JPH06214231A - 配向膜溶液転写版 - Google Patents

配向膜溶液転写版

Info

Publication number
JPH06214231A
JPH06214231A JP531393A JP531393A JPH06214231A JP H06214231 A JPH06214231 A JP H06214231A JP 531393 A JP531393 A JP 531393A JP 531393 A JP531393 A JP 531393A JP H06214231 A JPH06214231 A JP H06214231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
transfer plate
film
oriented film
film solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP531393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Satani
谷 裕 司 佐
Hirobumi Wakemoto
元 博 文 分
Katsuji Hattori
部 勝 治 服
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP531393A priority Critical patent/JPH06214231A/ja
Publication of JPH06214231A publication Critical patent/JPH06214231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネルを製造する際に、液晶分子の配向
方向を一定の方向に揃えるために基板に形成される配向
膜を印刷法によって得るための転写版において得られる
配向膜の膜厚を均一にする。 【構成】 配向膜溶液転写版11の構造として、格子状
に配置された凸部12の格子間隔dを75μm以下とす
る。これにより、凸部12と凸部12の間の凹部に充填
された配向膜溶液が均一になり、基板に転写された液膜
の膜厚むらを小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネルの製造に用
いる配向膜溶液の転写版に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、ワードプロセッサ、液晶
テレビ等に応用されており、種々の表示装置として大き
な期待を集めている。また、表示品位向上の流れの中で
高密度化、大画面化の方向に進んでいる。
【0003】このような液晶パネルは、2枚のガラス基
板の間に液晶をサンドイッチした構造がとられている。
2枚のガラス基板に挟まれた液晶分子の配向方位は、一
定の方向に揃える必要があり、そのために基板上に配向
膜が形成される。配向膜には、一般的に高分子物質の薄
膜が用いられる。配向膜を形成する方法としては、スピ
ンコート法、ロールコート法、印刷法等があるが、工業
的には低コストであるという理由で、印刷法が一般的に
用いられている。
【0004】この印刷法は、フレキソ(樹脂凸版)印刷
を応用した方法であり、円形の凸部を格子状に配置した
転写版を用い、この転写版の凸部と凸部の間の凹部に配
向膜溶液を充填し、これを基板に転写する。その後、加
熱により溶媒を蒸発させ、膜を形成する。従来の転写版
は、格子状の凸部の格子間隔は84μm以上であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶パ
ネルの大画面化に伴い、液晶のパネル面内での配向膜厚
の均一性や配向処理の均一性が、従来以上に要求されて
いるものの、従来から用いている転写版では、大面積で
均一な膜厚の配向膜を得ることが困難となってきた。特
に大面積で、しかも画素密度が高い液晶パネルでは、配
線等の凹凸により、パネル面内での広い範囲での膜厚の
不均一性に加えて、画素内部や画素間での微少な範囲で
の膜厚の不均一性も加わるため、均一な配向膜厚を得る
ことは非常に難しくなってきている。
【0006】これを改善する方法として、スピンコート
法により配向膜溶液を塗布する方法が考えられるが、こ
の方法では不要な部分にも配向膜溶液が塗布されるとい
う問題がある。また、印刷法と比較して生産性が低下す
るという問題もある。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、従来から用いられている生産性の高い印
刷法により、従来以上の均一な膜厚の配向膜を形成し、
高品位の液晶パネルを実現することのできる配向膜溶液
転写版を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、配向膜溶液転写版の構造として、格子状
に配置された凸部の格子間隔を75μm以下としたもの
である。
【0009】
【作用】したがって、本発明は、配向膜溶液転写版の格
子状に配置された凸部の格子間隔を75μm以下にする
ことで、凸部と凸部との間に充填された配向溶液が均一
になり、基板に転写された液膜の膜厚むらを小さくする
ことができる。また、転写直後に存在する膜厚むらは乾
燥時にある程度平均化(レベリング)されるが、本発明
の転写版は、膜厚むらの面内での周期が短いため、レベ
リングが効率よく行なわれる。これらの相乗効果によ
り、乾燥後に得られる配向膜の均一性を向上することが
できる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例におけ
る配向膜溶液転写版の部分正面図である。11は配向膜
溶液転写版、12は格子状に配置された凸部、dは凸部
12の格子間隔である。
【0011】図2は本実施例で用いた配向膜印刷装置を
示す概略図である。21はディスペンサー、22はアニ
ロックスロール、23はドクターロール、24は版胴、
25はステージ、26は基板である。11は版胴24の
表面に固定された配向膜溶液転写版である。
【0012】配向膜溶液転写版11として、図1に示す
ように、格子状に配置された凸部12の形状が円形で、
凸部12の格子間隔dが75μmの樹脂材料からなる配
向膜溶液転写版11を用いて配向膜の印刷を行なった。
【0013】配向膜の印刷は、ディスペンサー21の中
に配向膜溶液を入れ、回転するアニロックスロール22
に滴下し、アニロックスロール22と等速度で回転する
ドクターロール23でアニロックスロール22上の配向
膜溶液の液膜を均一に伸ばし、これを版胴24上に固定
した配向膜溶液転写版11に塗布し、ステージ25上に
セットした基板26に転写した。加熱乾燥後、配向膜の
膜厚を測定した結果を図3に示す。
【0014】この図3からも明らかなように、格子間隔
dが75μmの格子状に配置された凸部12を有する配
向膜溶液転写版11を用いることで、均一な膜厚の配向
膜が得られた。
【0015】(実施例2)図4は本発明の第2の実施例
における配向膜溶液転写版の部分正面図である。41は
樹脂材料からなる配向膜溶液転写版、42は格子状に配
置された円形の凸部、dは凸部42の格子間隔で、6
3.5 μmに設定されている。
【0016】このような配向膜溶液転写版41を用いて
配向膜の印刷を行なった。配向膜の印刷は、実施例1と
同様の方法で行なった。加熱乾燥後、配向膜の膜厚を測
定した結果を図5に示す。
【0017】この図5からも明らかなように、格子間隔
dが63.5μmの格子状に配置された凸部42を有す
る配向膜溶液転写版41を用いることで、均一な膜厚の
配向膜が得られた。
【0018】(比較例)図6は比較例で用いた配向膜溶
液転写版の部分正面図である。61は樹脂材料からなる
配向膜溶液転写版、62は格子状に配置された円形の凸
部、dは凸部62の格子間隔で、85μmに設定されて
いる。
【0019】このような配向膜溶液転写版61を用いて
配向膜の印刷を行なった。配向膜の印刷は、実施例1と
同様の方法で行なった。加熱乾燥後、配向膜の膜厚を測
定した結果を図7に示す。
【0020】この図7からも明らかなように、格子間隔
dが85μmの格子状に配置された凸部62を有する配
向膜溶液転写版61を用いたところ、配向膜の膜厚にば
らつきが見られた。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明は、配向膜溶液転
写版の格子状に配置された凸部の格子間隔を75μm以
下にすることで、凸部と凸部との間に充填された配向膜
溶液が均一になり、基板に転写された液膜の膜厚むらを
小さくすることができる。また、転写直後に存在する膜
厚むらは乾燥時にある程度平均化(レベリング)される
が、本発明の転写版は、膜厚むらの面内での周期が短い
ため、レベリングが効率よく行なわれる。これらの相乗
効果により、乾燥後に得られる配向膜の均一性を向上す
ることができる。また、このようにして得られた均一な
膜厚の配向膜を用いることで、表示品位の高い液晶表示
素子を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における配向膜溶液転写
版の概略構成を示す部分正面図である。
【図2】本発明の実施例および比較例で用いた配向膜印
刷装置の概略構成図である。
【図3】本発明の第1の実施例によって得られた配向膜
の膜厚の測定結果を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例における配向膜溶液転写
版の概略構成を示す部分正面図である。
【図5】本発明の第2の実施例によって得られた配向膜
の膜厚の測定結果を示す特性図である。
【図6】比較例で用いた配向膜溶液転写版の概略構成を
示す部分正面図である。
【図7】比較例によって得られた配向膜の膜厚の測定結
果を示す特性図である。
【符号の説明】
11、41、61 配向膜溶液転写版 12 凸部 d 凸部の格子間隔 21 ディスペンサー 22 アニロックスロール 23 ドクターロール 24 版胴 25 ステージ 26 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配向膜溶液を転写版を介して基板上に任意
    の形状で転写する転写版の格子状に配置された凸部の格
    子間隔が75μm以下であることを特徴とする配向膜溶
    液転写版。
  2. 【請求項2】請求項1記載の配向膜溶液転写版を構成す
    る材料が、樹脂を主成分とすることを特徴とする配向膜
    溶液転写版。
JP531393A 1993-01-14 1993-01-14 配向膜溶液転写版 Pending JPH06214231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531393A JPH06214231A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 配向膜溶液転写版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531393A JPH06214231A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 配向膜溶液転写版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214231A true JPH06214231A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11607783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP531393A Pending JPH06214231A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 配向膜溶液転写版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942840B1 (ko) * 2003-04-26 2010-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 배향막 제조장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942840B1 (ko) * 2003-04-26 2010-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 배향막 제조장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040062016A (ko) 배향막 형성 방법
JP2005141235A (ja) 配向膜形成装置及びその形成方法
US6169592B1 (en) Photosensitive resin plate with polyimide pattern edge portion having greater hardness than polyimide pattern portion
JPS616624A (ja) 液晶カラ−表示素子の製造方法
KR20030033874A (ko) 배향막 인쇄장치와 그를 이용한 인쇄방법
JPH06214231A (ja) 配向膜溶液転写版
JP3058382B2 (ja) 配向膜溶液転写版
JPH06305115A (ja) 配向膜溶液転写版
JPH06305118A (ja) 配向膜溶液転写版
JPH06305119A (ja) 配向膜溶液転写版
JP3058383B2 (ja) 配向膜溶液転写版
JPH09211455A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100801681B1 (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
JPH10239691A (ja) 液晶配向膜の形成方法
JPH03198029A (ja) 液晶表示素子の製造装置
JPH01265204A (ja) カラーフィルタ製造方法
JPH0475025A (ja) Lcdパネル
JPS62231786A (ja) 着色被膜形成方法
JPH08194224A (ja) 配向膜溶液転写版
KR100471398B1 (ko) 액정 주입 장치 및 이를 이용한 액정 주입 방법
JPH0359621A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH08334766A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPH01270002A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR101023724B1 (ko) 액정표시장치용 배향막 인쇄장치의 수지 플레이트 및 이의제조방법
JP2002169165A (ja) 液晶表示装置の製造方法およびフレキソ印刷版