JPH06209551A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH06209551A
JPH06209551A JP4361078A JP36107892A JPH06209551A JP H06209551 A JPH06209551 A JP H06209551A JP 4361078 A JP4361078 A JP 4361078A JP 36107892 A JP36107892 A JP 36107892A JP H06209551 A JPH06209551 A JP H06209551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field magnet
path forming
magnetic
armature
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4361078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729888B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nose
保 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP4361078A priority Critical patent/JP2729888B2/ja
Priority to US08/171,625 priority patent/US5552653A/en
Publication of JPH06209551A publication Critical patent/JPH06209551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729888B2 publication Critical patent/JP2729888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で、ブラシレスモータのT/N特
性値を大幅に向上させること目的とする。 【構成】 ロータを構成する界磁磁石27に取り付けた
ヨーク板26,28の形状により、界磁磁石27の総磁
束を、ステータを構成する電機子の鉄心23側に反転さ
せつつ集中させ、界磁磁石27の総磁束を分散させるこ
となく集中させる構造で多極化を行うことによって、従
来のように界磁磁石に多極着磁を行うことなく、しかも
電機子側の構造を簡易に維持しつつ、界磁磁石27から
の磁束を常時最大限に利用し、磁極数及び有効磁束Φの
双方を同時に増大可能としたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステータを構成する電
機子に対し、ロータを構成する界磁磁石を回転移動可能
に設けたブラシレスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々のブラシレスモータが開発さ
れているが、従来のブラシレスモータの一例として図1
0及び図11に示された構成のモータがある。このもの
は、所謂2−3(磁極数−コア極数)構造と呼ばれてい
るモータであり、ロータを構成するケーシング1の内周
壁に中空円筒状の界磁磁石2が固定されているととも
に、この界磁磁石2の内周側に、電機子3がステータを
構成するように配置されている。上記界磁磁石2の着磁
は、円周方向に2つの異なる磁極N,Sを形成するよう
に行われているとともに、前記電機子3は、界磁磁石2
の内周壁に近接して磁束を集める3体の突極3a,3
a,3aを有しており、これらの各突極3aの各々にコ
イル3b,3b,3bがそれぞれ巻回されている。
【0003】また多極型のブラシレスモータとして、例
えば図12に示されているような構成のモータがある。
このものでは、ロータケーシング11の内周壁に固定さ
れた中空円筒状の界磁磁石12に、円周方向に沿って異
なる磁極N,Sが所定のピッチで多数着磁されていると
ともに、この界磁磁石12の内周側にステータを構成す
るように配置された電機子13に、多数の突極13a,
13a,…が設けられている。そしてこれらの各突極1
3aの各々には、コイル13bがそれぞれ巻回されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような従
来の各種ブラシレスモータでは、所謂T/N特性値が未
だ十分でないという問題がある。すなわちT/N特性値
は、ブラシレスモータのT−N特性におけるトルクTと
回転数Nとの商であり、具体的には、 T/N特性値=TS /NO =ΔT/ΔN =KE ・KT /R・・・・・・・・・・ で表される。ここで、 TS ;始動トルク NO ;無負荷回転数 KE ;逆起電圧定数 KT ;トルク定数 R ;内部抵抗 である。
【0005】このT/N特性値は、ブラシレスモータの
基本であるT−N特性の大きさを表しており、ブラシレ
スモータの大きさを比較することができる。例えばT/
N=3のブラシレスモータは、T/N=1のブラシレス
モータを3個同時に回したのと同じT−N特性が出せ
る。より具体的には、T/N特性値は、ブラシレスモー
タの体積の約2乗(正確には5/3乗)に比例してお
り、また界磁磁石におけるBHMAX にほぼ比例する関係
を有している。したがって従来から、より大きいモータ
や強い磁石を使用しようとする場合には、結果的にT/
N特性値を大きくしようとしているものである。
【0006】T/N特性値を大きくした場合には、次の
ようなことが可能となる。 1)発生トルクの増大。 2)立上り時間の低減。 3)トルク定数及び逆起電圧定数の増大。 4)定格電流の低減。 5)損失(銅損)の低減。 6)高効率化。 7)発熱の低減。 8)出力の増大。 9)負荷変動による回転数変動への影響低減。
【0007】またT/N特性値に余裕がある場合には、
活用の仕方によって次のようなことが可能になる。 1)ブラシレスモータの小型、薄型、軽量化。 2)材料見直し等による低コスト化。 3)設計の自由度の拡大。
【0008】このように従来から提案されているブラシ
レスモータに関する各種の提案は、結果的に、より高い
T/N特性値を得るためのものが多い。すなわちブラシ
レスモータの軽薄短小化、省電力化、省資源化、低価格
化等の要請の根底になっているのは、(T/N特性値)
/(体格)及び(T/N特性値)/(コスト)であっ
て、T/N特性値をいかに効率よく出すかが従来からの
課題となっている。例えば、 1)小型化、薄型化、軽量化。 2)始動トルクの伸長。 3)立上がり時間の短縮化。 4)電流値の低減。 5)損失(銅損)の低減。 6)合理化。 等であり、従来からのブラシレスモータ技術に関する提
案は、結果的にT/N特性値を向上させるための検討と
もいえるものが多い。実際的には、T/N特性値で5%
乃至10%の違いが競合している。
【0009】次にこのようなT/N特性値を決める要素
としては、P(磁極数)、Φ(有効磁束)、H(並列コ
イル数)、A(コイル断面積)、L(1T当りのコイル
長)があり、それを式で表すと、 T/N特性値=P2 ・Φ2 ・H・A/L・・・・ となる。したがってこれらの各要素を全体として最大と
なるように組み合わせればT/N特性値が最大になる。
特に、P2 ×Φ2 をいかに大きくするかがポイントにな
る。
【0010】このような観点から考察すれば、上述した
図10及び図11に示された所謂2−3(磁極数−コア
極数)構造の電動機の場合には、3相のブラシレスモー
タにおいて磁極数と突極数とが最小限の組み合せとなっ
ており、例えば図示の位置関係においては、矢印で示し
たようにN極の総磁束が1カ所の突極3aに集中してい
る。したがって有効磁束Φは大きくなっている。しかし
ながら磁極数Pが2であるため、T/N特性値の向上に
は限界がある。
【0011】一方図12に示された多極型のものでは、
磁極数Pと並列コイル数Hとが増大されていると同時
に、コイル長Lが減じられることによって、T/N特性
値の向上が図られているが、電機子13の突極13aと
界磁磁石12との1突極当りの対向面積が小さくなって
おり、磁束が分散使用されている。すなわち同じ総磁束
を多極に分けて使っているため、磁極数Pは増えている
が有効磁束Φは減少しており、結局、上式中におけるP
2 ×Φ2 の値は変わっていない。また並列コイル数Hの
増大は可能であるが、コイル断面積Aの減少に打ち消さ
れてしまい、構造が複雑化する割にはT/N特性値を大
幅に向上させることはできない。したがってこの多極型
の場合には、BHMAX の大きい磁石を採用して有効磁束
Φを稼ぎ、T/N特性値の向上を図っているのが現状で
ある。
【0012】このように従来型のブラシレスモータで
は、強い磁石を使うという大幅コストアップにつながる
方法でしかT/N特性値の向上を図ることができないと
いう問題がある。
【0013】そこで本発明は、簡易な構造でT/N特性
値を大幅に向上させることができるようにしたブラシレ
スモータを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、鉄心に複数相のコイルが巻回されてなるステ
ータとしての電機子と、この電機子に対して回転移動可
能に配置されてなるロータとしての界磁磁石と、を有す
るブラシレスモータにおいて、上記界磁磁石は、円周方
向と直交する方向に着磁されているとともに、この界磁
磁石の着磁両端面にリング状のヨーク板がそれぞれ取り
付けられ、それらの各ヨーク板には、円周方向に所定の
ピッチで複数の磁路形成用凸部が設けられてなり、前記
鉄心と磁路形成用凸部とは、界磁磁石の磁束を鉄心に集
束させるように相互に近接・離間し、かつその鉄心内を
通過する磁束の方向が、電機子と界磁磁石との相対移動
に伴い磁路形成用凸部のピッチ毎に反転するように配置
された構成を有している。
【0015】
【作用】このような構成を有する手段においては、界磁
磁石に取り付けられたヨーク板の形状により、磁石の総
磁束を分散させることなく集中させる構造によって多極
化が行われているため、磁石に多極着磁を行うことな
く、しかも電機子側の構造を簡易に維持しつつ、磁極数
及び有効磁束の双方が同時に増大されるようになってい
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図1及び図2に示されている第1の実
施例は、3相のブラシレスモータに本発明を適用したも
のであって、基板20の中心部に立設された中空円筒状
の軸受ホルダー21内に、回転軸22が回転自在に支承
されているとともに、上記軸受ホルダー21の外周部に
は、電機子の鉄心23がステータを構成するように固定
されている。この鉄心23は、珪素鋼鈑等を所定の厚さ
に積層してなるものであって、放射状に延びる3体の突
極23a,23b,23cが、回転軸を中心にして円周
方向に120°のピッチ間隔で設けられており、各突極
23a,23b,23cの途中部分に、3相励磁用のコ
イル24,24,24がそれぞれ巻回されている。
【0017】一方上記回転軸22の軸受突出部分には、
ロータを構成する円筒状の回転体25が一体的に回転す
るように固定されているとともに、この回転体25の図
示下面部には、皿状の非磁性部材からなるケース25a
が同心状に取り付けられている。さらにそのケース25
aの外周部に設けられたフランジ状部分の内周壁部に
は、界磁磁石27が環状に固定されている。この界磁磁
石27は、上記電機子の各突極23a,23b,23c
の外周側を、所定の空隙を介して環状に取り囲む中空円
筒体からなり、固定状態にある上記電機子の回りを回転
移動するように構成されている。またこの界磁磁石27
としては、フェライト或いは稀土類のマグネットが採用
されており、その延在方向である周方向に直交する方向
(軸方向)に着磁が行われている。本実施例では、界磁
磁石27の図示上側端面がN極に着磁されているととも
に、図示下側端面がS極に着磁されている。
【0018】さらに上記界磁磁石27における図示上側
及び図示下側の各着磁端面には、ヨーク板26及びヨー
ク板28がそれぞれ取り付けられている。これらの各ヨ
ーク板26,28は、界磁磁石27の各着磁端面に沿っ
て延在するリング状の強磁性材からなり、界磁磁石27
の図示上側のN極側に取り付けられたヨーク板26がN
極に磁化されているとともに、界磁磁石27の図示下側
のS極側に取り付けられたヨーク板28はS極に磁化さ
れている。
【0019】また一方のヨーク板26の内周縁部には、
軸中心に向かって突出する4体の磁路形成用凸部26
a,26b,26c,26dが設けられているととも
に、他方のヨーク板28の内周縁部には、軸中心に向か
って突出する4体の磁路形成用凸部28a,28b,2
8c,28dが設けられている。これらヨーク板26の
磁路形成用凸部26a,…及びヨーク板28の磁路形成
用凸部28a,…どうしは、前記電機子の鉄心23を軸
方向から挟み込みつつ回転移動するように構成されてい
る。すなわち電機子の鉄心23と、各ヨーク板26及び
28の磁路形成用凸部26a,…及び28a,…とは、
両者の相対移動に伴い近接・離間するようになされてお
り、両者が軸方向に対面して近接したときには、界磁磁
石27からの磁束が、上記各ヨーク板26及び28の磁
路形成用凸部26a,…及び28a,…を通して、鉄心
23側に集束する構成になされている。このとき磁路形
成用凸部26a,…及び28a,…の板厚及び鉄心23
との対面長さは、鉄心23の厚さとほぼ同じ寸法に設定
されている。
【0020】これら両ヨーク板26及び28における各
磁路形成用凸部26a,…及び28a,…は、周方向に
90°のピッチ間隔で並設されており、一方側の磁路形
成用凸部26a,…と他方側の磁路形成用凸部28a,
…とは、周方向において互いに45°ずらされて配置さ
れている。すなわち平面視において、N極に磁化された
磁路形成用凸部26a,…と、S極に磁化された磁路形
成用凸部28a,…とは、周方向に45°のピッチ間隔
で交互に環状配置されており、一方側の磁路形成用凸部
26a、他方側の磁路形成用凸部28a、一方側の磁路
形成用凸部26b、他方側の磁路形成用凸部28b、…
の順に交互に配置されている。そしてこれにより計8極
の磁極が多極着磁を行うことなく構成されている。した
がって前記鉄心23のコイル24を装着した部分を通過
する磁束の方向が、上記両側の磁路形成用凸部26a,
28a,…の配置ピッチ(45°)毎に反転する配置関
係になされている。
【0021】なお前述した基板20から延びるリード線
は、モータの外部に設けられている駆動制御回路29に
接続されている。
【0022】このような実施例におけるブラシレスモー
タでは、電機子側と界磁磁石側とが、図示の位置関係に
あるとき、すなわち一方のヨーク板26の磁路形成用凸
部26a(N極)が一つの突極23aに近接し、かつ他
方のヨーク板28における一対の磁路形成用凸部28
b,28c(S極)が他の突極23b,23cに近接し
ているときには、図示矢印のようにして界磁磁石27か
らの総磁束が、各磁路形成用凸部26a,28b,28
cを通して鉄心23に集束される。
【0023】次にこの状態から界磁磁石側が、磁路形成
用凸部の配置ピッチである45°だけ回転移動したとき
には、例えばヨーク板28の磁路形成用凸部28a(S
極)が突極23aに近接するともに、ヨーク板26にお
ける一対の磁路形成用凸部26c,26d(N極)が突
極23b,23cに近接する。したがって界磁磁石27
からの総磁束は、上述した矢印方向とは反対側に反転し
て鉄心23に集束される。
【0024】このように本実施例では、界磁磁石27に
取り付けられた一対のヨーク板26,28の形状によ
り、界磁磁石27の総磁束を分散させることなく集中さ
せる構造で多極化が図られており、これによって界磁磁
石27からの磁束が常時最大限に利用され、磁極数P及
び有効磁束Φの双方が同時に増大されるようになってい
る。そしてその多極化にあたっては、従来のように界磁
磁石に多極着磁は行われておらず、しかも電機子側の構
造が簡易に維持されている。
【0025】この状態は、前述した図10及び図11に
示された所謂2−3構造のブラシレスモータと同様な総
磁束集中状態のままで、磁極数Pを増大させた状態とな
っている。そして前述した式に示した通り、T/N特
性値に対して磁極数Pは2乗で寄与することから、磁極
数Pを3倍とすればT/N特性値は9倍となり、本実施
例のように磁極数Pを4倍とすればT/N特性値は16
倍、磁極数Pが5倍ならT/N特性値は25倍のように
してT/N特性値は大幅に向上される。
【0026】ここでブラシレスモータの発生トルクは、
コイルの中を通る磁束Φの単位角度θ当たりの変化(d
Φ/dθ;磁束密度の傾斜の大きさ)に比例し、T/N
特性値はその2乗に比例している。そのためブラシレス
モータの1回転中における磁束Φの変化を、 従来の2極型モータ(P=2)、 従来の多極型モータ(P=10)及び 本発明にかかるモータ(P=10) のそれぞれについて比較してみる。
【0027】図3から明らかなように、まず破線で示し
た従来の2極型モータ()では、大きな磁束がゆっく
り変化しており、太線で示した従来の多極型モータ
()では磁束Φの切り替わりが5倍となっている。し
かし磁束Φ自体は1/5になっているため、結局、磁束
Φの変化dΦ/dθ(傾斜の大きさ)は両者とも同じで
ある。これに対して細線で示した本発明構造()の場
合には、従来の2極型モータ()と同じ総磁束を集中
的に集めているとともに、従来の多極型モータ()と
同じ間隔で切り替えが行われている。そのため磁束Φの
変化dΦ/dθ(傾斜の大きさ)が非常に大きくなって
いる。この場合、各モータの電機子側条件が仮に同じで
あるとすると、の従来型モータに比べての本発明
のモータは、発生トルク(トルク定数)が5倍、T/N
特性値が25倍となる。
【0028】また図4に示されている実施例では、上述
した図1及び図2の実施例に対応する構成物について、
十の位の符号「2」を「4」に代えて表している。この
実施例では、上記実施例よりさらに多極化するように各
ヨーク板46及び48のそれぞれに、多数の磁路形成用
凸部46a〜46h及び48a〜48hが突設されてい
るとともに、鉄心43の各突極43a,43b,43c
の先端部分が、二股状に分割されている。このように突
極の先端部分を二股状とすれば、ヨーク板への負担を低
減することができる。
【0029】さらに図5に示されている実施例では、図
1及び図2の実施例に対応する構成物について、十の位
の符号「2」を「5」に代えて表している。この実施例
では、各ヨーク板56及び58の磁路形成用凸部を、符
号56a〜56h及び58a〜58hのように増大させ
て多極化しているとともに、鉄心53の突極数を、53
a〜53fのように増大させている。
【0030】さらにまた図6に示されている実施例で
は、上述した第1の実施例と対応する構成物について、
符号中の十の位「2」を符号「6」に代えて表してい
る。本実施例では、両ヨーク板66,68に設けられて
いる各磁路形成用凸部66a,68aが、電機子側の鉄
心63の周端面に対面するように軸方向に向かって略L
字状に折曲されている。
【0031】次に図7に示されている実施例は、2相モ
ータに本発明を適用したものであって、前記第1の実施
例と対応する構成物について、符号中の十の位「2」を
符号「7」に代えて表している。本実施例における電機
子は、一対の鉄心73,73を有しており、一方の鉄心
73の両端部に設けられた突極73a,73b及び他方
の鉄心73の両端部に設けられた突極73c,73d
が、ヨーク板76及び78の磁路形成用凸部76a〜7
6h及び78a〜78hのいずれかに近接・離間するよ
うに構成されている。
【0032】さらに図8及び図9に示されている実施例
では、上述した第1の実施例と対応する構成物につい
て、符号中の十の位「2」を符号「8」に代えて表して
いる。本実施例では、上述した各実施例中の電機子と界
磁磁石とを、内側と外側とを逆の関係にして配置したも
のであって、ロータを構成する円筒状の界磁磁石87の
外周側に、電機子の鉄心83及びコイル84がステータ
を構成するように配置されている。上記鉄心83は、3
体の突極83a,83b,83cを備えており、円周方
向の一部分のみに配置されている。
【0033】このように本発明には、種々の形状の電機
子及び界磁磁石を採用することができ、同様な作用・効
果を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明にかかるブラシ
レスモータは、界磁磁石に取り付けたヨーク板の形状に
より、界磁磁石の総磁束を電機子の鉄心側に反転を繰り
返すように集中させ、界磁磁石の総磁束を分散させるこ
となく集中させる構造で多極化を行うものであるから、
従来のように界磁磁石に多極着磁を行うことなく、しか
も電機子側の構造を簡易に維持しつつ、界磁磁石からの
磁束を常時最大限に利用して磁極数及び有効磁束の双方
を同時に増大することができ、簡易な構造によりT/N
特性値を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるブラシレスモータ
を表した平面説明図である。
【図2】図1に表したブラシレスモータの構造を表した
横断面説明図である。
【図3】ブラシレスモータの1回転中における磁束Φの
変化を比較した線図である。
【図4】本発明の第2実施例におけるブラシレスモータ
を表した平面説明図である。
【図5】本発明の第3実施例におけるブラシレスモータ
を表した平面説明図である。
【図6】本発明の第4実施例におけるブラシレスモータ
を表した半縦断面説明図である。
【図7】本発明の第5実施例におけるブラシレスモータ
を表した平面説明図である。
【図8】本発明の第6実施例におけるブラシレスモータ
を表した平面説明図である。
【図9】図8に表したブラシレスモータの要部構造を表
した部分縦断面説明図である。
【図10】従来におけるブラシレスモータの一例を表し
た平面説明図である。
【図11】図10に表したブラシレスモータの構造を表
した縦断面説明図である。
【図12】従来におけるブラシレスモータの他の例を表
した平面説明図である。
【符号の説明】
23,43,53,63,73,83 鉄心 24,44,54,64,74,84 コイル 26,46,56,66,76,86 ヨーク板 28,48,58,68,78,88 ヨーク板 27,47,57,67,77,87 界磁磁石 26a,26b,26c,28a,28b,28c 磁
路形成用凸部 46a〜46h,48a〜48h 磁路形成用凸部 56a〜56h,58a〜58h 磁路形成用凸部 66a〜66h,68a〜68h 磁路形成用凸部 76a〜76h,78a〜78h 磁路形成用凸部 86a〜86i,88a〜88i 磁路形成用凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄心に複数相のコイルが巻回されてステ
    ータを構成する電機子と、この電機子に対して回転移動
    可能に配置されてロータを構成する界磁磁石と、を有す
    るブラシレスモータにおいて、 上記界磁磁石には、円周方向と直交する方向に着磁が施
    されているとともに、 この界磁磁石の着磁両端面のそれぞれに、環状のヨーク
    板がそれぞれ取り付けられ、 それらのヨーク板には、円周方向に所定のピッチで配
    置される複数の磁路形成用凸部が設けられてなり、 前記鉄心と磁路形成用凸部とは、界磁磁石の磁束を鉄心
    に集束させるように相互に近接・離間し、かつその鉄心
    内を通過する磁束の方向が、電機子と界磁磁石との相対
    移動に伴い上記磁路形成用凸部の配置ピッチ毎に反転す
    る位置関係に設けられていることを特徴とするブラシレ
    スモータ。
JP4361078A 1992-12-22 1992-12-29 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP2729888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361078A JP2729888B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ブラシレスモータ
US08/171,625 US5552653A (en) 1992-12-22 1993-12-22 Electric motor with increased T/N characteristic value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361078A JP2729888B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209551A true JPH06209551A (ja) 1994-07-26
JP2729888B2 JP2729888B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18472109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361078A Expired - Fee Related JP2729888B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-29 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729888B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274410U (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
JPS5426615U (ja) * 1977-07-27 1979-02-21
JPS5866874U (ja) * 1982-08-04 1983-05-07 株式会社東芝 パルスモ−タ
JPS6310779U (ja) * 1986-07-08 1988-01-23
JPS6366089U (ja) * 1986-10-20 1988-05-02
JPS63164373U (ja) * 1987-04-14 1988-10-26

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274410U (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
JPS5426615U (ja) * 1977-07-27 1979-02-21
JPS5866874U (ja) * 1982-08-04 1983-05-07 株式会社東芝 パルスモ−タ
JPS6310779U (ja) * 1986-07-08 1988-01-23
JPS6366089U (ja) * 1986-10-20 1988-05-02
JPS63164373U (ja) * 1987-04-14 1988-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729888B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745312A (en) Stepping motor
US6172438B1 (en) Two-phase permanent-magnet electric rotating machine
US6445105B1 (en) Axial flux machine and method of fabrication
CN110268610B (zh) 具有磁旋转场降低和通量集中的同步电机
JPH09163710A (ja) モータ構造
JP4225900B2 (ja) 2個または3個の相を含む多相モータ
JP7395185B2 (ja) 回転電機
JP2933792B2 (ja) 回転電機
JP2018108007A (ja) 磁力抵抗を減少させた発電機
JP2729888B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH06209554A (ja) ステッピングモータ
JPS6122751A (ja) ステツピングモ−タ
JP2732181B2 (ja) 小型モータ
JPH0775320A (ja) 電動機
JPH06217517A (ja) 回転電機
JP2019216530A (ja) 永久磁石発電機
JPH06233516A (ja) 回転電機
JPH06233512A (ja) 回転電機
JPH0660280U (ja) 回転電機
JP2011004576A (ja) 発電機
CN112448555A (zh) 具有栅栏式定子的外盘式马达
JPH07107729A (ja) 回転電機
JPH0799762A (ja) 回転電機
JPS63198559A (ja) モ−タのロ−タマグネツト
JPH0951643A (ja) 同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees