JPH06216341A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06216341A
JPH06216341A JP5004684A JP468493A JPH06216341A JP H06216341 A JPH06216341 A JP H06216341A JP 5004684 A JP5004684 A JP 5004684A JP 468493 A JP468493 A JP 468493A JP H06216341 A JPH06216341 A JP H06216341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
wiring
backing
resistance
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Ishii
京子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5004684A priority Critical patent/JPH06216341A/ja
Publication of JPH06216341A publication Critical patent/JPH06216341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積化に伴って多層化されたDRAMにお
いて、ビット線の実質的な低抵抗化を図り、もって、ア
クセス時間を短縮させる。 【構成】 メモリアレイ部11に設けられるビット線D
Lがポリシリコン,シリサイド等の配線層により形成さ
れ、該配線層より低抵抗の配線層(Al,Al-Cu-S
i)により裏打用配線SLが前記ビット線DLと平行に
形成される。ビット線DLと裏打用配線SLとは所定間
隔隔てて設けられた1又は2以上のコンタクト部CON
Tにて導電接続され、ビット線の実質的な低抵抗化が図
られる。ビット線は他のビット線とペアをなして、ビッ
ト線クロス領域にて立体的に交差され、この領域内に上
記コンタクト部CONTが形成され、コンタクト部形成
に伴うチップ面積の増大が最小限に抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体技術更には半導
体装置における配線構造に適用して特に有効な技術に関
し、例えば、ダイナミック・ランダムアクセスメモリ
(DRAM)のビット線の構造に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等のメモリセルに形成されるビ
ット線は、該メモリセルへのデータの書込みや読み出し
を高速におこなうため、Al配線層等の低抵抗の金属配
線層に形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の16メ
ガDRAM,64メガDRAMでは、高集積化のため
に、その配線パターンのピッチを狭めてセルサイズの縮
小化を図るべく、従来同一の配線層にて形成されていた
数種の配線(例えばビット線,Yセレクト線等)を別個
の配線層により形成するようになり、DRAM全体とし
て多層配線構造化が図られるようになった。かかる多層
配線構造を採用した場合には、ビット線はメモリセルの
拡散層とのコンタクトが必要なため、従前の構造(例え
ば4メガDRAM)に比して相対的に下層側の配線層に
形成されることとなる。
【0004】ところで、通常、多層構造の半導体装置を
製造するに当たっては、下層側の配線層は、その後行わ
れる熱処理に十分耐えられる耐熱性に優れたポリシリコ
ン,シリサイド等の配線層が使われる。しかしこれら耐
熱性に優れた配線層は、その抵抗値が高く、且つ、下層
側ではデバイスの平坦化と云う観点から配線層の膜厚を
厚くすることができないため、この配線層に形成された
ビット線は高抵抗化し、ビット線を用いたデータの読み
出し/書込みに長時間を要し、特にデータ書込み時の信
号量が減って、α線により生じたSi中の電荷によるソ
フトエラーの発生を招来しやすくなる等の不具合が生じ
る。また、DRAMでは信号が読み出された後センスア
ンプがオンし、再びメモリセルに上方が書き込まれるま
でのリライト処理速度が低下して、DRAMの処理能力
が低下する。
【0005】かかる不具合を回避するために、上層側の
低抵抗の配線層(アルミ配線層等)によりビット線を形
成し、このビット線とメモリの拡散層とをコンタクトホ
ールを介して接続させることも考えられるが、この場
合、高集積化が図られたDRAMでは上記コンタクトホ
ールのアスペクト比(エッチング深さ/パターン幅)を
大きくしなければならず、従って、該コンタクトホール
に充填される導電体は、該コンタクトホールの最深部に
まで十分充填され、且つこれとの接合性の高い材質の導
電体(ポリシリコン,シリサイド等)に限られ、ビット
線構造の低抵抗化が十分図れない。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、高集積化に伴って多層化された半導体記憶装置のビ
ット線の低抵抗化を図り、もって、アクセス時間を短縮
させるようにした半導体記憶装置を提供することを目的
とする。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規
な特徴については、本明細書の記述および添附図面から
明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。即ち、ビット線が第1の配線層によって形
成され、該第1の配線層より低抵抗の第2配線層によっ
て前記ビット線と平行となる裏打用配線が形成され、所
定間隔隔てられた1又は2以上のコンタクト部にて前記
ビット線と前記裏打用配線とが導電接続される。また、
前記ビット線と前記裏打用配線とはビット線クロス領域
内にて互いに導電接続される。
【0008】
【作用】高抵抗のビット線が所定間隔隔てて設けられた
コンタクト部にて、低抵抗の裏打用配線に導電接続され
ているので、ビット線の抵抗値が実質的に低下する。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係わる半導体記憶装置(DR
AM)の一実施例について添付図面を参照して説明す
る。図1は本実施例のビット線構造が採用された半導体
記憶装置1の回路構成図、図2はDRAMのビット線D
L,裏打用配線SL,及びコンタクト部CONTの接続
状態を示す縦断側面図である。
【0010】図1に示すように本実施例の半導体記憶装
置1は、1トランジスタ1キャバシタ型のメモリセルか
らなるダイナミックRAM(DRAM)であり、図中1
1はメモリセルアレイ、12はワードドライバである。
このDRAM1の各回路ブロックを構成する回路素子
は、公知のMOS半導体集積回路製造技術によって、単
結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成され、
メモリアレイを形成するMOSは、本実施例では主にn
チャンネル型MOSが用いられている。
【0011】DRAMのワードドライバ12には図示省
略のアドレスデコーダ,アドレスバッファが接続され、
一方、メモリアレイ11は、折返しビット線方式とさ
れ、2本のビット線はペアーをなしてビット線ペア(D
L0,DL0*)を形成し、このビット線ペア毎に、セン
スアンプSA0,SA1,…,カラム選択スイッチ回路,
カラムアドレスデコーダ(共に図示省略)等が設けられ
ている。
【0012】メモリセルアレイ11は、同図の水平方向
に延設されるn組のビット線ペアDL0・DL0*,DL1
・DL1*…(図中、記号*は反転若しくはロウイネーブ
ルであることを意味する)と、垂直方向に延設される複
数(m+1本)のワード線WL0〜WLmが設けられ、こ
れらn+1組のビット線ペアとm+1本のワード線の交
点に(n+1)×(m+1)個のメモリセル10が格子
状(マトリクス状)に配置されている。
【0013】このDRAM1では、メモリセルアレイの
間に設けられたビット線クロス領域(BC)13にて、
1つのセンスアンプに並列に接続されたビット線ペア
(DL0,DL0*)が、一組おきに、互いに立体的に交
差されている(ビット線クロス構造)。このようにビッ
ト線クロス構造を採るのは、ビット線を流れる電流の変
化により、これに隣接して設けられたビット線との間に
生じる寄生容量を介して伝わるカップリングノイズを低
減させるためである。図1では、センスアンプSA0に
接続された1対のビット線(DL0,DL0*)を互いに
交差させる構造が、特定領域(ビット線クロス領域B
C)内に形成されている。この領域では、一方のビット
線を、ビット線が形成される配線層と異なる配線層に一
旦バイパスさせ、他方のビット線と立体的に交差させた
後、元の配線層に戻すようになっている。尚、ビット線
クロス領域(BC)13には、DRAMのメモリセル等
の素子は形成されないようになっている。
【0014】又、このビット線ペアを形成するビット線
DL0・DL0*,DL1・DL1*,…には、これと平行
に、裏打用配線SL0・SL0*,SL1・SL1*,…が設
けられている。この裏打用配線SL0・SL0*,SL1・
SL1*,…は、後述するように、少なくともビット線よ
り低抵抗の材質(例えばAl,Al-Cu-Si)の配線
層によって形成されるもので、該裏打用配線SL0・S
L0*,SL1・SL1*,…はこれと対応するビット線D
L0・DL0*,DL1・DL1*,…と所定の位置(図示例
ではビット線クロス領域BC内)にてコンタクトされる
ようになっている(ビット線シャント構造)。
【0015】一方、1トランジスタ1キャパシタ型の各
メモリセル10は、それぞれ情報蓄積用キャパシタ(以
下単に「蓄積容量」と称す)Cs及びアドレス選択用M
OSトランジスタQmにより構成されている。メモリセ
ルアレイ11の同一の行に配置されるm+1個のメモリ
セル10のアドレス選択用MOSトランジスタQmは、
対応するビット線ペアDL0・DL0*,DL1・DL1*,
…の信号線に所定の規則性をもって交互に結合される。
また、メモリセルアレイ11の同一の列に配置されるn
+1個のメモリセル10のアドレス選択用MOSトラン
ジスタQmのゲート(トランスファゲート)は、対応す
るワード線WL0〜WLmにそれぞれ共通結合される。各
メモリセル10の情報蓄積用キャパシタCsの他方の電
極すなわち電極プレートには、所定のセルプレート電圧
VPLが共通に供給される。メモリセルアレイ11のワ
ード線WL0〜WLmは、前記ワードドライバ12の出力
端子に結合され、図示省略のロウアドレスデコーダの出
力選択信号によって択一的に選択レベルに駆動される。
また、前記ワードドライバ12は、ワード線を非選択レ
ベルに初期化するためのnチャンネル型MOSトランジ
スタQ40、ワード線に選択駆動レベルを供給するため
のnチャンネル型MOSトランジスタQ41、及び前記
選択駆動レベルをセルフ・ブートストラップするための
nチャンネル型MOSトランジスタQ42を含んでな
る。
【0016】図2には、図1のビット線クロス領域(B
C)13内での、ビット線(例えば図1中のDL0)と
裏打用配線(例えばSL0)との接続構造が示されてい
る。前述したように、ビット線はメモリセルの拡散層
(図3参照)との接続を採るために、DRAM内の比較
的下層側に形成される。従ってビット線形成用の配線層
101(DL0)は、初期の製造プロセスにて形成され
ることとなる。このように下層側に形成される配線層
は、その後行われる熱処理に十分耐えられる材質(例え
ばポリシリコン,シリサイド等)にて形成され、平坦化
という観点からその膜厚も薄くされる。
【0017】このように形成されたビット線用の配線層
101の上層側には、該配線層101より抵抗の低い配
線層(例えばAl,Al-Cu-Si)102が形成さ
れ、この配線層102により低抵抗の裏打用配線(SL
0)が形成される。そして、ビット線(DL0)と裏打用
配線(SL0)とは、当該ビット線クロス領域(BC)
13に設けられたコンタクトホールCONTにより、例
えば該ホールCONTに充填された埋込み配線にて導電
接続されるようになっている。
【0018】図3、図4は上記構成のビット線シャント
構造を適用して特に有効な、DRAMのメモリセル構造
を示す断面図である。このうち図3は、蓄積ノードが分
離酸化膜等の上方に形成された所謂「スタックトキャパ
シタメモリセル」を示す断面図である。スタックトキャ
パシタセルは、同図に示すように、単一面積当りの蓄積
容量を大きくするために、蓄積ノード151の断面形状
が縦長となっている(16MDRAMでは蓄積ノードの
高さは5000〜6000Å)。ビット線DLは前記蓄
積ノード151の上方に形成されるため、該ビット線と
拡散層152とを接続するためのコンタクト部は、その
アスペクスト比が大きくなる。従ってビット線を形成す
る配線層としては、一般にポリシリコン,シリサイド等
が用いられる。そこでかかるスタックトキャパシタセル
の構造に上記ビット線シャント構造を適用することによ
り、ビット線の実質的な抵抗値を低く抑えたまま、DR
AMの高集積化が達成可能となる。尚、図中153はゲ
ート電極,154はトランスファMOSゲート,155
は電極プレートを夫々示す。
【0019】一方、図4は蓄積ノードの表面積(断面
積)を大きくして蓄積容量を大きくした所謂「クラウン
構造」のDRAMのメモリセルの断面図である。このク
ラウン構造では、ビット線DLが電極プレート205の
下側に形成されているため、下層側のビット線DLは耐
熱性に優れたポリシリコン,シリサイド等の低抵抗配線
層にて形成される。従ってこの構造に本発明のビット線
シャント構造を採用すれば、高い信号伝播性を維持しつ
つ高集積化が図られる。尚、図中201は蓄積ノード,
203はゲート電極を夫々示す。
【0020】以上説明したように、本実施例のDRAM
では、高抵抗の配線層に形成されたビット線を、低抵抗
の裏打用配線にて裏打ちしているので、ビット線の抵抗
値が実質的に低下する。この場合、裏打用配線として用
いられる低抵抗配線材(例えばAl)は、ビット線を形
成する高抵抗配線材(例えばシリサイド)に比較し1/
10〜1/100倍の抵抗である。従って、DRAMに
おけるワード線立上がりから、センスアンプがオンする
までに要する時間や、リライトに要する時間は、1本の
ビット線に対して4箇所のコンタクトをとるビット線シ
ャント構造とした場合、数ns高速化される。
【0021】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、本
実施例ではビット線と裏打用配線とのコンタクト部をビ
ット線クロス領域に形成した例を示したが、他の領域に
てこれらのコンタクトを採るようにしてもよい。
【0022】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mのビット線の配線構造に適用した場合について説明し
たが、この発明はそれに限定されるものでなく、PSR
AM等の半導体記憶装置のビット線の配線構造にも利用
することができる。
【0023】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。ビット線を低抵抗の裏打用配線にて裏
打ちすることによって、ビット線自体を抵抗値の高い配
線層(ポリシリコン,シリサイド等)により形成した場
合であっても、実質的にビット線の抵抗値を低く抑える
ことができ、多層構造の半導体記憶装置の処理速度を高
速化することができる。また、ビット線クロス領域にて
コンタクトをとっているので、ビット線シャント構造を
採用した場合の半導体記憶装置のチップサイズの増加を
最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のビット線構造が採用された半導体記
憶装置1の回路構成図である。
【図2】DRAMのビット線DL,裏打用配線SL,及
びコンタクト部CONTの接続状態を示す縦断側面図で
ある。
【図3】本発明の構造が適用されるスタックトキャパシ
タメモリセルを示す断面図である。
【図4】本発明の構造が適用されるクラウン構造のDR
AMのメモリセルの断面図である。
【符号の説明】
11 メモリセルアレイ DL0,DL0* ビット線 BC ビット線クロス領域 SL0 裏打用配線 CONT コンタクトホール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリアレイ部に設けられるビット線が
    第1の配線層により形成され、該第1の配線層より低抵
    抗の第2配線層により前記ビット線と平行となる裏打用
    配線が形成され、前記ビット線と前記裏打用配線とが所
    定間隔隔てて設けられた1又は2以上のコンタクト部に
    て導電接続されてなる半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ビット線は他のビット線とペアをな
    して、ビット線クロス領域にて立体的に交差され、前記
    ビット線と前記裏打用配線とは該ビット線クロス領域内
    にて互いに導電接続されてなる請求項1に記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線はメモリセルの蓄積容量部
    の下層側に形成され、前記裏打用配線はメモリセルの蓄
    積容量部の上層側に前記ビット線と平行に形成されてな
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶
    装置。
JP5004684A 1993-01-14 1993-01-14 半導体記憶装置 Pending JPH06216341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004684A JPH06216341A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004684A JPH06216341A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216341A true JPH06216341A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11590722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004684A Pending JPH06216341A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711044B2 (en) 2001-07-02 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with a countermeasure to a signal delay
JPWO2009096469A1 (ja) * 2008-01-29 2011-05-26 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711044B2 (en) 2001-07-02 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with a countermeasure to a signal delay
KR100837021B1 (ko) * 2001-07-02 2008-06-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치
JPWO2009096469A1 (ja) * 2008-01-29 2011-05-26 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604365A (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method thereof
US6807120B2 (en) Dynamic random access memory (DRAM) capable of canceling out complementary noise developed in plate electrodes of memory cell capacitors
US5866928A (en) Single digit line with cell contact interconnect
US5416350A (en) Semiconductor device with vertical transistors connected in series between bit lines
US7786522B2 (en) Method for forming memory cell and device
US7053434B2 (en) Ferroelectric memory device and method of making the same
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US5815428A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
JPS6114747A (ja) メモリ
US20130235641A1 (en) Semiconductor device
JP3179937B2 (ja) 半導体装置
US6538946B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100258345B1 (ko) 파워라인의 배치구조를 개선한 반도체 메모리 장치
JPH06216341A (ja) 半導体記憶装置
JPS596516B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07130880A (ja) 半導体記憶装置
JPH07122654A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3865753B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11340439A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JPH02146769A (ja) 配線構造を有する半導体記憶装置
JPH05267616A (ja) 半導体記憶装置
JPH0536932A (ja) 半導体記憶装置
JPH07312392A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60195795A (ja) ダイナミツク型ram
JP2003298026A (ja) 強誘電体メモリ装置