JPH06211765A - N−アセトニルベンズアミド及びそれを使用する殺菌剤 - Google Patents

N−アセトニルベンズアミド及びそれを使用する殺菌剤

Info

Publication number
JPH06211765A
JPH06211765A JP5155527A JP15552793A JPH06211765A JP H06211765 A JPH06211765 A JP H06211765A JP 5155527 A JP5155527 A JP 5155527A JP 15552793 A JP15552793 A JP 15552793A JP H06211765 A JPH06211765 A JP H06211765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
chloro
effective amount
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5155527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307464B2 (ja
Inventor
Enrique L Michelotti
ルイス ミシェロッティ エンリッケ
David H Young
ハミルトン ヤング デビッド
Robert Russell Raney
ラッセル ラニィ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH06211765A publication Critical patent/JPH06211765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307464B2 publication Critical patent/JP3307464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/14Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —S—C≡N groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/12Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式、 具体的には、例えば で示される化合物、およびその作物栽培上許容できる
塩。 【効果】 これらの化合物は低い植物毒性を示し、か
つ、卵菌、子嚢菌、不完全菌および担子菌の類の植物病
原菌類を含めて広範な菌類の防除に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は殺菌性化合物および植物病原菌類の防除方法に
関し、特に、高い殺菌活性と低い植物毒性を示す特定の
N−アセトニルベンズアミドに関する。
【0002】技術的背景 N−(1,1−ジアルキル−3−クロロアセトニル)置
換ベンズアミドの類のベンズアミドが殺菌活性を示すこ
とは知られている。たとえば、米国特許第3,661,
991号および第3,751,239号参照。しかしな
がら、かかる化合物はその実際の用途を厳しく制約する
程の植物毒性も示す。米国特許第4,822,902号
は、アセトニル基の炭素上の置換基が水素原子や塩素原
子以外であってもよいN−アセトニルベンズアミドを開
示しており、この化合物は軽減された植物毒性を示し、
そして植物病原の卵菌、および作物(たとえば、トマト
やブドウのような)に対する不完全菌や子嚢菌や担子菌
の類の幾つかの菌類を防除することに、より大きな実用
価値を有する。この '902号特許に開示されている化
合物は、植物病原菌類の防除に実用的用途を有するよう
に十分好ましくバランスした殺菌活性と植物毒性を示す
けれども、より好ましくバランスした高い殺菌活性と低
い植物毒性を与える化合物に対する関心は依然存在して
いる。
【0003】発明の詳細 植物病原菌類は、殺菌上有効量の、構造式(1)
【化2】
【0004】[ 式中、R1 およびR2 は各々独立に、
H、(C1 〜C4 )アルキル、(C2 〜C6 )アルケニ
ル、または(C2 〜C6 )アルキニルであり;R3 、R
4 およびR5 は各々独立に、H、ハロ、(C1 〜C4
アルキル、(C2 〜C6 )アルケニル、(C2 〜C6
アルキニル、またはCR6 =NOR7であり、ただし、
3 、R4 およびR5 の少なくとも一つはCR6 =NO
7 であり;R6 はH、(C1 〜C4 )アルキル、(C
2 〜C6 )アルケニル、または(C 2 〜C6 )アルキニ
ルであり;R7 はH、(C1 〜C4 )アルキル、(C2
〜C6 )アルケニル、(C2 〜C 6 )アルキニル、また
は(C1 〜C4 )アルキルカルボニルオキシ(C1 〜C
4)アルキルであり;そしてXおよびYは各々独立に、
H、ハロ、シアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、
または(C1 〜C4 )アルキルスルホニルオキシであ
る]
【0005】の化合物を適用することによって、または
殺菌上有効量の、式1の化合物の作物栽培上許容できる
塩を適用することによって、防除される。
【0006】ハロは、クロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードを意味する。
【0007】(C1 〜C4 )アルキルは、1〜4個の炭
素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、iso−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチ
ルを包含する。
【0008】(C2 〜C6 )アルケニルは、2〜6個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルケニル基を意味
し、たとえば、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニ
ル、1−メチルエテニル、2−メチル−2−プロペニル
を包含する。
【0009】(C2 〜C6 )アルキニルは、2〜6個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキニル基を意味
し、たとえば、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニ
ルを包含する。
【0010】(C1 〜C4 )アルキルカルボニルオキシ
(C1 〜C4 )アルキルは、たとえば、メチルカルボニ
ルオキシメチル、メチルカルボニルオキシエチル、メチ
ルカルボニルオキシプロピル、メチルカルボニルオキシ
ブチル、エチルカルボニルオキシメチル、エチルカルボ
ニルオキシエチル、エチルカルボニルオキシプロピル、
エチルカルボニルオキシブチル、プロピルカルボニルオ
キシエチル、プロピルカルボニルオキシプロピル、ブチ
ルカルボニルオキシエチル、およびブチルカルボニルオ
キブチルを包含する。
【0011】(C1 〜C4 )アルキルスルホニルオキシ
は、たとえば、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホ
ニルオキシ、プロピルスルホニルオキシ、およびブチル
スルホニルオキシを包含する。
【0012】チオシアナトは−SCNを意味する。
【0013】イソチオシアナトは−NCSを意味する。
【0014】作物栽培上許容できる塩は、たとえば、金
属塩、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩およびマグネシウム塩、アンモニウム塩、たとえ
ば、イソプロピルアンモニウム塩、およびトリアルキル
スルホニウム塩、たとえば、トリメチルスルホニウム塩
を包含する。
【0015】好ましい態様においては、R1 およびR2
は各々(C1 〜C4 )アルキルであり、R3 はCR6
NOR7 であり、R4 はH、(C1 〜C4 )アルキルま
たはハロであり、R5 はH、(C1 〜C4 )アルキル、
ハロまたはCR6 =NOR7であり、R6 はHまたは
(C1 〜C4 )アルキルであり、R7 はH、(C1 〜C
4 )アルキル、または(C1 〜C4 )アルキルカルボニ
ルオキシ(C1 〜C4 )アルキルであり、Xはクロロま
たはチオシアナトであり、そしてYはクロロ、または、
より好ましくは、Hである。
【0016】大いに好ましい態様においては、R1 はエ
チルであり、R2 はメチルであり、R3 はCR6 =NO
7 であり、R4 およびR5 は各々独立に、H、メチル
またはクロロであり、R6 はメチル、または、より好ま
しくは、Hであり、R7 はH、エチル、または、より好
ましくは、メチルであり、Xはクロロであり、そしてY
はクロロ、または、より好ましくは、Hである。より好
ましくは、R4 はHであり、そしてR5 はクロロまたは
メチルである。
【0017】別の好ましい態様においては、R1 はエチ
ルであり、R2 はメチルであり、R 4 はCR6 =NOR
7 であり、R3 およびR5 は各々独立に、Hまたはクロ
ロであり、R6 はHまたはメチルであり、R7 はH、メ
チルまたはエチルであり、Xはクロロであり、そしてY
はHである。
【0018】もう一つの別の好ましい態様においては、
1 はエチルであり、R2 はメチルであり、R3 および
5 は各々CR6 =NOR7 であり、R4 はHであり、
6はHまたはメチルであり、R7 はH、メチルまたは
エチルであり、Xはクロロであり、そしてYはHであ
る。
【0019】本発明の化合物は、植物病原菌類の広汎な
スペクトル、たとえば、ブドウ、キュウリおよびリンゴ
のような作物に対する、卵菌、不完全菌および子嚢菌の
菌類の防除に有効であり、そしてかかる用途において高
い殺菌活性と低い植物毒性を示す。
【0020】本発明の化合物は、通常の高ガロン量液圧
噴霧、低ガロン量噴霧、空気ブラスト、空中散布、およ
び散粉のような慣用されている方法によって、殺菌用散
布として適用することができる。希釈および施用量は、
使用される装置のタイプ、望まれる施用の方法および回
数、および防除されるべき病害に依存するであろう。本
発明の化合物の殺菌上有効な量は代表的には、ヘクター
ル当たり約0.01kg〜約20kgの化合物、好ましく
は、ヘクタール当たり約0.1kg〜約5kgの化合物、よ
り好ましくは、ヘクタール当たり約0.125kg〜約
0.5kgの化合物である。
【0021】本発明の化合物は、作物に対する植物病原
菌類の防除に有効であり、そして種子保護剤、土壌殺菌
剤および/または茎葉殺菌剤として使用されてもよい。
種子保護剤としては、本発明の化合物は、種子50kg当
たり化合物約10g〜約20gの投与量で、種子に投与
される。土壌殺菌剤としては、本発明の化合物は、ヘク
タール当たり化合物約0.5kg〜約20kgの投与量で、
好ましくは、ヘクタール当たり化合物約1kg〜約5kgの
量で、土壌に混入するか又は土壌表面に施用することが
できる。茎葉殺菌剤としては、本発明の化合物は、通
常、ヘクタール当たり化合物約0.1kg〜約5kgの投与
量で、好ましくは、ヘクタール当たり化合物約0.12
5kg〜約0.5kgの量で、施用される。
【0022】上記目的のためには、これら化合物は、製
造されたままの工業的または純粋な形態で、溶液とし
て、または配合物として使用できる。これら化合物は、
通常、作物栽培上許容できる担体に吸収されているか、
または後に殺菌剤として使用するのに適するように配合
されている。たとえば、本化合物は、水和剤(wetabblep
owder) 、乾燥粉末、乳化性濃厚物(emulsifiable conce
ntrate)、粉剤(dust)、粒状配合物、煙霧剤(aerosol)
、または流動性乳化濃厚液 (flowable emulsionconcen
trate)として配合することができる。かかる配合物にお
いては、本化合物は液体または固体の担体によって増量
されており、そして望むならば、適する界面活性剤が組
み入れられている。
【0023】通常、特に、茎葉に噴霧する配合物の場合
には、農業上の実施慣用によって、湿潤剤、展着剤、分
散剤、粘着付与剤、接着剤などのような助剤を含むこと
が望ましい。MC Publishing Company(ニュージャージー
州) のMcCutcheon Divisionによる年刊誌、McCutcheon'
s Emulsifiers and Detergents 、McCutcheon's Emulsi
fiers and Detergents/Functional Materials、およびM
cCutcheon's Functional Materials の中に見出すこと
ができる。
【0024】一般に、本発明で利用される化合物は、ア
セトン、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシドのような適する溶媒中に
溶解することができ、そしてかかる溶液は水で増量する
ことができる。溶液中の活性化合物の濃度は重量で1%
から90%まで変動可能であり、好ましい範囲は5%〜
50%である。
【0025】乳化性濃厚物を製造するために、本発明で
使用される化合物は、殺菌剤の水中分散を可能にさせる
乳化剤と共に、適切な有機溶媒または混合溶媒の中に溶
解することができる。乳化性濃厚物中の活性成分の濃度
は通常10%〜90%であり、そして流動性乳化濃厚液
においては、これは75%ほどの高さにすることができ
る。
【0026】散布に適する水和剤は、本化合物を、微細
固体、たとえば、クレー、無機の珪酸塩や炭酸塩、シリ
カ、と混合し、そしてかかる混合物の中に湿潤剤、粘着
付与剤および/または分散剤を組み入れることによっ
て、製造することができる。通常、かかる配合物中の活
性成分の濃度は約20%〜98%、好ましくは40%〜
75%の範囲にある。
【0027】粉剤は、本発明の化合物、その塩または錯
体を、有機または無機の性質の微細な不活性固体と混合
することによって、製造される。この目的のために有効
な不活性材料は植物の細粉、シリカ、珪酸塩、炭酸塩、
およびクレーを包含する。粉剤を製造する便利な一方法
は、水和剤を微細担体で希釈することである。通常、2
0%〜80%の活性成分を含有する粉剤濃厚物を製造
し、後で1%〜10%の使用濃度に希釈する。
【0028】本発明の化合物は次のようなその他の殺菌
剤と組み合わせて利用することもできる:
【0029】(a)ジチオカルバメートおよび誘導体、
たとえば、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄(ファー
バム(ferbam))、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ジ
ラム(ziram) )、エチレンビスジチオカルバミン酸マン
ガン(マネブ(maneb) )およびそれと亜鉛イオンとの配
位生成物(マンコゼブ(mancozeb))、エチレンビスジチ
オカルバミン酸亜鉛(ジネブ(zineb))、プロピレンビス
ジチオカルバミン酸亜鉛(プロピネブ(propineb))、メ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム(メタム (metham)
)、テトラメチルチウラムジサルファイド(チラム(th
iram))、ジネブとポリエチレンチウラムジサルファイ
ドとの錯体、3,5−ジメチル−1,3,5−2H−テ
トラヒドロチアジアジン−2−チオン(ダゾメット(daz
omet) );およびこれらの混合物、および銅塩との混合
物;
【0030】(b)ニトロフェノール誘導体、たとえ
ば、ジニトロ−(1−メチルヘプチル)フェニルクロトネ
ート(ジノキャプ(dinocap) )、2−sec −ブチル−
4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリレ
ート(ビナパクリル(binapacryl))、および2−sec −
ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカルボ
ネート;
【0031】(c)複素環式構造体、たとえば、N−ト
リクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド(キャプ
タン(captan))、N−トリクロロメチルチオフタルイミ
ド(フォルペット(folpet))、2−ヘプタデシル−2−
イミダゾール酢酸塩(グリオジン(glyodine))、2−オ
クチルイソチアゾロン−3、2,4−ジクロロ−6−
(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、ジエチルフ
タルイミドホスホロチオエート、4−ブチル−1,2,
4−トリアゾール、5−アミノ−1− [ビス(ジメチル
アミノ)ホスフィニル] −3−フェニル−1,2,4−
トリアゾール、5−エトキシ−3−トリクロロメチル−
1,2,4−チアジアゾール、2,3−ジシアノ−1,
4−ジチアアントラキノン(ジチアノン (dithiano
n))、1,3−ジチオロ− [4,5−b] キノキサリン
−2−チオン(チオキノックス(thioquinox))、1−
(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカル
バミン酸メチル(ベノミル (benomyl))、2,4′−
(チアゾリル) ベンズイミダゾール(チアベンダゾール
(thiabendazole))、4−(2−クロロフェニルヒドラゾ
ノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、3−(3,5−
ジクロロフェニル)−5−エテニル−5−メチル−2,
4−オキサゾリジンジオン(ビンクロゾリン (vinolozo
lin)); 3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(1
−メチルエチル)−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリ
ジンカルボキサミド(イプロジオン (iprodione)); N
−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシ
クロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(プロシミド
ン (procymidone)); β−(4−ジクロロフェノキシ)
−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4
−トリアゾール−1−エタノール(トリアジメノール
(triadimenol)); 1−(4−クロロフェノキシ)−
3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)−2−ブタノン(トリアジメフォン (tr
iadimefon)); β−[(1, 1′−ビフェニル)−4−イ
ルオキシ] −α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(ビタータ
ノール(bitertanol)); 2,3−ジクロロ−N−(4−フ
ルオロフェニル)マレイミド(フルオロイミド (fluoro
imide)); 1− [2−(2,4−ジクロロフェニル)−
4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル] −1H−1,2,4−トリアゾール; ピリジン−2
−チオール−1−オキシド、8−ヒドロキシキノリン硫
酸塩およびその金属塩; 2,3−ジヒドロ−5−カルボ
キシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン−
4,4−ジオキシド、2,3−ジヒドロ−5−カルボキ
シアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン、α
(フェニル)−α−(2,4−ジクロロフェニル)−5
−ピリミジニルメタノール(トリアリモール (triarimo
l))、シス−N− [1,1,2,2−テトラクロロエチ
ル)チオ] −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキ
シイミド、3− [2−(3,5−ジメチル−2−オキシ
シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ] −グルタルイミド
(シクロヘキシミド (cycloheximide))、デヒドロ酢
酸、N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)
−3a,4,7,7a−テトラヒドロフタルイミド(キ
ャプタフォル(captafol))、ブチル−2−エチルアミノ
−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン(エチリモル
(ethirimol))、4−シクロデシル−2,6−ジメチル
−モルホリンの酢酸塩(ドデモルフ (dodemorph))、4
− [3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメ
トキシフェニル)アクリロイル] モルホリン(ジメトモ
ルフ (dimethomorph) )および6−メチル−2−オキソ
−1,3−ジチオロ [4,5−b] −キノキサリン(キ
ノメチオネート(quinomethionate))。
【0032】(d)種々のハロゲン化殺菌剤、たとえ
ば、テトラクロロ−p−ベンゾキノン(クロラニル (ch
loranil))、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン
(ジクロン(dichlone))、1,4−ジクロロ−2,5−
ジメトキシベンゼン(クロルネブ (chloroneb))、3,
5,6−トリクロロ−o−アニス酸(トリキャムバ(tri
camba))、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニ
トリル(TCPN)、2,6−ジクロロ−4−ニトロア
ニリン(ジクロラン (dichloran))、2−クロロ−1−
ニトロプロパン、ポリクロロニトロベンゼンたとえばペ
ンタクロロニトロベンゼン(PCNB)およびテトラフ
ルオロジクロロアセトン;
【0033】(e)殺菌性抗生物質、たとえば、グリセ
オフルビン(griseofulvin)、カスガマイシン(kasugamyc
in) 、およびストレプトマイシン(streptomycin);
【0034】(f)銅系殺菌剤、たとえば、水酸化銅、
酸化第一銅、塩基性塩化第二銅、塩基性炭酸銅、テレフ
タル酸銅、ナフテン酸銅、およびボルドー混合液; およ
【0035】(g)その他種々の殺菌剤、たとえばジフ
ェニル、スルホン、ドデシルグアニジン酢酸塩(ドジン
(dodine))、ホスホン酸アルミニウムトリス−o−エチ
ル(ホセチル−アル(fosetyl-al))、N−(2,6−ジ
メチルフェニル)−N−(メトキシアセチル)アラニン
メチルエステル(メタラキシル (metalaxyl))およびそ
の他のアルカリ性殺菌剤、酢酸フェニル水銀、N−エチ
ル水銀−1,2,3,6−テトラヒドロ−3,6−エン
ドメタノ−3,4,5,6,7,7−ヘキサクロロフタ
ルイミド、フェニル水銀モノエタノール乳酸アンモニウ
ム、p−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、イソチオシアン酸メチル、1−チオシアノ−2,4
−ジニトロベンゼン、1−フェニルチオセミカルバジ
ド、ニッケル含有化合物、カルシウムシアナミド、石灰
硫黄合剤、1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2
−チオウレイド)ベンゼン(チオファネート−メチル(t
hiophanate-methyl))、および2−シアノ−N−(エチ
ルアミノ)カルボニル)−2−(メトキシイミン)アセ
トアミド(シモキサニル (cymoxanil))。
【0036】本発明のベンズアミドは、通常の合成手
法、たとえば、下記の合成体系A(ただし、R10はクロ
ロまたはメチルであり、R11はHまたはメチルであり、
12はHまたはアルキルであり、そしてZはHまたはメ
チルである)に示されているもの、を使用して製造でき
る。
【0037】たとえば、式Iの化合物の製造は、アセチ
レン性アミド(II)を、塩化メチレンのような溶媒の存在
下で、−78℃の温度で、ハロゲンまたはハロゲン源で
処理して、中間体オキサゾリン(III) を生成し、それ
を、塩酸を使用する酸性条件および溶媒としてのメタノ
ールまたはテトラヒドロフランの下で、40℃〜50℃
の温度で、容易に加水分解することにより、可能であ
る。出発物質であるアセチレン性アミドの製造は、対応
する芳香族アシルクロライド(IV)とアセチレン性アミン
(V) の反応を、トリエチルアミンのような塩基の存在下
で、溶媒としてジメチルホルムアミドと組み合わせた塩
化メチレン、テトラヒドロフランまたはエチルエーテル
を使用して室温で行い、その後で、対応するアルコキシ
アミン塩酸塩の添加を、ジメチルホルムアミドとトリエ
チルアミンの存在下で行うことにより、可能である。
【化3】
【0038】芳香族アシルクロライド(IV)の製造は、た
とえば、対応するメチル置換安息香酸から、下記の合成
体系B(ただし、R13は4−クロロ、3−クロロ、また
は3−メチルである)に示されているように、可能であ
る。
【化4】
【0039】中間体誘導体、置換された3−ヒドロキシ
メチル安息香酸の製造は、たとえば、下記の合成体系C
(ただし、R14は4−クロロ、3−クロロまたは3−メ
チルである)によって、可能である。
【化5】
【0040】アセチレン性アミン(V) の製造は、たとえ
ば、対応する商業的に入手可能なアセチレン性アルコー
ル(VI)から、下記の合成体系Dに示されているように、
可能である。
【化6】
【0041】本発明の具体的化合物は下記の実施例1〜
20に記載されているように製造した。
【0042】実施例1 3−(3′−メトキシイミノメチルベンズアミド)−1
−クロロ−3−メチルペンタン−2−オン a)3−ホルミルベンゾイルクロライドの製造 トルエン(500ml) 中の、3−ホルミル安息香酸(8
4g、0.558モル)と、塩化チオニル(80.5
g、0.71モル)と、ジメチルホルムアミド(3ml)
の混合物を、ゆっくり70℃に温め、そしてその温度で
2時間攪拌した。回転蒸発器でトルエンを除去して9
7.7gの3−ホルミルベンゾイルを生じ、それをその
まま次の工程に使用した。
【0043】b)N−(3−メチルペント−1−イン)
−3−メトキシイミノメチルベンズアミドの製造 3−メチル−1−ペンチン−3−アミン塩酸塩(76.
6g、0.57モル)とジメチルホルムアミド(500
ml) の、冷却した、十分に攪拌した、混合物に、トリエ
チルアミン(117g、1.147モル)を、30分間
かけて滴加した。添加完了後、得られた混合物を0℃で
さらに30分間攪拌した。得られた混合物に、テトラヒ
ドロフラン(100ml) 中に溶解した3−ホルミル−ベ
ンゾイルクロライド(96.5g、約0.57モル)の
溶液を滴加することを、温度を5〜10℃に保ちなが
ら、行った。添加完了後、得られた混合物を室温でさら
に1時間攪拌した。この十分に攪拌した混合物に、ジメ
チルホルムアミド(275ml) 中のメトキシルアミン塩
酸塩(47.8g、0.57モル)の溶液を室温で添加
(滴加)し、次いでトリエチルアミン(58.3g、
0.57モル)の滴加を、その間の温度を20℃未満に
保ちながら、行った。得られた混合物を室温で一晩攪拌
した。この反応混合物を氷水(1リットル)の中に注
ぎ、そして酢酸エチル(3×400ml) で抽出した。合
わせた有機層を水(2×300ml) で、それから重炭酸
ナトリウム5%水溶液(2×300ml) で、それからブ
ライン(1×400ml) で洗浄し、そして無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。それから、回転蒸発器で溶媒を除去
して、121.3gのN−(3−メチルペント−1−イ
ン)−3−メトキシイミノメチルベンズアミドを、油状
物として生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0044】c)2−(3′−メトキシイミノメチルフ
ェニル)−4−エチル−4−メチル−5−クロロメチレ
ンオキサゾリン塩酸塩の製造 機械攪拌器、温度計および250mlの滴下漏斗を装備し
た、1リットルの3口丸底フラスコの中で、110mlの
塩化メチレンと110mlのヘキサンの混合液中に、2
9.0g、0.1121モルのN−(3−メチルペント
−1−イン)−3−メトキシイミノメチルベンズアミド
を溶解した。得られた混合物を−50℃に冷却し、そし
て冷たい塩素溶液(塩化メチレンとヘキサンの1:1容
量比の混合液152gの中の、8gの塩素)を極めてゆ
っくりと添加した。添加完了後、この反応混合物を−6
5℃で30分間攪拌し、そしてゆっくり室温に温め、そ
れから水(2×75ml) で洗浄した。それから、回転蒸
発器で、この混合物から溶媒を蒸発させて、31.8g
の期待生成物2−(3′−メトキシイミノメチルフェニ
ル)−4−エチル−4−メチル−5−クロロメチレンオ
キサゾリン塩酸塩を、淡黄色油状物として生じた。それ
をそのまま次の工程に使用した。
【0045】d)N− [3′−(1′−クロロ−3′−
メチル−2′−オキソペンタン)] −3−メトキシイミ
ノメチル−5−クロロ−ベンズアミドの製造 前の工程で製造した73.0g(0.22モル)の2−
(3′−メトキシイミノメチルフェニル)−4−エチル
−4−メチル−5−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩
を、55℃に温めた800mlのメタノールと120mlの
水と75mlの濃塩酸の中に溶解し、そしてその温度で4
時間攪拌した。粗生成反応混合物を冷却し、そして氷/
水スラリ(1リットル) の中に注ぎ、それから酢酸エチ
ル(4×300ml) で抽出した。合わせた有機層を水
(1×300ml) で、それから重炭酸ナトリウム5%水
溶液(2×300ml) で、それからブライン(1×30
0ml) で洗浄し、そして乾燥した。それから、溶媒を回
転蒸発器で蒸発させて、粗生成物を生じた。この粗生成
物を、500mlの10%エチルエーテル/ヘキサン混合
液でトリチュレートし、そして濾過することによって、
精製して、61.3g(89%収率)のN− [3′−
(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オキソペンタ
ン)] −3−メトキシイミノメチル−5−クロロベンズ
アミド(融点=90〜95℃)を生じた。
【0046】実施例2 3−(3′−メトキシイミノメチルベンズアミド)−1
−クロロ−3−メチルブタン−2−オン この化合物は、出発物質として3−メチル−1−ペンチ
ン−3−アミンを使用して、本質的に実施例1の化合物
と同じ合成経路を使用して、製造された。
【0047】 a)3−メチル−1−ペンチン−3−アミンの製造 洗浄システムに連結した枝管アダプターの中の温度計、
機械攪拌機、500mlの滴下漏斗、および塩化水素ガス
のレクチャーボトルに連結した吹き込み管を装備した、
2000mlの4口丸底フラスコに、350mlの濃塩酸を
入れた。この溶液を5℃に冷却し、そして塩化水素ガス
を、泡の大きさが一定になるまで、吹き込んだ。これ
に、アルコールを、温度が0℃未満に維持されるような
速度で、2.5時間にわたって添加した。同時に、塩化
水素ガスを反応混合物全体に吹き込んだ。アルコールの
添加が完了した後に、得られた混合物を−5℃でさらに
30〜45分間攪拌した。得られた層を分離し、そして
有機層を氷水で、洗液のpHが7になるまで、洗浄し
た。得られた淡黄色のモービル油状物を、精製すること
なく次の工程に使用するまで、冷蔵庫に貯蔵した。
【0048】 b)3−アミノ−3−メチル−1−ペンチンの製造 洗浄システムに連結した枝管アダプターの中の温度計、
機械攪拌機、500mlの滴下漏斗、およびアンモニアの
レクチャーボトルに連結した吹き込み管を装備した、3
000mlの4口丸底フラスコに、1000mlの濃水酸化
アンモニアを入れた。この溶液を−5℃に冷却し、そし
てアンモニアを、泡の大きさが一定になるまで、吹き込
んだ。これに塩化物(600g)および50%NaOH
を滴下漏斗に装填し、そしてそれらを前記アンモニア溶
液に、各化合物の等しい化学量論量が反応フラスコに導
入されそして温度が0℃未満に維持されるような速度
で、添加した。添加は2〜3時間かかった。添加完了
後、この反応混合物を−5℃で1時間攪拌した。この反
応系の精密検査は次のように行った:
【0049】2つの層を分離し、そして有機層を氷水で
1回に洗浄した。得られた淡黄色油状物を水と一緒に大
気圧で共沸蒸留した。4つの留分を分離した:留分1
(沸点71〜79℃)はアミンと低沸点オレフィンであ
り、留分2および留分3(沸点80〜85℃および85
〜89℃)は 1H−NMRによれば純アミンであり、そ
して留分4(沸点90〜99℃)はアミンと出発物質ア
ルコールとの混合物であった。
【0050】留分1と留分4を合わせて、乾燥エーテル
の中に溶解し、そして冷却しながら塩化水素ガスを吹き
込んだ。この方法で、90gの純アミン塩酸塩を得た。
アルコールからの全収率は75%であった。
【0051】実施例3 3−(3′−エトキシイミノメチルベンズアミド)−1
−クロロ−3−メチルブタン−2−オン この化合物は、出発物質としてエトキシアミン塩酸塩を
使用して、本質的に実施例1の化合物と同じ合成経路を
使用して、製造された。
【0052】実施例7 3−(3′−カルボキシメチルメトキシイミノメチルベ
ンズアミド)−1−クロロ−3−メチルブタン−2−オ
この化合物は、出発物質としてアミノオキシ酢酸メチル
エステル塩酸塩を使用して、本質的に実施例1の化合物
と同じ合成経路を使用して、製造された。
【0053】実施例8 3−(3′−t−ブトキシイミノメチルベンズアミド)
−1−クロロ−3−メチルブタン−2−オン この化合物は、出発物質としてt−ブトキシアミン塩酸
塩を使用して、本質的に実施例1の化合物と同じ合成経
路を使用して、製造された。
【0054】実施例9 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −3−クロロ−5−メトキシイミノメ
チルベンズアミド a)3−クロロ−5−メチル安息香酸の製造 気体分散用管、エア攪拌機および温度計を装備した、1
リットルの3口丸底フラスコに、245g(1.75モ
ル)の5−クロロ−m−キシレン、11.0g(0.0
44モル)の二酢酸コバルト4水和物、4.6g(0.
044モル)の臭化ナトリウムおよび320mlの氷酢酸
を装填した。得られた混合物を85℃に温め、そしてこ
の混合物中に空気をゆっくりと40〜45分間吹き込ん
だ。この反応混合物を、酢酸エチルと水の1:1混合液
2リットルの中に、注ぎ込み、そして2つの層を分離し
た。水性層を酢酸エチル(1×500ml) で抽出し、そ
して合わせた有機層を水(3×300ml) で洗浄し、そ
して2リットルの4%水酸化ナトリウム水溶液で抽出
し、次いで、1リットルの2%水酸化ナトリウム水溶液
で抽出した。この2つの塩基性溶液を分離したまま個別
に、(濃塩酸で)酸性化し、そして酢酸エチル(3×3
00ml) で抽出した。合わせた有機層を水(1×300
ml) で洗浄し、そして乾燥し、溶媒を蒸発させた。
【0055】2%水酸化ナトリウム水溶液は、期待生成
物3−クロロ−5−メチル安息香酸(88.2g)だけ
を含有していた。4%水酸化ナトリウム水溶液は、65
%の期待生成物3−クロロ−5−メチル安息香酸を含有
する混合物を123.6g生じた。この混合物を、87
5mlの2%水酸化ナトリウム水溶液の中に溶解し、そし
て酢酸エチル(3×300ml) で抽出した。合わせた有
機層を水(1×300ml) で洗浄し、そして乾燥した。
それから、溶媒を蒸発させて、さらに59gの94%純
度の3−クロロ−5−メチル安息香酸を生じた。これら
2つの固体を合わせ、そしてさらに精製することなく次
の工程に使用した。
【0056】 b)3−クロロ−5−メチル安息香酸メチルの製造 先に製造した147.2g(0.86モル)の3−クロ
ロ−5−メチル安息香酸を250mlのメタノール中に懸
濁させ、そして攪拌しながら35℃に温めた。得られた
懸濁物に、113g(0.95モル)の塩化チオニルを
ゆっくり添加することを、温度を60℃未満に維持(氷
浴によって冷却)しながら、行った。添加完了後、得ら
れた混合物を1時間還流し、それから攪拌し、そして室
温に冷却した。溶媒を回転蒸発器で除去し、そして残留
物を水の中に注いだ。得られた水性懸濁物をエチルエー
テル(2×750ml) で抽出し、合わせた有機抽出物
を、2%水酸化ナトリウム水溶液(3×150ml) で、
次いで水(1×200ml) で、それからブライン(1×
200ml) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
れから回転蒸発器で濃縮して期待生成物3−クロロ−5
−メチル安息香酸メチル(154.6g、97%純度)
を生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0057】c)3−ブロモメチル−5−クロロ安息香
酸メチルの製造 先に製造した154.6g(0.84モル)のエステル
と、1.54gの過酸化ベンゾイルを、720mlの四塩
化炭素の中に溶解し、そしてディーン・スターク(Dean
Stark)装置を使用して2時間還流して水分を除去した。
加熱を穏やかな還流で継続し、そして攪拌しながら、1
12g(0.63モル)のN−ブロモスクシンイミド
を、5〜22.5gずつ、25分間隔で添加した。添加
完了後、この反応混合物をさらに30分間還流した。そ
の時点のガスクロマトグラフィーによる分析は38%の
出発物質、49%の期待生成物、残余のジブロモ誘導体
およびその他不純物を示した。この反応混合物を室温に
冷却し、そしてシリカゲル床に通して濾過した。得られ
た有機溶液を濃チオ硫酸ナトリウム(2×250ml)で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して
193.9gの粗生成物を生じた。この生成物を減圧蒸
留によって単離した。期待生成物は水銀0.5mmで12
9〜135℃で留出した。この方法で、101.9gの
約88%純度の3−ブロモメチル−5−クロロ安息香酸
メチルを得た。
【0058】d)3−アセトキシメチル−5−クロロ安
息香酸メチルの製造 2リットルのフラスコで、101.9g(約0.34モ
ル)の3−ブロモメチル−5−クロロ安息香酸メチル、
ブロモメチル誘導体と、100.2g(1.02モル)
の酢酸カリウムを、460mlの氷酢酸中で、合わせ、そ
して5時間還流した。それから、この混合物を室温に冷
却し、3リットルの水の中に注ぎ、それからエチルエー
テル(2×700ml) で抽出した。合わせた有機層を、
水(3×350ml) で、それから2%水酸化ナトリウム
水溶液(5×300ml) で、それからブライン(1×3
00ml) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そし
て回転蒸発器で濃縮して、90.9gの粗生成物3−ア
セトキシメチル−5−クロロ安息香酸メチルを生じた。
それをそのまま次の工程に使用した。
【0059】 e)3−クロロ−5−ヒドロキシメチル安息香酸の製造 1リットルのフラスコで、0.45リットルのメタノー
ルの中に、74.0g(1.12モル)の85%KOH
を溶解し、それを60℃に温めた。先に製造したアセト
キシ誘導体(90.9g)を添加し、そして攪拌しなが
ら60℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温に冷
却し、そして溶媒を回転蒸発器で除去した。得られた油
状物を1リットルの水中に溶解し、エチルエーテル(1
×500ml) で洗浄した。水性層を濃塩酸で酸性にし
た。得られた酸性懸濁物をエチルエーテル(3×350
ml) で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×500
ml)で、それからブライン(2×300ml) で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして回転蒸発器で濃縮
して、71.5gの期待生成物3−クロロ−5−ヒドロ
キシメチル安息香酸を白色固体として生じた。
【0060】f)5−クロロイソフタル酸の製造 機械攪拌機、冷却器、窒素導入口および温度計を装備し
た、5リットルの3口丸底フラスコに、5−クロロ−m
−キシレン(112g、0.8モル)と、水(840m
l) と、2−メチル−2−プロパノール(1200ml)
を入れた。得られた溶液を70℃に温め、そして固体の
過マンガン酸カリウム(50g)を添加した。この反応
系を、赤紫色が消えるまで、還流した; それから、この
反応混合物を70℃に冷却し、そして更に1部(50
g)の過マンガン酸カリウムを添加し、そしてこの反応
混合物を、赤紫色が消えるまで、還流した。この方法
で、全体で700gの過マンガン酸カリウムを添加し
た。最後に添加した過マンガン酸カリウムの色が消えた
後に、反応混合物を約35〜40℃に冷却し、そしてセ
ライトに通して濾過した。二酸化マンガンのケークを2
%水酸化ナトリウム水溶液で数回洗浄し、合わせた濾液
を濃塩酸で酸性にし、そして酢酸エチル(5×500m
l) で抽出した。合わせた有機層を水(3×500ml)
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして回転蒸発
器で濃縮して、5−クロロフタル酸を白色固体(13
4.5g)として生じた。
【0061】 g)5−クロロイソフタル酸ジメチルエステルの製造 2リットルの3口丸底フラスコに、5−クロロイソフタ
ル酸(144.6g)とメタノール(700ml) を装填
した。得られた溶液を60℃に温め、そして激しく攪拌
しながら、塩化チオニル(189g)を滴加した。添加
完了後、この反応混合物をさらに1.5時間還流した。
それから、溶媒を回転蒸発器で除去した。残留物をエチ
ルエーテル(1リットル)に溶解し、それから、この溶
液を、順に、水(3×300ml) 、2%水酸化ナトリウ
ム水溶液(3×200ml) 、それから水(2×200m
l)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥し、回転
蒸発器で濃縮して5−クロロイソフタル酸ジメチルエス
テルを白色固体(146.4g)として生じた。
【0062】 h)5−クロロイソフタル酸モノメチルエステルの製造 5リットルの3口丸底フラスコに、5−クロロイソフタ
ル酸ジメチルエステル(146.4g)とメタノール
(2.5リットル) を装填した。得られた溶液に、窒素
下で激しく攪拌しながら、メタノール(500ml) 中の
水酸化カリウム(42.8g)の溶液を添加(滴加)し
た。得られた混合物を2時間還流し、冷却し、そして溶
媒を回転蒸発器で除去した。残留物を水(800ml) に
吸収させ、pHを8にし、そして得られた溶液をエチル
エーテルで洗浄した。水溶液を塩酸水溶液で酸性にし、
そして酢酸エチル(3×400ml) で抽出した。合わせ
た有機層を(硫酸マグネシウム)で乾燥し、それから溶
媒を回転蒸発器で除去した。固体残留物を1.3リット
ルのクロロホルムの中で一晩攪拌し、そして濾過した。
それから、溶媒を蒸発させて5−クロロイソフタル酸モ
ノメチルエステルを白色固体(29g)として生じた。
【0063】i)3−クロロ−5−ヒドロキシメチル安
息香酸メチルエステルの製造 機械攪拌機および窒素導入口を装備した3リットルの3
口丸底フラスコに、5−クロロイソフタル酸モノメチル
エステル(29.4g)を入れた。それから、このフラ
スコに、テトラヒドロフラン中のボラン/テトラヒドロ
フラン錯体の溶液(1M、280ml) を室温で滴加し
た。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。この反応混合
物を塩化アンモニウム飽和水溶液(750ml) の中に注
ぎ込み、そして酢酸エチル(3×500ml) で抽出し
た。合わせた有機層を2%塩酸水溶液と共に攪拌し、水
洗し、乾燥し、そして溶媒を回転蒸発器で除去して、2
9.4gの3−クロロ−5−ヒドロキシメチル安息香酸
メチルエステルを無色透明油状物として生じた。
【0064】 j)3−クロロ−5−ヒドロキシメチル安息香酸の製造 先に製造したエステルを、水酸化カリウム(10.1
g)およびメタノール(500ml) と混合した。得られ
た混合物を3時間還流してから、室温に冷却し、溶媒を
回転蒸発器で除去し、そして残留物を水(150ml) に
吸収させた。この水溶液をエチルエーテル(2×75m
l) で洗浄し、塩酸で酸性にし、そして酢酸エチル(3
×100ml) で抽出した。合わせた有機層を水洗し、そ
して硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を回転蒸発器で
除去して、3−クロロ−5−ヒドロキシメチル安息香酸
を白色固体(23.1g)として生じた。
【0065】 k)3−ホルミル−5−クロロ安息香酸の製造 2リットルの4口丸底フラスコに、500mlの塩化メチ
レンを装入し、そして−78℃に冷却した。温度を−7
0℃未満に維持しながら、ゆっくりと44.6g(0.
35モル)の塩化オキサリルを添加した後、40mlの塩
化メチレン中の57.7g(0.74モル)の乾燥ジメ
チルスルホキシドを滴加した。添加完了後、この反応混
合物を−78℃で30分間攪拌し、そして71.5g
(0.38モル)の先に製造した3−クロロ−5−ヒド
ロキシメチル安息香酸を一度に添加し、そしてさらに6
0mlの塩化メチレンを添加した後、149.5g(1.
48モル)のトリエチルアミンを滴加し、その間の温度
を−65℃に維持した。それから、この反応混合物をゆ
っくり室温に温め、90分間攪拌し、そして2%水酸化
ナトリウム水溶液(4×500ml) で洗浄した。合わせ
た塩基性層をヘキサンで1回洗浄してから、濃塩酸で酸
性にし、それから酢酸エチル(4×500ml)で抽出し
た。合わせた有機層を、水(1×500ml) で、それか
らブライン(1×300ml) で洗浄し、そして無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器
で除去して、52gの3−ホルミル−5−クロロ安息香
酸を生じた。
【0066】l)3−ホルミル−5−クロロベンゾイル
クロライドの製造 トルエン(400ml) 中の、3−ホルミル−5−クロロ
安息香酸(66.5g、0.36モル)と、塩化チオニ
ル(51.5g、0.43モル)と、ジメチルホルムア
ミド(1ml) の混合物を、ゆっくり70℃に温め、そし
てその温度で2時間攪拌した。回転蒸発器でトルエンを
除去して、3−ホルミル−5−クロロベンゾイルクロラ
イドを生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0067】m)N−(3−メチルペント−1−イン)
−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベンズアミド
の製造 3−メチル−1−ペンチン−3−アミン塩酸塩(47.
2g、0.354モル)とジメチルホルムアミド(74
ml) の、冷却した、十分に攪拌した、混合物に、トリエ
チルアミン(71.5g、0.71モル)を30分間か
けて滴加した。添加完了後、得られた混合物を0℃でさ
らに30分間攪拌した。得られた混合物に、テトラヒド
ロフラン(65ml) 中に溶解した3−ホルミル−5−ク
ロロベンゾイルクロライド(74g、約0.36モル)
の溶液を滴加し、その間の温度を5〜10℃に保った。
添加完了後、得られた混合物を室温でさらに6時間攪拌
した。この十分に攪拌された混合物に、ジメチルホルム
アミド(165ml) 中のメトキシアミン塩酸塩(30.
7g、0.369モル)の溶液を室温で滴加し、次いで
トリエチルアミン(37.2g、0.369モル)の滴
加を、温度を20℃未満に保ちながら、行った。得られ
た混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を氷水
(1リットル)の中に注ぎ、そして酢酸エチル(3×4
00ml) で抽出した。合わせた有機層を水(2×300
ml) で、それから5%の重炭酸ナトリウム水溶液(2×
300ml) で、それからブライン(1×400ml) で洗
浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。それか
ら、溶媒を回転蒸発器で除去して69.3gのN−(3
−メチルペント−1−イン)−3−メトキシイミノメチ
ル−5−メチルベンズアミドを生じた。それをそのまま
次の工程に使用した。
【0068】n)2−(3′−クロロ−5′−メトキシ
イミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メチル−5
−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩の製造 機械攪拌機、温度計および500mlの滴下漏斗を装備し
た、2リットルの3口丸底フラスコで、500mlの塩化
メチレンと500mlのヘキサンの混合液の中に、69.
3g(0.237モル)のN−(3−メチルペント−1
−イン)−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベン
ズアミドを溶解した。得られた混合物を−50℃に冷却
し、そして冷たい塩化メチレン中の塩素の溶液(塩化メ
チレンとヘキサンの1:1混合液500mlの中の17.
4gの塩素)を非常にゆっくり添加した。添加完了後、
この反応混合物を−65℃で30分間攪拌し、それから
室温にゆっくり冷却し、そして水(1×110ml) で洗
浄した。それから、溶媒を回転蒸発器で蒸発させて、1
73.2g(85%)の2−(3′−クロロ−5′−メ
トキシイミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メチ
ル−5−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩を粘稠油状
物として生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0069】o)N− [3′−(1′−クロロ−3′−
メチル−2′−オキソペンタン)] −3−クロロ−5−
メトキシイミノメチルベンズアミドの製造 先の工程で製造した73.2g(0.2モル)の2−
(3′−クロロ−5′−メトキシイミノメチルフェニ
ル)−4−エチル−4−メチル−5−クロロメチレンオ
キサゾリン塩酸塩を、800mlのテトラヒドロフラン、
110mlの水および35mlの濃塩酸の中に溶解し、55
℃に温め、そしてその温度で4時間攪拌した。この反応
粗生成物の混合物を濃縮してスラリにし、そして酢酸エ
チルと水との間に分配させた。水性層を酢酸エチルで抽
出し、そして合わせた有機層を、水(1×300ml)
で、それから5%の重炭酸ナトリウム水溶液(2×30
0ml) で、それからブライン(1×300ml) で洗浄
し、そして乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器で蒸
発させて、74.3gの粗生成物を生じ、それをカラム
クロマトグラフィーによって精製して、41.9gのN
− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オキ
ソペンタン)] −3−クロロ−5−メトキシイミノメチ
ルベンズアミドを白色固体として生じた。
【0070】実施例10 3−(4′−メトキシイミノメチルベンズアミド)−1
−クロロ−3−メチルペンタン−2−オン この化合物は、4−ホルミル安息香酸から出発して、本
質的に実施例1の化合物と同じ合成経路を使用して、製
造された。
【0071】実施例12 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −3−メトキシイミノメチル−5−メ
チルベンズアミド a)3,5−ジメチルメチル安息香酸メチルの製造 500g(3.33モル)の3,5−ジメチル安息香酸
を、1リットルのメタノール中に懸濁させ、そして攪拌
しながら35℃に温めた。得られた懸濁物に、436g
(3.67モル)の塩化チオニルをゆっくり添加し、そ
の間の温度を(氷浴によって冷却して)60℃未満に維
持した。添加完了後、得られた混合物を1時間還流し、
それから攪拌しながら室温に冷却した。溶媒を回転蒸発
器で除去し、そして残留物を水の中に注いだ。得られた
水性懸濁物をエチルエーテル(2×750ml) で抽出し
た。合わせた有機抽出物を、まず5%の重炭酸ナトリウ
ム水溶液(2×350ml) で、次いで水(1×350m
l) で、それからブライン(1×250ml) で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、それから回転蒸発器で濃
縮して、麦わら色の油状物として516.2g(94.
5%)を生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0072】b)3−ブロモメチル−5−メチル安息香
酸メチルの製造 361g(2.2モル)の先に製造したエステルと3.
5g(0.014モル)の過酸化ベンゾイルを、1.7
リットルのCCl4の中に溶解し、そしてディーン・スタ
ーク装置を使用して2時間還流して水分を除去した。穏
やかな還流下で加熱を継続し、そして攪拌しながら30
0g(1.685モル)のN−ブロモスクシンイミドを
10〜30gずつ10〜15分間隔で添加した。添加完
了後、この反応混合物をさらに30分間還流した。その
時点のガスクロマトグラフィーによる分析は、出発物質
29%、期待生成物58%、残余のジブロモ誘導体およ
びその他の不純物を示した。この反応混合物を室温に冷
却し、そしてシリカゲル床に通して濾過した。得られた
有機溶液を濃チオ硫酸ナトリウム(2×250ml)で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して5
02.3g(94%収率)の粗生成物を生じた。この生
成物を真空蒸留によって単離した(期待生成物は105
mmHgで110〜116℃で留出した)。この方法で、
96%より高い純度の3−ブロモメチル−5−メチル安
息香酸メチルを187.3g生じた(35%収率)。
【0073】c)3−アセトキシメチル−5−メチル安
息香酸メチルの製造 5リットルのフラスコの中で、507g(2.09モ
ル)の3−ブロモメチル−5−メチル安息香酸メチル
を、2850mlの氷酢酸中の615g(6.3モル)の
酢酸カリウムと合わせ、そして3時間還流した。それか
ら、フラスコの内容物を室温に冷却し、そして3等分し
た。各々を2リットルの水中に注ぎ、そしてエチルエー
テル(3×300ml) で抽出した。合わせた有機層を水
(3×600ml) で、次いで2%水酸化ナトリウム水溶
液(5×200ml) で洗浄し、それから硫酸ナトリウム
で乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器で除去して、
420.8g(90%収率)の粗生成物を生じた。それ
をそのまま次の工程に使用した。
【0074】d)3−ヒドロキシメチル−5−メチル安
息香酸の製造 5リットルのフラスコで、2.2リットルのメタノール
の中に、380g(5.77モル)の85%KOHを溶
解し、そして60℃に温めた。先の工程からの3−アセ
トキシメチル−5−メチル安息香酸メチルを添加し、そ
して攪拌しながら60℃で2.5時間加熱した。この反
応混合物を室温に冷却し、そして溶媒を回転蒸発器で除
去した。得られた油状物を1.5リットルの水中に溶解
し、それからエチルエーテル(1×1リットル)で洗浄
した。水性層を濃塩酸で酸性にし、そして得られた酸性
懸濁物を酢酸エチル(3×350ml) で抽出した。それ
から、合わせた有機抽出物を水(2×600ml) で、次
いでブライン(2×500ml) で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、そして回転蒸発器で濃縮して、287.6
gの3−ヒドロキシメチル−5−メチル安息香酸を生じ
た。
【0075】e)3−ホルミル−5−メチル安息香酸の
製造 1リットルの4口丸底フラスコに、500mlの塩化メチ
レンを装入し、そして−78℃に冷却した。41.3g
(0.33モル)の塩化オキサリルをゆっくり添加し、
次いで30mlの塩化メチレン中の56.4g(0.72
モル)乾燥ジメチルスルホキシドを滴加し、その間の温
度を−70℃に保った。添加完了後、この反応混合物を
−78℃で30分間攪拌し、そして60g(0.36モ
ル)の先に製造した3−ヒドロキシメチル−5−メチル
安息香酸を一度に添加し、その後で131.4g(1.
3モル)のトリエチルアミンを滴加し、それぞれの添加
中の温度は−65℃未満に保たれた。それから、この反
応混合物をゆっくり室温に温め、90分間攪拌し、それ
から2%水酸化ナトリウム水溶液(3×500ml)で洗
浄した。合わせた塩基性層をヘキサンで1回洗浄し、そ
して濃塩酸で酸性にし、それから酢酸エチル(4×50
0ml) で抽出した。合わせた有機層を水(1×500m
l) で、それからブライン(1×300ml) で洗浄し、
そして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。それから、溶
媒を回転蒸発器で除去した。得られた油状生成物をヘキ
サンでトリチュレートし、そして濾過して52g(88
%)の3−ホルミル−5−メチル安息香酸を淡褐色固体
として生じた。
【0076】f)3−ホルミル−5−メチルベンゾイル
クロライドの製造 トルエン(500ml) 中の、3−ホルミル−5−メチル
安息香酸(75.0g、0.457モル)と、塩化チオ
ニル(65g、0.0547モル)と、ジメチルホルム
アミド(1ml) の混合物を、ゆっくり70℃に温め、そ
してその温度で2時間攪拌した。回転蒸発器でトルエン
を除去して、3−ホルミル−5−メチルベンゾイルクロ
ライドを生じた。それをそのまま次の工程で使用した。
【0077】g)N− [3′−(3′−メチル−1′−
ペンチニル)] −3−メトキシイミノメチル−5−メチ
ルベンズアミドの製造 3−メチル−1−ペンチン−3−アミン塩酸塩(64
g、0.472モル)とジメチルホルムアミド(140
ml) の、冷却した、十分に攪拌した、混合物に、トリエ
チルアミン(90g、0.89モル)を30分間かけて
滴加した。添加完了後、0℃でさらに30分間攪拌を継
続した。得られた混合物に、テトラヒドロフラン(90
ml) 中に溶解した3−ホルミル−5−メチルベンゾイル
クロライド(82g、0.45モル)の溶液を滴加する
ことを、温度を5〜10℃に保ちながら、行った。添加
完了後、得られた混合物を室温でさらに6時間攪拌し
た。この十分に攪拌した混合物に室温で、ジメチルホル
ムアミド(200ml) 中のメトキシルアミン塩酸塩(3
8.4g、0.46モル)の溶液を滴加し、次いでトリ
エチルアミン(45g)の滴加を、温度を20℃未満に
保ちながら、行った。得られた混合物を室温で一晩攪拌
した。この反応混合物を氷水(900ml) の中に注ぎ、
そして酢酸エチル(3×300ml) で抽出した。合わせ
た有機層を水(3×400ml) で、次いで5%の重炭酸
ナトリウム水溶液(2×400ml) で、それからブライ
ン(1×400ml) で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器で除去し
て、110.1gのN− [3′−(3′−メチル−1′
−ペンチニル)] −3−メトキシイミノメチル−5−メ
チルベンズアミドを生じた。それをそのまま次の工程に
使用した。
【0078】h)2−(3′−クロロ−5′−メトキシ
イミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メチル−5
−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩の製造 機械攪拌機、温度計および500mlの滴下漏斗を装備し
た、2リットルの3口丸底フラスコの中で、100g
(0.367モル)のN− [3′−(3′−メチル−
1′−ペンチニル)] −3−メトキシイミノメチル−5
−メチルベンズアミドを、350mlの塩化メチレンと3
50mlのヘキサンの混合液の中に溶解した。得られた混
合物を−50℃に冷却し、そして冷たい塩化メチレン中
の塩素の溶液(648gの塩化メチレン中の、26gの
塩素)を、非常にゆっくり添加した。添加完了後、この
反応混合物を−65℃で30分間攪拌し、そしてゆっく
り室温に温め、そして水(2×300ml) で洗浄した。
それから、溶媒を回転蒸発器で蒸発させて104.1g
(82.6%)の2−(3′−クロロ−5′−メトキシ
イミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メチル−5
−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩を淡黄色固体とし
て生じた。それをそのまま次の工程に使用した。
【0079】i)N− [3′−(1′−クロロ−3′−
メチル−2′−オキソペンタン)] −3−メトキシイミ
ノメチル−5−クロロベンズアミドの製造 先の工程で製造した104.0g(0.303モル)の
2−(3′−クロロ−5′−メトキシイミノメチルフェ
ニル)−4−エチル−4−メチル−5−クロロメチレン
オキサゾリン塩酸塩を、1リットルのテトラヒドロフラ
ンと160mlの水と36mlの濃塩酸の中に溶解し、55
℃に温め、そしてその温度で1時間攪拌した。この反応
粗生成物混合物を冷却し、そして氷/水スラリ(1リッ
トル)の中に注ぎ、それから酢酸エチル(4×300m
l) で抽出した。合わせた有機層を水(1×300ml)
で、それから5%の重炭酸ナトリウム水溶液(2×30
0ml) で、それからブライン(1×300ml) で洗浄
し、そして乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器で蒸
発させて、104.3gの粗生成物を生じ、それを次の
ようにして精製した。まず、それを120mlの温酢酸エ
チルに溶解し、その温溶液を濾過した。濾液に240ml
のヘキサンをゆっくり加え、生じた曇った溶液を冷却し
て結晶化させて、(81.9gの)N− [3′−(1′
−クロロ−3′−メチル−2′−オキソペンタン)] −
3−メトキシイミノメチル−5−クロロベンズアミドを
生じた。
【0080】実施例4 3−(3′−エトキシイミノメチルベンズアミド)−
1,1−ジクロロ−3−メチルブタン−2−オン
【0081】実施例5 3−(3′−メトキシイミノメチルベンズアミド)−
1,1−ジクロロ−3−メチルペンタン−2−オン
【0082】実施例6 3−(3′−カルボキシメチルメトキシイミノメチルベ
ンズアミド)−1,1−ジクロロ−3−メチルブタン−
2−オン
【0083】実施例11 N− [3′−(1′,1′−ジクロロ−3′−メチル−
2′−オキソペンタン)] −3−メトキシイミノメチル
−5−メチルベンズアミド 実施例4、5、6および11の化合物は、それぞれ、実
施例3、1、7および12の化合物を合成するための上
記方法のそれぞれの塩素化工程の副生物として単離され
た。
【0084】実施例13 N− [3′−(1′−チオシアノ−3′−メチル−2′
−オキソペンタン)] −3−メトキシイミノメチルベン
ズアミド 実施例1の化合物、すなわち、3−(3′−メトキシイ
ミノメチルベンズアミド)−1−クロロ−3−メチルペ
ンタン−2−オン(2.0g、0.0064モル)を、
アセトン(40ml) 中でチオシアン酸カリウムと混合し
た。得られた混合物を窒素下で室温で12時間攪拌し
た。それから、この反応混合物を水(150ml) の中に
注ぎ、そして酢酸エチル(3×75ml) で抽出した。合
わせた有機層を塩化アンモニウム飽和水溶液(3×50
ml) で洗浄し、そして(無水硫酸マグネシウムで)乾燥
した。それから、溶媒を回転蒸発器で除去した。粗生成
物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、56
0mgのN− [3′−(1′−チオシアノ−3′−メチル
−2′−オキサペンタン)] −3−メトキシイミノメチ
ルベンズアミドを生じた。
【0085】実施例14 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −4−クロロ−3−メトキシイミノメ
チルベンズアミド この化合物は、出発物質として4−クロロ−3−メチル
安息香酸を使用して、本質的に実施例12の化合物と同
じ合成経路を使用して、製造された。
【0086】実施例15 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −3,5−ジメトキシイミノメチルベ
ンズアミド この化合物は、出発物質として3,5−ジメチル安息香
酸を使用して、本質的に実施例1に記載されているのと
同じ合成経路を使用して、製造された。
【0087】実施例16 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −3−クロロ−4−メトキシイミノメ
チルベンズアミド この化合物は、出発物質として3−クロロ−4−メチル
安息香酸を使用して、本質的に実施例12の化合物と同
じ合成経路を使用して、製造された。
【0088】実施例17 3−(3′−メトキシイミノメチル(メチル)ベンズア
ミド)−1−クロロ−3−メチルペンタン−2−オン この化合物は、出発物質として3−アセチル安息香酸を
使用して、本質的に実施例1の化合物と同じ合成経路を
使用して、製造された。
【0089】実施例18 3−(3′−ヒドロキシイミノメチルベンズアミド)−
1−クロロ−3−メチルブタン−2−オン この化合物は、出発物質としてヒドロキシルアミン塩酸
塩を使用して、本質的に実施例1の化合物と同じ合成経
路を使用して、製造された。
【0090】実施例19 3−(4′−メトキシイミノメチル(メチル)ベンズア
ミド)−1−クロロ−3−メチルペンタン−2−オン この化合物は、出発物質として4−アセチル安息香酸を
使用して、本質的に実施例1の化合物と同じ合成経路を
使用して、製造された。
【0091】実施例20 N− [3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オ
キソペンタン)] −3,5−ジクロロ−4−メトキシイ
ミノメチルベンズアミド a)3,5−ジクロロ−4−メチル安息香酸の製造 塩化メチレン(1リットル)中のp−トルイル酸(9
5.0g、0.698モル)の溶液に、塩化アルミニウ
ム(260.0g、1.984モル)を、分割添加し、
その間のこの反応系の温度を(氷水浴で)10℃未満に
維持した。添加完了(約30分)したら、塩素ガスを、
温度を10℃未満に維持するような速度で、吹き込ん
だ。この反応を気−液クロマトグラフィーで監視した。
約4時間後、出発物質の殆どが、期待化合物に変換して
いた。得られた混合物を、氷と濃塩酸の中に注ぎ、それ
から酢酸エチルで数回抽出した。それから、合わせた有
機層を水洗し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を回転蒸発器で除去して、粗生成物を白色固体とし
て生じた。アセトン/水または酢酸エチル/ヘキサンか
らの再結晶化によって、少量の不純物を伴う3,5−ジ
クロロ−4−メチル安息香酸115.4g(81%収率
の生成物)を生じた。
【0092】b)4−ブロモメチル−3,5−ジクロロ
安息香酸の製造 99g(0.48モル)の先に製造した3,5−ジクロ
ロ−4−メチル安息香酸および0.5g(0.002モ
ル)の過酸化ベンゾイルを、800mlのCCl4の中に溶
解し、そしてディーン・スターク装置を使用して2時間
還流して水分を除去した。穏やかな還流において加熱を
継続し、そして攪拌しながら、94g(0.53モル)
のN−ブロモスクシンイミドを、10×9.4gに分け
て、10〜15分間隔で添加した。添加完了後、この反
応混合物をさらに30分間還流した。この時点で、ガス
クロマトグラフィーによる分析は、3%の出発物質、9
4%の期待生成物、および残余のジブロモ誘導体とその
他不純物を示した。この反応混合物を室温に冷却し、そ
して濾過した。得られた有機溶液を濃チオ硫酸ナトリウ
ム(2×250ml) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、そして濃縮して47.2gの油状残留物を生じ
た。それは殆どが期待化合物であった。この固体を1リ
ットルの水中で1時間スラリ化し、濾過し、それから乾
燥した。これはさらに89.0gの4−ブロモメチル−
3,5−ジクロロ安息香酸を生じた。
【0093】c)4−アセトキシメチル−3,5−ジク
ロロ安息香酸の製造 1リットルのフラスコの中で、94g(0.33モル)
の先に製造したブロモメチル誘導体を、500mlの氷酢
酸中の112g(1.143モル)の酢酸カリウムと合
わせ、そして3時間還流した。この時点で、反応は完了
した。この反応混合物を冷却し、そして溶液を固体から
分離した。氷酢酸溶液の容量を減少させ、そしてそれを
1リットルの水中で固体と合わせた。得られた水溶液を
酢酸エチル(3×300ml) で抽出した。合わせた有機
層を水(2×250ml) で、それからブライン(1×2
50ml) で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃
縮して、67.7gの4−アセトキシメチル−3,5−
ジクロロ安息香酸を生じた。それをそのまま次の工程に
使用した。
【0094】d)3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシメ
チル安息香酸の製造 1リットルのフラスコの中で、17.2g(0.26モ
ル)の85%KOHを400mlのメタノールに溶解し、
そして65℃に温めた。先に製造したアセトキシ誘導体
をゆっくり添加し、そして攪拌しながら60℃で2.5
時間加熱した。この反応混合物を冷却し、そして溶媒を
回転蒸発器で除去した。残留物を水に溶解し、そしてエ
チルエーテル(2×250ml) で洗浄し、そして濃塩酸
で酸性にした。生じた固体を濾過によって分離し、そし
て乾燥後に52.5g(99%純度)の4−ヒドロキシ
メチル−3,5−ジクロロ安息香酸を生じた。
【0095】 e)4−ホルミル−3,5−ジクロロ安息香酸の製造 1リットルの4口丸底フラスコに、300mlの塩化メチ
レンを装入し、そして−78℃に冷却した。26.0g
(0.20モル)の塩化オキサリルをゆっくり加え、そ
の後、25mlの塩化メチレン中の35.4g(0.45
2モル)の乾燥ジメチルスルホキシドを滴加し、その間
の温度を−70℃に保った。添加完了後、この反応混合
物を−78℃で30分間攪拌し、そして50.0g
(0.226モル)の4−ヒドロキシメチル−3,5−
ジクロロ安息香酸を一度に添加した。温度を−65℃未
満に保ちながら、25mlの塩化メチレン中の82.5g
(0.817モル)のトリエチルアミンを滴加した。こ
の反応混合物をゆっくり室温に温め、そして90分間攪
拌してから、2%水酸化ナトリウム水溶液(3×300
ml) で洗浄した。合わせた塩基性層を、ヘキサン(2×
250ml) で洗浄し、濃塩酸で酸性にし、それから、酢
酸エチル(4×200ml) で抽出した。合わせた有機層
を水(1×500ml) で、それからブライン(1×30
0ml) で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。それから、溶媒を回転蒸発器で除去した。得られた
油状生成物をヘキサンによってトリチュレートし、そし
て濾過して39.6g(80%純度)の4−ホルミル−
3,5−ジクロロ安息香酸を淡褐色固体として生じた。
【0096】f)4−ホルミル−3,5−ジクロロベン
ゾイルクロライドの製造 トルエン(100ml) 中の、4−ホルミル−3,5−ジ
クロロ安息香酸(15.0g、0.06モル)と、塩化
チオニル(12.1g、0.107モル)と、ジメチル
ホルムアミド(5ml) の混合物を、ゆっくり70℃に温
め、そしてその温度で2時間攪拌した。トルエンを回転
蒸発器で除去して、16.5gの4−ホルミル−3,5
−ジクロロベンゾイルクロライドを生じた。それをその
まま次の工程に使用した。
【0097】g)N− [3′−(3′−メチル−1′−
ペンチニル)] −4−ホルミル−3,5−ジクロロベン
ズアミドの製造 150mlのエチルエーテル中の11.4g(0.18モ
ル)の3−メチル−1−ペンチン−3−アミノ塩酸塩の
懸濁物に、72g(0.18モル)の10%水酸化ナト
リウム水溶液を添加することを、5〜10℃で攪拌しな
がら、行った。添加完了後、この反応混合物をゆっくり
室温に温め、そして16.5g(0.0695モル)の
4−ホルミル−3,5−ジクロロベンゾイルクロライド
をゆっくり加えた。この反応混合物を200mlの水中に
注ぎ、そしてエチルエーテル(3×200ml) で抽出し
た。合わせた有機層を水(2×200ml) で、それから
ブライン(1×200ml) で洗浄し、そして無水硫酸ナ
トリウムで乾燥して、期待の化合物を4−ヒドロキシメ
チル−3,5−ジクロロベンズアミドで汚染された状態
で生じた。このアルデヒド誘導体の部分をクロマトグラ
フィー用カラム(シリカゲル; 溶離剤は10%〜100
%酢酸エチルを含有する酢酸エチル/ヘキサン混合液)
によって精製して、9.7gのN− [3′−(3′−メ
チル−1′−ペンチニル)] −4−ホルミル−3,5−
ジクロロベンズアミドを白色固体として生じた。
【0098】h)N− [3′−(3′−メチル−1′−
ペンチニル)] −4−メトキシイミノ−3,5−ジクロ
ロベンズアミドの製造 50mlの塩化メチレン中の3.3g(0.011モル)
のN− [3′−(3′−メチル−1′−ペンチニル)]
−4−ホルミル−3,5−ジクロロベンズアミドに、
1.29g(0.015モル)のメトキシルアミン塩酸
塩と2.2ml(0.0015モル)のトリエチルアミン
塩酸塩を、攪拌しながら0℃で加えた。直ちに沈澱物が
生じた。この反応混合物を室温に温め、そして一晩攪拌
した。この反応混合物を水(100ml) の中に注ぎ、そ
れからエチルエーテル(3×25ml) で抽出した。合わ
せた有機層を水(2×30ml) で洗浄し、それから硫酸
ナトリウムで乾燥した。それから、溶媒を蒸発させて、
3.0gのN− [3′−(3′−メチル−1′−ペンチ
ニル)] −4−メトキシイミノ−3,5−ジクロロベン
ズアミドを白色固体として生じた。
【0099】i)2−(3′,5′−ジクロロ−4′−
メトキシイミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メ
チル−5−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩の製造 機械攪拌機、温度計および10mlの滴下漏斗を装備し
た、250mlの3口丸底フラスコで、100mlの塩化メ
チレンの中に、2.0g(0.0061モル)のN−
[3′−(3′−メチル−1′−ペンチニル)] −4−
メトキシイミノ−3,5−ジクロロベンズアミドを溶解
した。得られた混合物を−50℃に冷却し、そして冷た
い塩化メチレン中の塩素の溶液(4.15ml、1.48
M)を非常にゆっくり添加した。添加完了後、この反応
混合物を−65℃で30分間攪拌した。溶媒を回転蒸発
器で蒸発させて、2−(3′,5′−ジクロロ−4′−
メトキシイミノメチルフェニル)−4−エチル−4−メ
チル−5−クロロメチレンオキサゾリン塩酸塩を、淡黄
色固体として生じた。それをそのまま次の工程に使用し
た。
【0100】j)N− [(3′−(1′−クロロ−3′
−メチル−2′−オキソペンタン)]−3,5−ジクロ
ロ−4−メトキシイミノベンズアミドの製造 先の工程で製造した2.0gの2−(3,5−ジクロロ
−4−メトキシイミノフェニル)−4−メチル−4−エ
チル−5−クロロメチレニルオキサゾリン塩酸塩を、1
00mlのメタノールと10mlの水と5mlの濃塩酸の混合
液の中に溶解し、55℃に温め、そしてその温度で4時
間攪拌した。この反応粗生成物混合物を冷却し、そして
氷と水の混合物の中に注ぎ、そして重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で中和し、それから塩化メチレン(4×50m
l) で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄して
から、乾燥した。それから、溶媒を回転蒸発器で蒸発さ
せて、2.0gの粗生成物を生じ、それをカラムクロマ
トグラフィーによって精製して、350mgのN−
[(3′−(1′−クロロ−3′−メチル−2′−オキ
ソペンタン)] −3,5−ジクロロ−4−メトキシイミ
ノベンズアミドを生じた。
【0101】実施例1〜20の化合物について、置換基
は第1表に示されており、そしてそれら実施例の化合物
を特徴付ける各々のNMRデータは第2表に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】実施例21 実施例1〜20の化合物の、殺菌活性および植物毒性に
ついて、試験管内試験を行った。
【0107】A.化合物の殺菌活性について、Pythium
ultimum 、Botrytis cinerea、およびVenturia inaequa
lis に対して、試験管内試験を行った。
【0108】Pythium ultimum に対する殺菌性検定 試験化合物の一連の希釈物をジメチルスルホキシドによ
って調製し、そして各希釈物0.1mlを、直径9cmのペ
トリ皿内の19.9mlの液体アスパラギン−スクロース
汁(YSB、D.C. ErwinとK. Katznelson の論文、Can.
J. Microbiol.,15(1971))に添加して、所
定濃度の試験化合物を与えた。各ペトリ皿に、ポテトの
デキストロース寒天上で培養したPythium ultimum の培
養菌の増殖縁端から採取した直径7mmの菌糸体プラグ
を、接種した。各処理につき2反復ペトリ皿を使用し
た。60回転/分(rpm) の旋回振とう機で振とうしなが
ら25℃で48時間増殖した後、菌糸体の乾燥重量を測
定した。EC50は投与量応答曲線から算出した。ここ
で使用する用語「EC50」は、試験化合物が対照と比
べて増殖を50%抑制するのに必要な試験化合物の濃度
を意味する。
【0109】Botrytis cinereaに対する殺菌性検定 試験化合物の一連の希釈物をジメチルスルホキシドによ
って調製し、そして各希釈物125μl(マイクロリット
ル) を、25mlの溶融したポテトのデキストロース寒天
に添加して、所定濃度の試験化合物を与えた。この混合
物を直ちに、直径9cmのペトリ皿に注いだ。各処理につ
き2反復ペトリ皿を使用した。各ペトリ皿に、ポテトの
デキストロース寒天上のB. cinereaの5日齢培養菌の増
殖縁端から採取した直径7mmのプラグを、接種した。ペ
トリ皿を25℃に48時間温置し、それからコロニー直
径を測定し、そして投与量応答曲線からEC50を算出
した。
【0110】Venturia inaequalis に対する殺菌性検定 試験化合物をジメチルスルホキシドの中に1mg/mlの濃
度で溶解し、そしてその50μ1 を、950μl の酵母
抽出物−デキストロース媒体(YED、0.4%酵母抽
出物、2%デキストロース)に添加して、50ppm 溶液
を与えた。最小阻止濃度(MIC)の値は、調製したY
ED媒体における50ppm 溶液(100μl )の一連の
2分の1希釈による微量滴定検定を使用して、求めた。
接種物は、YED媒体中のV. inaequalis の胞子懸濁物
の、2.5×105 胞子数/mlの濃度からなる。微量滴
定プレートの各ウェルに、100μl の接種物を、接種
し、そしてプレートを25℃で7日間温置した後に、M
IC値を求めた。
【0111】上記菌類に対する殺菌活性の試験結果は、
第3表に、それぞれ、Pythium EC50(ppm) 、 Botry
tis EC50(ppm) 、および Venturia MIC(ppm) と
してて示されている。
【0112】B.化合物の植物毒性について、タバコの
根の伸長を検定する試験を、試験管内で行った。
【0113】植物毒性に関してタバコの根の検定 試験化合物の一連の希釈物をジメチルスルホキシドによ
って調製し、そして各希釈物20μl を、Murashige と
Skoog の塩基材、2%スクロースおよび1%寒天からな
る20mlの溶融した栄養媒体に添加して、所定濃度の試
験化合物を与えた。この混合物を直ちに、直径9cmのペ
トリ皿に注いだ。各ペトリ皿に、表面を滅菌したタバコ
の種子を置き(プレート当たり20個の種子)、そして
ペトリ皿を、16時間の照射時間を有する27℃の恒温
器内に、垂直位置で、温置した。7日後、根の平均長さ
を算出し、そしてEC50の値を、投与量応答曲線から
求めた。タバコの根の検定結果は第3表に、 Tob. EC
50(ppm) として示されている。
【表5】
【0114】実施例22 実施例9および12の化合物を、微量滴定プレート検定
によって、様々な投与量の範囲にわたって様々な菌類に
対する殺菌活性について試験した。
【0115】試験には次の生物を使用した: Pythium ul
timum (PYU)、 Phytophthoracapsici (PH
Y)、Piricularia oryzae(PIR)、Botrytis ciner
ea(BOC)、Fusarium roseum(FUS)、Rhizoctoni
a solani(RHI)、Cercosporabeticola (CE
R)、Colletotrichum lagenarium (COL)、 Monil
iniafructicola(MON)、およびPseudocercosporell
a herpotrichoides (PSH) 。
【0116】どの菌類もトマトのデトストロース寒天プ
レート上に移して維持した。接種物をつくるために、P
YUおよびPHYはアスパラギン−スクロース汁(AS
B)の中で振とう培養で培養し、そしてFUSおよびR
HIは酵母抽出物−デキストロース汁(YDB)の中で
培養した。2日間培養後、培養菌を均質にし、そして新
鮮なASB中に希釈した(PYUおよびPHY)、また
はYDB中に希釈した(FUSおよびRHI)。PI
R、BOC、COL、MON、CERおよびPSHの接
種物は、PDA上で培養した培養菌の表面から分生胞子
をYDBの中に掻き落とすことによってつくった。この
分生胞子の懸濁液を二層のチーズクロスで漉して菌糸体
プラグを除去した。各接種物調製物は、96個のウェル
を有する微量滴定プレートのウェルに、175μl のア
リコートで添加され、各処理当たり2反復ウェルを用い
た。試験化合物は、アセトン/メタノール(1:1)の
中に10mg/mlの濃度で溶解し、その5μl の溶液を2
45μl の無菌水に加えて、200ppm 溶液にした。各
溶液のアリコート(25μl)を、微量滴定プレートの接
種物に添加して25ppm の濃度を与えた。微量滴定プレ
ートを室温で3日間温置し、そして菌の増殖を、試験化
合物なしの対照ウェルとの比較による防除%として記録
した。
【0117】試験の結果(菌増殖の抑制%として表示さ
れている)は第4表に示されている。
【表6】
【0118】実施例23 A.実施例12の化合物を、下記手順に従って、 Phyto
phthora infestans 、Pseudoperonospora cubensis、 P
iricularia oryzae 、Plasmopara viticola 、Botrytis
cinerea、Cercospora arachidicola およびVenturia i
naequalis に対する殺菌活性について試験した。
【0119】 トマトの疫病 (tomato late blight) (TLB) 1〜2週齢のPhytophthora infestansの菌をV8ジュー
ス寒天上に維持した。胞子懸濁液を、約2週齢のトマト
の苗に接種するのに、使用した。デビルビス (DeVilbis
s)噴霧器を使用して胞子を殺菌剤処理済み茎葉に適用し
た。この植物を感染のために湿りキャビネットに24時
間保ち、それから、病害展開のために、温度を制御され
たチャンバーに入れた。各試験は、比較のために、適切
な対照を包含した。病害測定は接種から6日後に行い、
そして「病害防除%」、すなわち、無処理と比較したと
きの試験化合物の相対的効力として報告した。100%
の病害防除は、植物が病害から免れていることが観察さ
れたことを表わしている。
【0120】トマトの疫病の治療 (tomato late blight
-curative)(TLC) 試験化合物の治療的性質を測定した。試験化合物の施用
が、病原体接種から2日後の植物に行われたこと以外
は、上記の「トマト疫病」に記載されているのと同じ手
順を使用した。
【0121】 キュウリのべと病 (cucumber downy mildew)(CDM) Pseudoperonospora cubensisの菌をBush Champion キュ
ウリの上で維持した。葉を洗うことによって、接種物を
得るための胞子懸濁液を得た。デビルビス噴霧器を使用
して、胞子懸濁液をキュウリの下葉に適用した。接種
後、この植物を湿りキャビネットに24時間保ち、それ
から、温度を制御されたチャンバーに入れた。病害測定
は接種から7日後に行い、そして病害防除%として報告
した。
【0122】ブトウのべと病(GDM) 組織培養菌から誘導されたPlasmopara viticola の菌を
ブドウ苗の上に維持した。胞子形成べと病菌を有する葉
を水で洗って所望濃度の胞子を得た。デビルビス噴霧器
を使用して胞子懸濁液をブドウ植物の下葉に適用した。
この植物を湿りキャビネットに24時間保ち、それか
ら、温度を制御されたチャンバーに7〜8日間入れた後
に測定した。比較のために適切な標準および対照を包含
し、そして病害測定は病害防除%として報告した。
【0123】ブドウのべと病−治療(GDC) 試験化合物の治療的性質を測定した。試験化合物の施用
が、病原体接種から2日後の植物に行われたこと以外
は、上記の「ブドウのべと病」に記載されているのと同
じ手順を使用した。
【0124】トマトの灰色かび病(Botrytis gray mold
on tomato)(BOT) Botrytis cinereaの数個の菌株を試験のためにPDAの
上に維持した。植物に接種するには、少なくとも2個の
菌株の胞子懸濁液を使用する。胞子形成培養菌から胞子
を洗い取るためにデキストロース溶液を使用した。合わ
せた胞子懸濁液を、デビルビス噴霧器によって適用し
た。接種後、植物を、相対湿度100%の制御された温
度のチャンバーに、5〜7日間入れた。比較のために適
切な未散布対照および標準を使用し、そして病害測定は
病害防除%として報告した。
【0125】 落花生の早期斑点病原菌 (peanut Cercospora)(PC) 早期斑点病(early leaf spot)の病原菌Cercospora ara
chidicola の完全世代Mycosphaerella arachidisの接種
物を、PDAで培養した。このプレートを、水100ml
当たり1滴の割合の界面活性剤を含有する水で、洗うこ
とによって、胞子を得た。100,000胞子数/mlの
濃度を使用して、3週齢の落花生植物に接種した。この
植物を相対湿度100%の湿りチャンバーに、72時間
入れた。それから、この植物を、28℃の日中温度と2
4℃の夜間温度を有するチャンバーに入れた。このチャ
ンバーは温置期間中の相対湿度を90〜95%に維持す
るように間欠的に霧吹きをするように設定された。病害
測定は接種から16日後に行い、そして病害防除%とし
て報告した。
【0126】リンゴの黒星病(apple scab)(AS) Venturia inaequalis の局所集中分離物をPDAの上で
培養した。胞子形成プレートの表面を洗うことによって
胞子濃厚液を得た。2〜3週齢のリンゴの苗に胞子懸濁
液を接種し、そしてその苗を、間欠霧吹きと高い相対湿
度を有する制御された温度のチャンバーの中に入れた。
病害測定は接種から14日後に行い、そして病害防除%
として報告した。
【0127】イネのいもち病(rice blast)(RB) Piricularia oryzae(1ml当たりの分生胞子数約20,
000個)を使用してNatoイネ植物に接種するのに、エ
アブラシで葉と茎に吹き付け、葉の上に接種物の均一膜
が観察されるまで、その吹き付けを行った。この接種済
み植物を、湿り環境(75〜85°F)に24時間温置
し、それから温室環境(70°F〜75°F)に置い
た。接種から7〜8日後に、病気防除%を測定した。
【0128】 小麦のうどんこ病(wheat powdery mildew)(WPM) Erysiphe graminis (f.sp.tritici ) を、65°F〜7
5°Fの制御された温度の室内のPennol小麦苗の上で培
養した。うどんこ病菌の胞子を、この培養菌の植物か
ら、予め殺菌剤化合物を散布されているPennol小麦苗の
上にふりかけた。この接種済み苗を65°F〜75°F
の制御された温度の室内に保ち、そして地下かんがいを
行った。接種から8〜10日後に、病気防除% を測定し
た。
【0129】実施例12の化合物の、上記植物病原菌類
に対する殺菌活性は、施用量300g/haにおける病気
防除%として、第5表に示されている。
【表7】
【0130】実施例24 実施例1および12の化合物を、キュウリ、トマト、
豆、レタスおよびイチゴの植物の茎葉に、2200g/
haの量の噴霧として施用することによって、植物毒性に
ついて生体内試験を行った。これら植物を、化合物の噴
霧施用から7日後に、測定した。
【0131】植物毒性の得点は第6表に示されている。
植物毒性の得点に使用した符号「+」は、対照に比べて
植物生長調節の影響の存在を表わしている。対照は、試
験化合物の存在しない溶媒混合物(アセトン/水/メタ
ノール)を適用したものである。「0」は影響が現われ
なかったことを示している。各得点は3個の反復植物に
ついての最頻値を表わす複合値である。
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/48 251/60 309/69 7419−4H 331/04 7106−4H 331/18 7106−4H 331/22 7106−4H (72)発明者 デビッド ハミルトン ヤング アメリカ合衆国ペンシルバニア州アンブラ ー,デービス ロード 917 (72)発明者 ロバート ラッセル ラニィ アメリカ合衆国ペンシルバニア州ニュータ ウン スクウェアー,ビーチウッド ロー ド 132

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 [ 式中、 R1 およびR2 は各々独立に、H、(C1 〜C4 )アル
    キル、(C2 〜C6 )アルケニル、または(C2
    6 )アルキニルであり;R3 、R4 およびR5 は各々
    独立に、H、ハロ、(C1 〜C4 )アルキル、(C2
    6 )アルケニル、(C2 〜C6 )アルキニル、または
    CR6 =NOR7であり、ただし、R3 、R4 およびR
    5 の少なくとも一つはCR6 =NOR7 であり;R6
    H、(C1 〜C4 )アルキル、(C2 〜C6 )アルケニ
    ル、または(C 2 〜C6 )アルキニルであり;R7
    H、(C1 〜C4 )アルキル、(C2 〜C6 )アルケニ
    ル、(C2 〜C 6 )アルキニル、または(C1 〜C4
    アルキルカルボニルオキシ(C1 〜C4)アルキルであ
    り;そしてXおよびYは各々独立に、H、ハロ、シア
    ノ、チオシアナト、イソチオシアナト、または(C1
    4 )アルキルスルホニルオキシである]の化合物、お
    よびその作物栽培上許容できる塩。
  2. 【請求項2】 R1 およびR2 が各々(C1 〜C4 )ア
    ルキルであり、R3がCR6 =NOR7 であり、R4
    H、(C1 〜C4 )アルキルまたはハロであり、R5
    H、(C1 〜C4 )アルキル、ハロまたはCR6 =NO
    7 であり、R6 がHまたは(C1 〜C4 )アルキルで
    あり、R7 がH、(C1 〜C4 )アルキル、または(C
    1 〜C4 )アルキルカルボニルオキシ(C1 〜C4 )ア
    ルキルであり、Xがクロロまたはチオシアナトであり、
    そしてYがHまたはクロロである、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 YがHである、請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 がエチルであり、R2 がメチルであ
    り、R3 がCR6 =NOR7 であり、R4 およびR5
    各々独立に、H、メチルまたはクロロであり、R6 がH
    またはメチルであり、R7 がH、メチルまたはエチルで
    あり、Xがクロロであり、そしてYがHまたはクロロで
    ある、請求項2の化合物。
  5. 【請求項5】 YがHである、請求項4の化合物。
  6. 【請求項6】 R4 がHであり、そしてR5 がクロロま
    たはメチルである、請求項4の化合物。
  7. 【請求項7】 R6 がHであり、そしてR7 がメチルで
    ある、請求項4の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 がエチルであり、R2 がメチルであ
    り、R3 がCR6 =NOR7 であり、R4 がHであり、
    5 がH、CH3 またはCl であり、R6 がHであり、
    7 がメチルであり、Xがクロロであり、そしてYがH
    である、請求項4の化合物。
  9. 【請求項9】 R1 がエチルであり、R2 がメチルであ
    り、R4 がCR6 =NOR7 であり、R3 およびR5
    各々独立に、Hまたはクロロであり、R6 がHまたはメ
    チルであり、R7 がメチルであり、Xがクロロであり、
    そしてYがHである、請求項2の化合物。
  10. 【請求項10】 R1 がエチルであり、R2 がメチルで
    あり、R3 およびR 5 が各々CR6 =NOR7 であり、
    4 がHであり、R6 がHであり、R7 がメチルであ
    り、Xがクロロであり、そしてYがHである、請求項2
    の化合物。
  11. 【請求項11】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項1の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  12. 【請求項12】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項2の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  13. 【請求項13】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項3の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  14. 【請求項14】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項4の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  15. 【請求項15】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項5の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  16. 【請求項16】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項6の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  17. 【請求項17】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項7の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  18. 【請求項18】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項8の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  19. 【請求項19】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項9の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  20. 【請求項20】 作物栽培上許容できる担体と殺菌上有
    効量の請求項10の化合物とを含んでいる殺菌性組成物。
  21. 【請求項21】 殺菌上有効量の請求項1の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  22. 【請求項22】 殺菌上有効量の請求項2の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  23. 【請求項23】 殺菌上有効量の請求項3の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  24. 【請求項24】 殺菌上有効量の請求項4の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  25. 【請求項25】 殺菌上有効量の請求項5の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  26. 【請求項26】 殺菌上有効量の請求項6の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  27. 【請求項27】 殺菌上有効量の請求項7の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  28. 【請求項28】 殺菌上有効量の請求項8の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  29. 【請求項29】 殺菌上有効量の請求項9の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
  30. 【請求項30】 殺菌上有効量の請求項10の化合物を、
    植物の茎葉、植物の種子、またはその生育媒体に、施用
    することを含んでいる、植物病原菌類の防除方法。
JP15552793A 1992-12-18 1993-06-25 N−アセトニルベンズアミド及びそれを使用する殺菌剤 Expired - Fee Related JP3307464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/993,158 US5254584A (en) 1992-12-18 1992-12-18 N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US993158 1992-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211765A true JPH06211765A (ja) 1994-08-02
JP3307464B2 JP3307464B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=25539165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15552793A Expired - Fee Related JP3307464B2 (ja) 1992-12-18 1993-06-25 N−アセトニルベンズアミド及びそれを使用する殺菌剤

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5254584A (ja)
EP (1) EP0604019B1 (ja)
JP (1) JP3307464B2 (ja)
KR (1) KR100275078B1 (ja)
CN (1) CN1037602C (ja)
AT (1) ATE137740T1 (ja)
AU (1) AU671682B2 (ja)
BR (1) BR9303439A (ja)
CA (1) CA2104339C (ja)
DE (1) DE69302564T2 (ja)
DK (1) DK0604019T3 (ja)
ES (1) ES2086885T3 (ja)
GR (1) GR3019873T3 (ja)
HK (1) HK161096A (ja)
HU (1) HU217923B (ja)
IL (1) IL107718A0 (ja)
MX (1) MX9304919A (ja)
NZ (1) NZ250261A (ja)
TR (1) TR28897A (ja)
TW (1) TW242105B (ja)
ZA (1) ZA939152B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304572A (en) * 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
IL120970A (en) * 1996-06-28 2001-05-20 Rohm & Haas Acetonylbenzamides, or nicotinamides, their preparations and fungicides containing them
US5874466A (en) * 1996-06-28 1999-02-23 Rohm And Haas Company Process for the manufacture of acetonylbenzamides
AU752523B2 (en) * 1996-06-28 2002-09-19 Dow Agrosciences Llc N-acetonylbenzamide fungicides
DE69702817T2 (de) * 1996-06-28 2001-03-29 Rohm & Haas Verwendung von N-Acetonylbenzamiden zur Bekämpfung von resistenten Pilzen
EP0816331B1 (en) * 1996-06-28 2000-05-24 Rohm And Haas Company Fungicidally active n-acetonylbenzamide compounds
AU3759697A (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Rohm And Haas Company Process for amines
IL121789A (en) * 1996-10-03 2001-06-14 Rohm & Haas A medicinal product for inhibiting mammalian cell tumors
US6500405B1 (en) 1996-11-14 2002-12-31 Dow Agrosciences Llc Use of certain amides as probes for detection of antitubulin activity and resistance monitoring
CA2233792C (en) * 1997-04-15 2003-10-28 Randall Wayne Stephens Process to chloroketones using oxazolines
ZA983331B (en) * 1997-05-01 1998-10-27 Allegheny University Of The He Method for treating protozoal infections
US5981435A (en) * 1997-05-29 1999-11-09 Rohm And Haas Company Methods for controlling algae
US5783736A (en) * 1997-09-26 1998-07-21 Rohm And Haas Company Process for amines
EP1247448B1 (en) * 1998-01-27 2003-12-10 Dow AgroSciences LLC Fungicidal composition containing an N-Acetonylbenzamide and fluazinam
US6087535A (en) * 1998-03-16 2000-07-11 Rohm And Haas Company Process for chloroalkynes and alkynyl amines
US6057365A (en) * 1998-12-22 2000-05-02 Rohm And Haas Company Fungicidal compositions containing N-acetonylbenzamides
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004049761A1 (de) 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015677A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE502006008090D1 (de) 2005-06-09 2010-11-25 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
DE102006023263A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
UA104887C2 (uk) 2009-03-25 2014-03-25 Баєр Кропсаєнс Аг Синергічні комбінації активних речовин
CN102510721B (zh) 2009-07-16 2014-11-19 拜尔农作物科学股份公司 含苯基三唑的协同活性物质结合物
MX2017012512A (es) * 2015-04-17 2018-02-09 Dow Agrosciences Llc Moléculas que tienen utilidad plaguicida, e intermediarios, composiciones y procesos, relacionados con ellas.
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
CN106565625B (zh) * 2016-11-04 2018-01-30 杭州励德生物科技有限公司 一种抗血小板减少症新药Lusutrombopag中间体的制备方法
CN107382738B (zh) * 2017-07-21 2019-04-23 南通嘉禾化工有限公司 一种制备烷基炔胺的方法
CN108047025B (zh) * 2017-12-29 2020-08-04 珠海奥博凯生物医药技术有限公司 一种3-醛基-5-甲基苯甲酸的制备方法
WO2021165195A1 (en) 2020-02-18 2021-08-26 Bayer Aktiengesellschaft Heteroaryl-triazole compounds as pesticides
CN111253272B (zh) * 2020-03-12 2022-11-29 大连凯飞化学股份有限公司 一种制备苯甲酰胺类化合物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751239A (en) * 1969-05-29 1973-08-07 Rohm & Haas Herbicidal compositions containing n-(1,1-dialkyl-3-chloroacetonyl) benzamides
US3661991A (en) * 1969-05-29 1972-05-09 Rohm & Haas N-(1,1-dialkyl-3-chloroacetonyl) benzamides
DE3004871A1 (de) * 1980-02-09 1981-08-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Halogenalkylamide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als gegenmittel zum schutz von kulturpflanzen vor schaedigungen durch herbizide
US4822902A (en) * 1984-07-26 1989-04-18 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US4863940A (en) * 1984-07-26 1989-09-05 Rohm And Haas N-acetonyl-substituted amides and phytopathogenic fungicidal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL107718A0 (en) 1994-02-27
MX9304919A (es) 1994-08-31
JP3307464B2 (ja) 2002-07-24
CN1037602C (zh) 1998-03-04
CN1117961A (zh) 1996-03-06
NZ250261A (en) 1995-08-28
ES2086885T3 (es) 1996-07-01
HU9303651D0 (en) 1994-04-28
DE69302564T2 (de) 1997-01-09
DE69302564D1 (de) 1996-06-13
GR3019873T3 (en) 1996-08-31
KR940014307A (ko) 1994-07-18
CA2104339C (en) 2004-09-14
DK0604019T3 (da) 1996-06-10
AU671682B2 (en) 1996-09-05
AU5189993A (en) 1994-06-30
TR28897A (tr) 1997-08-04
HK161096A (en) 1996-09-06
HUT66438A (en) 1994-11-28
EP0604019B1 (en) 1996-05-08
ATE137740T1 (de) 1996-05-15
BR9303439A (pt) 1994-06-28
TW242105B (ja) 1995-03-01
US5254584A (en) 1993-10-19
HU217923B (hu) 2000-05-28
EP0604019A1 (en) 1994-06-29
KR100275078B1 (ko) 2000-12-15
ZA939152B (en) 1994-06-20
CA2104339A1 (en) 1994-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307464B2 (ja) N−アセトニルベンズアミド及びそれを使用する殺菌剤
AU672632B2 (en) N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
JP2000516917A (ja) 有害生物防除剤として使用されるカルボアニリド
JPH08253449A (ja) 農業用殺菌剤の合成中間体とその製法
EP0170498B1 (en) N-acetonyl-substituted-amides, compositions containing them and their use in combating fungi
JPH0662377B2 (ja) N‐アセトニルベンヅアミドを含有する殺菌性組成物を用いる植物生病原生物である菌類の防除方法
KR20010021857A (ko) 트리아졸린-티온-인산 유도체
JPS5984804A (ja) 農園芸用殺菌剤
KR100473829B1 (ko) 디하이드로푸란-카복스아미드
KR20010031064A (ko) 옥시라닐-트리아졸린 티온 및 살미생물제로서의 그의 용도
US5547984A (en) N-Acetonyl-substituted-amides
EP0410726B1 (en) S-substituted beta-thioacrylamides and their use as microbicides
EP0282792B1 (de) Substituierte 2,3-Epoxy-5-cyclohexenonderivate und diese enthaltende Fungizide und Herbizide
US5021454A (en) Benzoylaminoalkanoic acids and esters
CN1087292C (zh) 磺酰基噁二唑酮
US4246279A (en) Novel dichloromaleic acid diamide derivatives and their use as fungicides
IE51690B1 (en) 2-(n-aryl,n-1,2,3-thiadiazolylcarbonyl)-aminobutyrolactones,their preparation,fungicidal agents containing these compounds,and their use as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020401

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees