JPH06211737A - 疾患の治療のための置換シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

疾患の治療のための置換シクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH06211737A
JPH06211737A JP5223056A JP22305693A JPH06211737A JP H06211737 A JPH06211737 A JP H06211737A JP 5223056 A JP5223056 A JP 5223056A JP 22305693 A JP22305693 A JP 22305693A JP H06211737 A JPH06211737 A JP H06211737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
glucose
alkyl
solution
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP5223056A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Hemmerle
ホルスト・ヘメルレ
Peter Schindler
ペーター・シンドラー
Roland Utz
ローラント・ウーツ
Robert Rippel
ローベルト・リペル
Andreas Dr Herling
アンドレーアス・ヘルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06211737A publication Critical patent/JPH06211737A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/013Esters of alcohols having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/383Cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4018Esters of cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 のシクロヘキサン誘導体のエステル。 (例えば、 ) 【効果】この化合物は哺乳動物の肝グルコース−6−ホ
スファターゼ系の阻害剤として有用で、薬学的製剤の製
造に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】糖尿病の臨床像は増大した血糖値
により特徴づけられる。インシュリン依存性またはI型
の糖尿病においては、原因は膵臓のインシュリン生産β
細胞の細胞死であり、従って、治療はインシュリン投与
により行なわれる(代替療法)。これに対し、非インシ
ュリン依存性またはII型の糖尿病は、筋肉組織および脂
肪組織に対するインシュリンの作用の低下(インシュリ
ン抵抗性)および肝臓のグルコース生産の増大により特
徴づけられる。これらの代謝疾患の原因の大部分は未だ
明らかではない。スルホニル尿素を用いる確立された治
療は、内因性のインシュリン放出を増大させることによ
りインシュリン抵抗性を相殺しようとするものである
が、全ての症例で血糖値を正常化するわけではなく、疾
患の進行も抑制はされない。最終的には、多くのII型糖
尿病はβ細胞の「枯渇」のためにインシュリン依存性と
なり、白内障、腎臓病および血管病のような後期の疾患
をもたらす。
【0002】従ってII型糖尿病の治療のための新しい治
療原理が望まれる。
【0003】絶食状態における血中グルコースの濃度は
肝臓におけるグルコース生産により測定される。II型糖
尿病における血糖値の増大は増大された肝臓からのグル
コース放出と比例的に相関することは種々の研究者によ
り示されている。肝臓から血中に放出されるグルコース
は肝グリコーゲンによる分解(グリコゲノリシス)また
はグルコネオゲネシスの両方により形成される。
【0004】グルコース−6−ホスフェートはグルコネ
オゲネシスとグリコゲノリシスの両方に共通する最終生
成物である。グルコース−6−ホスフェートからのグル
コースの肝放出の最終段階はグルコース−6−ホスファ
ターゼにより、触媒される(EC 3.1.3.9)。グル
コース−6−ホスファターゼは細胞質網状構造(ER)
内に存在する多重酵素複合体である。この酵素複合体は
ER膜内に存在するグルコース−6−ホスフェートトラ
ンスロカーゼ、細胞質網状構造の、そしてホスフェート
トランスロカーゼの、管腔側に局在するグルコース−6
−ホスファターゼよりなる〔一般的検討は以下の文献を
参照:Ashmore, J. およびWeber G., 「炭化水素代謝の
調節における肝グルコース−β−ホスファターゼの役割
り」、ビタミンとホルモン、Vol. XVII(Harris R. S.,
Marrian G. F., Thimann K. V.,版)、92-132、(195
9);Burchell A., Waddell I. D., 「肝ミクロソームグ
ルコース−6−ホスファターゼ系の分子の基礎」、Bioc
him. Biophys. Acta 1092, 129〜137(1990)〕。存在す
る広範囲の文献は動物実験において高い血中グルコース
値をもたらすような全ての調べられた条件下で、例え
ば、ストレプトゾトシン、アロキサン、コルチゾン、甲
状腺ホルモンの使用、および絶食下において、この多重
酵素複合体の活性もまた増大することを示している。更
に、多くの研究によれば、II型糖尿病で観察される高め
られたグルコース生産は高められたグルコース−6−ホ
スファターゼ活性に関わっている。正常なグルコースホ
メオスタシスの為のグルコース−6−ホスファターゼ系
の重要性は、更に、グルコース−6−ホスフェート系の
トランスロカーゼ成分の欠如したグリコゲノシスIb型
を有する患者の低血糖症状も根拠としている。
【0005】適当な活性物質(阻害剤)によるグルコー
ス−6−ホスファターゼ活性の低下は、それに相当して
低下した肝グルコース放出をもたらすはずである。これ
らの活性物質は肝臓のグルコース生産を効果的な末端消
費に合わせることができる。II型糖尿病の絶食状態で効
果的に低下する血中グルコース値は、更に、糖尿病の後
期の疾患に関して防止的作用を有している。
【0006】
【従来の技術】多くの非特異的なグルコース−6−ホス
ファターゼ阻害剤が文献に記載されており、例えばフロ
リジン〔Soodsma, J. F., Legler, B. およびNordlie,
R. C.,J. Biol. Chem. 242, 1955〜1960, (1967)〕、
5,5′−ジチオビス−2−ニトロ安息香酸〔Wallin,
B. K. およびArion, W. J., Biochim. Biophys. Res. C
ommun. 48, 694〜699, (1972)〕、2,2′−ジイソチオ
シアナトスチルベンおよび2−イソチオシアナト−2′
−アセトキシスチルベン〔Zoccoli, M. A. およびKarno
wski, M. L., J. Biol. Chem. 255, 1113〜1119, (198
0)〕が報告されている。しかしながら、今日まで入手可
能なグルコース−6−ホスファターゼ系の治療上有用な
阻害剤は無い。
【0007】後記で詳述する置換シクロヘキサン誘導体
は、場合によっては知られている化学および生物学の文
献を参考にして得られる化合物であり、また、多くの植
物から単離することができる(R. Krasemann, Arch. Ph
arm. 293, 721(1960))。しかしながら、これらのエステ
ルの薬理学的および生物科学的な作用については殆ど知
られている。本発明で記載する化合物の典型的な代表で
あるクロロゲン酸は、特にリポキシゲナーゼ阻害剤とし
て記載されている(M. Nishizawa等, Chem. Pharm. Bul
l., 34(3), 1419(1986))。
【0008】
【本発明の詳細な記述】今回、置換シクロヘキサンカル
ボン酸、例えば、クロロゲン酸(発明者等が試験した化
合物の17番)、の特定のエステルがグルコース−6−
ホスファターゼ系の阻害剤であることが解った。
【0009】従って本発明は、哺乳動物の肝グルコース
−6−ホスファターゼ系の阻害剤として使用するための
下記式I:
【化3】 〔式中、A−Bは基:
【化4】 であり、R1はCN、COOH、COO−(C1〜C4
アルキル)、C1〜C4−アルカノイル、SO3−(C1
4−アルキル)、SO3H、PO(OH)2、PO(OH)
(O−C1〜C4−アルキル)またはPO(O−C1〜C4
−アルキル)2であり、R2はH、OHまたはFであり、
3はH、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルま
たはフリルであるが、ここで芳香族またはヘテロ芳香族
系はF、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C4−ア
ルカノイル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキ
ル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジ
ル、イミダゾリルまたはベンジルオキシで1置換または
多置換されていてよく、そして、置換基は同じかまたは
異っており、R4、R5およびR6はH、OH、F、C
l、Br、C1〜C4−アルカノイル、C1〜C4−アルキ
ル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジ
ル、イミダゾリルまたはベンジルオキシであり、ここ
で、R4、R5およびR6は同じかまたは異っており、X
は−(CH2)n−、−CH=CH−または−CH2OCH
2−であり、Yは−(CH2)n−、O、SまたはNHであ
り、Zは−(CH2)n−、−CH=CH−であり、そし
て、nは0、1、2、3または4である〕のシクロヘキ
サン誘導体エステルに関する。
【0010】式Iのこれらの化合物の使用は、R1がC
OOH、COO−(C1〜C4−アルキル)、PO(OH)
2、PO(OH)(O−C1〜C4−アルキル)またはPO
(O−C1〜C4−アルキル)2であり、R2はHまたはO
Hであり、R3はH、フェニル、ナフチル、ピリジル、
チエニルまたはフリルであるが、ここで芳香族またはヘ
テロ芳香族系はF、Cl、Br、I、NO2、OH、C1
〜C4−アルカノイル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C
4−アルキル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリ
ル、ピリジル、イミダゾリルまたはベンジルオキシで1
置換、2置換または3置換されていてよく、そして、置
換基は同じかまたは異っており、R4、R5およびR6
H、OH、F、Cl、Br、C1〜C4−アルカノイル、
1〜C4−アルキル、フェニル、フェノキシ、チエニ
ル、フリル、ピリジル、イミダゾリルまたはベンジルオ
キシであり、ここで、R4、R5およびR6は同じかまた
は異っており、Xは−(CH2)n−、−CH=CH−ま
たは−CH2OCH2−であり、Yは−(CH2)n−、
O、SまたはNHであり、Zは−(CH2)n−またはC
H=CH−であり、そして、nは0、1、2、3または
4であるような場合に好ましい。
【0011】式Iの化合物の使用は、R1がCOOHま
たはCOO−(C1〜C4−アルキル)であり、R2はH
またはOHであり、R3はH、フェニル、ナフチル、ピ
リジル、チエニルまたはフリルであるが、ここで芳香族
またはヘテロ芳香族系は同じかまたは異っているF、C
l、OH、NO2、C1〜C4−アルカノイル、C1〜C4
−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、フェニル、フェノ
キシまたはベンジルオキシで1置換、2置換または3置
換されていてよく、R4、R5およびR6はHまたはOH
であり、ここでR4、R5およびR6は同じかまたは異っ
ており、Xは−(CH2)n−でありそしてnは0、1ま
たは2であり、Yは0またはNHであり、Zはnは0ま
たは2であるような−(CH2)n−であるか、−CH=
CH−であるような場合に特に好ましい。
【0012】式Iの化合物中に存在するアルキル、アル
コキシおよびアルカノイル基は、直鎖または分枝鎖であ
る。
【0013】本発明は更に、グルコース−6−ホスファ
ターゼ系の活性の増大に関わる疾患の治療のための式I
の化合物の使用に関する。
【0014】本発明はまた、肝臓のグルコース生産の増
大に関わる疾患の治療のための式Iの化合物の使用に関
する。
【0015】本発明はさらにまた、II型糖尿病(非イン
シュリン依存性または成人発症性の糖尿病)の治療のた
めの式Iの化合物の使用に関する。
【0016】本発明はまた、糖尿病および肝臓からのグ
ルコース放出の増大またはグルコース−6−ホスファタ
ーゼ系の活性の増大により特徴づけられるその他の疾患
の治療のための薬剤の製造のための式Iの化合物の使用
を包含する。
【0017】本発明の化合物のグルコース−6−ホスフ
ァターゼ系に対する作用は、肝ミクロソームにおける酵
素試験で調べた。
【0018】雄性Wistarラットの新鮮な肝臓臓器を用い
てグルコース−6−ホスファターゼ含有ミクロソーム画
分を調製し、文献記載の方法で実験を行った〔Canfiel
d, W.K. およびArion, W. J., J. Biol. Chem. 263, 74
58〜7460, (1988)〕。このミクロソーム画分は活性を実
質的に損失することなく少なくとも2カ月、−70℃で
保存できる。
【0019】グルコース−6−ホスファターゼ活性の測
定は、文献記載の方法(Arion, W.J., Methods Enzymo
l. 174, Academic Press 1988, p58〜67)により、グル
コース−6−ホスフェートから放出されたホスフェート
を測定することにより行なった。被験混合物0.1ml
は、グルコース−6−ホスフェート(1ミリモル/リッ
トル)、被験物質、ミクロソーム画分0.1mgおよびH
EPES緩衝液、pH7.0(4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸)100ミリモ
ル/リットルを含有していた。反応は酵素の添加により
開始した。室温で20分経過後、ホスフェート試薬0.
2mlを添加することにより反応を停止した。試料を30
分37℃でインキュベートし、青色の吸収(A)を57
0nmで測定した。以下の式に従って被験物質を含有しな
い対照反応と比較することにより被験物質の阻害活性を
求めた。
【0020】%阻害=〔A(対照群)−A(被験物
質)〕/A(対照群)×100
【0021】種々の式Iの化合物について得た阻害値を
例として表1〜3に示す。調べた化合物の一部は文献で
既知のものである。調製方法は例示の実施態様において
記載する。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】慣用の方法で調製する本発明の薬剤は、式
Iの化合物の外に、希釈剤および/または賦形剤のよう
な薬学的に許容される添加剤を含有できる。これらの物
質は、活性化合物との混合の後、これを投与に適する形
態に変換するような生理学的に許容される物質である。
経口投与が望ましい。
【0029】適する固体または液体の薬学的剤形は、例
えば、錠剤、コーティング錠剤、粉末、カプセル、シロ
ップ、乳液、懸濁液、ドロップおよび活性化合物を遅延
放出させるような薬剤である。頻繁に用いられる賦形剤
または希釈剤は、例えば種々の糖類および澱粉類、セル
ロース誘導体、炭酸マグネシウム、ゼラチン、動物性お
よび植物性の油、ポリエチレングリコール、水またはそ
の他の適当な溶媒および水含有緩衝液であり、これらは
塩を添加することにより等張性にできる。適切には、界
面活性剤、着色料およびフレーバー、安定剤、および保
存料を本発明の薬学的製剤に添加剤として更に配合でき
る。
【0030】好ましくは、製剤は投与単位として調製で
きる。特に錠剤およびカプセルが適当な投与単位の例で
ある。各投与単位、特に、経口投与のための投与単位
は、500mgまで、好ましくは10〜200mgの活性成
分を含有できる。しかしながら、この量を超えるか、ま
たは満たない量の投与単位も用いてよく、適切には、分
割または複合化して投与する。適切には、投与単位は、
経口投与用のマイクロカプセルとし、これにより、例え
ば、放出を遅延させることができる。適当な重合体、ワ
ックスなどで粒状の物質を被覆または封入することによ
り制御放出製剤も得られる。
【0031】調べた化合物は以下に記載するようにして
合成した。
【0032】
【化5】
【0033】aからのbの調製:化合物a(Fischer, Da
ngschat, Chem. Ber. 65, 1009(1932)) 163.3g
(0.85モル)をシクロヘキサン186ml(1.8モ
ル)に懸濁し、濃硫酸0.5mlを添加した。次に混合物
を加熱バス温度200℃までゆっくり加熱し、水/シク
ロヘキサノン共沸混合物を蒸留により除去した。共沸混
合物が蒸留されなくなった後、淡茶色の反応溶液を更に
2時間200℃のバス温度で撹拌した。次に反応溶液を
70℃まで冷却し、炭酸水素ナトリウム10gを添加し
た。次に酢酸エチル700mlで処理し、有機相を水およ
び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を真空下
に濃縮した。淡黄色の残存物をイソプロパノール/水
1:1から結晶化し、ラクトンb 142.1g(75
%)が無色結晶として得られた。融点:140〜141
℃。
【0034】bからのcの調製:ヒドロキシラクトンb
38.14g(0.15モル)をジクロロメタン180ml
に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン53.0ml
(0.3モル)を添加した。トリメチルシリルエトキシ
メチルクロリド45.0ml(0.254モル)をこの溶液
に室温で滴加し、これを6時間還流温度で撹拌した。次
に反応溶液を飽和塩化アンモニウム溶液に添加し、酢酸
エチルで抽出した。合わせた有機相を約6℃の冷1N硫
酸水素カリウム溶液で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。真空下に濃縮した後、淡黄色の残留物が得られ、こ
れをヘプタン/EA 6:1から結晶化した。化合物c
を57.0g(98%)得た。融点:100〜102
℃。
【0035】cからのdの調製:化合物c 1.38g
(3.6モル)をジオキサン8mlに溶解した。水0.4ml
を添加した後、1N水酸化ナトリウム溶液3.8mlを室
温で滴加添加した。反応混合物を2時間撹拌し、真空下
に濃縮した化合物d 1.3g(85%)を無定形の固体
として得た。1 H-NMR(270 MHz, d6-DMSO):d=0.01 ppm(s, 9H), 0.72
〜0.89(m, 2H), 1.21〜1.62(m, 10H), 1.65〜1.78(m, 1
H), 1.82〜1.92(m, 1H), 1.94〜2.08(m, 2H), 3.38〜3.
63(m, 3H), 3.82〜3.88(m, 1H), 4.18〜4.27(m, 1H),
4.61〜4.72(m, 2H), 7.80〜7.90(m, 1H)。
【0036】段階d、eおよびfを化合物8の調製の例
により記載する。
【0037】化合物8の調製:
【化6】
【0038】8Cの調製(8Aから8B経由) p−ヒドロキシケイヒ酸エステル(8A)10.0g
(0.052モル)を無水ジクロロメタン60ml中に溶
解した。ジイソプロピルエチルアミン27ml(0.15
6モル)を添加し、トリメチルシリルエトキシメチルク
ロリド19.5ml(0.11モル)をアルゴン雰囲気下で
室温で滴加した。混合物を4時間室温で撹拌し、反応溶
液を氷冷塩化アンモニウム溶液に注ぎ込んだ。混合物を
酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を氷冷1N硫酸水
素カリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗
浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した後、混合物
を真空下に濃縮した。エーテル8Bを16.8g得た
が、これは更に生成することなくジオキサン600ml中
に溶解し、5Nの水酸化ナトリウム溶液160ml(0.
8モル)で室温で処理した。24時間後、メタノールを
真空下に留去し、8Cのナトリウム塩の水性懸濁液を2
Nの塩酸を用いてpH4まで酸性化した。酸8Cはほぼ定
量的に析出し、吸引濾過し、水で洗浄した。8Cの化合
物16.02gを得た。融点:93〜96℃
【0039】8Cおよびdからの8Eの調製(一般反応
式Iにおける工程eに相当) a) 化合物8C 7.95g(27ミリモル)を無水ジ
メチルホルムアミド35mlに溶解した。無水ジメチルホ
ルムアミド35ml中に溶解したカルボニルジイミダゾー
ル4.54g(27ミリモル)の溶液を室温で滴加し
た。次にこの溶液を1時間60〜70℃で加熱し、その
間、CO2の発生が観察された。
【0040】b) 水素化ナトリウムと(80%濃度)
0.75g(0.025ミリモル)を無水ジメチルホルム
アミド50ml中のナトリウム塩d 8.92g(0.021
モル)の溶液にアルゴン雰囲気下で室温で添加した。こ
の懸濁液を室温で1時間撹拌し、次にa)で調製したイ
ミダゾリド8Dの溶液を0〜5℃で添加した。溶液を
2.5時間0〜5℃で撹拌し、次に反応混合物を飽和塩
化アンモニウム溶液に添加した。1Nの硫酸水素カリウ
ム溶液を添加することにより混合物をpH4まで酸性化
し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を順次、飽
和塩化アンモニウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真
空下に濃縮し、油状の残留物をシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付した(溶離剤:酢酸エチル/n−ヘプタ
ン/氷酢酸20:60:1)。化合物8E 10.3g
(78%)を無色の油状物として得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3):d=0.02 ppm(s, 9H), 0.05
(s, 9H), 0.91〜1.03(m, 4H), 1.5〜1.78(m, 10H), 1.9
1〜2.05(m, 1H), 2.28〜2.42(m, 2H), 2.57〜2.63(m, 1
H), 3.68〜3.90(m, 4H), 4.14〜4.20(m, 1H), 4.42〜4.
52(m, 1H), 4.91〜4.96(m, 1H), 5.11〜5.18(m, 1H),
5.24(s, 2H), 5.21〜5.34(m, 1H), 6.32(d, J=10 Hz, 1
H), 7.02〜7.08(m, 2H), 7.42〜7.5(m, 2H), 7.65(d, J
=10 Hz, 1H),13(s, br, COOH, 1H)。
【0041】8Eからの8の調製: (一般反応スキーム1における工程fに相当)化合物8
E 5.02g(7.4ミリモル)をジオキサン130ml
に溶解し、撹拌しながら、室温で2N塩酸95ml(0.
19モル)で処理した。この混合物は20時間室温で撹
拌した。反応終了後、透明な溶液を2N水酸化ナトリウ
ム溶液でpH3〜4に調節し、真空下に濃縮した。固体の
残留物を酢酸エチル/メタノール(3:1)中で撹拌
し、不溶性の塩化ナトリウムを濾去した。濾液を再度濃
縮し、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
た(酢酸エチル/メタノール/水/氷酢酸100:1
0:10:5)。化合物8を1.95g(70%)得
た。融点235〜238℃。
【0042】表4に示した実施例(化合物)は上記方法
に従って調製した。一般式Iの基R3においてヒドロキ
シ基を有する化合物の合成は、相当する保護基の操作の
点で、これを必要としない他の化合物とは異っている。
【0043】合成した実施例の物理的データを以下に示
す表4および5に要約する。
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】
【表10】
【0047】化合物20または20αの調製:
【化7】
【0048】20Aからの20Bの調製:知られた化合
物20A(S. A. Bowles等、Tetrahedron 46, 3981(199
0)4.0g(17.5ミリモル)を無水ジメチルホルムア
ミド30ml中に溶解した。イミダゾール1.61g(2
3.7ミリモル)およびt−ブチルジメチルシリルクロ
リド2.64g(12.5ミリモル)を添加した。25℃
で12時間の後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム溶液
200mlで処理し、メチルt−ブチルエーテル300ml
を用いて少しづつ抽出した。合わせた有機相を水および
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した。化合物20B 5.4g(90%)を無
色の油状物として得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3):δ=0.06 ppm(s, 3H), 0.09
(s, 3H), 0.76(s, 9H),1.39(s, 6H), 2.23〜2.40(m, 1
H), 2.48〜2.62(m, 1H), 3.76(s, 3H), 4.0〜4.12(m, 2
H), 4.66〜4.72(m, 1H), 6.80〜6.86(m, 1H)。
【0049】20Bからの20Cおよび20Dの調製:
化合物20B 5.4g(15.8ミリモル)をt−ブタノ
ール100mlに溶解した。トリメチルアミン−N−オキ
シド1.9g(25.3ミリモル)および水20mlを添加
した。次に、ポリビニルピリジン2.0gと複合体化し
た4酸化オスミウム100mg(0.4ミリモル)を添加
し、混合物を14時間沸点で撹拌した。次に触媒を濾去
し、濾液を濃縮して残留物をシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した(溶離剤:酢酸エチル/n−ヘプタン
1:1)。20C/20D 2.5g(42%)を無色油
状物として3:1の比で得た。 2異性体20C/20Dの混合物:1 H-NMR(270 MHz, CDCl3):δ=0.08〜0.14 (m, 6H),
0.88〜0.92(m, 9H), 1.38〜1.40(m, 3H), 1.51〜1.55
(m, 3H), 1.80〜2.0(m, 1H), 2.28〜2.48(m, 1H), 3.61
〜4.52(m, 7H)。
【0050】20Cおよび20Dからの20Eおよび2
0Fの調製:20C/20Dの3:1混合物2.5g
(6.6ミリモル)を無水ジクロロメタン60mlに溶解
した。2,2−ジメトキシプロパン5mlおよびp−トル
エンスルホン酸ピリジニウム200mgを添加した。反応
溶液を6時間沸点まで加熱し、次に溶液を真空下に濃縮
した。残留物である20Eと20Fの混合物をシリカゲ
ル上で分離(溶離剤:酢酸エチル/n−ヘプタン3:
1)し、合計で2.4g(87%)の20Eおよび20
Fを各々無色油状物として得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3):δ=0.08 ppm(s, 3H), 0.09
(s, 3H), 0.90(s, 9H),1.34(s, 3H), 1.39(s, 3H), 1.4
5(s, 3H), 1.50(s, 3H), 1.72(dd, J=13.5, J=12 Hz, 1
H), 2.19(dd, J=4.0, J=14.5 Hz, 1H), 3.81(s, 3H),
3.81〜3.92(m, 1H), 4.05〜4.11(m, 1H), 4.42〜4.48
(m, 1H), 4.68〜4.70(m, 1H)。
【0051】20Eからの20Gの調製:化合物20E
1.4g(3.4ミリモル)をジオキサン30mlに溶解
した。6N水酸化ナトリウム溶液2mlを滴加した。2時
間後、反応溶液を濃縮し、酢酸エチル200mlで処理
し、飽和塩化アンモニウム溶液200mlに添加した。こ
の混合物を1N硫酸水素カリウム溶液でpH5にまで酸性
化し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。濃縮後、油状の残留物を無水T
HF 15mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフル
オリド(3水塩)3.0g(9.5ミリモル)およびトリ
エチルアミン0.5mlを添加した。次に溶液を12時間
60℃で加熱した。次に溶液を濃縮し、残留物をシリカ
ゲル上で精製した(溶離剤:酢酸エチル/n−ヘプタン
/氷酢酸30:10:1)。化合物20G600mg(5
4%)を無色の油状物として得た。
【0052】20Fからの20Hの調製:20Eからの
20Gの調製と同様にして20Fから20Hを得た。
【0053】20Hから20および20Gから20αの
調製:20および20αの合成は、合成手順d〜f(化
合物8で記載)と同様に行なった。20:融点:275
℃(分解)、20α:融点:165〜175℃(分解)
【0054】化合物21の調製:文献で既知のラクトン
21A(S. Hanessian, Tetrahedron 45, 6623(1989))
を、合成手順d〜f(化合物8で記載)と同様にして化
合物21に変換した。融点:227〜229℃
【化8】
【0055】化合物22の調製:
【化9】
【0056】知られた化合物22A(S. Mills等、Tetra
hedron Lett. 29, 281(1988))を、合成手順d〜f(化
合物8で記載)と同様にして化合物22に変換した。融
点:204〜206℃
【0057】化合物23の調製:
【化10】
【0058】23Aからの23Bの調製:文献で既知の
化合物23A(J. C. Barriere等、Helv. Chim. Acta 6
6, 296(1983))20.0g(88.4ミリモル)を無水ジ
クロロメタン200mlに溶解し、ジヒドロピラン14.
9g(176.8ミリモル)およびp−トルエンスルホ
ン酸ピリジニウム200mgで25℃で処理した。この溶
液を12時間室温で撹拌した。次に酢酸エチル500ml
を添加し、有機相を炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空下に濃縮した。無色固体として化合物2
0B 26.0g(95%)を得た。融点:55〜58℃
【0059】23Bからの23Cの調製:ジイソプロピ
ルアミン3.66g(36ミリモル)を無水テトラヒド
ロフラン100mlに溶解した。ヘキサン中1.5Mのn
−ブチルリチウム溶液25mlをアルゴン雰囲気下−20
℃で滴加した。反応溶液を0℃に温まるにまかせ次に再
度、−60℃に冷却した。無水テトラヒドロフラン20
ml中に溶解したt−ブチルアセテート4.1g(35.3
ミリモル)を室温でゆっくり滴加した。溶液を30分間
−60℃で撹拌し、次に無水テトラヒドロフラン30ml
中に溶解した化合物23B 10.0g(32.2ミリモ
ル)を−60℃で滴加した。同じ温度で1時間撹拌した
後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて
加水分解した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた
有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濃縮後、淡茶色の油状物として化合
物23C 11.9g(87%)を得た。
【0060】23Cからの23Dの調製:化合物23C
11.9g(27.9ミリモル)をメタノール200ml
に溶解した。p−トルエンスルホン酸ピリジニウム1.
8gを添加した。混合物を1時間還流温度で加熱し、次
に反応溶液を濃縮した。残留物を無水ジクロロメタン2
00mlに溶解し、ジメトキシプロパン8.6g(93.5
ミリモル)を添加した。室温72時間の後、溶液を真空
下に濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーで精製した(溶離剤:酢酸エチル/n−ヘプタン1:
1)。化合物23D6.6g(82%)を得た。1 H-NMR (270 MHz, CDCl3) d=1.36 ppm(s, 3H), 1.47
(s, 9H), 1.53(s, 3H), 1.9〜2.12(m, 1H), 2.22〜2.32
(m, 1H), 2.43(s, 1H), 3.87〜3.94(m, 1H), 4.12〜4.2
5(m, 1H), 4.35〜4.45(m, 1H)。
【0061】23Dからの23の調製:反応手順d〜f
(化合物8で記載)と同様にして無色固体として化合物
23を得た。融点:85〜92℃
【0062】24の調製:
【化11】
【0063】24Aからの24Bの調製:化合物24A
(J. R. Falck, J. Org. Chem. 54, 5851(1989))15.0
g(39ミリモル)を無水トルエン200mlに溶解し
た。ヘキサン中1.2Mのジイソブチルアルミニウムハ
イドライド溶液38ml(43ミリモル)を−70℃で添
加した。反応混合物を2時間かけて0℃に戻し、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液10mlを用いて加水分解した。次
に1N水酸化ナトリウム溶液10mlおよび水10mlを順
次添加した。反応混合物を硫酸マグネシウム50gおよ
び硫酸ナトリウム50gで激しく撹拌しながら処理し
た。混合物を30分間室温で撹拌し、固体沈殿を吸引濾
過し、濾液を濃縮した。無色油状物として化合物24B
を12.9g(85%)得たが、これは0℃で結晶化し
た。融点:20〜25℃
【0064】24Bからの24Cの調製:トリエチルホ
スホノアセテート7.5g(33.5ミリモル)を無水テ
トラヒドロフラン200ml中の80%濃度の水素化ナト
リウム0.9g(29.9ミリモル)の懸濁液にアルゴン
雰囲気下で0℃で滴加した。反応混合物をゆっくり室温
に戻し、次に透明な茶色の溶液を30℃に冷却した。無
水テトラヒドロフラン20ml中に溶解した化合物24B
7.7g(19.9ミリモル)を滴加した。この溶液を
24時間撹拌して−20℃から30℃とし、次に、飽和
塩化アンモニウム溶液100mlで処理した。混合物を酢
酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。真空下
に濃縮した後、残留物をシリカゲルで精製(溶離剤:酢
酸エチル/n−ヘプタン1:1)し、無色油状物として
化合物24Cを7.5g(82%)得た。1 H-NMR(200 MHz, CDCl3):δ=0.01 ppm(s, 9H), 0.85
〜1.0(m, 2H), 1.1〜1.85(m, 15H), 2.1〜2.25(m, 2H),
2.35〜2.5(m, 1H), 3.42〜3.9(m, 3H), 4.1〜4.4(m, 4
H), 4.65〜4.8(m, 2H), 5.92(d, J=15 Hz, 1H)。MS(FA
B):463.3(M+Li+)。
【0065】24Cからの24D調製:化合物24C
1.0g(2.2ミリモル)を酢酸エチル50mlに溶解し
た。Rh/Al23(5% Rh)100mgを添加し
た。混合物を25℃常圧水素雰囲気下で3時間振盪し
た。触媒を濾去し、濾液を真空下に濃縮した。無色固体
として化合物24Dを0.95g(94%)得た。
【0066】24Dからの24の調製:合成手順d〜f
(化合物8で記載)と同様にして化合物24Dから化合
物24を得た。融点:172℃(水)
【0067】25の調製:
【化12】 化合物25は合成手順d〜f(化合物8で記載)と同様
にして文献で既知の前駆体25A(J. L. Pawlak等、J.
Org. Chem. 52, 1765(1987))から得た。融点:75〜8
0℃(発泡)。
【0068】26Aからの26の調製:
【化13】 化合物26は合成手順d〜f(化合物8で記載)と同様
にして文献で既知の前駆体26Aから無色の無定形固体
として得た。1 H-NMR(270 MHz, d6-DMSO):d=1.95〜2.14 ppm(m, 1H),
2.55〜2.70(m, 1H), 3.62〜3.76(m, 1H), 4.08〜4.26
(m, 2H), 4.55〜4.75(m, 1H), 4.9〜5.1(m, 1H),6.48
(d, J=10.0 Hz, 1H), 6.63〜6.72(m, 1H), 6.75〜6.88
(m, 2H), 7.29〜7.46(m, 3H), 7.89(d, J=5 Hz, 1H),
9.70〜10.0(1H), 12.2〜12.6(1H)。MS(Cl):225.2(M+
H+)。
【0069】27および28の調製:
【化14】
【0070】20Bからの27Aの調製:化合物20B
6.0g(17.5ミリモル)を無水トルエン100ml
に溶解した。ヘキサン中1.2Mの水素化ジイソブチル
アルミニウム溶液29.2mlを−20℃で滴加した。混
合物を1時間かけて25℃まで温まるにまかせ、再度0
℃に冷却し、メタノール/水の9:1混合物20mlを慎
重に滴加した。更に飽和塩化アンモニウム溶液30mlを
滴加し、反応混合物を30分間25℃で撹拌した。次に
これを酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空下に濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/n−ヘプタン1:3)で精製し
た。化合物27Bを無色油状物として3.5g(63
%)得た。1 H-NMR (270 MHz, CDCl3):d=0.08 ppm(s, 3H), 0.11
(s, 3H), 0.89(s, 9H), 1.39(s, 3H), 1.46(s, 3H), 1.
97〜2.09(m, 1H), 2.19〜2.30(m, 1H), 3.88〜3.92(m,
1H), 3.98〜4.09(m, 4H), 4.62〜4.68(m, 1H), 5.76〜
5.82(m, 1H)。
【0071】27Aからの27Bの調製:ジメチルスル
フィド1.43ml(19.6ミリモル)を無水ジクロロメ
タン100ml中のn−ブロモスクシンイミド2.9g
(16.2ミリモル)の溶液に0℃で滴加した。5分
後、混合物を−20℃に冷却し、無水ジクロロメタン2
0ml中に溶解した化合物27A 3.4g(10.8ミリ
モル)を滴加した。淡黄色懸濁液をゆっくり加温して2
5℃とし、3時間撹拌した。次にこれを飽和塩化アンモ
ニウム溶液100mlで処理し、酢酸エチル500mlで抽
出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残留物を
シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル
/ヘプタン1:3)で精製し、化合物27B 3.7g
(98%)を無色油状物として得た。1 H-NMR(270 MHz, CDCl3)δ=0.09 ppm (s, 3H), 0.10
(s, 3H), 0.89(s, 9H), 1.38(s, 3H), 1.41(s, 3H), 2.
09〜2.21(m, 1H), 2.35〜2.45(m, 1H), 3.92(s, 2H),
3.97〜4.05(m, 2H), 4.38〜4.65(m, 1H), 5.83〜5.89
(m, 1H)。MS(Cl):377.1(M+H+)。
【0072】27Bからの27Cの調製:化合物27B
3.0g(7.6ミリモル)をトリメチルホスファイト
42ml中で6時間90℃で加熱した。次に過剰のホスフ
ァイトを真空下に留去し、残留物をシリカゲルのクロマ
トグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/メタノール5:
1)で精製した。化合物27C 3.0g(93%)を無
色油状物として得た。
【0073】27Cからの27Dの調製:化合物27C
3.0g(7.4ミリモル)をメタノール50mlに溶解
した。1Nの塩酸1mlを添加した。24時間後、反応溶
液を1Nの水酸化ナトリウム溶液で中和し、真空下に濃
縮乾固した。残留物を無水ジクロロメタン50ml中に溶
解し、ジメトキシプロパン5mlおよびp−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム0.5gを添加し、混合物を4時間
40℃で加熱した。次に溶液を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液に添加し、混合物を酢酸エチル500mlで抽出し
た。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下に濃縮した。残
留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸
エチル/メタノール10:1)で精製し、化合物27D
1.5g(70%)を無色油状物として得た。
【0074】27Dからの27の調製:合成手順e〜f
(化合物8で記載)と同様にして化合物27Dから化合
物27を得た。1 H-NMR (200 MHz, d6-DMSO):δ=2.05〜2.22 ppm(m, 1
H), 2.55〜2.8(m, 1H),3.4〜3.55(m, 1H), 3.6(s, 3H),
3.65(s, 3H), 4.05〜4.15(m, 1H), 4.3〜4.4(m, 1H),
4.6〜4.8(m, 3H), 5.0〜5.15(m, 1H), 5.55〜5.68(m, 1
H), 6.3〜6.45(m, 1H), 6.37〜6.45(m, 2H), 7.5〜7.7
(m, 3H), 10.0(s, 1H)。MS(Cl):399(M+), 381(M+-H
2O)。
【0075】27からの28の調製:化合物27 13
5mg(0.34ミリモル)を無水アセトニトリル10ml
中に溶解した。トリメチルシリルブロミド155mg(1
ミリモル)を0℃で滴加した。混合物を30分間撹拌
し、水5mlを添加した。これをpHが約5となるまで1N
水酸化ナトリウム溶液で処理し、真空下に濃縮した。残
留物をRP−8シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離
剤:水/メタノール4:1)で精製し、無色固体として
化合物28を23mg(18%)得た。融点:180〜1
85℃
【0076】医薬製剤を一般的な慣用の方法により調製
した。
【0077】実施例1(錠剤) 経口投与に適し、下記の成分を含有するような錠剤を、
活性成分および添加剤を顆粒化し、次に圧縮して錠剤と
することにより、それ自体知られた方法で調製した。 成分(1錠当り) 重量(mg) 式Iの化合物(例えば化合物17) 50mg 乳 糖 100mg コーンスターチ 30mg タルク 3mg コロイド状シリカ 3mg ステアリン酸マグネシウム 2mg
【0078】実施例2(カプセル) 経口投与に適し、下記の成分を含有するようなカプセル
を、活性成分および添加剤を混合し、ゼラチンカプセル
に充填することによりそれ自体知られた方法で調製し
た。 成分(1錠当り) 重量(mg) 式Iの化合物(例えば化合物21) 50mg 乳 糖 100mg コーンスターチ 30mg タルク 3mg コロイド状シリカ 3mg ステアリン酸マグネシウム 2mg
【0079】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。 1.哺乳動物の肝グルコース−6−ホスファターゼ系の
阻害のための下記式I:
【化15】 〔式中、A−Bは基:
【化16】 であり、R1はCN、COOH、COO−(C1〜C4
アルキル)、C1〜C4−アルカノイル、SO3−(C1
4−アルキル)、SO3H、PO(OH)2、PO(OH)
(O−C1〜C4−アルキル)またはPO(O−C1〜C4
−アルキル)2であり、R2はH、OHまたはFであり、
3はH、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルま
たはフリルであるが、ここで芳香族またはヘテロ芳香族
系はF、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C4−ア
ルカノイル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキ
ル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジ
ル、イミダゾリルまたはベンジルオキシで1置換または
多置換されていてよく、そして、置換基は同じかまたは
異っており、R4、R5およびR6はH、OH、F、C
l、Br、C1〜C4−アルカノイル、C1〜C4−アルキ
ル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジ
ル、イミダゾリルまたはベンジルオキシであり、ここ
で、R4、R5およびR6は同じかまたは異っており、X
は−(CH2)n−、−CH=CH−または−CH2OCH
2−であり、Yは−(CH2)n−、O、SまたはNHであ
り、Zは−(CH2)n−または−CH=CH−であり、
そして、nは0、1、2、3または4である〕のシクロ
ヘキサン誘導体。 2.式Iの基において、R1は、COOH、COO−
(C1〜C4−アルキル)、PO(OH)2、PO(OH)
(O−C1〜C4−アルキル)またはPO(O−C1〜C4
−アルキル)2であり、R2はHまたはOHであり、R3
H、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルまたはフ
リルであるが、ここで芳香族またはヘテロ芳香族系は
F、Cl、Br、I、NO2、OH、C1〜C4−アルカ
ノイル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、
フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジル、
イミダゾリルまたはベンジルオキシで1置換、2置換ま
たは3置換されていてよく、そして、置換基は同じかま
たは異っており、R4、R5およびR6はH、OH、F、
Cl、Br、C1〜C4−アルカノイル、C1〜C4−アル
キル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリ
ジル、イミダゾリルまたはベンジルオキシであり、ここ
で、R4、R5およびR6は同じかまたは異っており、X
は−(CH2)n−、−CH=CH−または−CH2OCH
2−であり、Yは−(CH2)n−、O、SまたはNHであ
り、Zは−(CH2)n−または−CH=CH−であり、
そして、nは0、1、2、3または4であるような、前
項1記載の哺乳動物におけるグルコース−6−ホスファ
ターゼ系の阻害のための化合物。 3.式Iの基において、R1はCOOHまたはCOO−
(C1〜C4−アルキル)であり、R2はHまたはOHで
あり、R3はH、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエ
ニルまたはフリルであるが、ここで芳香族またはヘテロ
芳香族系は同じかまたは異なっているF、Cl、OH、
NO2、C1〜C4−アルカノイル、C1〜C4−アルコキ
シ、C1〜C4−アルキル、フェニル、フェノキシまたは
ベンジルオキシで1置換、2置換または3置換されてい
てよく、R4、R5およびR6はHまたはOHであり、こ
こでR4、R5およびR6は同じかまたは異っており、X
は−(CH2)n−でありそしてnは0、1または2であ
り、YはOまたはNHであり、Zはnが0または2であ
るような−(CH2)n−であるか、−CH=CH−であ
るような、前項1記載の哺乳動物におけるグルコース−
6−ホスファターゼ系の阻害のための化合物。 4.グルコース−6−ホスファターゼ系の活性増大に関
わる疾患の治療のための前項1記載の化合物の使用。 5.肝臓のグルコース生産増大に関わる疾患の治療のた
めの前項1記載の化合物の使用。 6.II型糖尿病の治療のための前項1記載の化合物の使
用。 7.II型糖尿病および肝臓からのグルコース放出の増大
またはグルコース−6−ホスファターゼ系の活性の増大
により特徴づけられるその他の疾患の治療のための薬剤
の製造のための前項1記載の化合物の使用。 8.前項1記載の式Iの化合物を含有する、II型糖尿病
および肝臓からのグルコース放出の増大またはグルコー
ス−6−ホスファターゼ系の活性の増大により特徴づけ
られるその他の疾患の治療のための薬剤。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/38 ACD 7431−4C 31/415 7431−4C 31/66 8314−4C 31/67 8314−4C 31/675 8314−4C C07D 333/24 333/32 (72)発明者 ローラント・ウーツ ドイツ連邦共和国デー−64409メセル.ズ デーテンシユトラーセ18 (72)発明者 ローベルト・リペル ドイツ連邦共和国デー−65719ホーフハイ ム/タウヌス.フランクフルターシユトラ ーセ66 (72)発明者 アンドレーアス・ヘルリング ドイツ連邦共和国デー−65520バートカム ベルク.アム・ヴアルバーシユテユク5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物の肝グルコース−6−ホスファ
    ターゼ系の阻害のための下記式I: 【化1】 〔式中、A−Bは基: 【化2】 であり、 R1はCN、COOH、COO−(C1〜C4−アルキ
    ル)、C1〜C4−アルカノイル、SO3−(C1〜C4
    アルキル)、SO3H、PO(OH)2、PO(OH)(O
    −C1〜C4−アルキル)またはPO(O−C1〜C4−ア
    ルキル)2であり、 R2はH、OHまたはFであり、 R3はH、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルま
    たはフリルであるが、ここで芳香族またはヘテロ芳香族
    系はF、Cl、Br、I、OH、NO2、C1〜C4−ア
    ルカノイル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキ
    ル、フェニル、フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジ
    ル、イミダゾリルまたはベンジルオキシで1置換または
    多置換されていてよく、そして、置換基は同じかまたは
    異っており、 R4、R5およびR6はH、OH、F、Cl、Br、C1
    4−アルカノイル、C1〜C4−アルキル、フェニル、
    フェノキシ、チエニル、フリル、ピリジル、イミダゾリ
    ルまたはベンジルオキシであり、ここで、R4、R5およ
    びR6は同じかまたは異っており、 Xは−(CH2)n−、−CH=CH−または−CH2OC
    2−であり、 Yは−(CH2)n−、O、SまたはNHであり、 Zは−(CH2)n−、−CH=CH−であり、そして、 nは0、1、2、3または4である〕のシクロヘキサン
    誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式Iの化合物を含有す
    る、II型糖尿病および肝臓からのグルコース放出の増大
    またはグルコース−6−ホスファターゼ系の活性の増大
    により特徴づけられるその他の疾患の治療のための薬
    剤。
JP5223056A 1992-09-09 1993-09-08 疾患の治療のための置換シクロヘキサン誘導体 Abandoned JPH06211737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4230156:4 1992-09-09
DE4230156 1992-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211737A true JPH06211737A (ja) 1994-08-02

Family

ID=6467599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223056A Abandoned JPH06211737A (ja) 1992-09-09 1993-09-08 疾患の治療のための置換シクロヘキサン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5451573A (ja)
EP (1) EP0587087B1 (ja)
JP (1) JPH06211737A (ja)
KR (1) KR100299205B1 (ja)
CN (1) CN1042329C (ja)
AT (1) ATE181237T1 (ja)
AU (1) AU662836B2 (ja)
CA (1) CA2105707A1 (ja)
CZ (1) CZ284995B6 (ja)
DE (1) DE59309649D1 (ja)
DK (1) DK0587087T3 (ja)
ES (1) ES2135429T3 (ja)
FI (1) FI933902A (ja)
GR (1) GR3030953T3 (ja)
HK (1) HK1011934A1 (ja)
HU (1) HUT64843A (ja)
IL (1) IL106935A (ja)
NO (1) NO179671C (ja)
PH (1) PH30278A (ja)
PL (1) PL300328A1 (ja)
RU (1) RU2131248C1 (ja)
TW (1) TW255880B (ja)
ZA (1) ZA936610B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072191A (ja) * 1997-08-08 2009-04-09 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化糖およびその製造方法
JP2013056923A (ja) * 2004-06-03 2013-03-28 Eisai R & D Management Co Ltd ハリコンドリンb類似体の調製用中間体
US8987479B2 (en) 2007-10-03 2015-03-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin B analogs
US9303039B2 (en) 2013-12-06 2016-04-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US11542269B2 (en) 2018-01-03 2023-01-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and compounds useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4404848A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Hoechst Ag Substituierte Cyclohexanolester, ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten und pharmazeutische Präparate
DE4408082A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Hoechst Ag Substituierte Propan-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Anwendung der Verbindungen zur Behandlung von Krankheiten
DE4416433A1 (de) * 1994-05-10 1995-11-16 Hoechst Ag Cyclohexan-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Verwendung der Verbindungen zur Behandlung von Krankheiten
AR012449A1 (es) * 1997-04-18 2000-10-18 Hoechst Marion Roussell Deutschland Gmbh Kodaistatinas a, b, c y d, proceso para su produccion, y su uso.
DE19740080A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Phthalaldehyd-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CA2388957C (en) * 1999-10-25 2009-01-06 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Aromatic di-keto derivatives as glucose-6-phosphate translocase inhibitors
CN101010276B (zh) * 2004-07-26 2011-01-12 中外制药株式会社 环己烷衍生物、其前体药物及其盐、以及含有它的糖尿病治疗药
US8598373B2 (en) 2008-04-04 2013-12-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Halichondrin B analogs
US20100112098A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Naturex, S.A. Effects of a decaffeinated green coffee extract on body weight control by regulation of glucose metabolism
RU2579511C2 (ru) 2010-01-26 2016-04-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производные фуро[3,2-в]пирана, применимые в синтезе аналогов
HUE049387T2 (hu) 2013-11-04 2020-09-28 Eisai R&D Man Co Ltd A halichondrin B analógjainak szintézisében hasznos makrociklizációs reakciók és köztitermékek
CN107849057B (zh) 2015-05-07 2020-11-10 卫材R&D管理有限公司 用于合成软海绵素大环内酯的大环化反应及中间体和其他片段
EP3413887B1 (en) 2016-02-12 2021-04-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates in the synthesis of eribulin and related methods of synthesis
US11136335B2 (en) 2016-06-30 2021-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and intermediates useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192555A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Osaka Chem Lab 抗アレルギ−食品
JPS60243016A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Tsumura Juntendo Inc 抗インフルエンザウイルス剤
US4733002A (en) * 1984-05-23 1988-03-22 Green Cross Corporation Lipoxygenase inhibitor
DE3603576A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Code Kaffee Handel Verwendung von gerbstoffen und/oder chlorogensaeure sowie nahrungs-, genuss- und/oder arzneimittel mit gerbstoff- und/oder chlorogensaeurezusatz

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072191A (ja) * 1997-08-08 2009-04-09 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化糖およびその製造方法
JP2013056923A (ja) * 2004-06-03 2013-03-28 Eisai R & D Management Co Ltd ハリコンドリンb類似体の調製用中間体
US8884031B2 (en) 2004-06-03 2014-11-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of analogs of halichondrin B
US8975422B2 (en) 2004-06-03 2015-03-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of analogs of halichondrin B
US8987479B2 (en) 2007-10-03 2015-03-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin B analogs
US10214539B2 (en) 2007-10-03 2019-02-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin B analogs
US10717743B2 (en) 2007-10-03 2020-07-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin B analogs
US9303039B2 (en) 2013-12-06 2016-04-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US9695188B2 (en) 2013-12-06 2017-07-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US10030032B2 (en) 2013-12-06 2018-07-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US10450324B2 (en) 2013-12-06 2019-10-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US11542269B2 (en) 2018-01-03 2023-01-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and compounds useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CZ284995B6 (cs) 1999-04-14
KR940006580A (ko) 1994-04-25
FI933902A0 (fi) 1993-09-07
GR3030953T3 (en) 1999-11-30
PH30278A (en) 1997-02-20
EP0587087A1 (de) 1994-03-16
KR100299205B1 (ko) 2001-11-22
CZ186793A3 (en) 1994-03-16
HUT64843A (en) 1994-03-28
PL300328A1 (en) 1994-03-21
CN1086806A (zh) 1994-05-18
AU4617093A (en) 1994-03-17
AU662836B2 (en) 1995-09-14
DK0587087T3 (da) 1999-12-06
IL106935A (en) 1997-07-13
FI933902A (fi) 1994-03-10
NO933201D0 (no) 1993-09-08
ZA936610B (en) 1994-03-28
NO179671B (no) 1996-08-19
CA2105707A1 (en) 1994-03-10
TW255880B (ja) 1995-09-01
CN1042329C (zh) 1999-03-03
IL106935A0 (en) 1993-12-28
DE59309649D1 (de) 1999-07-22
NO179671C (no) 1996-11-27
US5451573A (en) 1995-09-19
NO933201L (no) 1994-03-10
ATE181237T1 (de) 1999-07-15
RU2131248C1 (ru) 1999-06-10
EP0587087B1 (de) 1999-06-16
ES2135429T3 (es) 1999-11-01
HU9302527D0 (en) 1993-11-29
HK1011934A1 (en) 1999-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211737A (ja) 疾患の治療のための置換シクロヘキサン誘導体
US4738986A (en) N-(3-phenoxycinnamyl)acetohydroxamic acid
RU2126378C1 (ru) Замещенные производные циклогексана
EP0061386B1 (fr) Acides ((2-oxo-3-tétrahydrothiénylcarbamoyl)-alkylthio) acétiques, leurs sels et leurs esters, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
HU203076B (en) Process for producing arylhydroxamic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds, as well as composition regulating plant growth and delaying fading of cut flowers
WO2001058853A1 (en) Dehydroamino acids
AU2001230227A1 (en) Dehydroamino acids
JPH02288856A (ja) 5―リポキシゲナーゼ阻害剤としての置換インドール、ベンゾフランおよびベンゾチオフエン誘導体
US5036157A (en) Aryl derivatives
US4505921A (en) Sulfonylurea compounds and their use in treating diabetes
DE602005002138T2 (de) Pentensäurederivate, verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zusammensetzungen, die diese enthalten, und deren therapeutische anwendung
FR2666583A1 (fr) Nouveaux derives du spiro [4.5] decane, leur procede de preparation et leurs compositions pharmaceutiques les renfermant.
US4977188A (en) Method of treating inflammation
EP0619807A1 (en) New bht ether compounds and their use as hypolipidemic and antiatherosclerotic drugs
US6326396B1 (en) Glucose and lipid lowering compounds
US5153217A (en) Pyrrolealdehyde derivative
US5464865A (en) 4-aryl- and 4-arylthio-5-hydroxy-2(5H)-furanones as inhibitors of phospholipase A2
CA2350213A1 (en) Glucose and lipid lowering compounds
US5679801A (en) Tetronic and thiotetronic acid derivatives as phospholipase A2 inhibitors
DE4204686A1 (de) Imidazolylphenolderivate, diese enthaltende arzneimittel sowie ein verfahren zur herstellung dieser verbindungen und arzneimitteln
PL178970B1 (pl) Podstawione estry cykloheksanolu, srodki lecznicze do leczenia cukrzycy oraz sposób wytwarzania srodków leczniczych do leczenia cukrzycy PL PL PL PL
US3598860A (en) 2 - (4 -(3',4' - diphenylcyclopentyl)-phenoxy) lower aliphatic monocarbocyclic acids and esters thereof
US4246275A (en) Antilipidemic para-[thienyl and furyl (alkyl or alkenyl)amino]-benzoic acid derivatives
US5006555A (en) Esters of 2-arylmethyl-1-naphthol derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
US4061766A (en) Cyclopentane derivatives and process for preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040324