JPH06211708A - ポリフルオロアルケンの製法 - Google Patents

ポリフルオロアルケンの製法

Info

Publication number
JPH06211708A
JPH06211708A JP812393A JP812393A JPH06211708A JP H06211708 A JPH06211708 A JP H06211708A JP 812393 A JP812393 A JP 812393A JP 812393 A JP812393 A JP 812393A JP H06211708 A JPH06211708 A JP H06211708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyfluoroalkene
reaction
fluorides
mol
pentene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP812393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340778B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsukushi
寛明 筑紫
Koji Yano
興二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP00812393A priority Critical patent/JP3340778B2/ja
Publication of JPH06211708A publication Critical patent/JPH06211708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340778B2 publication Critical patent/JP3340778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的短い反応時間によって極めて高い収率
でポリフルオロアルケンを製造する。 【構成】 ハロゲン化アリル誘導体とペルフルオロ−2
−メチル−2−ペンテンを、(i)アルカリ金属フッ化物
およびアルカリ土類金属フッ化物から成る群から選択さ
れる少なくとも2種のフッ化物、および(ii)アルカリ金
属ヨウ化物の共存下、非プロトン性極性溶媒中で反応さ
せることを特徴とする、一般式(II) 【化1】 (式中、R1〜R3は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子または炭素原子数1〜20の分枝鎖を有することも
あるアルキル基を示す)で表わされるポリフルオロアル
ケンの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、優れた耐熱性や撥水
撥油性等の特性を有する工業用素材の原料として有用な
ポリフルオロアルケンの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフルオロアルケンは優れた耐熱性や
撥水撥油剤等の特性を有する工業用素材の原料として有
用な含フッ素化合物である。この種のフッ素化合物、例
えばCF2CF2CF2C(CF3)2CH2CH=CH2は、
ペルフルオロ−2−メチル−2−ペンチルカルバニオン
とハロゲン化アリルとの反応によって製造することがで
きる[ドゥモフスキー(W.Dmorski)ら、ジャーナル・オ
ブ・フルオライン・ケミストリー(Journal of Fluo
rine Chemistry)、第36巻(1987年)、第385
頁〜第394頁参照]。しかしながら、この製造法にお
いては、臭化アリルやヨウ化アリル等に比べて一般に取
扱い易い低コストの塩化アリルを使用した場合の生成物
の収率が極端に悪いという難点がある。
【0003】本件出願人は先に、ハロゲン化アリル誘導
体およびペルフルオロ−2−メチル−2−ペンテンを1
種類ずつのアルカリ金属のフッ化物とヨウ化物の存在下
において、非プロトン性極性溶媒中で反応させることに
よって、塩化アリルを含む塩化アリル誘導体を使用した
場合も50%前後の収率でポリフルオロアルケンを製造
する方法を提供したが、収率や反応時間等の点でなお、
改良の余地が残こされていた(特開平3−81233号
公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、比較的短
い反応時間によって極めて高い収率でポリフルオロアル
ケンを製造する方法を提供するためになされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、一般式
(I):
【化3】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1〜R3は各々独立
して、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1〜2
0の分枝鎖を有することもあるアルキル基を示す)で表
わされるハロゲン化アリル誘導体およびペルフルオロ−
2−メチル−2−ペンテンを、(i)アルカリ金属フッ化
物、アルカリ土類金属フッ化物およびPbF2から成る群
から選択される少なくとも2種のフッ化物、および(ii)
アルカリ金属ヨウ化物の共存下において、非プロトン性
極性溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式(I
I):
【化4】 (式中、R1〜R3は前記と同意義である)で表わされるポ
リフルオロアルケンの製法に関する。
【0006】一般式(I)において、Xはハロゲン原子、
好ましくは塩素原子を示し、R1〜R3は各々独立して水
素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜20の分
枝鎖を有することもあるアルキル基を示す。
【0007】本発明においては、上記の一般式(I)で表
わされるハロゲン化アリル誘導体とペルフルオロ−2−
メチル−2−ペンテンを、成分(i)および(ii)から成る
混合物の存在下において、非プロトン性極性溶媒中で反
応させる。成分(i)としては、アルカリ金属フッ化物、
例えば、KF、NaF、PbFおよびCsF、およびアル
カリ土類金属フッ化物、例えば、MgF2、CaF2、Sr
2、BaF2およびPbF2から成る群から選択される少
なくとも2種のフッ化物を併用する。特に好適な成分
(i)は、KFおよび/またはNaFと、CsF、BaF2
たはPbF2との混合物である。成分(i)の混合比は、上
記のフッ化物やハロゲン化アリル誘導体の種類等によっ
て左右され、特に限定的ではないが、例えば、KFと他
のフッ化物とのモル比は95:5〜15〜85が好まし
く、KFの量がこの範囲外になると、収率の増大と反応
時間の短縮という所期の目的を十分に達成し得くなる。
【0008】反応系中に上記の成分(i)と共存させる成
分(ii)であるアルカリ金属ヨウ化物としてはKI、Na
I、RbIおよびCsIが例示されるが、KIが特に好ま
しい。成分(i)と(ii)の混合比(モル比)は通常10:1〜
100:1である。
【0009】上記の反応成分の反応割合は反応成分の種
類や反応温度によって左右され、特に限定的ではない
が、通常はハロゲン化アリル誘導体1モルあたり、ペル
フルオロ−2−メチル−2−ペンテン1〜2モル、成分
(i)1〜2モルおよび成分(ii)0.01〜0.2モルであ
る。
【0010】非プロトン性極性溶媒としてはヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N
−ジメチルホルムアミド等が例示されるが、N,N−ジ
メチルアセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミ
ドが好ましい。
【0011】上記反応は、通常は常圧下、室温〜約60
℃において約6〜10時間おこない、これによって得ら
れる一般式(II)で表わされるポリフルオロアルカンの
収率は約80〜90%となる。
【0012】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに詳述す
る。実施例1 撹拌器、還流器、加熱装置及び温度計を備えた反応容器
内にペルフルオロ−2−メチル−2−ペンテン360g
(1.2モル)、塩化アリル76.82g(1.0モル)および
N,N−ジメチルアセトアミド1リットルを入れた。一
方、十分乾燥したKF100.92g(1.74モル)とCs
F39.36g(0.26モル)を乳鉢でよく混合し、さら
にKI 39.32g(0.2モル)を加えた混合物を調製
し、これを反応容器内に添加し、撹拌下、60℃で10
時間反応を行った。反応混合物を亜硫酸ナトリウム水溶
液及び水を用いて洗浄した後、脱水、濃縮及び蒸留の各
処理を付すことによって次式(IIa)で表わされる化合
物を306g得た(収率85%)。
【0013】
【化5】
【0014】化合物(IIa)の物性は以下の通りであ
る。 外観:淡黄色透明液体 b,p:109〜110℃1 H−NMR:δ(ppm) 2.90(2H,d,j=7)、5.1付近(1H,m)、5.3付近
(1H,m)、5.5〜6.2(1H,m)19 F−NMR:δ(ppm)(CFCl3を内部標準とし、高磁
場側を正とした) 63.5(6F)、80.0(3F)、106.0(2F)、1
22.0(2F) IR(cm-1)1470(C=CH2)、1400〜1200
(C−F)
【0015】実施例2 撹拌器、還流器、加熱装置及び温度計を備えた反応容器
内にペルフルオロ−2−メチル−2−ペンテン360g
(1.2モル)、塩化アリル76.53g(1.0モル)および
N,N−ジメチルアセトアミド1リットルを入れた。一
方、十分乾燥したKF58.0g(1.0モル)とCsF15
1.90g(1.0モル)を乳鉢でよく混合し、さらにKI
5.90g(0.03モル)を加えた混合物を調製し、これ
を反応容器内に添加し、撹拌下、60℃で10時間反応
行った。反応混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液及び水を
用いて洗浄した後、脱水、濃縮及び蒸留の各処理を付す
ことによって化合物(IIa)を297g得た(収率82.5
%)。
【0016】実施例3 撹拌器、還流器、加熱装置及び温度計を備えた反応容器
内にペルフルオロ−2−メチル−2−ペンテン360g
(1.2モル)、塩化アリル76.82g(1.0モル)および
N,N−ジメチルアセトアミド1リットルを入れた。一
方、十分乾燥したKF87.15g(1.5モル)とPbF2
122.60g(0.5モル)を乳鉢でよく混合し、さらに
KI5.90g(0.03モル)を加えた混合物を調製し、
これを反応容器内に添加し、撹拌下、60℃で10時間
反応行った。反応混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液及び
水を用いて洗浄した後、脱水、濃縮及び蒸留の各処理を
付すことによって化合物(IIa)を311.5g得た(収率
86.5%)。
【0017】実施例4 撹拌器、還流器、加熱装置および温度計を備えた反応容
器内にペルフルオロ−2−メチル−2ペンテン360g
(1.2モル)4−クロロ−1−ブテン90.60g(1モ
ル)およびN,N−ジメチルアセトアミド 1リットルを
入れた。一方十分に乾燥したKF100.92g(1.7
4モル)とCsF39.36g(0.26モル)を乳鉢でよく
混合し、さらにKI5.90g(0.03モル)を加えた混
合物を調製し、これを反応容器内に添加し、撹拌下60
℃で12時間反応を行った。反応混合物を亜硫酸ナトリ
ウム水溶液及び水を用いて洗浄した後、脱水、濃縮及び
蒸留の各処理を付すことによって次式(IIb)で表わさ
れる化合物を292g得た(収率78.0%)。
【0018】
【化6】
【0019】比較例1 金属フッ化物としてKFのみを116g(2モル)、およ
び、KIを39.32g(0.2モル)用いた以外は実施例
1と同様の条件で15時間反応を行ない、化合物(II
a)を194.46g得た(収率54%)。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、優れた耐熱性や撥水
撥油性等の特性を有する工業用素材の原料として有用な
ポリフルオロアルケンを、塩化アリル誘導体を使用した
場合にも、比較的短い反応時間によって極めて高い収率
で得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1〜R3は各々独立
    して、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1〜2
    0の分枝鎖を有することもあるアルキル基を示す)で表
    わされるハロゲン化アリル誘導体およびペルフルオロ−
    2−メチル−2−ペンテンを、 (i)アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物
    およびPbF2から成る群から選 択される少なくと
    も2種のフッ化物、および (ii)アルカリ金属ヨウ化物の共存下において、非プロト
    ン性極性溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式
    (II): 【化2】 (式中、R1〜R3は前記と同意義である)で表わされるポ
    リフルオロアルケンの製法。
  2. 【請求項2】 成分(i)が、KFおよび/またはNaF
    と、CsF、BaF2またはPbF2との混合物である請求
    項1記載の方法。
JP00812393A 1993-01-21 1993-01-21 ポリフルオロアルケンの製法 Expired - Fee Related JP3340778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00812393A JP3340778B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ポリフルオロアルケンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00812393A JP3340778B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ポリフルオロアルケンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211708A true JPH06211708A (ja) 1994-08-02
JP3340778B2 JP3340778B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=11684519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00812393A Expired - Fee Related JP3340778B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ポリフルオロアルケンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340778B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102781920B (zh) 一种合成氟虫腈的工艺
DE69920266T2 (de) Phasentransfer-katalysiertes Verfahren zur Herstellung von Oxybisphthalimid oder Anhydridverbindungen
JPS6087231A (ja) ポリアリールアルカンオリゴマー組成物及びその製造法
Huang et al. Studies on deiodo-sulfination. Part I. Studies on the deiodo-sulfination of perfluoroalkyl iodides
KR100446825B1 (ko) 옥시술피드및불소함유유기유도체의제조용시약및그유도체의제조방법
JPH06211708A (ja) ポリフルオロアルケンの製法
CA1145360A (en) Preparation of cyanoacetamide and 2,2 -dibromo-3-nitrilopropionamide compositions
US4026955A (en) Preparation of pentachloronitrobenzene
JPH06157513A (ja) 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法
US4362672A (en) Process for producing difluorohaloacetyl fluoride
US4500471A (en) Preparation of trifluoromethyl-benzoyl halides
DE2635312A1 (de) Verfahren zur herstellung von sauerstoffhaltigen zyklischen fluorverbindungen
EP0062736A1 (en) Process for preparing 4-4'-dichlorodiphenyl sulphone
US4866190A (en) Process for the preparation of perhaloalkanesulfinic and -sulfonic acids, perhaloalkanesulfinic and -sulfonic acid salts and other derivatives of these acids
WO2020204146A1 (ja) パーフルオロアルキン化合物の製造方法
JPS60184033A (ja) パ−フルオロアルキルブロマイドの製造方法
CN116730944B (zh) 糖精的制备方法
US4983780A (en) Branched perfluoroalkyl halides and preparation
CA2022635A1 (en) 2,4-pentanedionemonosulfonic acid and method for preparing the same
KR20020067558A (ko) 디페닐 에테르 화합물의 제조 방법
US3878242A (en) Process for the production of trihalogenomethyl benzene sulphonic acid halides
US4061688A (en) Liquid phase fluorination process
JPH0381233A (ja) ポリフルオロアルケンの製法
CA1157884A (en) Process for the preparation of trifluoromethylbenzoyl halides
JP2717120B2 (ja) ポリフルオロアルキルスチレン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees