JPH06219388A - 舶用推進機の前後進切替え制御装置 - Google Patents

舶用推進機の前後進切替え制御装置

Info

Publication number
JPH06219388A
JPH06219388A JP5027385A JP2738593A JPH06219388A JP H06219388 A JPH06219388 A JP H06219388A JP 5027385 A JP5027385 A JP 5027385A JP 2738593 A JP2738593 A JP 2738593A JP H06219388 A JPH06219388 A JP H06219388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
shift
dog
shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5027385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331400B2 (ja
Inventor
Daisuke Nakamura
大介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP02738593A priority Critical patent/JP3331400B2/ja
Priority to US08/185,542 priority patent/US5445546A/en
Publication of JPH06219388A publication Critical patent/JPH06219388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331400B2 publication Critical patent/JP3331400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • B63H20/20Transmission between propulsion power unit and propulsion element with provision for reverse drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19414Single clutch shaft
    • Y10T74/19484Single speed forward and reverse
    • Y10T74/19493Bevel gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20006Resilient connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緩慢な切替え動作によっても各部に損傷を与
えず良い操作性が得られることゝ、その製作が容易なこ
とゝを併せ持つ装置を得ることである。 【構成】 プロペラ軸の外周面に前進用の歯車と後進用
の歯車とを回動可能に支持し、その軸孔に操作子へ連な
るドッグ軸を軸方向摺動自在に挿通し、ドッグ軸と一体
の係合爪と前記前進用と後進用の歯車との間に係脱可能
なドッグクラッチを構成した舶用推進機において、前記
操作子とドッグ軸とを連結する伝動系にデテント機構お
よび、そのデテント機構と並列に一方向クラッチを設
け、操作子からドッグ軸へ伝動される係合方向の動作時
に解放し係脱方向の動作時に係合動作させると共に、前
記一方向クラッチとデテント機構との間に蓄力手段を介
在させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は船外機等の舶用推進機
の前後進切替え装置に関するもので、特に、切替え用の
歯車装置と切替え操作子との間に介装させて、その切替
え動作を制御するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、船外機ではエンジンとプロペラ
との間に介装される歯車機構を切り替えて前進と後進、
および中立の切り替えを行う。すなわち、図1で示すよ
うに、一端にプロペラ14を取りつけたプロペラ軸11
の前部に鉛直方向の駆動軸19によって駆動される前進
用16と後進用17との2対の傘歯車を回動自在に支持
し、これらと前記プロペラ軸11とをドッグクラッチ3
5によって選択的に係合させ前進あるいは後進させる。
すなわち、ドッグクラッチ35を操作するための操作機
構は、プロペラ軸11に設けたドッグ軸32を軸方向に
移動させ、そのドッグ軸32に設けた係合ピン33を介
して摺動子34に設けたドッグを前記傘歯車に設けたド
ッグに噛合させて行うようになっている。
【0003】そして、このような構成の装置では、前記
ドッグ軸32の操作速度が遅いと摺動子34のドッグが
歯車側のドッグの角部を叩いてしまい、操作ハンドルに
衝撃が伝わって操作感が低下したり、叩かれた側のドッ
グの角部がつぶれたりする。また、逆に一旦ドッグへ係
合した摺動子34のドッグが歯車側のドッグから離れに
くゝなって中立位置への操作が重くなり、且つ、動作が
不完全となり易くなるという不具合がある。そこで、そ
のような不具合を解消すべく種々の構成が提案されてい
る(例えば、特公平1−28257号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
改良された装置も従来の構成を可及的に残そうとしたゝ
め、機能的には充分であっても構造が複雑でコスト的に
実用性が低かった。すなわち、従来は中立位置から前進
位置へ切り替えるための一方向クラッチと、後進位置へ
切り替えるための一方向クラッチとが各別に用意されて
いたゝめ、構造が複雑になって、その組立に多くの工数
を要すると共に、それら一方向クラッチを含むシフト機
構が長大化する傾向があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記した課題
を解消し、操作子からドッグ軸へ伝えられる操作力を制
御するための構造簡単な装置を得ることを目的とするも
ので、プロペラ軸の軸孔に操作子へ連なるドッグ軸を軸
方向摺動自在に挿通し、ドッグ軸と一体の係合爪を前進
用と後進用の歯車へ係脱可能に構成した舶用推進機にお
いて、前記操作子とドッグ軸とを連結する伝動系にデテ
ント機構とそのデテント機構と並列に一方向クラッチと
を設け、その一方向クラッチとデテント機構との間に蓄
力手段を介在させると共に、その一方向クラッチをシフ
トプランジャに設けた両端部を備えた外面溝と筒ケース
に設けられた内面溝、およびシフトケースに保持され前
記両溝間を往復可能な硬球とによって構成した点に特徴
がある。
【0006】
【作用】操作子を中立位置から操作するとき一方向クラ
ッチをなす硬球は内面溝へ逃げシフトプランジャの動作
を妨げない。よって、シフトプランジャは一方向クラッ
チによりシフトケースと無関係に動作して蓄力手段に作
用する。蓄力手段に予定の力が蓄積されるとデテント機
構を動作させ、前後進切替え動作が行われる。この動作
に伴って硬球を支持するシフトケースが軸方向へ移動し
て再び硬球を外面溝へ落とす。この状態から操作子を操
作してシフトプランジャに復帰動作を与えると、硬球は
逃げ場がないので外面溝をなすいずれか一方の端部に押
されて移動し、デテント機構をなす蓄力手段を側路して
硬球を保持するシフトケースに中立位置への復帰動作を
与える。すなわち、上記一方向クラッチは少なくとも2
個の硬球と1個の外面溝によって、シフトプランジャを
中立位置から押し込む動作と引く動作との双方の操作に
対応する一方向クラッチとして動作する。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって、この発明を説
明する。図1において、10は船外機の下部ケースを示
す。下部ケース10にはプロペラ軸11が回転自在に支
持されている。プロペラ軸11の後端部は針軸受12に
よって下部ケース10に支持され、下部ケース10から
外部へ突出した端部に設けたスプライン13には、プロ
ペラ14が係合し、ナット15によって抜け止めされて
いる。また、プロペラ軸11の前端部は対向して配置さ
れた前進用16と後進用17との2個の傘歯車を介して
転がり軸受18a、18bによって支持されている。
【0008】前進用16と後進用17との2個の傘歯車
はプロペラ軸11上に回転可能に遊合しており、共に、
駆動軸19の下端部に設けた小傘歯車21と噛合してい
る。すなわち、前進用16と後進用17との2個の傘歯
車は互いに逆方向へ同速で回転させられる。前進用16
と後進用17との2個の傘歯車は前後進切替え装置30
によってプロペラ軸11へ選択的に係合し、且つ、係合
を解除される。
【0009】前進用16と後進用17との2個の傘歯車
の対向する端面にはドッグ31a、31bが設けられ、
他方、プロペラ軸11に支持したドッグ軸32には係合
ピン33を介して摺動子34が結合されている。摺動子
34は両端面に前記ドッグ31a、31bに係合するド
ッグ39を備えており、それらによってドッグクラッチ
35が形成されている。前記ドッグ軸32はプロペラ軸
11の軸孔11aへ軸方向摺動自在に挿通されており、
係合ピン33はプロペラ軸11に穿設された長孔36を
通してドッグ軸32から放射方向へ伸び、前記ドッグク
ラッチ35の摺動子34に嵌合している。37は鋼線に
よって作られた抜け止めリングであり、係合ピン33が
摺動子34から外れないようにしてある。ドッグクラッ
チ35は以上のように構成され、ドッグ軸32が軸方向
へ摺動すると、係合ピン33が摺動子34を伴って移動
し、摺動子34の端部に設けたドッグ39を前記傘歯車
の端面に設けたドッグ31に係合させる。
【0010】40は前記ドッグ軸32と操作ロッド41
との間に設けられたカム機構であって、操作ロッド41
の上下方向の往復動によってドッグ軸32を水平方向に
往復動させる。すなわち、ドッグ軸32の端部には傾斜
溝42が形成され、操作ロッド41には前記傾斜溝42
と係合するピン43が支持されている。よって、操作ロ
ッド41が上下方向に移動すると、ピン43がそれに連
動してドッグ軸32を水平方向へ移動させる。なお、こ
のカム機構40は発明の構成上必須ではなく、他のカム
機構、例えば、図3で示すものに置換することもこの発
明を実施する上で何ら支障はない。
【0011】50はこの発明に係る制御装置である。制
御装置50はリモコンレバーなどの図示してない操作子
と前後進切替え用の前記ドッグ軸32とを連結するため
のリンク、すなわち、図1の例では操作ロッド41に、
また、図4の例ではドッグ軸32にそれぞれ介装されて
いる。制御装置50は、いわゆるデテント機構Dと、そ
のデテント機構Dと並列に設けられた一方向クラッチC
によって構成されている。
【0012】デテント機構Dは図2で示すように、シフ
トケース52に支持された大きな鋼球54と、それを介
してバネ55の弾力で外方へ付勢される小さな鋼球56
とを包含する。その小さな鋼球56はバネ55の弾力に
よって筒ケース51に設けた内周溝57に係止されシフ
トケース52の軸方向移動を一旦阻止している。操作ロ
ッド41が大きく操作されて、シフトケース52へ予定
以上の大きな操作力が作用すると、小さな鋼球56はバ
ネ55の弾力に抗してシフトケース52内へ退去する。
よって、シフトケース52は軸方向の移動を許容され
る。なお、デテント機構Dの構成はこの実施例に限ら
ず、例えば、図3で示すように、バネ55をコイルバネ
に代えて欠円状の板バネSとしたものも同様に使用可能
である。
【0013】一方向クラッチCは同じく図2で示すよう
に、前記筒ケース51の内面に設けた周方向の比較的幅
が広い内面溝63aと、シフトプランジャ53の外面に
形成した同様の外面溝63b、および、シフトケース5
2の内外連通孔に支持された硬球、すなわち、係止用鋼
球64によって構成されている。そして、前記操作ロッ
ド41に連なるシフトプランジャ53を前進側と後進側
のいづれの側への操作する時にも、作用方向を変じて一
方向クラッチとして作用するようになっている。なお、
係止用鋼球64の直径はシフトケース52の肉厚、すな
わち、連通孔の長さよりやゝ大径に作られており、鋼球
64が内面溝63aと外面溝63bのいずれかへ入ると
きも、その一部は必ずシフトケース52内に残るように
なっている。よって、操作ロッド41が中立位置にある
とき、一方向クラッチCは同図(C)で示すように、両
溝63a、63bが軸方向に並んでおり、係止用鋼球6
4はシフトケース52によって両溝63a、63bの両
端部に位置決めされている。シフトプランジャ53が操
作ロッド41によって軸方向に押し引き操作されると
き、鋼球64は内面溝63aまたは外面溝63bへ逃げ
込み、筒ケース51の内面やシフトプランジャ53の外
面から何らの抵抗を受けることがないので、シフトプラ
ンジャ53は筒ケース51に拘束されることなく同図
(b)または(d)で示す移動端まで単独で移動する。
次いでシフトケース52がデテント機構Dの作動によ
り、同図(a)または(e)の位置へ移動し、ドックク
ラッチ35が係合して前進または後進の駆動系が成立す
る。
【0014】この状態からドグクラッチ35の係合を解
くべくシフトプランジャ53が以上と逆の方向へ操作さ
れると、前記係止用鋼球64は両溝63a、63bの端
部によって軸方向へ押されて軸方向へ移動する。よっ
て、その鋼球64を支持しているシフトケース52も直
ちにそれに従動する。よって、一方向クラッチCは同図
(C)の状態からシフトプランジャ53を押し引きする
動作を、シフトケース52の動作と独立して行われるこ
とを許容し、同図(a)または(e)の状態からシフト
プランジャ53に逆の動作を行うときは、独立の動きを
阻止して必ず、シフトケース52を伴うようにするもの
で、双方向へ作用する一方向クラッチとしての機能を有
する。
【0015】61、62は蓄力手段たる平衡バネ61、
62であり、シフトプランジャ53の前後に配置されて
いる。よって、シフトプランジャ53が操作子によって
中立位置に置かれたとき、それらバネ61、62によっ
て、それらがバランスする位置に保持される。また、平
衡バネ61、62は操作ロッド41が緩慢に操作される
ときには、それらの操作量が所定の値に達するまで、操
作ロッド41によって与えられる操作力を蓄えるもので
ある。
【0016】次に、この制御装置50の作動を図2によ
って説明する。図2の(C)は制御装置が中立の状態、
すなわち、前後いずれの方向にも作動していない状態を
示している。この状態から前進あるいは後進に切替える
には、操作ロッド41を押すか引く操作がされる。その
結果、制御装置50は同様の(b)、あるいは(C)の
状態に移行する。このとき操作ロッド41が比較的緩慢
に操作されると、シフトプランジャ53が軸方向へ緩徐
に移動して、その一側の平衡バネ61あるいは62を圧
縮する。すなわち、操作ロッド41の操作力は平衡バネ
61あるいは62に蓄積される。更に操作ロッド41の
操作が続けられ、前記平衡バネ61あるいは62が予定
値まで圧縮されるとデテント機構Dをなす小さな鋼球5
6が、シフトケース52に作用する平衡バネ61あるい
は62を介して伝動される操作力によってシフトケース
52内へ後退し、内周溝57との係合が絶たれる。よっ
て、シフトケース52は図中、(a)あるいは(e)で
示す位置へ移動する。その結果、シフトケース52は一
気に移動し、カム機構40を介してドッグ軸32を軸方
向へ摺動させる。ドッグ軸32は前後進いずれかのドッ
グクラッチ35を係合させて、駆動軸19から伝動され
る動力の回転方向を前進あるいは後進に切替える。
【0017】前後進切替え装置30を図中、(C)で示
す中立位置へ復帰させるには、(a)あるいは(e)の
状態から操作ロッド41を前記と逆の方向へ操作する。
この状態では係止用鋼球64が外面溝63b内へ逃げた
状態にあり、硬球64はそれを支持するシフトケースの
連通孔と外面溝63bの端部との間にあり、一方向クラ
ッチCが係合してシフトケース52をシフトプランジャ
53と一体的に移動させるので、シフトケース52は蓄
力手段たる平衡バネ61、62を介することなく、直ち
に、操作ロッド41に追随する。よって、それに続くド
ッグ軸32、換言すれば、摺動子34が移動してドッグ
クラッチ35が外れて前後進切替え装置30を中立位置
へ復帰させる。
【0018】
【発明の効果】この発明は以上のように、舶用推進機の
前後進切替え機構に多く採用されるデテント機構をその
まゝ利用し、それに一方向クラッチを組合わせたもので
あるから、技術の転用が可能であると共に、一方向クラ
ッチはシフトプランジャを中立位置から押し込む動作と
引く動作との双方の動作に一方向クラッチとして動作す
るから、押し込む動作と引く動作のため各別の一方向ク
ラッチを用意する場合に比して構造が簡単であり、ま
た、シフト機構を長大にすることもなく、よって、製作
が容易でコスト的に実用性が高い効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す船外機の下部ケース
の断面図である。
【図2】その作動説明図である。
【図3】変形例を示す図1相当の断面図である。
【図4】他の変形例を示す図1相当の断面図である。
【符号の説明】
11・・・・・プロペラ軸 11a・・・・軸孔 16・・・・・前進用傘歯車 17・・・・・後進用傘歯車 19・・・・・駆動軸 21・・・・・小傘歯車 30・・・・・前後進切替え装置 32・・・・・ドッグ軸 34・・・・・摺動ロッド 35・・・・・ドッグクラッチ 41・・・・・操作ロッド 50・・・・・制御装置 51・・・・・筒ケース 52・・・・・シフトケース 53・・・・・シフトプランジャ C・・・・・一方向クラッチ D・・・・・デテント機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロペラ軸の軸孔に操作子へ連なるドッ
    グ軸を軸方向摺動自在に挿通し、ドッグ軸と一体の係合
    爪を前進用と後進用の歯車へ係脱可能に構成した舶用推
    進機において、前記操作子とドッグ軸とを連結する伝動
    系にデテント機構とそのデテント機構と並列に一方向ク
    ラッチとを設け、その一方向クラッチとデテント機構と
    の間に蓄力手段を介在させると共に、その一方向クラッ
    チをシフトプランジャに設けた両端部を備えた外面溝と
    筒ケースに設けられた内面溝、およびシフトケースに保
    持され前記両溝間を往復可能な硬球とによって構成して
    なる前後進切替え制御装置。
JP02738593A 1993-01-22 1993-01-22 舶用推進機の前後進切替え制御装置 Expired - Fee Related JP3331400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02738593A JP3331400B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 舶用推進機の前後進切替え制御装置
US08/185,542 US5445546A (en) 1993-01-22 1994-01-24 Shift assistor for outboard drive shifting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02738593A JP3331400B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 舶用推進機の前後進切替え制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219388A true JPH06219388A (ja) 1994-08-09
JP3331400B2 JP3331400B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=12219589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02738593A Expired - Fee Related JP3331400B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 舶用推進機の前後進切替え制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5445546A (ja)
JP (1) JP3331400B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880648A (en) * 1997-04-21 1999-03-09 Myat, Inc. N-way RF power combiner/divider
US6206739B1 (en) * 1997-12-08 2001-03-27 Ohio Associated Enterprises, Inc. Marine drive system with improved drive belt
JP3743224B2 (ja) * 1999-09-30 2006-02-08 スズキ株式会社 船外機のクラッチ機構
US6350165B1 (en) * 2000-06-21 2002-02-26 Bombardier Motor Corporation Of America Marine stern drive two-speed transmission
FR2816102B1 (fr) * 2000-10-27 2003-06-06 Schneider Electric Ind Sa Actionneur a billes
JP2003098044A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の検査装置、船舶の検査システム
US6884131B2 (en) * 2002-01-16 2005-04-26 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift mechanism for marine propulsion unit
TW200406829A (en) * 2002-09-17 2004-05-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device
US6905382B2 (en) * 2002-10-21 2005-06-14 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift device for marine transmission
JP2005048820A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yamaha Marine Co Ltd 船外機用クラッチ装置
JP4530339B2 (ja) * 2004-04-12 2010-08-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機のシフト装置
JP5100019B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP4925701B2 (ja) 2006-03-28 2012-05-09 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4999387B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-15 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP2015160513A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2015160514A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ヤマハ発動機株式会社 船外機
SE544858C2 (en) * 2020-12-22 2022-12-13 Zyax Ab Locking device with a plunger, a driver and a transmission construction with a central ball and two outer balls and cavities

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668198A (en) * 1984-07-06 1987-05-26 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power switching apparatus of outboard engines
JPS6428257A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Senzo Oguri Production of stone material similar to granite

Also Published As

Publication number Publication date
US5445546A (en) 1995-08-29
JP3331400B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06219388A (ja) 舶用推進機の前後進切替え制御装置
US4637802A (en) Twin outboard drive for watercraft
US7836787B2 (en) Shift system for boat propulsion unit
CA2497706C (en) Structure of multiple disc clutch
US8001864B2 (en) Actuation force transmission mechanism and straddle-type vehicle
US4440035A (en) Slip clutch speed change mechanism
US4223773A (en) Drive engaging apparatus
JP2902403B2 (ja) 船舶用駆動ユニットのシフト装置
US4579204A (en) Shift mechanism for marine propelling unit
US9334955B2 (en) Drum type-variable speed drive
DE102018130309A1 (de) Schlagwerkzeug
JPH0353498B2 (ja)
US6264516B1 (en) Outboard motor with disconnectable shift selection and throttle control in a tiller handle
US4527441A (en) Shifting apparatus for a propelling unit for a vessel
US4668198A (en) Power switching apparatus of outboard engines
US4359910A (en) Shift mechanism for power transmissions
DE102016004193A1 (de) Schlagwerkzeug
JPH0146740B2 (ja)
JPH061777U (ja) スタータ
US4318702A (en) Shifting mechanism for outboard motors
JPS6121450A (ja) 船外機の動力切換装置
JP3502950B2 (ja) 管理機
JPS62101947A (ja) 船舶用推進ユニツトのシフト装置
JPH0332517B2 (ja)
JP2522642B2 (ja) 自動二輪車等における後退装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees