板ばね15が螺
着されると共に、下端には顎部13aが突設されてい
る。板ばね15と顎部13aとの間には、レバー基部1
6aが挟設されている。このレバー基部16aには、ゲ
ージ式変位検出部17とレバー腕部16bとがボルトB
3で共締めされている。したがって、レバー基部16a
とレバー腕部16bとでレバー16を構成する。
変位検出部17は、その基部17cから片持ち梁状に突
出された起歪体17aと、起歪体17aの上面に貼着さ
れたゲージ17bとからなり、起歪体17aの先端に圧
子18が螺着されている。圧子18の基部18aはレバ
ー腕部16b側に突設されており、起歪体17aがオー
バーストロークするときにレバー腕部16bの面16c
に当接し、起歪体17aの最大変形量を制限し、その破
損を防止している。
ホルダ12の両側壁には開口12dが設けられ、レバー
16が基台11から外れるときに、レバー基部16aを
貫通する落下防止用のピン20の両端が開口12dの内
周縁に引掛かり、レバー16が落下しないようにしてい
る。
このように構成された曲げ変位検出装置の動作を説明す
る。
ボルトB1を緩めてホルダ12の高さ位置を粗調節し、
さらに、圧子18が試験片TPに接するように調節ねじ
14でブロック13を昇降させてレバー16の高さ位置
を微調整する。
試験片TPが変形すると起歪体17aが下方に変形し、
ゲージ17bから変位に応じた検出信号が出力される。
このときレバー腕部16bとレバー基部16aには変位
検出部17を介して力が作用するが、板ばね15による
挟設力が勝り、レバー基部16aとレバー腕部16bは
図示の状態を保持して脱落しない。つまり、レバー16
は不動のまま変位計測が可能である。
試験片TPが破壊するなどして起歪体17aがオーバー
ストロークするとき、圧子基部18aがレバー腕部16
bの面16cに当接し、レバー腕部16bに反時計回り
方向の力が作用する。その力が板ばね15による上記挟
設力を上回ると、レバー基部16aがばね15と顎部1
3aとの間から脱落する。このとき、レバー基部16a
の両端から突出するピン20の両端が開口12dの内周
縁に引掛り、レバー16と変位検出部17はホルダ12
にぶら下がってその落下が防止される。
以上のような構成の曲げ変位検出装置では、試験片が破
断する前の変位検出時は起歪体17aが弾性変形するの
みであり、従来のような回転運動はない。そのため、本
検出装置を極低温雰囲気中に設置しても氷結による計測
精度への影響はない。レバー基部16aとブロック13
や板ばね15との間が氷結するおそれはあるが、計測時
はこの部分は何ら運動せず、試験片破壊時のオーバース
トローク時には氷結していた場合もその氷結が破壊され
てレバー16が脱落するので、ゲージ式変位検出部17
を破壊することもない。
なお、本実施例ではブロック13によりレバー基部の下
方を保持し、板ばね15でレバー基部を上方から挟持す
る検出装置について説明したが、本考案はこれに限られ
るものではなく、レバー基部の形状に応じて板ばねをレ
バー基部の下方に設けたものや、上下とも板ばねにより
挟持したもの等種々変形が可能である。
以上の実施例の構成において、レバー基部16aとレバ
ー腕部16bとがレバーを、圧子基部18aがオーバー
ストローク防止部材をそれぞれ構成し、板ばね15によ
る挟設力が弾性力である。
G.考案の効果 本考案によれば、試験片の曲げ変位測定時に従来必要で
あった回転運動を不要としたから、極低温雰囲気中に設
置しても従来のような氷結による不具合がなく、精度の
よい計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係る曲げ変位検出装置の
実施例を示し、第1図(a)はその正面図、第1図
(b)はその平面図、第1図(c)は第1図(a)のホ
ルダを破断してその内部を示す図、第2図は従来例を示
す正面図である。 11:基台、12:ホルダ 13:レバー保持ブロック、15:板ばね 16:レバー、16a:レバー基部 16b:レバー腕部、17:ゲージ式変位検出部計 17a:起歪体、17b:ゲージ 18:圧子、18a:圧子基部 TP:試験片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付用の基台と、この基台に弾性力により
    着脱可能に挟設されたレバーと、レバーに片持ち状態で
    取り付けられた起歪体と、その起歪体の変形量に応じた
    信号を出力するゲージと、前記起歪体の先端に取り付け
    られ試験片に接する圧子と、起歪体のオーバーストロー
    ク時に前記レバーを起歪体と一体に運動させるオーバー
    ストローク防止部材とを備え、前記オーバーストローク
    時に前記レバーが前記基台から脱落するように前記弾性
    力を設定することを特徴とする曲げ変位検出装置。
JP7009990U 1990-06-28 1990-06-28 曲げ変位検出装置 Expired - Lifetime JPH0622162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009990U JPH0622162Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 曲げ変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009990U JPH0622162Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 曲げ変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429809U JPH0429809U (ja) 1992-03-10
JPH0622162Y2 true JPH0622162Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31605979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009990U Expired - Lifetime JPH0622162Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 曲げ変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622162Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938246B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-22 株式会社竹中工務店 変位計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429809U (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420212B2 (ja) 計量充填装置
CA2321868C (en) Method for controlling ic handler and control system using the same
AU561197B2 (en) Electronic dendrometer
JPH0622162Y2 (ja) 曲げ変位検出装置
US4468049A (en) Safety ski binding provided with an electronic device for displaying the degree of stiffness of ski-boot release
JPH10260123A (ja) 弾性体の物性試験装置
US4152646A (en) Brake for manually operable magnetic thickness gauges
US6354014B1 (en) Micrometer
CN210952627U (zh) 零件壁厚检测工装
US5633469A (en) Bonding load measuring device
CN110352113B (zh) 在用于固定张力夹的工具中进行力监测的装置
JP3553676B2 (ja) 接触センサ装置
US3546929A (en) Contact device
JP2565911Y2 (ja) 歩数計
JPH06206543A (ja) 車輪進路の偏倚検出装置
JP3440693B2 (ja) 傾斜角測定器
JPS5917376B2 (ja) 試験片変形量測定装置
US5045827A (en) Low-force transducer
JPH057562Y2 (ja)
JPS5920661Y2 (ja) 釘引抜試験機の荷重測定装置
JPS6122248B2 (ja)
JP2500299Y2 (ja) 電子はかりの過負荷保護機構
JP4124924B2 (ja) ばね限界値試験機およびばね限界値計測方法
JPH024651Y2 (ja)
JPH049534Y2 (ja)