JPH0621241A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0621241A
JPH0621241A JP17412092A JP17412092A JPH0621241A JP H0621241 A JPH0621241 A JP H0621241A JP 17412092 A JP17412092 A JP 17412092A JP 17412092 A JP17412092 A JP 17412092A JP H0621241 A JPH0621241 A JP H0621241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
connection hole
film
layer
rta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17412092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shibazaki
誠男 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17412092A priority Critical patent/JPH0621241A/ja
Publication of JPH0621241A publication Critical patent/JPH0621241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置における配線とゲート電極、または
半導体基板との接続孔部形成プロセスにおいて、配線と
ゲート電極、半導体基板との接続抵抗を低減し、接続孔
のSiノジュールの析出しにくい半導体製造方法を提供
する。 【構成】接続孔部形成後にRTA(熱アニーリングを短
時間で行う技術)処理を窒素雰囲気中で行い、それか
ら、配線層を形成する。または、接続孔開口前後にRT
A処理を行い、配線層を形成する。 【効果】歩留まり安定、向上に大きく寄与し、信頼性も
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方
法、特に集積回路の素子間を結ぶ配線の接続孔部の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3、図4は、集積回路の素子間を結ぶ
配線孔の従来の製造方法を示す模式構造図である。
【0003】本製造方法は、集積回路の素子間を結ぶ配
線孔形成において、一般的に用いられている製造方法な
ので、以下に簡単に説明する。
【0004】図3(a)シリコン基板の上にLOCOS
酸化膜1と多結晶シリコン2が形成されているパターン
に、熱拡散、またはイオン注入法3により不純物導入層
4を形成する。
【0005】図3(b)リンガラス膜5をCVD法によ
り形成し、その上にSOG膜6を塗布する。
【0006】図3(c)SOG膜を焼き締め、その後、
窒素雰囲気中の熱拡散炉7を用いて、半導体基板の不純
物を熱拡散させ、拡散層8を形成する。
【0007】図4(a)RTAによる熱処理9を加え、
イオン注入のダメージ回復と拡散層の不純物の活性化を
行う。
【0008】図4(b)リンガラス膜の上にフォトレジ
ストのパターンを形成し、フォトレジストをマスクにし
て、リンガラス膜をエッチング液または等方性ドライエ
ッチングにより上部の開口面積を広く開けて、この状態
のまま異方性ドライエッチングにより、フォトレジスト
のパターンに忠実に下部の残りの膜を除去し、接続孔1
0を形成する。
【0009】図4(c)フォトレジストを除去して、A
L合金層11のパターンを形成する。
【0010】ここで、従来の製造方法において、多結晶
シリコン層が第1層目の配線層、リンガラス膜及びSO
G膜が層間絶縁膜、AL合金層が第2層目の配線層に対
応しており、それぞれが集積回路の構成要素として、役
割を果たしている。
【0011】AL合金層を第2の配線層として用いられ
ている理由としては、AL配線層と半導体基板上との接
続孔において、AL金属のみの場合、ALスパイク現象
と呼ばれる接合不良が生じる為、一般的な対策として、
AL−Si合金、またはAL−Si−Cu合金により、
配線層が形成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の接
続孔部の製造方法における問題点として以下のことがあ
げられる。
【0013】従来の製造方法、すなわちALスパイク現
象の防止の為に用いたAL−Si合金、またはAL−S
i−Cu合金により形成された接続孔部においては、そ
のAL合金中のSiによって、接続孔部にSiノジュー
ルが析出してくる。
【0014】その為、接続孔の実効面積が減少する。そ
れにより接続抵抗が増大する為、集積回路のスピード
等、信頼性が低下するという問題が発生している。
【0015】その為、接続孔部にSiノジュールを発生
させない技術が必要となってきた。上述の課題を達成す
る為、本発明は接続孔部に生じるノジュールを減少さ
せ、これによる接続孔と配線層との信頼性低以下を生じ
させない集積回路の素子間を結ぶ配線の接続孔を形成す
る製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体装置における配線とゲート電極、また
は半導体基板上との接続孔部形成に関するプロセスにお
いて、所望の半導体基板上に不純物を注入する工程、上
記半導体基板上に絶縁膜を所望の膜厚に形成する工程、
上記絶縁膜上に所望の接続孔を開口する工程、上記接続
孔部形成以降に熱処理プロセスを秒オーダーで制御する
技術(Rapid Themal An−nealin
g:以下RTAとする。)を用いた熱処理(窒素雰囲気
中)をすることにより拡散層の不純物を活性化させる工
程、上記RTA処理後に所望の配線を形成する工程から
なることを特徴とする半導体装置の製造方法である。さ
らに、接続孔のパターニング前にもRTA処理を行い、
接続孔開口前後でRTA処理を行い、接続孔界面にSi
ノジュールの析出しにくい接続孔を形成させることを特
徴とする半導体装置の製造方法。
【0017】
【実施例】図1、図2は、本発明の一実施例を示す接続
孔の形成工程における模式構造図である。
【0018】以下、図1、図2の模式構造図に従って説
明する。
【0019】図1(a)シリコン基板の上にLOCOS
酸化膜1と多結晶シリコン2が形成されているパターン
に、熱拡散、またはイオン注入法3により不純物導入層
4を形成する。
【0020】図1(b)下層リンガラス膜5を、470
℃前後、4.6mol%前後の高温CVD法により形成
する。引き続いて、上層SOG膜6を塗布する。
【0021】図1(c)SOG膜焼き締めの為に、40
0℃前後の熱を窒素雰囲気中で加えて、SOG膜を形成
する。引き続いて、不純物を活性化させる為に、熱拡散
炉で800〜1000℃前後の熱を窒素雰囲気中で熱拡
散7を行い、不純物導入層を拡散層8にする。
【0022】図2(a)SOG膜の上にフォトレジスト
のパターンを形成し、フォトレジストをマスクにして、
上層SOG膜をエッチング液または等方性ドライエッチ
ングにより上部の開口部面積を広く開けてエッチングす
る。
【0023】次に異方性ドライエッチングによりフォト
レジストのパターン通りの接続孔部10を開口する。
【0024】図2(b)窒素雰囲気中で、1000〜1
050℃、〜10秒という時間にてRTA処理による熱
処理9を行う。
【0025】図2(c)AL合金層をスパッタリング法
により形成して、所望のAL配線パターン11を形成す
る。
【0026】ここで、多結晶シリコン層が第1層目の配
線層、リンガラス膜及びSOG膜が層間絶縁膜、AL合
金層が第2層目の配線層に対応しており、それぞれが集
積回路の構成要素として、役割を果たしている。
【0027】イオン注入時の損傷回復、不純物の活性
化、不純物の再分布、基板変質の抑制等の為に行うRT
A処理の順番を接続孔形成前から後に変更するのみの本
実施例によって、接続孔部の清浄化ができること、及び
接続孔部のエッチング時のダメージが軽減される。
【0028】その為、拡散層及び第1の配線層(多結晶
シリコン)と第2の配線層(AL合金層)との接続孔界
面にSiノジュールが析出しにくい接続孔が形成でき
る。
【0029】半導体基板とAL配線層との接続孔部にお
いて、Siノジュールの析出の割合は、従来の製造方法
に比べて、約5分の1に減少した。
【0030】この為、接続孔の実効面積は設計寸法通り
の面積で製造できるため、接続抵抗の低減、しいては集
積回路の信頼性向上に寄与できる。
【0031】従来の技術と本発明での接続抵抗を比較す
ると、従来の技術より5〜10%接続抵抗が低減してい
る。
【0032】また、半導体装置ごとの検査でもRTA処
理の位置により、歩留まりが従来の技術より、2.6倍
も上昇し、歩留まり向上に大きく寄与する。
【0033】さらに、従来の製造方法の延長である、接
続孔開口前にまずRTA処理を行い、接続孔開口後にも
RTA処理を行った場合においても、拡散層及び第1の
配線層(多結晶シリコン)と第2の配線層(AL合金
層)との接続孔界面にSiノジュールが析出しにくい接
続孔が形成できる。
【0034】半導体基板とAL配線層との接続孔部にお
いて、Siノジュールの析出の割合は、従来の製造方法
に比べて、約3分の1に減少した。
【0035】従来の技術と本発明での接続抵抗を比較す
ると、従来の技術より5〜10%接続抵抗が低減してい
る。
【0036】また、半導体装置ごとの検査でもRTA処
理の位置により、歩留まりが従来の技術より、2.3倍
も上昇し、歩留まり向上に大きく寄与する。
【0037】
【発明の効果】本発明による製造方法を用いることによ
り、拡散層と第1の配線層及び第2の配線層との接続孔
界面のSiノジュールが低減でき、接続孔の安定化、半
導体装置の信頼性向上が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す接続孔部の製造方法を
示す模式構造図である。
【図2】本発明の一実施例を示す接続孔部の製造方法を
示す模式構造図である。
【図3】従来の接続孔部の製造方法を示す模式構造図で
ある。
【図4】従来の接続孔部の製造方法を示す模式構造図で
ある。
【符号の説明】
1 LOCOS酸化膜 2 多結晶シリコン層(第1の配線層) 3 イオン注入 4 不純物導入層 5 第1の絶縁膜 6 SOG膜(第2の絶縁膜) 7 拡散層 8 熱拡散炉による熱処理 9 RTAによる熱処理 10 接続孔部 11 AL合金配線層(第2の配線層)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置における配線とゲート電極、ま
    たは半導体基板上との接続孔部形成に関するプロセスに
    おいて、所望の半導体基板上に不純物を注入する工程、
    上記半導体基板上に絶縁膜を所望の膜厚に形成する工
    程、上記絶縁膜上に所望の接続孔を開口する工程、上記
    接続孔部形成以降に熱処理プロセスを秒オーダーで制御
    する技術(Rapid Themal Anneali
    ng:以下RTAとする。)を用いた熱処理(窒素雰囲
    気中)をすることにより拡散層の不純物を活性化させる
    工程、上記RTA処理後に所望の配線を形成する工程か
    らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体装置における配線と配線、ゲート電
    極及び半導体基板上との接続孔部形成において、所望の
    半導体基板上に不純物を注入する工程、上記半導体基板
    上に絶縁膜を所望の膜厚に形成する工程、上記絶縁膜形
    成後にRTA処理(窒素雰囲気中)を行う工程、上記絶
    縁膜上に所望の接続孔を開口する工程、上記接続孔部形
    成以降にRTA処理(窒素雰囲気中)をすることにより
    拡散層の不純物を活性化させる工程、上記RTA処理後
    に所望の配線を形成する工程からなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP17412092A 1992-07-01 1992-07-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH0621241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412092A JPH0621241A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412092A JPH0621241A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621241A true JPH0621241A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15972997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17412092A Pending JPH0621241A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684635A2 (en) * 1994-04-20 1995-11-29 Texas Instruments Incorporated High throughput optical curing process for semiconductor device manufacturing
KR20000027225A (ko) * 1998-10-27 2000-05-15 김영환 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
US6651868B2 (en) 2001-01-19 2003-11-25 Kabushiki Kaisha Shinkawa Workpiece retainer for a bonding apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684635A2 (en) * 1994-04-20 1995-11-29 Texas Instruments Incorporated High throughput optical curing process for semiconductor device manufacturing
EP0684635A3 (en) * 1994-04-20 1997-12-29 Texas Instruments Incorporated High throughput optical curing process for semiconductor device manufacturing
US5972803A (en) * 1994-04-20 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated High throughput optical curing process for semiconductor device manufacturing
KR20000027225A (ko) * 1998-10-27 2000-05-15 김영환 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
US6651868B2 (en) 2001-01-19 2003-11-25 Kabushiki Kaisha Shinkawa Workpiece retainer for a bonding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH02288335A (ja) タングステンコンタクトの製造方法および半導体デバイス
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPS639925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127124A (ja) 半導体装置
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPS63244861A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3019453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100222124B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH02186625A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970005729B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140954A (ja) 半導体装置
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02128425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0666312B2 (ja) 半導体装置の製造方法