JPH06221066A - 巻上型ブラインド - Google Patents

巻上型ブラインド

Info

Publication number
JPH06221066A
JPH06221066A JP1117493A JP1117493A JPH06221066A JP H06221066 A JPH06221066 A JP H06221066A JP 1117493 A JP1117493 A JP 1117493A JP 1117493 A JP1117493 A JP 1117493A JP H06221066 A JPH06221066 A JP H06221066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting
slat
slats
cylinder
hoisting cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902251B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hiraiwa
弘之 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1117493A priority Critical patent/JP2902251B2/ja
Publication of JPH06221066A publication Critical patent/JPH06221066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902251B2 publication Critical patent/JP2902251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スラットを巻上筒で巻き上げ、あるいは巻き戻
してスラットの角度調節操作及び昇降操作を可能とした
横型ブラインドにおいて、スラットの逆巻き、あるいは
ボトムレールの巻き込みを未然に防止することを目的と
する。 【構成】巻上筒4から二枚の生地7a,7bを同巻上筒
4に沿って吊下支持し、両生地7a,7bの間には多数
段のスラット11を支持し、操作手段で巻上筒4を回転
駆動することにより生地7a,7bを介して各スラット
11を角度調節可能とするとともに、生地7a,7bと
スラット11とを巻上筒4に巻き取り可能とする。巻上
筒4の外周面には係止片12を突出し、生地7a,7b
及びスラット11が最下限まで巻き戻されて、係止片1
2が露出されたとき、同係止片12に係合して巻上筒4
のスラット下降方向の回転を阻止するストッパー装置1
3を支持フレーム1に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は巻上筒からスラットを
吊下支持し、そのスラットを巻上筒に巻き取り、あるい
は巻き戻してスラットの昇降操作を行う巻上型ブライン
ドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、巻上型ブラインドの一種類として
次のようなものがある。すなわち、特開昭53−833
39号公報に記載された巻上型ブラインドは、巻上筒に
支持テープが吊下支持され、その支持テープに多数段の
スラットが吊下支持されている。
【0003】このような巻上型ブラインドでは、操作紐
を操作して巻上筒を僅かに回転させることにより支持テ
ープを介してスラットが角度調節される。また、巻上筒
をさらに回転駆動することにより支持テープ及びスラッ
トが巻上筒で巻き取られてスラットが引き上げられ、支
持テープ及びスラットを巻上筒から巻き戻すことにより
スラットが下降される。
【0004】また、巻上型ブラインドと同様に採光調節
手段として実用化されているロールブラインドの一種類
として次のようなものがある。すなわち、窓枠等に取着
されるフレームに回転可能に支持された巻上筒から布等
のスクリーンが吊下支持され、巻上筒の一側に設けられ
たプーリーにボールチェーンが掛装されている。そし
て、ボールチェーンの操作に基づいて巻上筒が回転され
ると、スクリーンが昇降されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような巻上型ブ
ラインドでは、操作紐を操作してスラットを巻上筒に巻
き上げる際、最上限まで巻き上げた後、さらに操作紐を
同方向へ操作すると、ボトムレールまで巻上筒に巻き取
られる。従って、騒音を生じたり、あるいは故障の原因
となるという問題点がある。
【0006】一方、操作紐を操作してスラットを下降さ
せる際、操作者はスラットの最下限位置が明確にはわか
らない。そのため、スラットが最下限まで下降された後
にも、さらに操作紐を同方向へ操作してしまうことによ
り、スラットが巻上筒に逆方向に巻き上げられてしまう
という問題点がある。
【0007】また、上記ロールブラインドでは、スクリ
ーンを巻き上げる際、同スクリーンを最上限まで巻き上
げた後、さらに同方向へボールチェーンを操作すると、
スクリーン下端に取着されたウェイトバーが巻上筒とフ
レームとの間に巻き込まれる。従って、騒音を生じた
り、その後の操作に支障を来す原因となる。
【0008】一方、スクリーンを下降させる際、操作者
はスクリーンの最下限位置が明確にはわからない。その
ため、スクリーンが最下限まで下降された後にも、さら
にボールチェーンを同方向へ操作して、スクリーンを巻
上筒に逆方向に巻き上げてしまうという問題点がある。
【0009】そこで、上記ロールブラインドではボール
チェーンにストッパが取着されて、ウェイトバーの巻き
込み及びスクリーンの逆巻きが防止されている。すなわ
ち、スクリーンを最上限あるいは最下限まで昇降したと
きには、そのストッパを前記プーリーの周囲に配設され
るプーリーケースに当接させて、ボールチェーンの同方
向へのそれ以上の操作を阻止するように構成されてい
る。
【0010】ところが、上記のような構成では、ボール
チェーンに二つのストッパを取着する必要がある。ま
た、前記ストッパ及びプーリーケースはともに合成樹脂
で形成されるため、同ストッパがプーリーケースに衝突
すると、同ストッパあるいはプーリーケースに割れが生
じたり、同ストッパがボールチェーンから脱落すること
があるという問題点がある。
【0011】この発明の目的は、スラットを巻上筒で巻
き上げ、あるいは巻き戻してスラットの角度調節操作及
び昇降操作を可能とした横型ブラインドにおいて、スラ
ットの逆巻き、あるいはボトムレールの巻き込みを未然
に防止することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、請求項1においては、支持フレームに対
し回転可能に支持された巻上筒から二枚の生地を同巻上
筒に沿って吊下支持し、前記両生地の間には上下に多数
段のスラットを支持し、前記支持フレームに設けられた
操作手段で前記巻上筒を回転駆動することにより前記生
地を介して各スラットを角度調節可能とするとともに、
生地とスラットとを巻上筒に巻き取り可能とした巻上型
ブラインドにおいて、前記巻上筒の外周面には係止片を
突出し、前記生地及びスラットが最下限まで巻き戻され
て、前記係止片が露出されたとき、同係止片に係合して
巻上筒のスラット下降方向の回転を阻止するストッパー
装置を前記支持フレームに設けた。
【0013】また、請求項2においては、支持フレーム
に対し回転可能に支持された巻上筒から二枚の生地を同
巻上筒に沿って吊下支持し、前記両生地の間には上下に
多数段のスラットを支持し、前記両生地の下端にボトム
レールを吊下支持し、前記支持フレームに設けられた操
作手段で前記巻上筒を回転駆動することにより前記生地
を介して各スラットを角度調節可能とするとともに、生
地とスラットとを巻上筒に巻き取り可能とした巻上型ブ
ラインドにおいて、前記生地及びスラットの巻き上げ動
作時には前記巻上筒に巻き取られる位置まで巻き上げら
れたボトムレールに係合して、巻上筒のスラット巻き上
げ方向の回転を阻止するストッパー装置を前記支持フレ
ームに設けた。
【0014】
【作用】請求項1の発明においては、生地及びスラット
が最下限まで巻き戻され後に、巻上筒がさらに同方向に
回転されようとすると、巻上筒の係止片がストッパ装置
に係合して、同巻上筒の同方向へのそれ以上の回転が阻
止される。
【0015】請求項2の発明においては、ボトムレール
が巻上筒に巻き取られる位置まで巻き上げられると、同
ボトムレールがストッパ装置に係合して、同巻上筒の同
方向へのそれ以上の回転が阻止される。
【0016】
【実施例】図5及び図6に示す巻上型ブラインドは支持
フレーム1が取り付け金具2を介して窓枠3等に支持固
定され、その支持フレーム1に巻上筒4が回転可能に支
持されている。前記巻上筒4の一側にはプーリー5が取
着され、そのプーリー5に無端状のボールチェーン6が
掛装されている。そして、ボールチェーン6を操作する
ことにより、その巻上筒4を正逆方向に回転駆動可能と
なっている。なお、ボールチェーン6の操作によりプー
リー5を介して巻上筒4を駆動する駆動装置は公知のロ
ールブラインドのスクリーン昇降装置と同様な構成とな
っている。
【0017】図1に示すように、前記巻上筒4は断面五
角筒状に形成され、五角形の一つの頂部を上方に位置さ
せた状態で、前後両側に位置する側辺には巻上筒4の全
長にわたってレース地等の薄手の2枚の生地7a,7b
の上端縁が取着されている。すなわち、生地7a,7b
の上端は巻上筒4の表面に鉤型に突出される挟着片8
と、同巻上筒4の表面に嵌着される挟着部材9との間で
挟着固定されている。
【0018】また、両生地7a,7bの前記巻上筒4へ
の取り付け位置は、同巻上筒4を回転させて両生地7
a,7bを巻き上げる際、前記ボトムレール10が垂直
方向に傾動されるように設定されている。
【0019】前記生地7a,7bの下端にはボトムレー
ル10が吊下支持されている。そのボトムレール10は
下面が下方へ膨らむように湾曲形成された本体22と、
その本体22に嵌着される嵌着部材23とから筒状に構
成されている。そして、嵌着部材23が本体22に嵌着
されることにより、同本体22と嵌着部材23との間に
前記生地7a,7bが挟着されるようになっている。
【0020】前記本体22は同ボトムレール10の筒状
部の後端縁より後方へ延長されて掛止片10aが形成さ
れている。前記生地7a,7b間には上下方向に一定間
隔毎に同生地7a,7bを連結するようにスラット11
が配設されている。そのスラット11は可撓性を有する
厚手の布地で前記生地7a,7bの間隔より大きい前後
幅で形成され、その前後両端縁が前記生地7a,7bに
溶着されている。
【0021】前記巻上筒4には、図1に示すように前記
ボトムレール10が水平方向に吊下支持される状態にお
ける上部前側斜辺4aを後方へ延長して、係止片12が
形成されている。
【0022】前記支持フレーム1内において、その後側
面には前記巻上筒4の必要以上の回転を阻止するストッ
パー装置13が設けられている。すなわち、図4に示す
ように支持フレーム1内の後側面には上下に対向する一
対の取り付け片14が形成され、その取り付け片14間
には軸受け部材15が支持されている。
【0023】前記軸受け部材15には支軸16が支持さ
れ、その支軸16にはストッパーアーム17の基端が回
動可能に支持されている。また、前記支軸16には捩じ
りコイルスプリング18が巻装され、その捩じりコイル
スプリング18の一端19aは前記支持フレーム1に当
接し、他端19bは前記ストッパーアーム17に当接し
ている。
【0024】従って、ストッパーアーム17は支持フレ
ーム1を支点とする捩じりコイルスプリング18の付勢
力により常に下方へ付勢されて、図1に示すように巻上
筒4の外周面、あるいは図2に示すように巻上筒4に巻
き取られた生地7aに圧接されるようになっている。
【0025】前記ストッパーアーム17の先端部はほぼ
楔状に形成され、上方へ突出して前記巻上筒4の係止片
12に係合する係止突部20と、垂直方向に傾動された
状態で巻き上げられる前記ボトムレール10の掛止片1
0aが係合する係止凹部21とが設けられている。
【0026】さて、このように構成された巻上型ブライ
ンドを窓の内側等に設置すると、図1に示す状態ではス
ラット11が水平方向に支持されているので、2枚の生
地7a,7bを透過した柔らかな光が採光される。
【0027】この状態から、ボールチェーン6を操作し
て巻上筒4をスラット巻き上げ方向に回転させると、ま
ず生地7aが巻上筒4により引き上げられて、スラット
11が傾動される。そして、各スラット11がほぼ垂直
方向となるまで傾動されると、スラット11により光が
遮断される。
【0028】この状態から、巻上筒4をさらに回転させ
ると、生地7a,7bとともにスラット11が巻上筒4
に巻き取られる。このとき、図2に示すように巻上筒4
には生地7a,7b及びスラット11が順次巻き取られ
て、その巻き取り径が増大しするため、ストッパーアー
ム17は徐々に上方へ押し上げられる。
【0029】次いで、ボトムレール10が巻上筒4と支
持フレーム1との間に巻き込まれようとすると、ボトム
レール10の掛止片10aはストッパーアーム17を上
方へ押し上げながら上方へ移動する。そして、図3に示
すようにやがて同掛止片10aがストッパーアーム17
の係止凹部21に係合するため、ボトムレール10の巻
き込みが阻止され、巻上筒4の同方向へのそれ以上の回
転が阻止される。
【0030】一方、ボールチェーン6を操作して巻上筒
4をスラット下降方向へ回転させると、生地7a,7b
及びスラット11が順次巻き戻されて、ボトムレール1
0が下降される。そして、図1に示すようにボトムレー
ル10が最下限まで下降されると、同ボトムレール10
は水平方向に吊下支持される。
【0031】この状態では、巻上筒4には生地7a,7
bが巻き取られておらず、係止片12が露出された状態
であるため、ストッパーアーム17の係止突部20が同
係止片12に係合する。
【0032】従って、ボトムレール10が最下限まで下
降されると、係止突部20が係止片12に係合して巻上
筒4の同方向へのそれ以上の回転が阻止されるため、生
地7a,7bの巻上筒4に対する逆巻きが防止される。
【0033】以上のようにこの巻上型ブラインドでは、
支持フレーム1と巻上筒4との間へのボトムレール10
の巻き込み及び巻上筒4への生地7a,7bの逆巻きを
未然に防止することができる。そして、そのボトムレー
ル10の巻き込み及び生地7a,7bの逆巻きを共通の
ストッパーアーム17で防止することができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明はスラッ
トを巻上筒で巻き上げ、あるいは巻き戻してスラットの
角度調節操作及び昇降操作を可能とした巻上型ブライン
ドにおいて、スラットの逆巻き、あるいはボトムレール
の巻き込みを未然に防止することができる優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の巻上型ブラインドを示す縦断面図で
ある。
【図2】スラットを引き上げた状態を示す縦断面図であ
る。
【図3】スラットを最上限まで引き上げた状態を示す縦
断面図である。
【図4】ストッパ装置を示す縦断面図である。
【図5】一実施例の巻上型ブラインドを示す正面図であ
る。
【図6】一実施例の巻上型ブラインドを示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 支持フレーム 4 巻上筒 7a,7b 生地 10 ボトムレール 11 スラット 12 係止片 13 ストッパ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フレーム(1)に対し回転可能に支
    持された巻上筒(4)から二枚の生地(7a,7b)を
    同巻上筒(4)に沿って吊下支持し、前記両生地(7
    a,7b)の間には上下に多数段のスラット(11)を
    支持し、前記支持フレーム(1)に設けられた操作手段
    で前記巻上筒(4)を回転駆動することにより前記生地
    (7a,7b)を介して各スラット(11)を角度調節
    可能とするとともに、生地(7a,7b)とスラット
    (11)とを巻上筒(4)に巻き取り可能とした巻上型
    ブラインドにおいて、 前記巻上筒(4)の外周面には係止片(12)を突出
    し、前記生地(7a,7b)及びスラット(11)が最
    下限まで巻き戻されて、前記係止片(12)が露出され
    たとき、同係止片(12)に係合して巻上筒(4)のス
    ラット下降方向の回転を阻止するストッパー装置(1
    3)を前記支持フレーム(1)に設けたことを特徴とす
    る巻上型ブラインド。
  2. 【請求項2】 支持フレーム(1)に対し回転可能に支
    持された巻上筒(4)から二枚の生地(7a,7b)を
    同巻上筒(4)に沿って吊下支持し、前記両生地(7
    a,7b)の間には上下に多数段のスラット(11)を
    支持し、前記両生地(7a,7b)の下端にボトムレー
    ル(10)を吊下支持し、前記支持フレーム(1)に設
    けられた操作手段で前記巻上筒(4)を回転駆動するこ
    とにより前記生地(7a,7b)を介して各スラット
    (11)を角度調節可能とするとともに、生地(7a,
    7b)とスラット(11)とを巻上筒(4)に巻き取り
    可能とした巻上型ブラインドにおいて、 前記生地(7a,7b)及びスラット(11)の巻き上
    げ動作時には前記巻上筒(4)に巻き取られる位置まで
    巻き上げられたボトムレール(10)に係合して、巻上
    筒(4)のスラット巻き上げ方向の回転を阻止するスト
    ッパー装置(13)を前記支持フレーム(1)に設けた
    ことを特徴とする巻上型ブラインド。
JP1117493A 1993-01-26 1993-01-26 巻上型ブラインド Expired - Fee Related JP2902251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117493A JP2902251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 巻上型ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117493A JP2902251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 巻上型ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221066A true JPH06221066A (ja) 1994-08-09
JP2902251B2 JP2902251B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11770697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117493A Expired - Fee Related JP2902251B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 巻上型ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380233B1 (ko) * 2013-02-14 2014-04-02 주식회사 엘엠에이치코리아 전동 롤 블라인드
JP2014525529A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 窓覆い用のコードなし格納式ローラシェード
JP2015200066A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニチベイ ブラインド
CN107842303A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 德侑股份有限公司 窗帘及其致动系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854052B1 (ko) 2016-12-02 2018-05-02 김상익 블라인드용 스토퍼

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525529A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 窓覆い用のコードなし格納式ローラシェード
KR101380233B1 (ko) * 2013-02-14 2014-04-02 주식회사 엘엠에이치코리아 전동 롤 블라인드
JP2015200066A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニチベイ ブラインド
CN107842303A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 德侑股份有限公司 窗帘及其致动系统
CN107842303B (zh) * 2016-09-19 2020-03-13 德侑股份有限公司 窗帘及其致动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902251B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624784B2 (en) Segmented roll up covering for architectural openings
JP5238392B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
US7100663B2 (en) Window covering and method of use
JPH06221066A (ja) 巻上型ブラインド
JPH0518168A (ja) ブラインド等の障害物検知停止装置
JP4651245B2 (ja) ロールブラインド
JP2008184853A (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH06173548A (ja) 横型ブラインド
US1786084A (en) Porch curtain
JPH0516396Y2 (ja)
JPH0215977Y2 (ja)
JP4710043B2 (ja) ブラインド装置
JP4609002B2 (ja) ブラインド装置
JP4873841B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP3075948B2 (ja) ロールスクリーンの巻ずれ防止装置
JP2006063704A (ja) ブラインド装置
JP2677917B2 (ja) たくし上げカーテンの昇降装置
JP4710044B2 (ja) ブラインド装置
JPH0328712Y2 (ja)
JP5214167B2 (ja) 日射遮蔽装置の昇降コード巻取り装置
JPH0354312Y2 (ja)
JPH0215978Y2 (ja)
JPH0527099Y2 (ja)
JP3798698B2 (ja) 天窓用ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP2003286793A (ja) ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees