JPH06216872A - Digital test signal generator - Google Patents

Digital test signal generator

Info

Publication number
JPH06216872A
JPH06216872A JP5004284A JP428493A JPH06216872A JP H06216872 A JPH06216872 A JP H06216872A JP 5004284 A JP5004284 A JP 5004284A JP 428493 A JP428493 A JP 428493A JP H06216872 A JPH06216872 A JP H06216872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
address
frame
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5004284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3025123B2 (en
Inventor
Noboru Takahashi
昇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP5004284A priority Critical patent/JP3025123B2/en
Publication of JPH06216872A publication Critical patent/JPH06216872A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3025123B2 publication Critical patent/JP3025123B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set and revise optionally a start position J1 of VC data set to a pay-load area of a digital test signal of an STM frame structure in the unit of frames. CONSTITUTION:Revision information of a start position J1 of H1 data, H2 data set to a pointer area in an STM frame structure and VC data in a pay- load area is set in advance to an H1, H2 memory 11 and a trigger memory 12 in the unit of frames. Then each address is sequentially designated by a counter circuit 16 in response to a frame start signal FS input, data stored in each memory are read in terms of the hardware and a signal synthesis circuit 21 sets the data together with VC data of a VC memory 15 in the STM frame structure.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は国際的な通信ネットワー
クに採用されるSTMのフレーム構造を有したデジタル
試験信号を発生するデジタル試験信号発生装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital test signal generator for generating a digital test signal having an STM frame structure adopted in an international communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】CCITT(国際電信電話諮問委員会)
は世界の各国相互間で自由にデータを高速で伝送するた
めの新しい同期インタフェース規格を設定した。周知の
ように、この同期インタフェース規格においては1Gb/
s の高速信号を同期多重化するために、図10に示すよ
うに、1フレームをSTM−1(Synchronous Transpor
t Model Level One)と呼ばれる 156Mb/s の270 バイト
×9行のフレーム構造で表現する。このSTM−1フレ
ームは図11で示すようなSTM−0フレーム3個分を
多重化することにより生成される。
2. Description of the Related Art CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee)
Has set a new synchronous interface standard for freely transmitting data at high speed between countries in the world. As is well known, in this synchronous interface standard, 1 Gb /
In order to synchronously multiplex high-speed signals of s, one frame is transmitted by STM-1 (Synchronous Transpor) as shown in FIG.
It is expressed by a frame structure of 156 Mb / s 270 bytes × 9 lines called t Model Level One). This STM-1 frame is generated by multiplexing three STM-0 frames as shown in FIG.

【0003】図11に示したSTM−0フレーム構造に
おいては、送信すべき実際のデータは、各行の4バイト
目から90バイト目までのペイロード領域(収容場所)
に、VC(バーチャル・コンテナー)と呼ばれる規格化
された単位で設定される。具体的には、STM−0のペ
イロード領域においては、1行に87個のVCデータが
格納され、1フレームで合計783(=87×9)個の
VCデータが格納可能である。
In the STM-0 frame structure shown in FIG. 11, the actual data to be transmitted is the payload area (accommodation location) from the 4th byte to the 90th byte of each row.
Is set in a standardized unit called VC (Virtual Container). Specifically, in the payload area of STM-0, 87 pieces of VC data are stored in one row, and a total of 783 (= 87 × 9) pieces of VC data can be stored in one frame.

【0004】さらに、9行のうちの1〜3行目と5〜9
行目の各先頭3バイトにフレーム同期や誤り監視等の機
能を有するSOH(セクション・オーバー・ヘッド)を
格納するSOH領域が設定される。4行目の先頭3バイ
トには、ペイロード領域に設定された783個のVCデ
ータの先頭位置J1の絶対アドレス(番地)を示すH
1,H2,H3データを設定するポインタ領域が設けら
れている。
Further, the first to third lines and the fifth to ninth lines out of the nine lines
An SOH area for storing an SOH (section over head) having functions such as frame synchronization and error monitoring is set in the first 3 bytes of each line. In the first 3 bytes of the 4th line, H indicating the absolute address (address) of the start position J1 of 783 VC data set in the payload area
A pointer area for setting 1, H2, H3 data is provided.

【0005】このポインタ領域に設定されるH1,H
2,H3データは、図12に示すように、それぞれb1
〜b8 の8ビット構成を有している。H1データのb7
ビット目からH2データの最終ビットb8 までの合計1
0ビットで前記VCデータの先頭位置J1の絶対アドレ
スを示す。この10ビットをPTR(ポインタ)と称す
る。
H1, H set in this pointer area
As shown in FIG. 12, 2 and H3 data are respectively b1
.About.b8 has an 8-bit structure. B7 of H1 data
Total 1 from the 2nd bit to the last bit b8 of H2 data
The 0 bit indicates the absolute address of the head position J1 of the VC data. These 10 bits are called a PTR (pointer).

【0006】なお、ペイロード領域の絶対アドレスの0
番地は図11に示すようにポインタ領域の次の位置であ
り、同一行の最終位置は86番地で、次の行の先頭が8
7番地となり、最終の782番地は次のフレームにおけ
る3行目の最終位置となる。例えば、図11のSTM−
0フレームにおいては、VCデータの開始位置J1の絶
対アドレスは88番地となる。よって、この場合は、前
記10ビットのPTRは88の数字を2進表示した値で
ある。さらに、図12に示すように、PTRの奇数桁の
各ビットはIの符号が付され、偶数桁の各ビットはDの
符号が付される。
The absolute address of the payload area is 0.
The address is the next position of the pointer area as shown in FIG. 11, the final position of the same line is the address 86, and the beginning of the next line is 8
7th address, and the final 782th address is the final position of the third line in the next frame. For example, STM- in FIG.
In frame 0, the absolute address of the start position J1 of the VC data is 88. Therefore, in this case, the 10-bit PTR is a value in which the number 88 is displayed in binary. Further, as shown in FIG. 12, each bit of odd-numbered digits of the PTR is attached with the symbol I, and each bit of even-numbered digits is attached with the symbol D.

【0007】ポインタ領域におけるH1データのうちの
b1 〜b4 の4ビットはNDF(ニュー・データ・フラ
グ)と称され、PTRで指定した先頭位置J1の変更有
無情報が設定される。具体的には[0110]が変更なし(通
常)を示し、[1001]が変更有り(PNTG:ポインタ・
チェンジ)を示す。H1データにおける次のb5 b6の
2ビット(SS)は規格の種別を示す。
Of the H1 data in the pointer area, 4 bits of b1 to b4 are called NDF (new data flag), and the change presence / absence information of the head position J1 designated by the PTR is set. Specifically, [0110] indicates no change (normal) and [1001] indicates change (PNTG: pointer
Change). The next 2 bits (SS) of b5 and b6 in the H1 data indicate the type of standard.

【0008】また、H3データには現在時点では使用さ
れないダミービットが設定されている。
Further, dummy bits which are not used at the present time are set in the H3 data.

【0009】このようなSTM−0フレームを多重化し
たSTM−1フレーム構成を用いて多数のデータを伝送
する過程で、STM−0フレーム中のVCデータの開始
位置J1を変更する場合には、前述したように、NDF
に変更有り(PNTG)を設定し、PTRに変更先の先
頭位置J1の絶対アドレスを設定する。
When the start position J1 of the VC data in the STM-0 frame is changed in the process of transmitting a large number of data using the STM-1 frame structure in which the STM-0 frame is multiplexed, As mentioned above, NDF
Change is set to (PNTG), and the absolute address of the start position J1 of the change destination is set to PTR.

【0010】また、何等かの都合で1つのフレームのみ
に規定数(783)より1つ少ないVCデータを設定し
たり、又は1つ多いVCデータを設定する必要が生じた
場合は、図13(a)(b)に示すように、先頭位置J
1を前後に1ポインタ(1番地)移動させる。同時に、
ポインタ領域をペイロード領域へ1ポインタ(H3の次
のバイト)拡張したり、また、ポインタ領域の1ポイン
タ(H3)分をペイロード領域へ変更して、ペイロード
領域に空白が生じたり、重複が生じる事を防止してい
る。
Further, when it is necessary to set one less VC data than the specified number (783) or one more VC data in only one frame for some reason, FIG. 13 ( a) As shown in (b), the start position J
1 is moved back and forth by 1 pointer (1 address). at the same time,
The pointer area may be extended to the payload area by 1 pointer (the byte next to H3), or 1 pointer (H3) of the pointer area may be changed to the payload area, resulting in a blank area or duplication in the payload area. Is being prevented.

