JPH06212771A - タイルの乾式施工構造 - Google Patents

タイルの乾式施工構造

Info

Publication number
JPH06212771A
JPH06212771A JP2326093A JP2326093A JPH06212771A JP H06212771 A JPH06212771 A JP H06212771A JP 2326093 A JP2326093 A JP 2326093A JP 2326093 A JP2326093 A JP 2326093A JP H06212771 A JPH06212771 A JP H06212771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tiles
view
plate
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kameyama
征夫 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN SUTETSUPU KK
Original Assignee
SAN SUTETSUPU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN SUTETSUPU KK filed Critical SAN SUTETSUPU KK
Priority to JP2326093A priority Critical patent/JPH06212771A/ja
Publication of JPH06212771A publication Critical patent/JPH06212771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数が少なく、タイルの生産性に優れる
と共に、施工構造が簡単で施工作業性に優れたタイルの
乾式施工構造を提供する。 【構成】 タイル(1)の側面(2)(3)を表面(4)側が中
心側に変位する傾斜面で構成する。相互に対向して前記
タイル(1)の側面(2)(3)の表面に沿って傾斜する係合
爪(8)(8)を所要箇所に切起し形成したパネル(7)を建
物(A)の躯体(B)に取り付けることにより、係合爪(8)
(8)による挟持作用でタイル(1)をプレート(7)に取り
付け、隣接するタイル(1)(1)の間に目地止め(10)を施
してタイル(1)をプレート(7)に固定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイルの乾式施工構造に
係り、詳しくは、タイルの生産性および施工作業性に優
れた施工構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のタイルの乾式施工構造としては、
タイルを建物の躯体に釘打ち固定するようにしたもの、
あるいは、特開昭62−248752号公報などに記載
されているように、タイルの裏面に設けた取付金具を躯
体に設けたアンカボルトに係合させるようにしたものが
ある。
【0003】しかしながら、前者の釘打ちによる場合は
釘がタイルの表面に露呈して美観を損ない、後者の取付
金具による場合は、部品点数が多くて取付構造が複雑で
あると共に、躯体にアンカボルトをあらかじめ高精度で
打ちつけておく必要性があるために、高度の熟練技術に
よる施工が要求されるという不具合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、課題とするところは、部品点
数が少なく、タイルの生産性に優れるとともに、施工構
造が簡単で施工作業性に優れたタイルの乾式施工構造を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、タイルの側面を表面側が中心側に変位する
傾斜面で構成する一方、相互に対向して前記タイルの側
面の表面に沿って傾斜する係合爪をタイルの固定箇所に
切起し形成したパネルを設けている。そして、前記係合
爪にタイルの側面を係合保持させた状態で隣接するタイ
ルの間に目地止めを施してタイルをプレートに固定した
ことを特徴としている。
【0006】又本発明においては、裏面近傍において前
記側面を切欠形成する切欠を設け、該切欠によって切欠
形成された側面の高さを前記係合爪の切起し高さより大
きくしたことを特徴としている。
【0007】更に本発明においては、前記タイルの裏面
に凹部を設ける一方、該凹部を側方に開放させる切欠を
対向する一組の側面に設けると共に、前記凹部の内周面
に当接する係止爪をプレートに切起し形成している。そ
して、前記切欠によって切欠形成された側面の高さを前
記係合爪および係止爪の切起し高さより大きくすると共
に、前記係止爪に凹部の内周面を位置決め当接させてタ
イルの位置決め精度を高くするようにしている。
【0008】
【作用】建物の躯体にプレートを固定し、このプレート
に切起し形成されている係合爪の間にタイルを差込み係
合させる。従って、このようにしてタイルの差込み係合
を行なった後に、隣接するタイルの隙間にモルタルなど
による目地止めを施せばタイルが固定される。
【0009】又、タイルの側面または裏面に係合凸部或
は金具などを設ける必要性がなく、係合爪が切起し形成
されたプレートを建物の躯体の表面に張り付けるのみで
準備作業が終了するために、部品点数が少なくて施工構
造が簡素化されると共に、タイルの生産性および施工作
業性が改善される。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明が適用される平タイルとパネル
の一実施例を示す斜視図、図2は図1のタイルを表面側
から見た斜視図、図3は図1のタイルを裏面側から見た
斜視図、図4は図1のタイルの正面図、図5は図4のA
矢視図、図6は図5のB−B断面図である。
【0011】これらの図において、正面から見て矩形状
に形成された平タイル(1)の小口面(2)(2)および長手
面(3)(3)をそれぞれ表面(4)側が中心に変位する傾斜
面で構成して断面台形状に形成している。又、平タイル
(1)の長手面(3)(3)における裏面(5)の近傍に切欠
(6)(6)を対向させて形成している。
【0012】図7は本発明が適用される役物タイルとパ
ネルの具体例を示す斜視図、図8は図7のタイルを表面
側から見た斜視図、図9は図7のタイルの平面図、図1
0は図7のタイルの正面図、図11は図7のタイルの取
付状態を説明する平面図、図12は本発明が適用される
建物の斜視図、図13は図12の一部を拡大して示した
斜視図、図14は目地止めを施す前の段階における図1
3の展開正面図、図15は目地止めを施した後における
図13の正面展開図、図16は図15のC−C断面図、
図17はプレートの正面展開図である。
【0013】これらの図において、平タイル(1)を建物
(A)の躯体(B)の表面に貼付固定するプレート(7)は、
例えばアルミ板のように耐候性が高い軽量の金属板など
で構成されている。また、平タイル(1)の長手面(3)
(3)の表面に沿って傾斜する係合爪(8)(8)をプレート
(7)の所定位置に切起し形成することにより、これらの
爪(8)(8)で平タイル(1)をプレート(7)の表面に位置
決め係合保持させるようにしている。
【0014】そして、係合爪(8)(8)の切起し高さおよ
び幅を切欠(6)による長手面(3)(3)の切欠高さおよび
幅より小さくすると共に、係合爪(8)(8)のピッチを切
欠(6)(6)のピッチと一致させている。すなわち、係合
爪(8)(8)は内側に向う4個の爪が一組となって平タイ
ル(1)を係合保持するものであり、各係合爪(8)(8)に
対応して切欠(6)(6)を設けている。
【0015】以上の構成において、図1に二点鎖線で示
したように平タイル(1)の裏面(5)をプレート(7)の表
面に向けて係合爪(8)(8)を切欠(6)(6)に合わせる。
そして、平タイル(1)の長手面(3)(3)の端部を係合爪
(8)(8)の内面に合わせて平タイル(1)を水平移動させ
る。
【0016】すると、係合爪(8)(8)による係合保持作
用で平タイル(1)の垂直方向への位置合わせが行なわ
れ、係合爪(8)(8)による挟持作用で平タイル(1)の水
平移動が阻止される結果、平タイル(1)がプレート(7)
の表面に整然と取り付けられることになる。尚、実施例
のように切欠(6)(6)を利用して係合爪(8)(8)をタイ
ル(1)の長手面(3)(3)に係合させるようにした場合
は、タイル(1)の移動量を少なくで出来るために施工性
が改善される利点がある。
【0017】上記実施例は係合爪(8)(8)を平タイル
(1)の長手面(3)(3)に係合させる場合について説明し
ているが、これを小口面(2)(2)に係合させることも出
来る。
【0018】一方、建物(A)のコーナ部に取り付けられ
る役物タイル(1A)は図7乃至図10に示したように長
さの異なる2枚の平タイルをL字状に連結したものなど
で構成されている。
【0019】このような役物タイル(1A)に対しては、図
7、図11および図17に示したように係合爪(8)(8)
の幅を大きくすると共に、この係合爪(8)(8)による固
定強度をより高くするために切欠を設けない。そして、
図7および図11に示したように長手面(3)(3)の端部
を係合片(8)(8)の間に臨ませた状態で同図に示す矢印
方向に水平移動させて裏面(5)の隅がプレート(7)の角
に当接するまで役物タイル(1A)を係合片(8)(8)の間
に差込み係合させる。尚、係合片(8)(8)の挟持力によ
る固定力が不足する懸念がある場合は、役物タイル(1
A)の裏面(5)に接着剤などを塗布して該役物タイル
(1)をプレート(7)に接着固定すれば良い。
【0020】すなわち、通常の建物においては図12乃
至図15に示したように躯体(B)の一般部分を被覆する
平タイル(1)と、コーナ部を覆うべくL字状に形成され
た役物タイル(1A)を併用する必要性がある。従って、
実際にタイルを施工するに際しては、図7および図11
に示したように役物タイル(1A)(1A)をコーナに合わ
せてプレート(7)に取り付けた後に、平タイル(1)をプ
レート(7)に取り付ければ良い。尚、図中O−O線はコ
ーナを示している。(9)(9)はプレート(7)を躯体(B)
に固定するねじである。
【0021】上記のようにして取り付けられた各タイル
(1)(1A)は、いずれも図長手面(3)(3)によってプレ
ート(7)の係合爪(8)(8)の間に差込み係合されてい
る。このために、係合爪(8)(8)の切起し精度を高くし
ておけば、格別な熟練技術を要することなくタイル(1)
(1A)を容易に位置決め係合保持させることが出来る。
又、このようにしてタイル(1)(1A)の位置決め係合が
終了した後に隣接するタイル(1)(1A)の間にモルタル
或は適当なコーキング材などによる目地止め(10)を施し
てタイル(1)(1A)を固定すれば良い。
【0022】図18は本発明が適用される役物タイルの
別の実施例を示す斜視図、図19は図18のタイルの平
面図、図20は図18のタイルの正面図、図21は図1
8のタイルの取付状態を示す斜視図、図22は図21の
平面図、図23は図18に示した役物タイルによるタイ
ルの取付状態を示す目地止め施工前の展開正面図、図2
4は同じく目地止め施工後の展開正面図である。これら
の図に示したように長さの等しい2枚の平タイルをL字
状に結合した役物タイル(1B)を図21および図22に
示すようにしてコーナ部に取り付け、以下同様にして図
23に示すように平タイル(1)を順次取り付けて目地止
め(10)を施せば、図24に示したような通し目地が形成
される。
【0023】一方、接着剤による固定が制限される場合
は、タイルの裏面に凹部を設けると共に、この凹部の内
周面に位置決め当接する突片をプレートに形成すること
が出来る。
【0024】図25は平タイルの別の実施例を表面側か
ら見た斜視図、図26は図25の平タイルを裏面側から
見た斜視図、図27は図25のタイルの正面図、図28
は図27の平面図、図29は図27のD−D断面図、図
30は図27のE−E断面図、図31は図27のF−F
断面図である。これらの図において、平タイル(1C)の
裏面(5)に正面から見て方形状の凹部(11)を形成し、こ
の凹部(11)を長手面(3)(3)のほぼ中央部に形成した切
欠(6)(6)によって外方に解放させている。又、プレー
ト(7)には図32に示したように切欠(6)(6)に対応す
る係合片(8)(8)を切起し形成すると共に、前記凹部(1
1)の内周面に位置決め当接する突片(12)を切起し形成し
ている。
【0025】このように裏面(5)に凹部(11)を形成した
平タイル(1C)をプレート(7)に取り付ける場合は、図
32に二点鎖線で示したように平タイル(1C)の裏面
(5)をプレート(7)の表面に向けて凹部(11)を突片(12)
に対向させる。次に、同図に一点鎖線で示す矢印のよう
に平タイル(1C)をプレート(7)の表面に接近移動させ
て係合片(8)(8)を切欠(6)(6)に合わせる。
【0026】そして、平タイル(1C)の長手面(3)(3)
の端部を係合爪(8)(8)の内面に合わせて突片(12)が凹
部(11)の内周面に当接するまで同図に二点鎖線で示すよ
うに平タイル(1C)を水平移動させる。すると、突片(1
2)が凹部(11)の内周面に当接して平タイル(1C)の水平
移動を阻止すると共に、係合爪(8)(8)が垂直方向への
移動を阻止するために、平タイル(1C)(1C)がプレー
ト(7)に整然と取り付けられる。
【0027】又、コーナ部に取り付けられる役物タイル
(1D)の場合にも図33乃至図39に示したように裏面(5)
に凹部(11)を形成すると共に、この凹部(11)の上縁内周
面に当接する突片(12)をプレート(7)に形成しておく。
そして、図40に二点鎖線で示したように突片(12)を凹部
(11)で覆うようにして役物タイル(1D)をプレート(7)
の表面に重ね合わせてその小口面(2)(2)を係合片(8)
(8)に合わせる。
【0028】次に、突片(12)が凹部(11)の上縁内周面に
当接するまで役物タイル(1D)を下方にずらして役物タ
イル(1D)の小口面(2)(2)を係合片(8)(8)に差込み
係合させれば、係合片(8)(8)および突片(12)によって
役物タイル(1D)が位置決めされつつ確実に係合保持さ
れる。従って、実際にタイルを施工するに際しては、図
41に示したように役物タイル(1D)をコーナ部に取り
付けた後に、図42に示したように平タイル(1C)を取
り付ければ図43に示したように役物タイル(1D)およ
び平タイル(1C)を整然と張りつけることが出来る。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
係るタイルの乾式施工構造によれば、傾斜面で構成した
タイルの側面を利用してプレートに設けた係合爪の間に
タイルを差込み係合保持させるようにしている。従っ
て、タイルの側面または裏面に係合凸部あるいは金具な
どを設ける必要性がなく、係合爪を切起し形成したプレ
ートを建物の躯体の表面に張り付けるのみで準備作業が
終了するために、部品点数が少なくて施工構造が簡素化
されると共に、タイルの生産性および施工作業性が改善
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される平タイルとパネルの一実施
例を示す斜視図である。
【図2】図1のタイルを表面側から見た斜視図である。
【図3】図1のタイルを裏面側から見た斜視図である。
【図4】図1のタイルの正面図である。
【図5】図4のA矢視図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】本発明が適用される役物タイルとパネルの具体
例を示す斜視図である。
【図8】図7のタイルを表面側から見た斜視図である。
【図9】図7のタイルの平面図である。
【図10】図7のタイルの正面図である。
【図11】図7のタイルの取付状態を説明する平面図で
ある。
【図12】本発明が適用される建物の斜視図である。
【図13】図12の一部を拡大して示した斜視図であ
る。
【図14】目地止めを施す前の段階における図13の展
開正面図である。
【図15】目地止めを施した後における図13の正面展
開図である。
【図16】図15のC−C断面図である。
【図17】プレートの正面展開図である。
【図18】本発明が適用される役物タイルの別の実施例
を示す斜視図である。
【図19】図18のタイルの平面図である。
【図20】図18のタイルの正面図である。
【図21】図18のタイルの取付状態を示す斜視図であ
る。
【図22】図21の平面図である。
【図23】図18に示した役物タイルによるタイルの取
付状態を示す目地止め施工前の展開正面図である。
【図24】同じく目地止め施工後の展開正面図である。
【図25】本発明の第2実施例に使用される平タイルを
表面側から見た斜視図である。
【図26】図25のタイルを裏面側から見た斜視図であ
る。
【図27】図25のタイルの正面図である。
【図28】図25のタイルの平面図である。
【図29】図27のD−D断面図である。
【図30】図27のE−E断面図である。
【図31】図27のF−F断面図である。
【図32】図27に示した平タイルとプレートの関係を
示す斜視図である。
【図33】本発明の第2実施例に使用される役物タイル
を表面側から見た斜視図である。
【図34】図33のタイルを裏面側から見た斜視図であ
る。
【図35】図33のタイルの正面図である。
【図36】図33のタイルの平面図である。
【図37】図35のG−G断面図である。
【図38】図35のH−H断面図である。
【図39】図12のI−I断面図である。
【図40】図33に示したタイルとプレートの関係を示
す斜視図である。
【図41】第2実施例による施工構造の第1段階の状態
を示す展開正面図である。
【図42】第2実施例による施工構造の第2段階の状態
を示す展開正面図である。
【図43】本発明による施工構造の第3段階の状態を示
す展開正面図である。
【図44】図43のJ−J断面図である。
【図45】図43のK−K断面図である。
【図46】図43のL−L断面図である。
【図47】図43のM−M断面図である。
【図48】図43のN−N断面図である。
【符号の説明】
(1) 平タイル (1C) 平タイル (1A) 役物タイル (1B) 役物タイル (1D) 役物タイル (2) 小口面(側面) (3) 長手面(側面) (4) 表 面 (5) 裏 面 (6) 切 欠 (7) プレート (8) 係合爪 (9) ね じ (10) 目地止め (11) 凹 部 (12) 突 片 (A) 建 物 (B) 躯 体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側が中心側に変位する傾斜面で側面
    を構成したタイルと、相互に対向して前記タイルの側面
    の表面に沿って傾斜する係合爪をタイルの固定箇所に切
    起し形成したパネルを備え、前記係合爪にタイルの側面
    を係合保持させた状態で隣接するタイルの隙間に目地止
    めを施してタイルをプレートに固定したことを特徴とす
    るタイルの乾式施工構造。
  2. 【請求項2】 表面側が中心側に変位する傾斜面で側面
    を構成する一方、裏面近傍において前記側面を切欠形成
    する切欠を対向する一組の側面に設けたタイルと、相互
    に対向して前記タイルの側面の表面に沿って傾斜する係
    合爪をタイルの固定箇所に切起し形成したパネルを備
    え、前記切欠によって切欠形成された側面の高さを前記
    係合爪の切起し高さより大きくすると共に、前記係合爪
    にタイルの側面を係合保持させた状態で隣接するタイル
    の隙間に目地止めを施してタイルをプレートに固定した
    ことを特徴とするタイルの乾式施工構造。
  3. 【請求項3】 表面側が中心側に変位する傾斜面で側面
    を構成する一方、裏面に設けた凹部を側方に開放させる
    切欠を対向する一組の側面に設けたタイルと、相互に対
    向して前記タイルの側面の表面に沿って傾斜する係合爪
    および前記凹部の内周面に当接する係止爪をそれぞれタ
    イルの固定箇所に切起し形成したパネルを備え、前記切
    欠によって切欠形成された側面の高さを前記係合爪およ
    び係止爪の切起し高さより大きくすると共に、前記係合
    爪にタイルの側面を係合保持させつつ前記係止爪に凹部
    の内周面を位置決め当接させた状態で隣接するタイルの
    隙間に目地止めを施してタイルをプレートに固定したこ
    とを特徴とするタイルの乾式施工構造。
JP2326093A 1993-01-18 1993-01-18 タイルの乾式施工構造 Pending JPH06212771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326093A JPH06212771A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 タイルの乾式施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326093A JPH06212771A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 タイルの乾式施工構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212771A true JPH06212771A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12105637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326093A Pending JPH06212771A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 タイルの乾式施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094420A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nagase & Co Ltd タイル、及び、タイル取付構造
CN108775126A (zh) * 2018-07-09 2018-11-09 河北建设集团股份有限公司 一种内墙干法施工用支架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105859A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Takeshige Shimonohara タイル張り構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105859A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Takeshige Shimonohara タイル張り構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094420A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nagase & Co Ltd タイル、及び、タイル取付構造
CN108775126A (zh) * 2018-07-09 2018-11-09 河北建设集团股份有限公司 一种内墙干法施工用支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JPH0663337B2 (ja) タイルブロツク外装壁
JP5235374B2 (ja) 出隅部材およびそれを用いた出隅部施工構造、出隅部施工方法
JPH06212771A (ja) タイルの乾式施工構造
JP2002138647A (ja) 外壁材の留め付け部品および留め付け構造
JPH01116150A (ja) コーナ外装部材の取付け構造
JP2891624B2 (ja) 柱カバー
JP3671622B2 (ja) インサイドフレーム
JP2587774Y2 (ja) 母屋小口プレート
JPH0735794Y2 (ja) 自動車のモール連結装置
JPH0620823Y2 (ja) 支持具を用いたタイルの乾式施工構造
JPH0730408Y2 (ja) ガラスモールディングの固定構造
JP2683871B2 (ja) タイル張設面用隅部材及びそれを使用した壁面構造
JPH11107489A (ja) 柱カバーの構造
JPH11200587A (ja) 外壁用出隅材とその製造方法
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JPH0966741A (ja) 自動車ドアにおけるサッシュバーの接合構造
JP3420093B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JP3256722B2 (ja) 軒樋二重継手
JP2591229Y2 (ja) 壁材連結ジョイント
JPH0416847Y2 (ja)
JPH10159189A (ja) 建築用板材の突合せ接合用具
JPS6116323Y2 (ja)
JPH06322932A (ja) タイルの乾式施工構造