【0011】先頭位置J1を+1する事を+PJC(プ
ラス・ポインタ・ジャスティフィケーション)と称し、
先頭位置J1を−1する事を−PJC(マイナス・ポイ
ンタ・ジャスティフィケーション)と称する。
The step of incrementing the head position J1 by +1 is called + PJC (plus pointer justification).
Decreasing the head position J1 by -1 is called -PJC (minus pointer justification).

【0012】したがって、上述した機能を有するSTM
−1フレーム構造を有するデジタル信号を送受信した
り、データの多重化処理や分離処理を実施する通信機器
の性能試験を実施するためには、上述した機能を有する
STM−1フレーム構造を有するデジタル試験信号を試
験対象機器又は試験対象伝送路に印加する必要がある。
Therefore, the STM having the above-mentioned function
In order to perform a performance test of a communication device that transmits / receives a digital signal having a -1 frame structure or performs a data multiplexing process and a data demultiplexing process, a digital test having an STM-1 frame structure having the above-described function The signal needs to be applied to the device under test or the transmission line under test.

【0013】このSTM−1フレーム構造を有するデジ
タル試験信号を発生するデジタル試験信号発生装置は図
14に示すように構成されている。
A digital test signal generator for generating a digital test signal having the STM-1 frame structure is constructed as shown in FIG.

【0014】例えばマイクロコンピュータからなるプロ
セッサ1は出力ポート2へポインタ領域へ設定するH
1,H2データを設定する。同時に、プロセッサ1は必
要に応じて、出力ポート3へ+PJC,−PJC,PN
TGを設定する。出力ポート2に設定されたH1,H2
データのうち、先頭位置J1の絶対アドレスを示す10
ビットのPTRは先頭位置演算回路5へ印加される。
For example, the processor 1 which is a microcomputer sets H for setting the output port 2 in the pointer area.
Set 1 and H2 data. At the same time, the processor 1 sends + PJC, -PJC, PN to the output port 3 as needed.
Set TG. H1, H2 set to output port 2
10 showing the absolute address of the start position J1 of the data
The bit PTR is applied to the head position calculation circuit 5.

【0015】先頭位置演算回路5には、出力ポート3か
ら+PJC,−PJC,PNTGが印加されている。そ
して、先頭位置演算回路5は、+PJC,−PJCが印
加されていた場合は、入力した10桁のPTRを1ポイ
ンタ加減算して実際の先頭位置を求める。また、先頭位
置演算回路5に、PNTGが印加されていた場合は、入
力されたPTRが実際の先頭位置となる。そして、フレ
ーム開始信号入力に同期して、演算された実際の先頭位
置がアドレス発生回路6へ印加される。
+ PJC, -PJC, and PNTG are applied from the output port 3 to the head position calculation circuit 5. Then, when + PJC and -PJC are applied, the head position calculation circuit 5 obtains the actual head position by adding / subtracting the input 10-digit PTR by 1 pointer. Further, when PNTG is applied to the head position calculation circuit 5, the input PTR becomes the actual head position. Then, the calculated actual start position is applied to the address generation circuit 6 in synchronization with the input of the frame start signal.

【0016】アドレス発生回路6は、フレーム開始信号
FSによって定まるペイロード領域の開始時刻から入力
された先頭位置J1を示すポインタ数だけ経過した時刻
からVCメモリ7に対して読出アドレスを指定開始す
る。このVCメモリ7内には、前記ペイロード領域に格
納すべき783個のVCデータがアドレスの0番地から
最終の782番地まで順番に記憶されている。VCメモ
リ7から順次読出されたVCデータは次の信号合成回路
4へ送出される。
The address generation circuit 6 starts designating a read address to the VC memory 7 from the time when the number of pointers indicating the start position J1 input from the start time of the payload area determined by the frame start signal FS has elapsed. In this VC memory 7, 783 pieces of VC data to be stored in the payload area are sequentially stored from address 0 to the final address 782. The VC data sequentially read from the VC memory 7 is sent to the next signal synthesizing circuit 4.

【0017】なお、前記アドレス発生回路6は信号合成
回路4に対して、SOH領域,ポインタ領域及びペイロ
ード領域を区別するゲート信号を送出する。但し、+P
JCが印加された場合は、ゲート信号の終了タイミング
を図13(a)に示すように、ペイロード領域に1ポイ
ント分拡張し、−PJCが印加された場合は、ゲート信
号の終了タイミングを図13(b)に示すように、ポイ
ンタ領域に1ポイント分拡張する。
The address generating circuit 6 sends to the signal synthesizing circuit 4 a gate signal for distinguishing the SOH area, the pointer area and the payload area. However, + P
When JC is applied, the end timing of the gate signal is extended by one point in the payload area as shown in FIG. 13A, and when -PJC is applied, the end timing of the gate signal is shown in FIG. As shown in (b), the pointer area is extended by one point.

【0018】信号合成回路4には、VCメモリ7からの
VCデータの他に、先頭位置演算回路5からフレームに
設定すべき修正後の10ビットのリアルタイム・ポイン
タ値(RP)が入力され、さらに、出力ポート2からN
DF,SSデータが印加される。さらに、信号合成回路
4には、SOH領域に設定するためのSOHデータが印
加される。
In addition to the VC data from the VC memory 7, a corrected 10-bit real-time pointer value (RP) to be set in the frame is input from the VC memory 7 to the signal synthesis circuit 4. , Output port 2 to N
DF and SS data are applied. Further, SOH data for setting the SOH area is applied to the signal synthesizing circuit 4.

【0019】そして、信号合成回路4は、これらの信号
を所定のタイミングで合成して、図11に示すSTM−
0フォーマット構造のデジタル試験信号を出力する。
Then, the signal synthesizing circuit 4 synthesizes these signals at a predetermined timing, and STM- shown in FIG.
Outputs a digital test signal of 0 format structure.

【0020】多重化回路8は、このようにして作成され
たSTM−0フレーム構成のデジタル試験信号を3個分
多重化して、最終的なSTM−1デジタル試験信号とし
てを出力する。
The multiplexing circuit 8 multiplexes three STM-0 frame-structured digital test signals thus created and outputs the final STM-1 digital test signal.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示すデジタル試験信号発生装置においても、まだ改良
すべき次のような課題があった。
However, as shown in FIG.
The digital test signal generator shown in (1) still has the following problems to be improved.

【0022】すなわち、図11のSTM−0フレーム構
造におけるポインタ領域に格納するH1.H2データは
図示するようにプロセッサ1からプログラムを用いて各
出力ポート2,3へソフト的に設定している。また、開
始位置J1の変更情報もプロセッサ1から出力ポート3
へソフト的に設定する。
In other words, H1..storing data stored in the pointer area in the STM-0 frame structure of FIG. As shown in the figure, the H2 data is set by software from the processor 1 to each output port 2 and 3 using a program. The change information of the start position J1 is also output from the processor 1 to the output port 3
Set to soft.

【0023】周知にように、STMフレームは、1フレ
ームが8KHz(125 μs)単位である。よって、フレー
ム単位で、PNTG,+PJC,−PJC動作を行うに
は、出力ポート2,3に対するデータ設定が8KHzのフ
レーム開始信号FSに同期して、フレーム単位で変更で
きる必要がある。
As is well known, one STM frame has a unit of 8 KHz (125 μs). Therefore, in order to perform the PNTG, + PJC, and -PJC operations on a frame-by-frame basis, the data settings for the output ports 2 and 3 must be changed on a frame-by-frame basis in synchronization with the frame start signal FS of 8 KHz.

【0024】しかし、プロセッサ1による出力ポート
2,3に対するデータ設定では、フレーム信号に同期し
てPNTG,+PJC,−PJCの設定変更ができない
ため、連続するフレーム毎に、ポインタ領域のH1,H
2データを変更したり、PNTG,+PJC,−PJC
を指定することができない。
However, in the data setting for the output ports 2 and 3 by the processor 1, the settings of PNTG, + PJC and -PJC cannot be changed in synchronization with the frame signal, so that H1 and H of the pointer area are set for each successive frame.
2 Change data, PNTG, + PJC, -PJC
Cannot be specified.

【0025】しかし、実際のデジタル信号においては、
種々の条件が発生する可能性があるので、測定対象機器
に対する全ての条件に合致するデジタル試験信号を作成
できない問題が生じる。その結果、このデジタル試験信
号発生装置が組込まれた試験装置によって、測定対象機
器に対する完全な性能試験を実施できない課題がある。
However, in the actual digital signal,
Since various conditions may occur, there arises a problem that it is not possible to create a digital test signal that meets all the conditions for the device to be measured. As a result, there is a problem in that a test apparatus incorporating this digital test signal generator cannot perform a complete performance test on a device to be measured.

【0026】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、ポインタ領域に設定する各データ及び開始
位置変更情報を各フレーム単位で予めメモリに設定する
ことによって、フレーム単位で開始位置を変更したり、
開始位置変更と開始位置前後移動とを組合わせて実行で
き、より実際のデジタル信号に近似したデジタル試験信
号を生成できるデジタル試験信号発生装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and sets the start position on a frame-by-frame basis by setting each data set in the pointer area and the start position change information on a memory-by-frame basis in advance. To change
It is an object of the present invention to provide a digital test signal generator capable of combining start position change and start position forward / backward movement and generating a digital test signal that is closer to an actual digital signal.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に本発明のデジタル試験信号発生装置は、STMのフレ
ーム構造のSOH領域に設定すべきSOHデータを記憶
するSOHメモリと、フレーム構造のペイロード領域に
設定すべきVCデータを先頭アドレスから順番に記憶す
るVCメモリと、フレーム構成のポインタ領域に設定す
べきペイロード領域内におけるVCデータの先頭位置及
びこの先頭位置の変更有無情報を示すH1,H2データ
をフレーム単位で各アドレスに記憶するH1.H2メモ
リと、先頭位置を1ポインタ前後させる一対の修正情報
と先頭位置の強制変更情報をフレーム単位で各アドレス
に記憶するトリガメモリと、フレーム開始信号に同期し
てH1.H2メモリ及びトリガメモリの読出アドレスを
順番に指定していくカウンタ回路と、H1.H2メモリ
のカウンタ回路で指定された各アドレスから読出される
H1,H2データに含まれる先頭位置をトリガメモリか
ら出力される修正情報及び強制変更情報に基づいて実際
の先頭位置を算出する先頭位置演算回路と、ペイロード
領域の開始時刻から算出された先頭位置に対応する時刻
からVCメモリの読出アドレスを先頭アドレスから順番
に指定していくアドレス発生回路と、VCメモリのアド
レス発生回路で指定された各アドレスから読出されるV
CデータとH1.H2メモリから読出されたH1,H2
データとSOHメモリから読出されたSOHデータとを
所定の順序で合成して各フレーム単位のデジタル試験信
号として出力する信号合成回路と、少なくともトリガメ
モリ及びH1.H2メモリに試験目的に応じて予め各デ
ータを設定するデータ設定部とを備えている。
In order to solve the above problems, a digital test signal generator according to the present invention comprises an SOH memory for storing SOH data to be set in an SOH area of an STM frame structure, and a frame structure payload. A VC memory for sequentially storing the VC data to be set in the area from the start address, and H1, H2 indicating the start position of the VC data in the payload area to be set in the pointer area of the frame structure and the change presence / absence information of this start position. Data is stored at each address in frame units H1. H1.H2 memory, a pair of correction information for moving the head position forward and backward by one pointer, and a trigger memory for storing forcible change information of the head position at each address on a frame-by-frame basis. A counter circuit for sequentially designating read addresses of the H2 memory and the trigger memory; Head position calculation for calculating the actual head position based on the correction information and the forced change information output from the trigger memory, for the head position included in the H1 and H2 data read from each address designated by the counter circuit of the H2 memory A circuit, an address generation circuit that sequentially specifies the read address of the VC memory from the start address from the time corresponding to the start position calculated from the start time of the payload area, and each specified by the address generation circuit of the VC memory. V read from address
C data and H1. H1, H2 read from H2 memory
A signal synthesizing circuit for synthesizing the data and the SOH data read from the SOH memory in a predetermined order and outputting as a digital test signal for each frame unit, at least a trigger memory and H1. The H2 memory is provided with a data setting unit that sets each data in advance according to the test purpose.

【0028】[0028]

【作用】このように構成されたデジタル試験信号発生装
置によれば、H1.H2メモリ内の各アドレスには、予
めデータ設定部によって、フレーム構成のポインタ領域
に設定すべきペイロード領域内におけるVCデータの先
頭位置及びこの先頭位置の変更有無情報を示すH1,H
2データがフレーム単位で記憶される。同様に、トリガ
メモリ内の各アドレスには、予めデータ設定部によっ
て、先頭位置を1ポインタ前後させる一対の修正情報と
先頭位置の強制変更情報をフレーム単位で記憶される。
According to the digital test signal generator having the above-described structure, the H1. At each address in the H2 memory, H1 and H indicating the start position of the VC data in the payload area to be set in the pointer area of the frame structure and the change presence / absence information of this start position by the data setting unit in advance.
Two data are stored in frame units. Similarly, at each address in the trigger memory, a pair of correction information for moving the start position forward and backward by one pointer and forced change information for the start position are stored in advance in units of frames by the data setting unit.

【0029】そして、各メモリにフレーム単位に各デー
タが設定された状態において、フレーム開始信号が入力
する毎に、カウンタ回路が各メモリの読出アドレスを順
番に指定していく。その結果、H1.H2メモリ及びト
リガメモリからフレーム開始される毎に、新たなH1デ
ータ,H2データ及び+PJC,−PJC,PNTGの
トリガ情報が出力される。
Then, in the state where each data is set in each memory on a frame-by-frame basis, the counter circuit sequentially specifies the read address of each memory every time the frame start signal is input. As a result, H1. Each time a frame is started from the H2 memory and the trigger memory, new H1 data, H2 data and trigger information of + PJC, -PJC, PNTG are output.

【0030】先頭位置演算部は、H1.H2メモリに含
まれる先頭位置情報とトリガメモリから出力された情報
に基づいて実際の先頭位置を演算する。アドレス発生回
路は先頭位置演算部から出力されたリアルタイム・ポイ
ンタ値(RP)の位置よりVCメモリの読出アドレスの
指定を開始する。VCメモリから読出されたVCデータ
は信号合成回路へ入力される。信号合成回路は、このV
CデータとH1.H2メモリから読出されたH1,H2
データとSOHメモリから読出されたSOHデータとを
所定の順序で合成して各フレーム単位のデジタル試験信
号として出力する。
The head position calculation unit is the H1. The actual start position is calculated based on the start position information included in the H2 memory and the information output from the trigger memory. The address generation circuit starts designating the read address of the VC memory from the position of the real-time pointer value (RP) output from the head position calculation unit. The VC data read from the VC memory is input to the signal synthesis circuit. The signal synthesis circuit
C data and H1. H1, H2 read from H2 memory
The data and the SOH data read from the SOH memory are combined in a predetermined order and output as a digital test signal for each frame.

【0031】なお、STM−Nフレーム構成のデジタル
試験信号を作成する場合は、上記で示したようにして作
成されたSTM−0フレーム構成を有するデジタル試験
信号を数個多重化すればよい。
When the digital test signal having the STM-N frame structure is created, several digital test signals having the STM-0 frame structure created as described above may be multiplexed.

【0032】したがって、予めトリガメモリ及びH1.
H2メモリに、連続した複数のフレーム毎に、それぞれ
各フレームにおいて設定すべきH1データ,H2データ
及び対応する+PJC,−PJC,PNTGのトリガ情
報を設定しておけば、自動的に各フレーム単位で内容が
異なるデジタル試験信号が連続して得られる。
Therefore, the trigger memory and H1.
If the trigger information of H1 data, H2 data and corresponding + PJC, -PJC, PNTG which should be set in each frame is set in the H2 memory for each of a plurality of consecutive frames, automatically in each frame unit. Digital test signals having different contents are continuously obtained.

【0033】[0033]

【実施例】以下本発明の一実施例を図面用いて説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は実施例のデジタル試験信号発生装置
の概略構成を示すブロック図である。H1.H2メモリ
11は、図3に示すように、0番地から1,2,3…の
各番地(アドレス)に同一フレームのポインタ領域へ設
定するそれぞれ8ビット構成のH1データ及びH2デー
タが記憶される。
FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of the digital test signal generator of the embodiment. H1. As shown in FIG. 3, the H2 memory 11 stores 8-bit H1 data and H2 data which are respectively set in the pointer areas of the same frame at addresses 0 to 1, 2, 3 ... .

【0035】同様に、トリガメモリ12には、図3に示
すように、H1.H2メモリ11と同一アドレスに各フ
レームでPTRで指定するVCデータの先頭位置J1の
位置の変更を示すPNTG,及び1ポイント前後に移動
させる一対の修正情報としての+PJC,−PJCがそ
れぞれ[1]又は[0]のビットで記憶されている。な
お、図3においては、9フレーム分のデータが記憶され
ている。
Similarly, as shown in FIG. 3, the trigger memory 12 stores H1. The PNTG indicating the change of the position of the head position J1 of the VC data designated by the PTR in each frame at the same address as the H2 memory 11 and + PJC and -PJC as a pair of correction information for moving about 1 point are [1]. Alternatively, it is stored as a bit of [0]. In addition, in FIG. 3, data for 9 frames is stored.

【0036】H1.H2メモリ11及びトリガメモリ1
2の各データは操作者がマンマシンインタフェース装置
13にて入力すると、例えばコンピュータ等で構成され
たデータ設定部14にて各アドレス順に設定される。
H1. H2 memory 11 and trigger memory 1
When each data is input to the man-machine interface device 13 by the operator, each data 2 is set in the order of each address by the data setting unit 14 including a computer or the like.

【0037】図2(a)はマンマシンインタフェース装
置13の表示画面13aの表示内容を示す図である。N
oで示される各フレームに対して、PNTG,+PJ
C,−PJC,PTR等の型(Type)と、10進表
示された開始位置J1の絶対アドレスを示すPTRと,
CCITTの許容度を確認するためのマスク情報Mas
kとが表示される。
FIG. 2A is a diagram showing the display contents of the display screen 13a of the man-machine interface device 13. N
PNTG, + PJ for each frame indicated by o
A type (Type) such as C, -PJC, PTR, and a PTR indicating the absolute address of the start position J1 displayed in decimal,
Mask information Mas for confirming the tolerance of CCITT
k and are displayed.

【0038】型(Type)に、PNTG,+PJC,
−PJCが設定されていた場合は、データ設定部14
は、これらをトリガメモリ12の各アドレスに[1]の
ビットに変換して設定する。なお、トリガメモリ12の
同一アドレスにはPNTG,+PJC,−PJCを重複
して設定することはできない。型(Type)に、PT
Rが設定されていた場合は、トリガメモリ12には何も
設定しない。
In the type, PNTG, + PJC,
-If PJC is set, the data setting unit 14
Converts these into bits of [1] and sets them in each address of the trigger memory 12. Note that PNTG, + PJC, and -PJC cannot be duplicated at the same address in the trigger memory 12. Type (Type), PT
If R is set, nothing is set in the trigger memory 12.

【0039】次に、H1.H2メモリ11に、PNT
G,+PJC,−PJCが図3に示すように設定された
場合において発生するデジタル試験信号について説明す
る。
Next, H1. PNT in H2 memory 11
A digital test signal generated when G, + PJC and -PJC are set as shown in FIG. 3 will be described.

【0040】例えば、0番地にてPNTGが設定された
場合は、同一フレームにおけるNDFは開始位置J1変
更(ポインタ値変更)を示す[1001]である。そして、1
0桁のPTRは変更先を示す例えば[3]を示す[00000
00011]となる。また、3番地に+PJCが設定された場
合は、一つ前の2番地のフレームにおける10桁のPT
Rにおける奇数桁Iのビットを反転した値[101010100
1] をPTRに設定する。そして、その次の4番地にお
いて、2番地のフレームのPTRに1を加算した[00000
00100]に設定する。
For example, when PNTG is set at address 0, the NDF in the same frame is [1001] indicating the change of the start position J1 (change of the pointer value). And 1
A 0-digit PTR indicates a change destination, for example, [3] [00000
00011] Also, if + PJC is set at the 3rd address, the 10-digit PT in the frame at the 2nd address immediately before is set.
A value obtained by inverting the bit of odd digit I in R [101010100
1] is set to PTR. Then, at the next address 4, 1 is added to the PTR of the frame at address 2 [00000
00100].

【0041】さらに、6番地に−PJCが設定された場
合は、一つ前の5番地のフレームにおける10桁のPT
Rにおける偶数桁Dのビットを反転した値[010101000
1] をPTRに設定する。そして、その次の7番地にお
いて、5番地のフレームのPTRに1減算した[0000000
011]を設定する。このように、PNTG,+PJC,−
PJCが設定されていた場合は次のフレームでポインタ
値が変更される。
Further, when -PJC is set at the 6th address, the 10-digit PT in the frame at the 5th address immediately before is set.
The value obtained by inverting the bit of the even digit D in R [010101000
1] is set to PTR. Then, at the next 7th address, 1 is subtracted from the PTR of the 5th frame [0000000]
011] is set. In this way, PNTG, + PJC,-
If PJC is set, the pointer value is changed in the next frame.

【0042】前記マスク情報Mask内には、H1デー
タのb1 〜b4 に設定する4桁のNDFと、10桁のP
TRのマスク情報が設定可能である。
In the mask information Mask, a 4-digit NDF set in b1 to b4 of H1 data and a 10-digit PDF are set.
TR mask information can be set.

【0043】データ設定部14は図2に示す操作者が理
解しやすいフォーマットで設定された各データを翻訳し
て、前述した図3に示すフォーマットで各メモリ11,
12の各番他(アドレス)に書込む。
The data setting unit 14 translates each data set in the format shown in FIG. 2 which is easy for the operator to understand, and translates each data into each memory 11 in the format shown in FIG.
Write in each address of 12 (address).

【0044】また、データ設定部14は、VCメモリ1
5の0番地から782番地の各領域に図11に示すST
M−0フレーム構造のペイロード領域に設定すべき78
3個のVCデータを書込む。具体的には、図2(b)に
示すように、0番地にVCの開始位置J1のデータを書
込み、2番地にVCの開始位置J1の次のデータを書込
み、3番地にVCの開始位置J1の次の次のデータを書
込む。そして、最終の782番地にはVCの開始位置J
1の一つ手前のデータを書込む。
Further, the data setting unit 14 is used for the VC memory 1
ST shown in FIG. 11 in each area from 0 to 782 of No. 5
78 to be set in the payload area of the M-0 frame structure
Write 3 VC data. Specifically, as shown in FIG. 2B, the data of the VC start position J1 is written in the 0th address, the data next to the VC start position J1 is written in the 2nd address, and the VC start position is written in the 3rd address. Write the next data after J1. Then, at the final address 782, the VC start position J
Write the data immediately before 1.

【0045】カウンタ回路16は、外部から入力された
STM−0フレームの開始を示す周波数8kHz(周期12
5 μs)のフレーム開始信号FSを計数し、計数値を読
出アドレスとしてトリガメモリ12及びH1.H2メモ
リ11に印加する。
The counter circuit 16 has a frequency of 8 kHz (cycle 12) indicating the start of an STM-0 frame input from the outside.
The frame start signal FS of 5 μs) is counted, and the count value is used as a read address for the trigger memory 12 and H1. It is applied to the H2 memory 11.

【0046】また、タイミング発生回路17はフレーム
開始信号FSが入力すると、このフレーム開始信号FS
入力時刻からの経過時間を計時して、ペイロード領域.
SOH領域,ポインタ領域に各種データを所定タイミン
グで設定するためのゲート信号PAYT,H1G.H2
G,H3G,H31Gを出力する。
When the frame start signal FS is input, the timing generation circuit 17 receives this frame start signal FS.
Payload area by measuring the elapsed time from the input time.
Gate signals PAYT, H1G., For setting various data in the SOH area and the pointer area at a predetermined timing. H2
It outputs G, H3G, and H31G.

【0047】具体的には、図4及び図5のタイムチャー
トに示すように、ゲート信号PAYTは図11のフレー
ム構成のうちSOH領域およびポインタ領域を指定する
ゲート信号であり、ゲート信号H1G.H2G,H3G
は、ポインタ領域に設定するH1データ,H2データ,
H3データの各設定領域を示すゲート信号である。ま
た、ゲート信号H31Gは、図13(a)に示すよう
に、+PJCが指定された場合におけるポインタ領域を
1バイト分拡張する場合における拡張データH31の設
定領域を示すゲート信号である。
More specifically, as shown in the time charts of FIGS. 4 and 5, the gate signal PAYT is a gate signal for designating the SOH area and the pointer area in the frame structure of FIG. H2G, H3G
Is the H1 data, H2 data set in the pointer area,
It is a gate signal indicating each setting area of H3 data. Further, as shown in FIG. 13A, the gate signal H31G is a gate signal indicating a setting area of the extension data H31 when the pointer area is extended by 1 byte when + PJC is designated.

【0048】H1.H2メモリ11はカウンタ回路16
にて指定されたアドレス(番地)に記憶されているH1
データ,H2データを信号合成回路21へ送出する。H
1.H2メモリ11から出力された16ビットデータの
うち、PTRを示す10桁のデータが先頭位置演算回路
18へ入力される。同様に、トリガメモリ12はカウン
タ回路16にて指定されたアドレスに記憶されているP
NTG,+PJC(+J).−PJC(−J)の各ビッ
トデータを先頭位置演算回路18及びアドレス発生回路
19へ送出する。
H1. The H2 memory 11 has a counter circuit 16
H1 stored at the address (address) specified in
The data and H2 data are sent to the signal synthesis circuit 21. H
1. Of the 16-bit data output from the H2 memory 11, 10-digit data indicating the PTR is input to the head position calculation circuit 18. Similarly, the trigger memory 12 stores the P stored at the address designated by the counter circuit 16.
NTG, + PJC (+ J). Each bit data of -PJC (-J) is sent to the head position calculation circuit 18 and the address generation circuit 19.

【0049】先頭位置演算回路18は、PNGTが入力
された場合に限って、入力したPTRを次のフレーム周
期でリアルタイム・ポインタ値(RP)としてアドレス
発生回路19へ送出する。
The head position calculation circuit 18 sends the input PTR to the address generation circuit 19 as a real-time pointer value (RP) in the next frame cycle only when the PNGT is input.

【0050】また、先頭位置演算回路18は、トリガメ
モリ12から+PJC(+J)が入力した場合、現在の
リアルタイム・ポインタ値(RP)の値を+1する。さ
らに、この+1したリアルタイム・ポインタ値(RP)
を次のフレーム開始信号FSに同期してアドレス発生回
路19へ送出する。
When + PJC (+ J) is input from the trigger memory 12, the head position calculation circuit 18 increments the current real-time pointer value (RP) by +1. In addition, this real-time pointer value (RP)
Is transmitted to the address generation circuit 19 in synchronization with the next frame start signal FS.

【0051】さらに、先頭位置演算回路18は、トリガ
メモリ12から−PJC(−J)が入力した場合、現在
のリアルタイム・ポインタ値(RP)の値を−1する。
さらに、この−1したリアルタイム・ポインタ値(R
P)を次のフレーム開始信号FSに同期してアドレス発
生回路19へ送出する。
Further, when the -PJC (-J) is input from the trigger memory 12, the head position calculation circuit 18 decrements the current real-time pointer value (RP) by -1.
Furthermore, the real-time pointer value (R
P) is sent to the address generation circuit 19 in synchronization with the next frame start signal FS.

【0052】アドレス発生回路19は、タイミング発生
回路17から送出されてくるゲート信号H3の終了時刻
で示されるペイロード領域の開始時刻から、さらに入力
されたリアルタイム・ポインタ値(RP)の数だけ経過
した時刻からVCメモリ7に対して読出アドレスを指定
開始する。このアドレスを指定する周期は外部から供給
される1個のVCデータを送出するに要するクロック周
波数6.48MHz(STM−0フレーム構造のおけるバイト
クロック周波数)に設定されている。
The address generation circuit 19 has further elapsed from the start time of the payload area indicated by the end time of the gate signal H3 sent from the timing generation circuit 17, by the number of the input real-time pointer values (RP). Designation of a read address to the VC memory 7 is started from time. The cycle for designating this address is set to the clock frequency 6.48 MHz (byte clock frequency in the STM-0 frame structure) required to send one piece of VC data supplied from the outside.

【0053】さらに、アドレス発生回路19は、タイミ
ング発生回路17から入力されたゲート信号PAYTに
対して+PJC,−PJCのトリガ信号により一定の処
理を行い、VCデータの書込禁止領域を指定するゲート
信号SOHGを作成して、その書込禁止期間アドレスの
計数動作を停止する。
Further, the address generating circuit 19 performs a certain process on the gate signal PAYT input from the timing generating circuit 17 by trigger signals of + PJC and -PJC, and designates a write-inhibited area of VC data. The signal SOHG is generated and the counting operation of the write prohibition period address is stopped.

【0054】また、アドレス発生回路19は、VCデー
タの書込禁止領域を示すゲート信号SOHGを信号合成
回路21へ送出する。なお、上述したゲート信号PAY
Tの一定処理とは、+PJCが印加された場合は、ゲー
ト信号SOHGにおける4行目(ポインタ領域行)の終
了タイミングを図6に示すように、ペイロード領域に1
ポイント分拡張する。また、−PJCが印加された場合
は、同一行の終了タイミングを図7に示すように、ポイ
ンタ領域に1ポイント分短縮することである。
The address generation circuit 19 also sends a gate signal SOHG indicating a VC data write prohibited area to the signal synthesis circuit 21. The gate signal PAY described above
The constant processing of T means that when + PJC is applied, the end timing of the fourth row (pointer area row) in the gate signal SOHG is set to 1 in the payload area as shown in FIG.
Expand by points. When -PJC is applied, the end timing of the same line is shortened by 1 point in the pointer area as shown in FIG.

【0055】アドレス発生回路19から読出アドレスが
指定されたVCメモリ15は、指定された0番地から7
82番地に記憶された各VCデータを順次、次の信号合
成回路21へ送出する。
The VC memory 15 to which the read address is designated by the address generation circuit 19 starts from the designated address 0 to 7
Each VC data stored at the address 82 is sequentially sent to the next signal synthesizing circuit 21.

【0056】また、SOHメモリ20内には、図11に
示すSOH領域内に設定すべき各SOHデータが格納さ
れている。
Further, the SOH memory 20 stores each SOH data to be set in the SOH area shown in FIG.

【0057】信号合成回路21には、各ゲート信号SO
HG,H1G.H2G.H3G,H31Gが印加されて
いる。そして、信号合成回路21には、ゲート信号SO
HGの継続期間に同期してSOHメモリ20に記憶され
た各SOHデータが順次入力される。また、この信号合
成回路21にはフレーム開始信号FSに同期してH1.
H2メモリ11から16ビットのH1,H2データが入
力される。
In the signal synthesis circuit 21, each gate signal SO
HG, H1G. H2G. H3G and H31G are applied. Then, the signal synthesizer 21 outputs the gate signal SO
Each SOH data stored in the SOH memory 20 is sequentially input in synchronization with the HG continuation period. Further, the signal synthesizing circuit 21 is synchronized with H1.
16-bit H1 and H2 data is input from the H2 memory 11.

【0058】信号合成回路21は、入力されたVCデー
タ,SOHデータ及びH1,H2データを、前記各ゲー
ト信号を用いて、図12に示すフレーム構成のペイロー
ド領域、SOH領域、及びポインタ領域に設定する。そ
して、各データが設定された信号を8ビットのデジタル
試験信号(STM−0)として出力する。
The signal synthesizing circuit 21 sets the input VC data, SOH data, and H1 and H2 data in the payload area, SOH area, and pointer area of the frame structure shown in FIG. 12 using the gate signals. To do. Then, the signal in which each data is set is output as an 8-bit digital test signal (STM-0).

【0059】多重化回路22は、このようにして作成さ
れたSTM−0フレーム構成のデジタル試験信号を3個
分多重化して、最終的なSTM−1フレーム構成のデジ
タル試験信号として出力する。
The multiplexing circuit 22 multiplexes three digital test signals of STM-0 frame structure thus created and outputs them as a final digital test signal of STM-1 frame structure.

【0060】このように構成されたデジタル試験信号発
生装置におけるSTM−0フレーム構成のデジタル試験
信号を作成するまでの動作を図3〜図9を用いて説明す
る。
The operation of the thus-configured digital test signal generator until the digital test signal having the STM-0 frame structure is created will be described with reference to FIGS.

【0061】図4及び図5は、VCデータの開始位置J
1がペイロード領域の[0]の絶対アドレスに設定され
ていたものを[3]に変更する場合における各部の動作
を示すタイムチャートである。この場合、トリガメモリ
12及びH1.H2メモリ11の各アドレスには、図3
に示すように各データが設定されているものとする。
4 and 5 show the start position J of VC data.
6 is a time chart showing the operation of each unit when 1 is set to the absolute address of [0] in the payload area and is changed to [3]. In this case, the trigger memory 12 and H1. As shown in FIG.
It is assumed that each data is set as shown in.

【0062】周期TF を有するフレーム開始信号FSが
入力されると、カウンタ回路16がカウント開始し、カ
ウント値[0]を出力する。その結果、トリガメモリ1
2のPNTGが出力され、強制変更を示す[1001]のND
Fと変更先位置{3]を示す[0000000011]のPTRから
なるH1データ及びH2データが出力される。この時点
においては、先頭位置演算回路18は次のフレームで出
力するためのリアルタイム・ポインタ値(RP)を算出
しているので、このフレーム周期においては、PTRは
[0]である。したがって、アドレス発生回路19は、
ゲート信号SOHGにおけるのポインタ領域の終了時刻
からアドレスを出力開始するので、信号合成回路21か
ら出力されるデジタル試験信号においては、ポインタ領
域の次の8ビット領域(0番地)がVCデータの開始位
置J1となっている。
When the frame start signal FS having the cycle T F is input, the counter circuit 16 starts counting and outputs the count value [0]. As a result, the trigger memory 1
NDTG of 2 is output and ND of [1001] indicating forced change
The H1 data and H2 data composed of F and the PTR of [0000000011] indicating the changed position {3] are output. At this time point, the head position calculation circuit 18 has calculated the real-time pointer value (RP) to be output in the next frame, so the PTR is [0] in this frame cycle. Therefore, the address generation circuit 19
Since the output of the address is started from the end time of the pointer area in the gate signal SOHG, in the digital test signal output from the signal synthesis circuit 21, the 8-bit area (address 0) next to the pointer area is the start position of the VC data. It is J1.

【0063】そして、次のフレーム開始信号FSが入力
されると、カウンタ回路16のカウント値が[1(0
1)]となるので、トリガメモリ12から何も出力され
なく、H1.H2メモリ11から、通常の[0110]のND
Fと3を示す[0000000011]のPTRからなるH1データ
及びH2データが出力される。このフレーム周期は、ト
リガメモリ12からのPNTGが無いので、PTRは先
頭位置演算回路18へ入力されない。そして、図5に示
すように、先頭位置演算回路18は[3]のリアルタイ
ム・ポインタ値(RP)をアドレス発生回路19へ送出
する。
Then, when the next frame start signal FS is input, the count value of the counter circuit 16 becomes [1 (0
1)], nothing is output from the trigger memory 12, and H1. From the H2 memory 11, normal ND of [0110]
The H1 data and the H2 data composed of the PTR of [0000000011] indicating F and 3 are output. In this frame period, since there is no PNTG from the trigger memory 12, the PTR is not input to the head position calculation circuit 18. Then, as shown in FIG. 5, the head position calculation circuit 18 sends the real-time pointer value (RP) of [3] to the address generation circuit 19.

【0064】その結果、アドレス発生回路19は、絶対
アドレスの[3]番地に相当する時刻からアドレスの出
力を開始する。よって、信号合成回路21から出力され
る試験信号においては、ポインタ領域の終了位置から3
領域(3番地)目がVCデータの開始位置J1となる。
As a result, the address generating circuit 19 starts outputting the address from the time corresponding to the address [3] of the absolute address. Therefore, in the test signal output from the signal synthesizing circuit 21, 3 from the end position of the pointer area
The area (3rd address) is the start position J1 of the VC data.

【0065】さらに、3番目のフレーム開始信号FSが
入力されると、カウンタ回路16のカウント値が[2
(10)]となるので、トリガメモリ12及びH1.H
2メモリ1から前回のフレームと同一データが出力され
る。このフレーム周期でも、トリガメモリ12からのP
NTGが無いので、PTRは先頭位置演算回路18へ入
力されない。よって、このフレーム周期では、先頭位置
演算回路18は[3]のリアルタイム・ポインタ値(R
P)をアドレス発生回路19へ送出する。したがって、
このフレーム周期に信号合成回路21から出力されるデ
ジタル試験信号は、前のフレーム周期で出力されるデジ
タル試験信号と同一である。
Further, when the third frame start signal FS is input, the count value of the counter circuit 16 becomes [2
(10)], the trigger memory 12 and H1. H
2 The same data as the previous frame is output from the memory 1. Even in this frame period, P from the trigger memory 12
Since there is no NTG, the PTR is not input to the head position calculation circuit 18. Therefore, in this frame cycle, the head position calculation circuit 18 has the real-time pointer value (R) of [3].
P) is sent to the address generation circuit 19. Therefore,
The digital test signal output from the signal synthesis circuit 21 in this frame cycle is the same as the digital test signal output in the previous frame cycle.

【0066】次に、図3と図6を用いてVCデータの開
始位置J1がペイロード領域の[3]の絶対アドレスに
設定されていたものを[4]の絶対アドレスへ+PJC
する場合における各部の動作を示す。この場合、トリガ
メモリ12の3番地に+PJCが設定されている。
Next, referring to FIGS. 3 and 6, the start position J1 of the VC data set to the absolute address of [3] in the payload area is changed to the absolute address of [4] + PJC.
The operation of each part in the case of performing is shown. In this case, + PJC is set in the address 3 of the trigger memory 12.

【0067】フレーム周期が開始されると、各メモリ1
1,12から3番地の+PJC及び一つ前のフレーム周
期のPTRの奇数桁Iビットが反転されたPTRを含む
H1,H2データが読出される。そして、次のフレーム
周期において、加算された[4]のPRTがアドレス発
生回路19へ送出される。その結果、このフレーム周期
において、ポインタ領域の終了位置から4領域(4番
地)目がVCデータの開始位置J1となる。なお、この
場合、ゲート信号SOHGが1バイト(8ビット)分ペ
イロード領域へ拡張されるので、ベイロード領域中に空
き領域が発生することはない。なお、このフレーム周期
においては、ポインタ領域のPTRは奇数桁Iビットが
反転されたデータが設定されることになる。
When the frame cycle is started, each memory 1
H1 and H2 data including + PJC at addresses 1 to 12 and PTR in which the odd-numbered I bit of the PTR of the frame period immediately before is inverted are read. Then, in the next frame period, the added PRT of [4] is sent to the address generation circuit 19. As a result, in this frame cycle, the fourth area (address 4) from the end position of the pointer area becomes the start position J1 of the VC data. In this case, since the gate signal SOHG is expanded into the payload area by 1 byte (8 bits), no empty area is generated in the bay load area. In this frame cycle, the PTR in the pointer area is set to data in which the odd digit I bit is inverted.

【0068】さらに、次のフレーム周期においては、P
TRが正しく[4]を示す値となる。そして、ゲート信
号SOHGも元の正しいゲート長さに戻る。すなわち、
+PJCが設定された場合は、2フレーム周期経過した
時点で、出力されるデジタル試験信号は目標とするデジ
タル試験信号に変更される。
Further, in the next frame period, P
TR is a value that correctly indicates [4]. Then, the gate signal SOHG also returns to the original correct gate length. That is,
When + PJC is set, the digital test signal to be output is changed to the target digital test signal when two frame cycles have elapsed.

【0069】今度は逆に、図3と図7を用いてVCデー
タの開始位置J1がペイロード領域の[4]の絶対アド
レスに設定されていたものを[3]の絶対アドレスへ−
PJCする場合における各部の動作を示す。この場合、
トリガメモリ12の6番地に−PJCが設定されてい
る。
Contrary to this, conversely, referring to FIG. 3 and FIG. 7, the start position J1 of the VC data is set to the absolute address of [4] of the payload area to the absolute address of [3].
The operation of each unit when performing PJC is shown. in this case,
-PJC is set at address 6 of the trigger memory 12.

【0070】フレーム周期が開始されると、各メモリ1
1,12から6番地の+PJC及び一つ前のフレーム周
期のPTRの偶数桁Dビットが反転されたPTRを含む
H1,H2データが読出される。そして、次のフレーム
周期において、減算された[3]のリアルタイム・ポイ
ンタ値(RP)がアドレス発生回路19へ送出される。
その結果、このフレーム周期において、ポインタ領域の
終了位置から3領域(3番地)目がVCデータの開始位
置J1となる。なお、この場合、ゲート信号SOHGが
1バイト(8ビット)分ポインタ領域へ短縮されるの
で、VCテータが重複することはない。なお、このフレ
ーム周期においては、ポインタ領域のPTRは偶数桁D
ビットが反転されたデータが設定されることになる。
When the frame cycle is started, each memory 1
The H1 and H2 data including the + PJC at addresses 1, 12 to 6 and the PTR in which the even-numbered D bit of the PTR of the immediately preceding frame period is inverted are read. Then, in the next frame period, the subtracted real-time pointer value (RP) of [3] is sent to the address generation circuit 19.
As a result, in this frame cycle, the third area (3rd address) from the end position of the pointer area becomes the start position J1 of the VC data. In this case, since the gate signal SOHG is shortened by 1 byte (8 bits) to the pointer area, the VC data will not overlap. In this frame cycle, the PTR of the pointer area is an even digit D
The bit-inverted data will be set.

【0071】さらに、次のフレーム周期においては、P
TRが正しく[3]を示す値となる。そして、ゲート信
号SOHGも元の正しいゲート長さに戻る。すなわち、
−PJCが設定された場合は、2フレーム経過した時点
で、出力されるデジタル試験信号は目標とするデジタル
試験信号に変更される。
Further, in the next frame period, P
TR is a value that correctly indicates [3]. Then, the gate signal SOHG also returns to the original correct gate length. That is,
When -PJC is set, the digital test signal to be output is changed to the target digital test signal when two frames have passed.

【0072】次に、図8を用いてトリガメモリ12にP
NTGと+PJCを連続設定した場合、及びPNTGと
−PJCを連続設定した場合におけるH1.H2メモリ
11のH1データ及びH2データの設定内容を説明す
る。
Next, referring to FIG. 8, P is stored in the trigger memory 12.
H1. When NTG and + PJC are continuously set, and when PNTG and -PJC are continuously set. The setting contents of the H1 data and the H2 data of the H2 memory 11 will be described.

【0073】0番地にPNTGが設定され、1番地に+
PJCを設定した場合においては、0番地のH1デー
タ,H2データは図3に示す正常動作時と同様に[1001]
のNDF及び[3]を示すPTRが設定される。そし
て、1番地のH1データ,H2データは、[0110]のND
Fと、[3]を示すPTRの奇数桁Iを反転したPTR
を設定する。そして、2番地のH1データ,H2データ
に、[0110]のNDFと、[4]を示すPTRを設定すれ
ばよい。
PNTG is set at address 0 and + at address 1.
When PJC is set, the H1 data and H2 data at address 0 are the same as in normal operation [1001] shown in FIG.
NDF and PTR indicating [3] are set. The H1 data and H2 data at address 1 are the ND of [0110]
F and the PTR obtained by inverting the odd digit I of the PTR indicating [3]
To set. Then, the NDF of [0110] and the PTR indicating [4] may be set to the H1 data and H2 data at the address 2.

【0074】また、4番地にPNTGが設定され、5番
地に−PJCを設定した場合においては、4番地のH1
データ,H2データは図3に示す正常動作時と同様に[1
001]のNDF及び[0]を示すPTRが設定される。そ
して、5番地のH1データ,H2データは、[0110]のN
DFと、[0]を示すPTRの偶数桁Dを反転したPT
Rを設定する。そして、2番地のH1データ,H2デー
タに、[0110]のNDFと、[4]を示すPTRを設定す
ればよい。
When PNTG is set at the fourth address and -PJC is set at the fifth address, H1 at the fourth address is set.
Data and H2 data are the same as in the normal operation shown in FIG.
001] NDF and PTR indicating [0] are set. The H1 data and H2 data at address 5 are N of [0110].
DF and PT obtained by inverting the even digit D of PTR indicating [0]
Set R. Then, the NDF of [0110] and the PTR indicating [4] may be set to the H1 data and H2 data at the address 2.

【0075】したがって、PNTGと+PJCとの連続
組合せ、及びPNTGと−PJCとの連続組合せが可能
となる。
Therefore, a continuous combination of PNTG and + PJC and a continuous combination of PNTG and -PJC are possible.

【0076】このように、予めH1.H2メモリ11及
びトリガメモリ12に各フレーム単位で、ポインタ領域
に設定するH1,H2データ及びペイロード領域内のV
Cデータの開始位置J1の強制変更情報、及び設定領域
を+1ポインタ移動したり、−1ポインタ移動させる情
報(+PJC,−PJC)を設定しておく。
As described above, the H1. H1 and H2 data set in the pointer area and V in the payload area for each frame in the H2 memory 11 and the trigger memory 12
The forced change information of the start position J1 of the C data and the information (+ PJC, -PJC) for moving the setting area by +1 pointer or -1 pointer are set in advance.

【0077】したがって、たとえSTM−Nのフレーム
構造を有した高速のデジタル信号であっても、各フレー
ム単位でVCデータの開始位置J1変更にかかわる上述
した種々の設定が可能となる。よって、より実際のデジ
タル信号に近似したデジタル試験信号でもって試験対象
機器及び試験対象伝送路に対する試験を実施できる。
Therefore, even with a high-speed digital signal having the STM-N frame structure, the above-described various settings relating to the change of the start position J1 of the VC data can be performed in each frame. Therefore, it is possible to perform the test on the device under test and the transmission line under test with a digital test signal that is closer to the actual digital signal.

【0078】次に、図9に示すように、操作者がH1.
H2メモリ11に故意に間違ったデータを設定した場合
を考える。2番地の下線Aにおいては、トリガメモリ1
2にPNTGが設定されていなく、かつNDFが[011
0]であるにも拘らず、PTRが1番地のPTRに対し
て値が変更になっている。また、7番地の下線Bにおい
ては、トリガメモリ12の前のフレームにおいて、−P
JCを設定したのに、PRTが正しい値である[3]に
ならずに他の値になつている。
Next, as shown in FIG. 9, the operator selects H1.
Consider a case where wrong data is intentionally set in the H2 memory 11. At the underline A at address 2, trigger memory 1
2 has no PNTG set and NDF is [011
However, the value is changed with respect to the PTR at the first address. In the underline B of the address 7, in the frame before the trigger memory 12, -P
Even though JC is set, the PRT does not have the correct value [3], but has another value.

【0079】このように、故意に誤ったデータを各メモ
リ11,12に設定することによって、デジタル試験信
号に故意に誤りを設定して、測定対象機器が正確にその
誤りを検出できるが否かを試験できる。
As described above, by intentionally setting erroneous data in each of the memories 11 and 12, it is possible to intentionally set an error in the digital test signal and whether the measurement target device can accurately detect the error. Can be tested.

【0080】なお、図2(a)における表示画面13a
において、+PJC,−PJCが設定された時点におい
て、10桁のPTRのうち所定桁数をマスクしたデジタ
ル試験信号においても、測定対象機器が正常に動作する
かの確認試験も可能である。
The display screen 13a shown in FIG.
In the above, at the time when + PJC and -PJC are set, it is possible to perform a confirmation test whether the measurement target device operates normally even with a digital test signal masking a predetermined number of digits of the 10-digit PTR.

【0081】このように、図2(a)のマスク操作で示
す故意にCCITT規格に入る誤りを含んだデジタル試
験信号と、図9に示すCCITT規格を大きく外れた誤
りを含んだデジタル試験信号とを同一測定対象に印加す
ることによって、測定対象機器の信号検出能力及び誤り
検出能力を測定できる。
As described above, the digital test signal shown in the mask operation of FIG. 2A, which includes an error intentionally falling into the CCITT standard, and the digital test signal shown in FIG. 9, which includes an error largely outside the CCITT standard, are included. Is applied to the same measurement target, the signal detection capability and error detection capability of the measurement target device can be measured.

【0082】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。実施例装置においては、最終的に得ら
れるデジタル試験信号を、STM−0フレーム構成のデ
ジタル試験信号を3重化したSTM−1フレーム構造の
デジタル試験信号までとしたが、例えば、このSTM−
1フレーム構造より伝送速度が高いSTM−4,STM
−16等の任意のフレーム構造STM−Nを有するデジ
タル試験信号であってもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the apparatus of the embodiment, the finally obtained digital test signal is up to the digital test signal of the STM-1 frame structure in which the digital test signal of the STM-0 frame structure is tripled.
STM-4, STM with higher transmission rate than 1 frame structure
It may be a digital test signal with any frame structure STM-N such as -16.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように本発明のデシタル試
験信号発生装置においては、STMフレーム構造におけ
るポインタ領域に設定するH1データ,H2データ及び
ペイロード領域内におけるVCデータの開始位置J1の
変更情報を各フレーム単位で予めH1.H2メモリ及び
トリガメモリに設定している。
As described above, in the digital test signal generator of the present invention, the H1 data and H2 data set in the pointer area in the STM frame structure and the change information of the start position J1 of the VC data in the payload area are set. H1. The H2 memory and the trigger memory are set.

【0084】したがって、たとえコンピュターのソフト
的手法においては、追従できない程度の高い伝送速度を
有したデジタル試験信号であったとしても、簡単にフレ
ーム単位でVCデータの開始位置を変更したり、開始位
置変更と開始位置前後移動とを組合わせて実行でき、よ
り実際のデジタル信号に近似したデジタル試験信号を生
成できる。
Therefore, even in the computer software method, even if the digital test signal has a high transmission rate that cannot be followed, the start position of the VC data can be easily changed on a frame-by-frame basis or the start position can be changed. The change and the movement of the starting position back and forth can be performed in combination, and a digital test signal that is closer to the actual digital signal can be generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係わるデシタル試験信号
発生装置の概略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital test signal generator according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施例装置の表示画面及びVCメモリの記
憶内容を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a display screen of the apparatus of the embodiment and a storage content of a VC memory.

【図3】 同実施例装置の各メモリの設定内容と実際の
フレーム状態を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing setting contents of each memory and an actual frame state of the apparatus of the embodiment.

【図4】 同実施例装置の動作を示すタイムチャート。FIG. 4 is a time chart showing the operation of the apparatus of the embodiment.

【図5】 同じく同実施例装置の動作を示すタイムチャ
ート。
FIG. 5 is a time chart showing the operation of the apparatus of the same embodiment.

【図6】 同じく同実施例装置の動作を示すタイムチャ
ート。
FIG. 6 is a time chart showing the operation of the apparatus of the same embodiment.

【図7】 同じく同実施例装置の動作を示すタイムチャ
ート。
FIG. 7 is a time chart showing the operation of the apparatus of the same embodiment.

【図8】 同実施例装置の各メモリの設定内容と実際の
フレーム状態を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing setting contents of each memory and an actual frame state of the apparatus of the embodiment.

【図9】 同じく同実施例装置の各メモリの設定内容と
実際のフレーム状態を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing setting contents of each memory and an actual frame state of the apparatus of the same embodiment.

【図10】 一般的なSTM−1フレーム構造を示す
図。
FIG. 10 is a diagram showing a general STM-1 frame structure.

【図11】 一般的なSTM−0フレーム構造を示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing a general STM-0 frame structure.

【図12】 同STM−0フレーム構造におけるポイン
タ領域のビット構造を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a bit structure of a pointer area in the STM-0 frame structure.

【図13】 同STM−0フレーム構造におけるポイン
タ領域の拡張又は短縮を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing expansion or contraction of a pointer area in the STM-0 frame structure.

【図14】 従来のデシタル試験信号発生装置の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional digital test signal generator.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…H1.H2メモリ、12…トリガメモリ、13…
マンマシンインタフェース装置、14…データ設定装
置、15…VCメモリ、16…カウンタ回路、17…タ
イミング発生回路、18…先頭位置演算回路、19…ア
ドレス発生回路、20…SOHメモリ、21…信号合成
回路、22…多重化回路。
11 ... H1. H2 memory, 12 ... Trigger memory, 13 ...
Man-machine interface device, 14 ... Data setting device, 15 ... VC memory, 16 ... Counter circuit, 17 ... Timing generation circuit, 18 ... Head position calculation circuit, 19 ... Address generation circuit, 20 ... SOH memory, 21 ... Signal synthesis circuit , 22 ... Multiplexing circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 STMのフレーム構造を有するデジタル
試験信号を発生するデジタル試験信号発生装置におい
て、 前記フレーム構造のSOH領域に設定すべきSOHデー
タを記憶するSOHメモリ(20)と、前記フレーム構造の
ペイロード領域に設定すべきVCデータを先頭アドレス
から順番に記憶するVCメモリ(15)と、前記フレーム構
成のポインタ領域に設定すべき前記ペイロード領域内に
おけるVCデータの先頭位置及びこの先頭位置の変更有
無情報を示すH1,H2データを前記フレーム単位で各
アドレスに記憶するH1.H2メモリ(11)と、前記先頭
位置を1ポインタ前後させる一対の修正情報と前記先頭
位置の強制変更情報を前記フレーム単位で各アドレスに
記憶するトリガメモリ(12)と、フレーム開始信号に同期
して前記H1.H2メモリ及びトリガメモリの読出アド
レスを順番に指定していくカウンタ回路(16)と、前記H
1.H2メモリの前記カウンタ回路で指定された各アド
レスから読出されるH1,H2データに含まれる前記先
頭位置を前記トリガメモリから出力される修正情報及び
強制変更情報に基づいて実際の先頭位置を算出する先頭
位置演算回路(18)と、前記ペイロード領域の開始時刻か
ら前記算出された先頭位置に対応する時刻から前記VC
メモリの読出アドレスを先頭アドレスから順番に指定し
ていくアドレス発生回路(19)と、前記VCメモリの前記
アドレス発生回路で指定された各アドレスから読出され
るVCデータと前記H1.H2メモリから読出されたH
1,H2データと前記SOHメモリから読出されたSO
Hデータとを所定の順序で合成して各フレーム単位のデ
ジタル試験信号として出力する信号合成回路(21)と、少
なくとも前記トリガメモリ及び前記H1.H2メモリに
試験目的に応じて予め各データを設定するデータ設定部
(14)とを備えたデジタル試験信号発生装置。
1. A digital test signal generator for generating a digital test signal having an STM frame structure, comprising: an SOH memory (20) for storing SOH data to be set in an SOH area of the frame structure; A VC memory (15) for sequentially storing the VC data to be set in the payload area from the start address, the start position of the VC data in the payload area to be set in the pointer area of the frame structure, and whether or not this start position is changed Information H1 and H2 indicating information is stored at each address in the frame unit. An H2 memory (11), a pair of correction information for moving the head position forward and backward by one pointer, and a trigger memory (12) for storing the forcible change information of the head position at each address on a frame-by-frame basis. H1. A counter circuit (16) for sequentially specifying the read addresses of the H2 memory and the trigger memory;
1. The actual head position included in the H1 and H2 data read from each address designated by the counter circuit of the H2 memory is calculated based on the correction information and the forced change information output from the trigger memory. The start position calculation circuit (18) and the VC corresponding to the start position calculated from the start time of the payload area
An address generation circuit (19) for sequentially designating a read address of the memory from the head address, VC data read from each address designated by the address generation circuit of the VC memory, and the H1. H read from H2 memory
1, H2 data and SO read from the SOH memory
A signal synthesizing circuit (21) for synthesizing the H data in a predetermined order and outputting as a digital test signal in each frame unit, at least the trigger memory and the H1. Data setting unit that sets each data in H2 memory in advance according to the test purpose
(14) A digital test signal generator provided with.
JP5004284A 1993-01-13 1993-01-13 Digital test signal generator Expired - Fee Related JP3025123B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004284A JP3025123B2 (en) 1993-01-13 1993-01-13 Digital test signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004284A JP3025123B2 (en) 1993-01-13 1993-01-13 Digital test signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216872A true JPH06216872A (en) 1994-08-05
JP3025123B2 JP3025123B2 (en) 2000-03-27

Family

ID=11580239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004284A Expired - Fee Related JP3025123B2 (en) 1993-01-13 1993-01-13 Digital test signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025123B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119125A2 (en) * 2000-01-19 2001-07-25 Anritsu Corporation SDH signal generator
JP2007527135A (en) * 2003-07-08 2007-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wireless device test system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119125A2 (en) * 2000-01-19 2001-07-25 Anritsu Corporation SDH signal generator
EP1119125A3 (en) * 2000-01-19 2005-08-31 Anritsu Corporation SDH signal generator
JP2007527135A (en) * 2003-07-08 2007-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Wireless device test system
US7747248B2 (en) 2003-07-08 2010-06-29 St-Ericsson Sa Radio device testing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025123B2 (en) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231774B2 (en) Method and apparatus for retiming and realigning STS-1 signal to STS-3 type signal
JPH0779210A (en) Transmission system
US5128939A (en) Method of phase-converting frame and apparatus using same
EP0751641A2 (en) Pointer processor and pointer processing scheme for SDH/SONET transmission system
US5086438A (en) Signal generating and receiving apparatuses based on synchronous transfer mode
JP2000022652A (en) Virtual concatenation channel management method and transmitter used for the same
EP0525770A2 (en) Method and apparatus for renewing AU-4 and TU-3 pointers of synchronous digital hierarchy
JPH05276136A (en) Method for generating signal and device therefor
JP3025123B2 (en) Digital test signal generator
US6208648B1 (en) Network element and input/output device for a synchronous transmission system
US20020154659A1 (en) Methods and apparatus for retiming and realigning sonet signals
US5550876A (en) Measuring device for a synchronous transmission system
JP3271444B2 (en) BIP-2 operation circuit and BIP-2 check circuit
ITMI952444A1 (en) METHOD AND NETWORK NODE FOR RESYNCHRONIZATION OF WEFT IN A SYNCHRONOUS DIGITAL TRANSMISSION SYSTEM
CN1071963C (en) Apparatus and method for limiting jitter in a telecommunications signal
KR100201330B1 (en) A circuit for compensating timing error of v5 clocks caused by reseting a tu pointer buffer in a synchronous multiplexer
JP2871090B2 (en) Signal generator and signal receiver using synchronous multiplex transmission system
JP2827503B2 (en) Synchronization state monitoring pulse generation circuit
KR100201329B1 (en) A circuit for generating vc payload clock according to justification in a synchronous multiplexer
JPH05292556A (en) Switch system and switching method
KR100201332B1 (en) A local loop back circuit of vc1 in synchronous multiplexer
JP2969233B2 (en) Method for testing frame format of digital transmission system and frame counter used therein
JPH1093536A (en) Inter-unit interface system for transmitter
JP3131670B2 (en) NDF generation circuit in pointer processing circuit of digital transmission system
KR100201331B1 (en) A remote loop-back circuit using a v4 byte in a synchronous multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees