JPH06209260A - 低利得レンジプログラム可能温度補償型電圧制御オシレータ - Google Patents
低利得レンジプログラム可能温度補償型電圧制御オシレータInfo
- Publication number
- JPH06209260A JPH06209260A JP5177042A JP17704293A JPH06209260A JP H06209260 A JPH06209260 A JP H06209260A JP 5177042 A JP5177042 A JP 5177042A JP 17704293 A JP17704293 A JP 17704293A JP H06209260 A JPH06209260 A JP H06209260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- oscillator
- temperature
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 33
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 101150045244 ISW2 gene Proteins 0.000 description 11
- 102000044753 ISWI Human genes 0.000 description 11
- 108700007305 ISWI Proteins 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 11
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 101100509370 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ISW1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 208000033923 irregular sleep wake type circadian rhythm sleep disease Diseases 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 101100150875 Oryza sativa subsp. japonica SUS1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100037373 DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Human genes 0.000 description 1
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 1
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 1
- 108010077641 Nogo Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102100029831 Reticulon-4 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L5/00—Automatic control of voltage, current, or power
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B19/00—Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
- E21B19/22—Handling reeled pipe or rod units, e.g. flexible drilling pipes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
- E21B33/068—Well heads; Setting-up thereof having provision for introducing objects or fluids into, or removing objects from, wells
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B45/00—Measuring the drilling time or rate of penetration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/50—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed
- G01P3/54—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed by measuring frequency of generated current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/011—Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/03—Astable circuits
- H03K3/0315—Ring oscillators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/03—Astable circuits
- H03K3/0315—Ring oscillators
- H03K3/0322—Ring oscillators with differential cells
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0995—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L2207/00—Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
- H03L2207/06—Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
低利得周波数レンジを有し且つ周囲温度変化に対して一
定の周波数でオシレータ信号を発生する。 【構成】三個の等価なオシレータ段318,320,3
22へ電気的に結合されているVGS及びVSW発生回
路310は、レンジ選択信号RSS0−RSS4に応答
して対応するゲート対ソース電圧VGS及びスイッチ電
圧VSWを発生する。オシレータ信号を発生する為に
は、可変抵抗値を使用することにより各低利得レンジが
形成される。このオシレータ信号は、可変抵抗を介して
一定電流を供給する為の実質的に温度独立性の低電流源
を使用すると共に、温度が上昇及び下降する際にオシレ
ータへの付加的な電流をそれぞれ吸込み且つ供給する温
度により変化する電流を使用する。
Description
における電圧制御オシレータに関するものであって、更
に詳細には、自動レンジ調節フェーズロックループにお
けるレンジプログラム可能電圧制御オシレータに関する
ものである。
電圧信号を変化させることにより所定の周波数レンジに
わたって任意の数のオシレータ信号を発生することが可
能な装置である。実際上、VCOの周波数レンジは、オ
シレータ信号の必要とされる安定性により制限されてい
る。安定なオシレータ信号は、オシレータ信号を受け取
る回路のエラー公差内において周波数が一定状態を維持
するオシレータ信号である。
供を与えることが可能である。第一に、オシレータ信号
の周波数は、入力電圧信号の変動により影響を受ける。
入力電圧信号の変動の影響は、安定性と周波数範囲との
間に設計上の利益衡量を行なうことを必要としている。
1Vから4Vへ変化させることにより300MHzの周
波数レンジにわたって動作することが可能である。十分
の一ボルトの電圧変動が発生すると、オシレータ信号
は、その周波数を一時的に高々10MHzだけシフトさ
せることがある。
否かは、オシレータ信号を受取る回路のエラー公差に依
存している。10MHzの急激なる周波数シフトを許容
することの不可能な回路の場合には、このシフトは許容
不可能なタイミングエラーを発生する場合がある。
ンジにわたって動作し、その際に入力電圧信号の変動の
影響を最小としている。例えば、低利得VCOは、同一
の入力電圧レンジにわたって75MHzの周波数レンジ
にわたって動作することが可能である。低利得VCOの
場合、各十分の一ボルトの電圧変動は約2.5MHzの
より小さな周波数シフトを発生する。
より、より安定なオシレータ信号が発生される。然しな
がら、問題は、このような狭い周波数レンジでは低利得
VCOの適用範囲を著しく制限するということである。
ち追従する為に使用されている。VCOは、現在発生さ
れているオシレータ信号を基準信号と比較することによ
りVCOに対して入力電圧信号を供給するフェーズロッ
クループを使用することによって基準信号を追従する。
現在のオシレータ信号と基準信号との間に差がある限
り、フェーズロックループは継続して入力電圧を変化さ
せ、その際に現在のオシレータ信号を変化させる。現在
のオシレータ信号と基準信号とがマッチすると、フェー
ズロックループは入力電圧を変化させることを停止し、
その際に基準信号に対してロックされたオシレータ信号
を維持する。
周波数をシフトさせる場合がある。閉じたフェーズロッ
クループは温度、電源電圧及び処理変動に対して、それ
自身新たなバイアス、へ調節することによって自分自身
を調節するものであるが、上述した例の如く75MHz
周波数レンジに制限されている低利得VCOは、オシレ
ータ信号が75MHzレンジの範囲を超えてドリフトす
る場合には、継続して基準信号を追従することは不可能
である。このことは、元の基準信号が周波数レンジの端
部近くである場合に発生する蓋然性がある。
ることは、基準信号がVCOへマッチされていることを
必要とする。従って、多様な基準信号をカバーすること
の可能な一つの高利得VCOを有する代わりに、低利得
VCOの周波数レンジ外側の各基準信号に対して異なっ
た低利得VCOを使用せねばならない。
とするところは、上述した如き従来技術の欠点を解消
し、複数個の低利得周波数レンジを有し且つ周囲温度変
化に対して一定の周波数でオシレータ信号を発生するこ
との可能な電圧制御オシレータ(VCO)を提供するこ
とである。
ンジ調節フェーズロックループにおけるレンジプログラ
ム可能電圧制御オシレータが提供される。このレンジプ
ログラム可能電圧制御オシレータは、複数個の低利得周
波数レンジを有しており、複数個のレンジ選択信号のう
ちの一つ及びループフィルタ電圧に応答して現在のオシ
レータ信号を発生する。レンジ選択信号は、レンジプロ
グラム可能電圧制御オシレータが動作する低利得周波数
レンジがどれであるかを選択する。ループフィルタ電圧
は、各低利得周波数レンジ内においてオシレータ信号の
周波数を変化させる。タイマが、リセット信号を受取っ
た後予め選択したセトリング時間即ち修正時間において
第一イネーブル信号を発生し、且つ該タイマが最も最近
の第一イネーブル信号を発生した後に爾後のリセット信
号を受取っていない場合に、該第一イネーブル信号を発
生した後予め選択したターンオフ時間に第一イネーブル
信号を除去する。位相エラー検知器が、該第一イネーブ
ル信号を受取った場合に、現在のオシレータ信号と基準
信号とを比較し、且つ位相エラーが存在する場合には、
シフト信号とリセット信号とを発生する。位相エラー検
知器は、該第一イネーブル信号が除去されると、現在の
オシレータ信号と基準信号との比較を停止する。シフト
レジスタが該シフト信号を受取り、次いで新たなレンジ
選択信号を発生する。VCOが新たなレンジ選択信号を
受取り且つ新たな低利得周波数レンジ内へシフトする。
位相比較器が、現在のオシレータ信号と基準信号とを比
較し、それに応答して差信号を発生する。この差信号に
応答して、ループフィルタがループフィルタ電圧を発生
する。
回路112を示しており、該回路は、分割オシレータ出
力信号OSCDの周波数が基準信号REFの周波数とマ
ッチするまで分割オシレータ出力信号OSCDの周波数
を増加又は減少させることにより、電圧制御オシレータ
(VCO)110の分割オシレータ出力信号OSCDを
基準信号REFへロックさせるための構成を与えてい
る。
プログラム可能電圧制御オシレータ110を有してお
り、該オシレータは、5個の対応するレンジ選択信号R
SS0−RSS4のうちの一つに応答して5個のオシレ
ータレンジのうちの一つにおいて250MHzの予測周
波数を有するオシレータ出力信号OSCを発生する。更
に、VCO110は、ループフィルタ電圧LFVに応答
してオシレータ出力信号OSCの周波数を変化させる。
号OSCを受取り且つ125MHzの予測周波数を有す
る二進オシレータ出力信号OSC2を発生する。第二割
算器回路132は二進オシレータ出力信号OSC2を受
取り12.5MHzの予測周波数を有する分割オシレー
タ出力信号OSCDを発生する。
ンタ118が遅延されたリセット信号RSTを受取った
後予め選択したセトリング時間即ち修正時間において第
一イネーブル信号EN1を発生し、次いで、レンジ選択
カウンタ118がリセットされていない場合には、第一
イネーブル信号EN1を除去し且つ第一イネーブル信号
EN1を発生した後予め選択したターンオフ時間におい
て第二イネーブル信号EN2を発生する。
0により発生されている分割オシレータ出力信号OSC
Dを第一イネーブル信号EN1に応答して12.5MH
zの基準信号REFと比較する。位相エラーが検知され
ると、位相エラー検知器120がシフト信号を発生し、
次いで、遅延時間の後に遅延されたリセット信号RST
を発生する。位相エラー検知器120は、第一イネーブ
ル信号EN1が除去される場合には、分割オシレータ出
力信号OSCDと基準信号REFとの比較を中断する。
択信号RSS0−4からの次のレンジ選択出力信号を発
生することにより、シフト信号SHCに応答して次の動
作レンジを選択する。
タ出力信号OSCDを基準信号REFと比較し、それに
応答して差信号DIFを発生する。
制御の為の対応するフープフィルタ電圧信号LFVを発
生することにより差信号DIFに応答する。
112が付勢されると、VCO110が第一レンジ選択
信号RSS2及びループフィルタ電圧LFVを受取り且
つそれに応答して対応するオシレータ出力信号OSCを
発生する。
シレータ出力信号OSCD及び12.5MHz基準信号
REFを受取り、分割オシレータ信号OSCDと基準信
号REFの上昇エッジを比較し、次いで分割オシレータ
信号OSCDの周波数と基準信号REFの周波数との間
の差を表わす差信号DIFを出力する。
16により発生することの可能なループフィルタ電圧の
レンジ内において、ループフィルタ電圧LFVを増加さ
せるか又は減少させることにより差信号DIFに応答す
る。本発明の好適実施例においては、ループフィルタ電
圧LFVは1V乃至4Vのレンジ即ち範囲内である。V
CO110は、分割オシレータ出力信号OSCDの周波
数が基準信号REFの12.5MHzの周波数とマッチ
するまで、オシレータ出力信号OSCの周波数を増加さ
せるか又は減少させることにより増加されるか又は減少
されるループフィルタ電圧LFVに夫々応答する。
ロックループ回路112のエラー公差内において分割オ
シレータ出力信号OSCDの位相及び周波数と基準信号
REFの位相及び周波数の両方がマッチした場合にVC
O110は基準信号REFに「ロック」されたと言われ
る。一方、ループフィルタ電圧LFVがループフィルタ
116の限界値へ増加されるか又は減少され、その際に
オシレータ出力信号OSCの周波数をその最終状態に増
加させるか又は減少させ、且つ分割オシレータ出力信号
OSCDの位相及び周波数と基準信号REFの位相及び
周波数とがマッチしない状態のままである場合に、VC
O110は「非ロック」状態であると言われる。
したセトリング時間即ち修正時間の後に非ロック状態の
ままであると、自動レンジ調節フェーズロックループ回
路112が次のレンジ選択信号RSS0−4を発生する
ことにより新たな動作レンジへステップすることをVC
O110に対して命令する。以下に詳細に説明する如
く、次の動作レンジは現在の動作レンジの中心周波数よ
りも大きい中心周波数か又はそれより小さな中心周波数
を有することが可能である。
一つの動作レンジから別の動作レンジへステップするこ
とにより、オシレータ出力信号OSCの周波数は18.
75MHzのステップだけ変化する。その結果、元の動
作レンジから18.75MHzだけ上方又は下方へシフ
トしたループフィルタ電圧レンジにわたっての動作周波
数レンジとなる。
ジにおいて発生されると、自動レンジ調節フェーズロッ
クループ回路112は、再度、差信号DIFに応答して
ループフィルタ電圧LFVを変化させることによりオシ
レータ出力信号OSCを基準信号REFへロックさせよ
うとする。2度目のセトリング時間が経過した後にVC
O110が非ロック状態のままであると、自動レンジ調
節フェーズロックループ回路112は、再度、次のレン
ジ選択信号RSS0−4を発生することにより次の動作
レンジへステップすべくVCO110へ命令を与える。
このプロセスは、VCO110が基準信号REFにロッ
ク状態とされるまで、上述した如くに繰返し行われる。
上述した如く、本発明の好適実施例においては、5個の
レンジ選択信号RSS0−RSS4のうちの一つに応答
して5個の動作レンジのうちの一つにおいて動作するこ
とが可能である。
して5個の動作レンジFR0−FR4を示している。図
2に示した如く、周波数レンジFR0は175.00乃
至250.00MHzの範囲であり、周波数レンジFR
1は193.75乃至268.75MHzの範囲であ
り、周波数レンジFR2は212.50乃至287.5
0MHzの範囲であり、周波数レンジFR3は231.
25乃至306.25MHzの範囲であり、周波数レン
ジFR4は250.00乃至325.00MHzの範囲
である。
はある範囲の周波数を表わしており、VCO110は適
合性のある基準信号へロックすることが可能である。例
えば、250MHz基準信号REFが第二周波数レンジ
FR2(即ち、212.50MHz乃至287.5MH
z)の範囲内にある場合には、VCO110は、上述し
た如くに、ループフィルタ電圧LFVを変化させること
により基準信号REFへロックすることが可能である。
レンジFR2より低い場合、例えば200MHzにある
場合には、VCO110は基準信号REF上にロックす
ることは不可能である。何故ならば、ループフィルタ電
圧LFVは充分な範囲を有するものではないからであ
る。即ち、VCO110は212.50MHzにおいて
下限となり、且つVCO110はセトリング時間(修正
時間)は経過した後においても非ロック状態のままであ
る。そこで、自動レンジ調節フェーズロックループ回路
112が使用される特定のサーチルーチン(後に詳細に
説明する)に従ってVCO110を異なった動作レンジ
へステップさせる。
よりも18.75MHz低いので(即ち、193.75
MHz乃至268.75MHz)、VCO110は、上
述した如くに、ループフィルタ電圧LFVを変化させる
ことにより基準信号REFの位相及び周波数をマッチさ
せることが可能である。
に示した如く、自動レンジ調節フェーズロックループ回
路112が、強制リセット信号RSTFを発生すること
により動作レンジにおいて動作すべく第一コマンドを発
生する。強制リセット信号RSTFは、自動レンジ調節
フェーズロックループ回路112がパワーアップされた
後約6.6ms(ミリ秒)において発生され、ハードウ
エアによりリセットされ、又テストサーチルーチン(後
述)から解放される。この6.6ms遅延は6.6ms
タイマー回路412(図4C及び4E参照)により与え
られる。
シフトレジスタ122が強制リセット信号RSTFを受
取り且つそれに応答して第二レンジ選択信号RSS2を
発生する。
10ビットリップルレンジ選択カウンタ118が強制リ
セット信号RSTFを受取り、それに応答して、第三イ
ネーブル信号EN3(後述)を除去し且つセトリング時
間即ち修正時間の計時を開始する。強制リセット信号R
STFは、シフトレジスタ122が強制リセット信号R
STFが受取った後所定の遅延時間でレンジ選択カウン
タ118をリセットする。この遅延時間は、カウンタ1
18が計時を開始するのと実質的に同時にオシレータ出
力信号OSCの発生をVCO110が開始することを可
能とする。
おいては約61.44μs(マイクロ秒)又は768カ
ウントであり、それは上述した如く、ループフィルタ電
圧LFVを変化させることによりVCO110が基準信
号REF上にロックするのに充分な時間を与えるために
設けられている。セトリング時間が経過すると、図3の
ステップDに示した如く、レンジ選択カウンタ118が
第一イネーブル信号EN1を発生する。
位相エラー検知器120が第一イネーブル信号EN1
と、分割オシレータ出力信号OSCDと、基準信号RE
Fとを受取り、それに応答して、位相エラーが存在する
か否かを決定するために、分割オシレータ出力信号OS
CDと基準信号REFとの上昇エッジの比較を開始す
る。分割オシレータ出力信号OSCDが±4ナノ秒を超
えて基準信号REFから位相がずれている場合には、位
相エラーが存在する。図3のステップFに示した如く、
位相エラーが存在する場合には、位相エラー検知器12
0がシフト信号SHFを発生し、それは選択ルーチン
(後述)に従ってシフトレジスタ122をシフトさせる
ことにより次のレンジ選択信号RSS0−4を発生し、
次いで、遅延時間の後に、遅延リセット信号RSTを発
生し、該遅延リセット信号はカウンタ118をリセット
して再度カウント動作を開始させる。
ンジ選択信号RSS2が発生された後に、シフトレジス
タ122は、二つの主要な選択ルーチン、即ち直接サー
チルーチン又はバーレルルーチンのうちの一つを使用し
て、次の動作レンジを選択する。再度図1を参照する
と、バーレルルーチンはバーレルアップサブルーチン及
びバーレルダウンサブルーチンを有しており、BAR/
DIR信号を高状態へアサート即ち活性化させることに
より選択される。直接サーチルーチンはBAR/DIR
信号を低状態へアサートすることにより選択される。バ
ーレルアップサブルーチンはバーレルアップ/バーレル
ダウン信号UP/DNを高状態へアサートすることによ
り選択され、バーレルダウンサブルーチンはバーレルア
ップ/バーレルダウン信号UP/DNを低状態へアサー
トすることにより選択される。
と、シフトレジスタ122が逐次的に次のより高い周波
数を有するオシレータ出力信号を選択する。バーレルア
ップアプローチにおいては、各爾後のレンジ選択信号は
VCO110に対して、次の18.75MHzの増加が
325.00MHzを超えるまで、18.75MHzだ
け現在のオシレータ出力信号の周波数を増加させるべく
命令する。次の増加分が325.00MHzを超える
と、次のレンジ選択信号が、VCO110に対して、7
5MHz(即ち、18.75MHz×4)だけ現在のオ
シレータ出力信号の周波数を減少させるべくコマンドを
送り、それにより、爾後のレンジ選択信号は、VCO1
10に対して、再度、現在のオシレータ出力信号の周波
数を増分的に増加させるべくコマンドを送る。
は、逐次的に、周波数レンジFR2から周波数レンジF
R3へ、次いで周波数レンジFR4へ、次いで周波数レ
ンジFR0へ、次いで周波数レンジFR1へ、次いで周
波数レンジFR2へステップ動作を行うものとして考え
ることが可能である。
択される場合には、シフトレジスタ122は、断続的
に、次のより低い周波数を有するオシレータ出力信号を
選択する。バーレルダウンアプローチにおいては、各爾
後のレンジ選択信号が、VCO110に対して、次の1
8.75MHzが175.00MHzを超えてを降下す
るようになるまで、18.75MHzだけ現在のオシレ
ータ出力信号の周波数を減少させるべくコマンド即ち命
令を与える。次の減少分が175.00MHzを超えて
降下するような場合には、次のレンジ選択信号が、VC
O110に対して、75MHz(18.75MHz×
4)だけ現在のオシレータ出力信号の周波数を増加させ
る可くコマンド即ち命令を送り、それにより、爾後のレ
ンジ選択信号は、VCO110に対して、現在のオシレ
ータ出力信号の周波数を再度増分的に減少させるべくコ
マンドを送る。
は、周波数レンジFR2から周波数レンジFR1へ、次
いで周波数レンジFR0へ、次いで周波数レンジFR4
へ、次いで周波数レンジFR3へ、次いで周波数レンジ
FR2へ逐次的にステップ動作するものとして考えるこ
とが可能である。
シフトレジスタ122はフィルタ電圧比較器124から
サーチアップ/サーチダウン信号SUP/SDNを受取
る。フィルタ電圧比較器1124が、ループフィルタ電
圧LFVがシフト信号SHFをアサートすることにより
3.25Vを超えることを表わす場合には、シフトレジ
スタ122は、次のより低い周波数を有するオシレータ
出力信号を選択する。フィルタ電圧比較器124が、ル
ープフィルタ電圧LFVが1.75V未満であることを
表わす場合には、シフトレジスタ122は次のより高い
周波数を有するオシレータ出力信号を選択する。
に加えて、自動レンジ調節フェーズロックループ回路1
12は、更に、テスト回路414(図4C及び4E参
照)により発生される5ビットテスト信号TESTに応
答し、それはシフトレジスタ122に対して特定のレン
ジ選択信号を発生すべくコマンド即ち命令を与え、その
際にVCO110をして特定の動作レンジへステップさ
せる。
が経過した後にレンジ選択カウンタ118がリセットさ
れていない場合には、レンジ選択カウンタ118は第一
イネーブル信号EN1を除去する。検証時間は、本発明
の好適実施例においては、約20.48μs即ち256
カウントであるが、位相エラー検知器120がオシレー
タ出力信号OSCが±195ppmで基準信号REFに
ロックされたか否かを決定するための時間を与えるため
に設けられている。20.48μs検証時間期間中の±
4ナノ秒位相差は±195ppmのロック品質と等価で
ある。
調節フェーズロックループ回路112において必要な±
4ns位相エラー検知を達成するために第一遅延回路4
18及び第二遅延回路420が使用されている。第一遅
延回路418及び第二遅延回路420は、温度及び電源
電圧における変動とは実質的に独立的な遅延電流を受取
る。この遅延電流は、バンドギャップ電圧(後述)を基
準としているので、温度及び電源電圧における変動に対
しては実質的に独立的である。
8及び第二遅延回路420を得るために、固定したベー
ス・エミッタコンデンサ内へ駆動される。第一遅延回路
418及び第二遅延回路420は、上昇エッジ遷移及び
下降遷移エッジをマッチさせるために使用されている。
図4Dを参照すると、CMOSゲート遅延をマッチさせ
ている並列経路が設けられており、ADLYOUTに対
するAIN及びAOUT及びAINの間の遅延Δは4n
s遅延である。第一遅延回路418及び第二遅延回路4
20は、CLK PHOAINへ接続し、DATA P
HOBINへ接続し、PH CLKをAOUTDLYへ
接続し、且つPH DATAをBOUTへ接続すること
により、自動レンジ調節フェーズロックループ回路11
2(レンジ選択)へ接続されている。これにより、自動
レンジ調節フェーズロックループ回路112における位
相エラー検知器120に対して制御された遅延を与えて
いる。
択カウンタ118がリセットされる前に第一イネーブル
信号EN1が除去されると、レンジ選択カウンタ118
は1カウントに対して第二イネーブル信号EN2を発生
する。
18が1カウントに対して第二イネーブル信号EN2を
発生すると、フィルタ電圧比較器124は第二イネーブ
ル信号EN2、ループフィルタ電圧LFV、第一基準電
圧VREF1を受取り、それに応答して、瞬間的に、ル
ープフィルタ電圧LFVのDCレベルを第一基準電圧V
REF1と比較する。図3のステップIに示した如く、
フィルタ電圧比較器124は第一基準電圧VREF1に
対してループフィルタ電圧LFVを比較し、ループフィ
ルタ電圧LFVのダイナミックレンジの端部近くにおい
てVCO110が基準信号REFにロックされたか否か
を決定する。
圧LFVが3.25Vと4Vとの間である場合には温度
又は電源電圧VCCにおける変動に起因して0.75V
を超えてループフィルタ電圧LFVが増加する場合に
は、VCO110をしてロック状態を解除させることを
理解されることが可能である。同様に、ループフィルタ
電圧LFVが1Vと1.75Vとの間にある場合には、
0.75Vを超えて電圧を減少させるようなループフィ
ルタ電圧LFVにおける電圧の減少はVCO110をし
てロック状態を解除させる。
ィルタ電圧LFVが1Vと1.75Vとの間又は3.2
5Vと4Vとの間にある場合には、フィルタ電圧比較器
124がシフト信号SHFを発生し、次いで、遅延時間
の後に、遅延リセット信号RSTを発生する。上述した
如く、遅延リセット信号RSTが発生されると、レンジ
選択カウンタ118がリセットされ且つセトリング時間
の計時を開始する。シフト信号SHFが発生されると、
シフトレジスタ122は選択されたサーチルーチンに従
って選択信号を発生する。
ジのうちの一つの中間においてVCO110が基準信号
REFにロックすることを可能とし、従ってループフィ
ルタ電圧LFVによる僅かな振れはオシレータ出力信号
OSCをしてロック状態を解除させることはない。
ィルタ電圧LFVが1.75Vと3.25Vとの間にあ
る場合には、レンジ選択カウンタ118が第三イネーブ
ル信号EN3を発生しカウント動作を停止する。この時
点において、VCO110は、充分なダイナミックレン
ジを与える周波数レンジにおいて基準信号REFにロッ
クすることに成功している。
障害に対する保護を与えるためにトリプルパルス検知器
126が使用されている。トリプルパルス検知器126
は第三イネーブル信号EN3を受取り、それに応答し
て、現在のオシレータ出力信号OSC及び基準信号RE
Fの存在を検知することを回避する。図3のステップK
に示した如く、基準信号REFの上昇エッジが発生する
ことなしに分割オシレータ出力信号OSCDの三つ又は
それ以上の上昇エッジが発生する場合には、トリプルパ
ルス検知器126は強制リセット信号RSTFを発生す
る。シフトレジスタ122は強制リセット信号RSTF
を受取り、それに応答して、再度第二レンジ選択信号R
SS2を発生する。更に、遅延時間後の後にレンジ選択
カウンタ118が遅延リセット信号RSTを受取り、カ
ウンタ118をリセットし、第三イネーブル信号EN3
をディスエーブルし、且つ再度計時を開始する。
が発生することなしに三つ又はそれ以上の基準信号RE
Fの上昇エッジが発生する場合には、トリプルパルス検
知器126も遅延リセット信号RSTを発生する。
相エラー検知器120はテスト回路から出力を供給す
る。VCO110が一度基準信号REFにロックする
と、位相エラー検知器120は継続してシフト信号SH
Fを出力する。同様に、ロック状態となった後に、トリ
プルパルス検知器126は上述した如くにシフト信号S
HFを発生する。この構成は、ベンチテスト装置又は自
動テスト装置が、何れからの装置からのシフト信号をS
HFを捕獲し且つロック状態の品質問題及びロック状態
喪失問題をモニタすることを可能とする。これらの両方
の問題は、通常、偶発的なイベントであって、それは、
現在のオシレータ信号及び基準信号を独立的にモニタす
ることにより自動テスト装置が見付け出すことの不可能
なものである。
状態に対しての簡単なGO/NOGOデジタルテストを
与え、現在使用されているより厄介な反復的なACパラ
メータテストを置換している。このことは、より高速で
あり、より廉価であり、且つより信頼性のあるテスト方
法を提供していることを表わしている。
供給する。VCO110が一度基準信号REFにロック
すると、フィルタ電圧比較器124は継続してシフト信
号SHFを出力する。シフト信号SHFを捕獲すること
により、自動テスト装置はVCO利得−周波数レンジ性
能を追従することが可能である。このことは、デバイス
−プロセスのより良好なトラッキングを行うことを可能
とし、且つ歩留まり解析及び向上に対しての新たなツー
ルを提供している。自動化した態様でVCO利得−周波
数レンジの臨界的な関係を評価することが可能であるこ
とは、将来のモデリングに対してより正確なデータを得
ることを可能としている。
ジスタ122の一部、6.6ミリ秒タイマ回路412、
テスト回路414、マルチアクティブレンジ検知器41
0は図4Cに示した如くに構成されている。マルチアク
ティブレンジ検知器410は、レンジ選択信号RSS0
−RSS4をモニタし、且つ、一個を超えたレンジ選択
信号が一度にアクティブ即ち活性状態にある場合に、強
制リセット信号RSTFを発生する。6.6msタイマ
回路412は、VCO110がパワーアップ即ち始動さ
れた後、ハードウエアにおいてリセットされた後、又は
テストサーチから解放された後、6.6ms遅延が経過
するまで、強制リセット信号RSTFが発生されること
を防止する。
120、トリプルパルス検知器126は図4Dに示した
如くに構成されている。第一遅延回路418及び第二遅
延回路420は図4A及び図4Bに示した如くに構成さ
れている。シフトレジスタ122、6.6msタイマ回
路412、テスト回路414、マルチアクティブレンジ
検知器410の一部を図4Eに示した如くに構成してい
る。カウンタ118、位相エラー検知器120、シフト
レジスタ122の一部は図4Fに示した如くに構成して
ある。
VCO110を示してある。図5に示した如く、三個の
等価なオシレータ段318,320,322へ電気的に
結合されているVGS及びVSW発生回路310は、レ
ンジ選択信号RSS0−RSS4に応答して対応するゲ
ート対ソース電圧VGS及びスイッチ電圧VSWを発生
する。
324は接地を基準とするループフィルタ電圧LFVを
受取り、且つループフィルタ電圧LFVを電源電圧VC
Cを基準とする返還ループフィルタ電圧LFVTへ返還
する。次いで、三個のオシレータ段318,320,3
22の各々は、ゲート対ソース電圧VGS、スイッチ電
圧VSW、返還ループフィルタ電圧LFVTを受取り、
それに応答して、夫々、対応するオシレータ信号をP1
−P3を発生する。
は、各相次ぐオシレータ段と関連する位相遅延を除い
て、等価である。図5に示した如く、第一オシレータ段
318から出力される第一オシレータ信号P1は第二オ
シレータ回路320へ入力される。これら三個のオシレ
ータ段の各々は等価であるから、第二オシレータ段32
0から出力される第二オシレータ信号P2は、第二オシ
レータ段320によって第一オシレータ信号P1が第二
オシレータ信号P2へ返還されるのに必要な時間を除い
て、第一オシレータ信号P1と等価である。同様に、第
三オシレータ信号P3は、第三オシレータ段322によ
って第二オシレータ信号P2を第三オシレータ信号P3
へ返還するのに必要な時間を除いて、第二オシレータ信
号P2と等価である。
価なオシレータ段318,320,322の一つを示し
ている。図6に示した如く、差動対610は二つの回路
部分612及び614を有しており、それらは、交互
に、電源VCCから第一電流源616への一定電流IS
Wに対しての電流経路を与える。差動対610の各回路
部分612及び614は、夫々、スイッチングトランジ
スタ618a、618bを有しており、それらのコレク
タ620a及び620bは、夫々、最初に、抵抗624
a及び624bを介して電源VCCへ接続しており、次
に、夫々、バラクタ626a及び626bを介して返還
ループフィルタ電圧LFVTへ接続しており尚該トラン
ジスタのエミッタ628a及び628bは第一電流源6
16へ接続している。
0の各回路部分612及び614の出力電圧は、スイッ
チングトランジスタ618a及び618bの夫々のコレ
クタ端子620a及び620bにおいて取られる。各回
路部分612及び614の入力端は、上述した如く、前
のオシレータ段の出力端へ電気的に結合されており、ス
イッチングトランジスタ618a及び618bの夫々の
ベース630a及び630bに結合されている。
トランジスタ618a,618bのベース・エミッタ接
合は前のオシレータ段により供給されるオシレータ出力
信号OSC及びその補元により交互に順方向バイアス及
び逆バイアスされ、従って一方のスイッチングトランジ
スタ618a,618bがターンオン及びターンオフす
る一方、他方のスイッチングトランジスタ618a,6
18bはターンオフ及びターンオンする。
18bがオフ状態からオン状態へ遷移し且つオン状態か
らオフ状態へ遷移するので、オシレータ出力信号OSC
の周波数は、第一に、対応するスイッチングトランジス
タ618a及び618bの夫々のコレクタ620a及び
620bにおいて得られる出力電圧と等価なその対応す
る抵抗624a,及び624bの夫々を横断しての電圧
降下によって、第二に、スルーレートによって定義され
る。
圧降下は、ピーク電圧、即ちスイッチングトランジスタ
がオフ状態即ち非導通状態にある場合の抵抗を横断して
の電圧降下、且つ低電圧、即ちスイッチングトランジス
タがオン状態即ち導通状態にある場合の抵抗を横断して
の電圧降下、の関数である。
26bを、夫々、充電及び放電しながら、スイッチング
トランジスタ618a及び618bをオフ状態からオン
状態又はオン状態からオフ状態へ遷移させるのに必要な
時間で電圧スイング(振れ)を割算したものとして定義
される。
は抵抗624a及び624bを横断しての電圧降下及び
スルーレートの関数であるから、オシレータ出力信号O
SCの周波数はこれら二つのパラメータの何れかを変化
させることにより変化させることが可能である。
612及び614は、交互に、一定電流ISWに対する
電流経路を提供する。一定電流は、回路部分612又は
614が導通状態にある場合にはいつでも存在するの
で、オシレータ出力信号の周波数は、抵抗624a及び
624bの抵抗値を変化させることにより変化させるこ
とが可能である。何故ならば、一定電流が存在する場合
には、電圧降下は抵抗値と共に変化するからである。
圧降下が5Vのピーク電圧及び4Vの低電圧により画定
され、且つ、この具体例の説明の便宜上、スルーレート
が0.5V/nsと等しいと仮定する場合には、現在の
オシレータ信号が、ピーク電圧から低電圧へ遷移するの
に2ナノ秒かかる。これは、1ナノ秒/サイクル即ち5
00MHzと等価である。
圧降下が変化し、従ってピーク電圧が5Vに留まるが低
電圧が3Vへ減少した場合には、現在のオシレータ信号
がピーク電圧から低電圧へ遷移するのに4ナノ秒かか
る。これは、4ナノ秒/サイクル即ち250MHzと等
価である。
しての電圧降下を減少させることにより、オシレータ出
力信号OSCの周波数を増加させることが可能である。
同様に、抵抗624a及び624bを横断しての電圧降
下を増加させることにより、オシレータ出力信号OSC
の周波数を減少させることが可能である。
18,320,322の好適実施形態が示されており、
抵抗624a及び624bは、夫々、第一Pチャンネル
FET(電界効果トランジスタ)P1及びP2を使用し
て構成されている。公知の如く、電界効果トランジスタ
は、適切にバイアスがされると、リニア即ちトライオー
ドレンジにおいて動作することが可能であり、その場合
には、電界効果トランジスタは可変抵抗として作用す
る。従って、五つの異なったバイアス電圧を使用して第
一Pチャンネル電界効果トランジスタP1及びP2を適
切にバイアスさせることにより、五つの異なった抵抗
値、従って五つの異なった電圧降下、従って五つの異な
ったオシレータ周波数を発生させることが可能である。
一NPN電流源トランジスタQ50として構成されてお
り、そのコレクタはスイッチングトランジスタ618a
及び618bのエミッタへ接続しており、そのベースは
基準電圧VREFへ接続しており、そのエミッタは第一
電流源抵抗R50を介して接地へ接続している。
の周波数は、更に、スルーレートを変化させることによ
り変化させることが可能である。スルーレートはバラク
タ626a及び626bを放電及び充電させるのに必要
な時間の量として定義されるので、スルーレートは次式
の如くに定義することが可能である。
給される一定電流ISWは一定であるから、スルーレー
トは、バラクタ626a及び626bの容量を変化させ
ることにより変化させることが可能である。
圧降下が5Vのピーク電圧及び4Vの低電圧によって定
義され、且つスルーレートが0.5V/nsであった上
述した具体例を参考とし、更にスルーレートが、4mA
の電流及び0.8pFの容量の第一電流源からの電流に
より定義されるものと仮定する。上述した如く、5Vの
ピーク電圧から4Vの低電圧へ遷移するのに2ナノ秒か
かる。そこで、容量を0.8pFから1.6pFへ増加
させるものと仮定する。その結果は、スルーレートが
2.5V/nsとなり、250MHzのレートとなる。
シレータ出力信号OSCの周波数を減少させることが可
能である。同様に、容量を減少させることにより、オシ
レータ出力信号OSCの周波数を増加させることが可能
である。
及び626bの容量は変換ループフィルタ電圧LFVT
により制御される。変換ループフィルタ電圧LFVTは
バラクタ626a及び626bを0.5Vから3.5V
へ逆バイアスさせる。従って、前述した如く、オシレー
タ出力信号OSCの周波数は、ループフィルタ電圧LF
Vを変化させることにより変化させることが可能であ
る。
例に基づいて、バラクタ626a及び626bはダイオ
ードトランジスタQ12a及びQ12bから構成されて
おり、それらのトランジスタのコレクタ及びベースは変
換ループフィルタ電圧LFVTを受取るべく接続されて
おり、且つエミッタはスイッチングトランジスタ618
a及び618bの夫々のコレクタ620a及び620b
へ接続されている。
ンジスタ618a及び618bが導通状態にない場合に
は、その回路部分におけるダイオードトランジスタQ1
2a,Q12bのエミッタ上の電圧はピーク電圧へ上昇
する。従って、変換ループフィルタ電圧LFVTも高状
態であると、ダイオードトランジスタQ12a,Q12
bのエミッタ・ベース接合は僅かに逆バイアスされるに
過ぎない。同様に、変換ループフィルタ電圧LFVTが
ダイオードトランジスタQ12a,Q12bのエミッタ
における電圧と比較して低状態である場合には、エミッ
タ・ベース接合は強く逆バイアスされる。ダイオードト
ランジスタQ12a及びQ12bが逆バイアスされれば
されるほど、ダイオードトランジスタQ12a及びQ1
2bに存在する内部容量は一層少ない。
が高状態、例えば4Vであり、且つダイオードトランジ
スタQ12a及びQ12bのエミッタにおける電圧も高
状態、例えば4.3Vである場合には、ダイオードトラ
ンジスタQ12a,Q12bは僅かに逆バイアスされる
に過ぎない。一方、変換ループフィルタ電圧LFVTが
低状態、例えば1Vである場合には、ダイオードトラン
ジスタQ12a,Q12bは強く逆バイアスされる。ル
ープフィルタ電圧LFV、従って変換ループフィルタ電
圧LFVTの完全な3Vの電圧スイングは、中心値から
の±12%の周波数変化に対応している。これは、好適
実施例のVCO110の低利得特性がどのようにして達
成されるかを示している。
効果トランジスタP1及びP2の間での何らかの処理変
動に拘らずに完全な電圧スイング(正確な低電圧)を保
証するために、差動対610の各回路部分612及び6
14においてNPNクランプトランジスタQ14a及び
Q14bが使用されている。各クランプトランジスタQ
14a及びQ14bは、そのコレクタが電源VCCへ接
続し、そのベースがスイッチ電圧VSWへ接続し、且つ
そのエミッタがスイッチングトランジスタ618a及び
618bの夫々のコレクタ620a及び620bへ接続
するように接続されている。ダイオードトランジスタQ
12a及びQ12bのエミッタ上の最も低い電圧は、ス
イッチング電圧VSW−クランプトランジスタQ14a
及びQ14bのベース・エミッタ電圧と関連する電圧と
等価である。このことは必ずそうである。何故ならば、
この値より低い電圧降下が発生すると、クランプトラン
ジスタQ14a及びQ14bは順方向バイアスされ電流
を供給しはじめるからである。
bは、第一Pチャンネルを電界効果トランジスタP1及
びP2が一定電流ISWにより要求される電流よりも約
10%小さな電流を供給するように、第一Pチャンネル
電界効果トランジスタP1及びP2のゲート対ソース電
圧を設定することを可能とすることにより完全な電圧ス
イング(振れ)が実現されることを保証する。従って、
第一電流源トランジスタQ50が第一Pチャンネル電界
効果トランジスタP1及びP2から一定電流ISWをシ
ンク即ち吸込もうとする場合には、スイッチングトラン
ジスタ618a及び618bの夫々のコレクタ620a
及び620bにおける電圧が降下し、且つクランプトラ
ンジスタQ14a及びQ14bが夫々順方向バイアスさ
れ、ターンオンして第一電流源トランジスタQ50への
残りの電流を供給する。
0.3Vであると仮定し、更に0.3ソース対ドレイン
電圧を達成するのに必要な抵抗が1500Ωであると仮
定する。この場合においては、クランプトランジスタQ
14a及びQ14bがターンオンするためには、第一P
チャンネル電界効果トランジスタP1及びP2の抵抗値
を、例えば、1700Ωへ設定する。実際の抵抗値を必
要とされる抵抗値よりも多少高めに設定することによ
り、処理変動があった場合でも、完全な電圧のスイング
が得られることを確保することが可能である。
効果トランジスタP1及びP2の夫々のソース730a
及び730bは、ダイオードとして構成されている電圧
シフタートランジスタ732へ接続されている。電圧シ
フタートランジスタ732は、電源VCCを基準とし
て、より低い電圧スイングレベルをスイッチング電圧V
SW+電圧シフタトランジスタ732及びクランプトラ
ンジスタQ14a,及びQ14bのソース・エミッタ接
合と関連する電圧降下と等価なものとさせることを可能
なものとし、従ってクランプトランジスタQ14a,Q
14bはターンオンすることが可能である。
320,322の一部の概略図を図8A,8B,8C,
8Dに示してある。更に、オシレータ段318,32
0,322のエミッタホロワ出力段用のバイアス回路8
10を図8Bに示してある。更に、電源VCCが約4V
に到達するまでVCO110を脱勢状態に維持する部分
的スタートアップ回路812を図8Cに示してある。
トランジスタP1及びP2を適切にバイアスさせること
により、五個の異なった抵抗値、従って五個の異なった
電圧降下、従って五個の異なったオシレータ周波数を発
生させることが可能である。第一Pチャンネル電界効果
トランジスタP1及びP2は、ソース対ドレイン電圧V
SD及びゲート対ソース電圧VGSを制御することによ
りバイアスされる。ソース対ドレインVSD及びゲート
対ソース電圧VGSはVGS及びVSW発生器回路31
0により制御される。
W発生器回路310を示している。図9に示した如く、
第二Pチャンネル電界効果トランジスタQ20のゲート
はVGS変換器回路822を介して第一電界効果トラン
ジスタP1及びP2のゲートへ接続されている。更に、
第二電界効果トランジスタQ20のドレインは、オペア
ンプ816及びVSW変換器回路836を介して第一電
界効果トランジスタP1及びP2のドレインヘ接続して
いる。
電圧、ソース対ドレイン電圧、及びΔ温度電流ISWD
が0に等しい場合(後述)の第二電界効果トランジスタ
Q20を介して流れる第二電流ISW2は、夫々、ゲー
ト対ソース電圧、ソース対ドレイン電圧、及びΔ温度電
流ISWDが0に等しい場合に第一電界効果トランジス
タP1及びP2を介して流れる一定電流ISWと等価で
ある。従って、第二電界効果トランジスタQ20のゲー
ト対ソース電圧、ソース対ドレイン電圧、及び第二電流
ISW2を設定することにより、第一電界効果トランジ
スタP1及びP2のゲート対ソース電圧、ソース対ドレ
イン電圧、及び一定電流ISWも設定される。
てのソース対ドレイン電圧は、スイッチ電圧VSW及び
オペアンプ816の動作により設定される。スイッチ電
圧VSWは五個のオシレータ選択トランジスタTP1−
TP5のうちの一つ及びそれと対応するスイッチ抵抗R
1−R5を横断しての電圧降下と等価である。
P5は、ソースを内部電源VCCIへ接続しており、ド
レインをそれと対応するスイッチ抵抗R1−R5へ接続
しており、且つゲートをシフトレジスタ122(図1参
照)へ接続しており、オシレータ選択トランジスタTP
1−TP5のうちの一つが選択される場合に第三電流I
SW3に対する電流経路を与える。
ンジスタQ24によって発生され、該トランジスタは第
一電流源トランジスタQ50とマッチされており、該ト
ランジスタQ24は、そのコレクタを各スイッチング抵
抗R1−R5へ接続しており、ベースを基準電圧VRE
Fへ接続しており、且つエミッタを第三電流抵抗R6を
介して接地へ接続している。
択信号RSS0−RSS4のうちの一つが対応するオシ
レータ選択トランジスタTP1−TP5をターンオン
し、その際に第三電流ISW3に対する電流経路を形成
すると共に、オシレータ選択トランジスタTP1−TP
5及びそれと関連するスイッチ抵抗R1−R5を横断し
て電圧降下を発生する。
をスイッチング電圧VSWへ接続しており且つ反転入力
端を第二電界効果トランジスタQ20のドレインへ接続
しており、オペアンプ816のフィードバック動作によ
り第二電界効果トランジスタQ20のソース対ドレイン
電圧の強制的にスイッチング電圧VSWの値とさせる。
チング電圧VSWと等価なものとさせることにより、ス
イッチング電圧VSWは第二電界効果トランジスタQ2
0を横断してのソース対ドレイン電圧VSDと等価なも
のとなる。
り、ドレインをオペアンプ816の反転入力端へ接続す
ると共に第二電流源トランジスタQ22のコレクタへ接
続しており、且つゲートをオペアンプ816の出力端へ
接続すると共にゲート−ソース変換器回路822へ接続
している第二電界効果トランジスタQ20を横断しての
ゲート対ソース電圧は、第二電流ISW2及びオペアン
プ816の動作により設定される。
コレクタを第二電界効果トランジスタQ20のドレイン
へ接続しており、ベースを基準電圧VREFへ接続して
おり、且つエミッタを第二電流抵抗R7を介して接地へ
接続しており、第一電流源トランジスタQ50により供
給される一定電流ISWの実質的に90%と等価な第二
電流ISW2を供給する。
を、スイッチング電圧VSWに等価なソース対ドレイン
電圧において第二電流ISW2に供給する電圧に強制的
にさせる。
ペアンプ816への電源ノイズを減少させるために、電
源VCCとは異なる約3Vの内部電源VCCIを使用す
ることが可能である。VGS変換器回路822及びVS
W変換器回路836は、内部電源VCCI基準レベルか
ら、VCO110によって必要とされる電源VCCを基
準としたレベルへ変換するために設けられている。
器回路310を図10に示してある。
の動作を説明している。然しながら、温度が変化する
と、スルーレート、従ってオシレータ出力信号OSCの
周波数も、全てのトランジスタの容量におけるリニアな
変化に起因して変化する。温度が増加し且つ減少する
と、バラクタQ12a及びQ12bの容量が、夫々、増
加及び減少する。容量が増加及び減少すると、オシレー
タ段318,320,322のスイッチング速度が減少
且つ増加する。一定なスイッチング速度を維持するため
には、スイッチングトランジスタを介して流れる電流
を、温度シフトに依存して増加又は減少させねばならな
い。
温度変化に亘ってほぼ一定なスルーレートを得るために
は、一定電流ISW、第二電流ISW2、第三電流IS
W3は、周囲温度とは実質的に独立なものとされ、且つ
容量が増加及び減少する場合には、それぞれ、多かれ少
なかれ電流がスイッチングトランジスタ618a,61
8bを介して流されるようにデルタ(Δ)温度電流が発
生される。
O110は、一定電流ISW、第二電流ISW2、第三
電流ISW3を発生する基準電圧VREFを発生するた
めに電圧変換器回路316を使用することにより周囲温
度変化とは実質的に独立的な一定電流ISW、第二電流
ISW2、第三電流ISW3を発生する。更に、電圧変
換器回路316は、P+シート抵抗のみに依存し実質的
に温度とは独立的な温度独立電流IREFを発生する。
び1.35Vの温度独立電圧に応答して電圧基準信号V
REFを発生する。電圧基準信号VREFが発生され、
従って、周囲温度が上昇及び下降すると、補償量だけそ
れぞれ電圧基準信号VREFが減少及び増加し、従って
一定電流ISW、第二電流ISW2、第三電流ISW3
は一定のままである。
ISW2、第三電流ISW3は、P+シート抵抗(90
Ω/□)のリニアな即ち直線的な変化に依存している。
この依存性は小さいので、一定電流ISW、第二電流I
SW2、第三電流ISW3は、一次的には、周囲温度変
化とは独立的である。
は、温度補償回路314を使用することにより容量がそ
れぞれ増加及び減少すると、スイッチングトランジスタ
618a及び618bを介してより多くの又はより少な
い電流を流す。
存性電圧を受取る入力段1102と、温度依存性電圧を
発生する温度依存性段1104と、周囲温度が変化する
場合に放電電流Idを変化させる放電段1106と、デ
ルタ(Δ)温度電流Iswdを発生する出力段1108
とを有している。
は、入力段1102は補償用差動対1118として構成
されている。補償用差動対1118は、充電用回路部分
1120と放電用回路部分1122とを有しており、そ
の各々は、電源VCCから充電用電流源トランジスタQ
60への一定電流0.17ISWの一部に対する電流経
路を与える。
VCCへ接続したPチャンネル充電用トランジスタQ3
を有すると共に、コレクタを充電用トランジスタQ3の
ゲート及びドレインへ接続しており、ベースを約2.5
Vの温度独立性バンドギャップ電圧VREF1へ接続し
ており、且つエミッタを充電用入力抵抗R1を介して充
電用電流源トランジスタQ60のコレクタへ接続してい
るNPN充電用入力トランジスタQ4を有している。
VCCへ接続したPチャンネル放電用トランジスタQ5
を有すると共に、コレクタを放電用トランジスタQ5の
ゲート及びドレインへ接続しており、ベースを温度依存
性ノードBへ接続しており、エミッタを放電用入力抵抗
R2を介して充電用電流源トランジスタQ60のコレク
タへ接続している放電用入力トランジスタQ6を有して
いる。
ベースを基準電圧VREFへ接続しており、且つそのエ
ミッタを充電用抵抗R60を介して接地へ接続してお
り、図7の抵抗R50に関連する充電用抵抗R60の値
を増加させることにより、一定電流ISWの約17%で
あるように実質的に温度依存性の一定電流0.17IS
Wを発生する。
スタQ4がそのベースにおいて約2.5Vを有しており
且つ放電用入力トランジスタQ6がそのベースにおいて
約2.5Vを有している場合には、充電用トランジスタ
Q3と共に充電用入力トランジスタQ4が、及び放電用
トランジスタQ5と共に放電用入力トランジスタQ6
が、一定電流0.17ISWのほぼ等価な部分を供給す
る。
ンジスタQ6のベース上の電圧が変化し、その際に入力
トランジスタQ4を充電し且つ入力トランジスタQ6を
放電することにより供給される一定電流0.17ISW
の割合を変化させる。
と、温度依存性ノードB及び放電用入力トランジスタQ
6のベースにおける電圧を変化させる。温度依存性ノー
ドBは、依存性抵抗R3、第一ダイオードD1、第二ダ
イオードD2の直列接続を介して接地へ接続されてお
り、且つ独立性電流源1138を介して電源VCCへ接
続している。独立性電流源1138は、電圧変換器回路
316から派生される温度依存性電流IREFを供給す
る。
び第二ダイオードD2を横断しての電圧降下は変化し、
温度依存性ノードB及び放電用入力トランジスタQ6の
ベースにおける電圧を変化させる。放電用入力トランジ
スタQ6のベースにおける電圧が変化すると、充電用入
力トランジスタQ4及び放電用入力トランジスタQ6に
より供給される一定電流0.17ISWの割合が変化す
る。従って、温度が変化すると、充電用入力トランジス
タQ4及び放電用入力トランジスタQ6により供給され
る一定電流0.17ISWの部分が変化する。
流Idの和としてデルタ(Δ)温度電流ISWDを発生
する。充電用電流IcはPチャンネル充電用出力トラン
ジスタQ1により発生される。
トを充電用トランジスタQ3のゲート及びドレインへ接
続しており、且つドレインをデルタ(Δ)温度ノードA
へ接続している充電用出力トランジスタQ1は、そのゲ
ートを充電用トランジスタQ3のゲートへ接続すること
により充電用電流Icを発生する。
トランジスタQ3及び充電用出力トランジスタQ1は、
実質的に等価なゲート対ソース電圧を有している。従っ
て、充電用トランジスタQ3のソース対ドレイン電圧が
正となり且つ充電用トランジスタQ3が導通状態を開始
すると、充電用出力トランジスタQ1も導通状態を開始
する。
続しており且つソースを接地へ接続しているNチャンネ
ル放電用出力トランジスタQ2は、中間電流Imをミラ
ー動作することにより放電電流Idを発生する。
ソースを電源VCCへ接続しており、ゲートを放電用ト
ランジスタQ5のゲート及びドレインへ接続しているP
チャンネル変換トランジスタQ7は、そのゲートを放電
用トランジスタQ5のゲートへ接続することにより中間
電流Imを発生する。
トランジスタQ5及び変換トランジスタQ7は実質的に
等価なゲート対ソース電圧を有している。従って、放電
用トランジスタQ5のソース対ドレイン電圧が正となる
と、放電用トランジスタQ5は導通状態を開始し、変換
トランジスタQ7も導通状態を開始する。
7のドレイン及び放電用出力トランジスタQ2のゲート
へ接続されており且つソースが接地へ接続されているN
チャンネル出力トランジスタQ8は中間電流Imを導通
させる。
トを出力トランジスタQ8のゲートへ接続することによ
り放電電流Idを発生する。ゲートを共通接続すること
により、出力トランジスタQ8及び放電用出力トランジ
スタQ2は実質的に等価なゲート対ソース電圧を有して
いる。従って、出力トランジスタQ3のソース対ドレイ
ン電圧が正となると、出力トランジスタQ3は導通状態
を開始し、放電用出力トランジスタQ2も導通状態を開
始する。
て、充電用出力トランジスタQ1は、放電用出力トラン
ジスタQ2により供給される放電用電流Idと同一の充
電用電流Icを供給する。従って、+40℃において、
放電用出力トランジスタQ2は充電用出力トランジスタ
Q1により発生される電流の全てをシンク即ち吸込む。
差動対1118が、間接的に、充電用出力トランジスタ
Q1及び放電用出力トランジスタQ2をして、それぞ
れ、異なった量の充電用電流Ic及び放電用電流Idを
供給させる。放電用電流Idが充電用電流Icよりも小
さい場合には、デルタ(Δ)温度ノードAは実効的にデ
ルタ(Δ)温度電流Iswdを供給し、それは充電用電
流Icと放電用電流Idとの間の差と等価である。
よりも大きい場合には、デルタ(Δ)温度ノードAが、
VGS及びVSW発生器回路310及び各オシレータ回
路318,320,322から必要とされる電流を引出
すことにより、デルタ(Δ)温度電流Iswdをシンク
即ち吸込む。
タ(Δ)温度電流ISWD1−4を発生するために四つ
の出力段が電気的に並列接続されている(図5参照)。
定電流ISWの約17%に選択されている。+40℃を
中心とし−55℃から+125℃のレンジに亘って温度
に関する容量の変動に対する正確な補償を行なうために
は、温度補償回路314が次式を満足すべきものである
ことが判明した。
(1.7e−3) 尚、T0 =+40℃である。
及び電圧変換器回路316の一部を図12A,12B,
12C,12Dに示してある。
一電流源トランジスタQ50は、温度と独立的なスイッ
チングトランジスタ618a及び618bを介して一定
電流ISWをシンク即ち吸込む。温度を従って容量が上
昇すると、デルタ(Δ)温度電流が付加的な電流をシン
ク即ち吸込み、その付加的な電流は、一定電流ISWと
結合されて、より大きな第一電流ISW1を形成する。
このより大きな電流はより大きな容量を補償するのに十
分であり、その際に一定のスルーレートを維持する。
dv/dtを一定に維持するためには、同一の直線的な
態様で温度と共にISW1も増加せねばならない。
18bを介して第一電流ISW1をシンク即ち吸込むこ
とにより、第一Pチャンネル電界効果トランジスタP1
及びP2を横断して潜在的により大きなソース対ドレイ
ン電圧降下が形成される場合がある。しかしながら、図
9を参照すると、第三電流ISW3と選択されたスイッ
チ抵抗R1−R5との積は実質的に温度とは独立的であ
る。このことはスイッチング電圧を温度とは実質的な独
立なものとさせ、従って、オペアンプ816のフィード
バック動作により、ソース対ドレイン電圧を実質的に温
度とは独立的なものとさせる。
第二電流ISW2が第二Pチャンネル電界効果トランジ
スタQ20のゲート対ソース電圧を設定する。電圧が上
昇すると、デルタ(Δ)温度電流ISWDが同一の付加
的な電流をシンク即ち吸込み、それは、第二電流ISW
2と結合されて、より大きな第五電流ISW5を形成す
る。
より大きな第五電流ISW5を流すことにより、オペア
ンプのフィードバック動作が第二電界効果トランジスタ
Q20のゲート対ソース電圧を変化させる。上述した如
く、これは、次いで、第一電界効果トランジスタP1及
びP2のゲート対ソース電圧を変化させ、従って第一電
界効果トランジスタP1及びP2を横断しての電圧降下
は、一定状態に維持され、増加された第一電流ISW1
は第一電界効果トランジスタP1及びP2を介して流さ
れる。
温度電流ISWDが付加的な電流を供給し、その結果第
一電流ISW1及び第五電流ISW5は減少される。
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
動レンジ調節フェーズロックループ回路を示したブロッ
ク図。
レータ動作レンジを示した概略図。
回路の動作を示したフローチャート図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
路の具体例の一部を示した概略回路図。
ラム可能電圧制御オシレータを示したブロック図。
オシレータの一つのオシレータ段を示した概略図。
ータの一つのオシレータ段を示した概略図。
一部を示した概略回路図。
一部を示した概略回路図。
一部を示した概略回路図。
一部を示した概略回路図。
用可能なVGS及びVSW発生回路を示した概略図。
施例を示した概略回路図。
使用可能な温度補償回路を示した概略図。
た概略回路図。
た概略回路図。
路の一実施例の一部を示した概略回路図。
路の一実施例の一部を示した概略回路図。
Claims (6)
- 【請求項1】 周囲温度変化と独立的なオシレータ出力
信号を発生する電圧制御オシレータにおいて、 リング形態で直列接続された複数個のインバータ要素で
あって、各インバータ要素は直列接続における前のイン
バータ要素によって供給されるオシレータ信号に応答し
てオシレータ信号を発生し、各インバータ要素は第一基
準電圧と、複数個のデルタ温度電流から供給されるデル
タ温度電流と、第一バイアス電圧と、第二バイアス電圧
とに応答し、各インバータ要素により与えられるオシレ
ータ信号の周波数は該インバータ要素へ供給されるルー
プフィルタ電圧に応答して変化する複数個のインバータ
要素、 温度独立性バンドギャップ電圧に応答して第一基準電圧
及び第二基準電圧を発生する電圧変換器手段、 複数個のレンジ選択信号のうちの一つと、第一基準電圧
と、複数個のデルタ温度電流のうちの一つとに応答して
第一バイアス電圧及び第二バイアス電圧を発生する電圧
発生手段、 前記第二基準電圧に応答して複数個のデルタ温度電流を
供給及び吸込む為の温度補償手段、を有することを特徴
とする電圧制御オシレータ。 - 【請求項2】 請求項1において、各インバータ要素
が、 一定電流が可変抵抗手段を介して流れる場合には各可変
抵抗手段を横断して第一電圧を発生し且つ一定電流が可
変抵抗手段を介して流れることがない場合には各可変抵
抗手段を横断して第二電圧を発生する複数個の可変抵抗
手段であって各可変抵抗手段が前記第一バイアス電圧及
び第二バイアス電圧に応答して抵抗値が設定され且つ電
源へ接続されている複数個の可変抵抗手段、 可変容量を持った複数個の可変容量手段であって、その
うちの一つの可変容量手段が前記可変抵抗手段の対応す
る一つと関連しており、各可変容量手段の可変容量がル
ープフィルタ電圧及び対応する可変抵抗手段を横断して
の第一電圧又は第二電圧によって設定される複数個の可
変容量手段、 複数個のスイッチングトランジスタ手段であって、その
うちの一つのスイッチング手段が前記複数個の可変抵抗
手段のうちの対応する一つと接続されており、前記複数
個の抵抗手段の一つを交互に選択する複数個のスイッチ
ングトランジスタ手段、 前記複数個のスイッチングトランジスタ手段の各々へ接
続されると共に接地へ接続されており一定電流を発生す
る電流源手段、を有することを特徴とする電圧制御オシ
レータ。 - 【請求項3】 請求項2において、前記可変抵抗手段
が、リニア領域において動作するトランジスタを有して
いることを特徴とする電圧制御オシレータ。 - 【請求項4】 請求項3において、前記可変容量手段が
逆バイアスされたトランジスタを有していることを特徴
とする電圧制御オシレータ。 - 【請求項5】 請求項2において、前記電流源手段が、
前記第一基準電圧に応答して実質的に温度独立性の一定
電流を発生する手段を有していることを特徴とする電圧
制御オシレータ。 - 【請求項6】 請求項5において、前記温度補償手段
が、温度が所定温度を超えて増加する場合に電流源手段
の入力端からデルタ温度電流を取去るべく電流を吸込む
手段と、周囲温度が所定温度以下に減少する場合に前記
電流源手段の入力端へデルタ温度電流を供給する手段と
を有することを特徴とする電圧制御オシレータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US914977 | 1992-07-16 | ||
US07/914,977 US5317287A (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Low-gain, range programmable, temperature compensated voltage controlled ring oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06209260A true JPH06209260A (ja) | 1994-07-26 |
JP3163205B2 JP3163205B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=25435033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17704293A Expired - Lifetime JP3163205B2 (ja) | 1992-07-16 | 1993-07-16 | 低利得レンジプログラム可能温度補償型電圧制御オシレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5317287A (ja) |
EP (1) | EP0580209B1 (ja) |
JP (1) | JP3163205B2 (ja) |
KR (1) | KR100289816B1 (ja) |
DE (1) | DE69321169T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2726705B1 (fr) * | 1994-11-04 | 1996-12-20 | Asulab Sa | Generateur de frequence a haute stabilite |
FR2781621A1 (fr) * | 1998-07-21 | 2000-01-28 | St Microelectronics Sa | Amplificateur de sortie cmos independant de la temperature, de la tension d'alimentation et de la qualite de fabrication de ses transistors |
US6157270A (en) * | 1998-12-28 | 2000-12-05 | Exar Corporation | Programmable highly temperature and supply independent oscillator |
US7057466B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-06-06 | Broadcom Corporation | Varactor-based ring oscillator |
US7061334B1 (en) * | 2004-06-03 | 2006-06-13 | Altera Corporation | Apparatus and methods for wide tuning-range ring oscillators |
FR2875348B1 (fr) * | 2004-09-14 | 2007-07-06 | St Microelectronics Rousset | Compensation en temperature d'un oscillateur commande en tension |
US7528669B2 (en) * | 2005-07-11 | 2009-05-05 | Sinisa Milicevic | Delay cell for voltage controlled oscillator including delay cells connected as a ring oscillator |
US7283010B2 (en) * | 2005-10-20 | 2007-10-16 | Honeywell International Inc. | Power supply compensated voltage and current supply |
US7535309B2 (en) * | 2006-05-09 | 2009-05-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Low power, temperature and frequency, tunable, on-chip clock generator |
US7605668B2 (en) * | 2006-12-12 | 2009-10-20 | Intel Corporation | Delay stage with controllably variable capacitive load |
WO2009156793A1 (en) | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage controlled oscillator (vco) circuit with integrated compensation of thermally caused frequency drift |
DE102010032574A1 (de) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Krohne Messtechnik Gmbh | Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Mikrowellen-Schwingungen |
JP5502706B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2014-05-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 映像処理装置及び映像処理方法 |
US8797106B2 (en) * | 2012-03-28 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Circuits, apparatuses, and methods for oscillators |
US9316542B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-04-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Thermal sensor system and method based on current ratio |
US9116049B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-08-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Thermal sensor system and method based on current ratio |
US9306577B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-04-05 | Mediatek Inc. | Supply voltage drift insensitive digitally controlled oscillator and phase locked loop circuit |
US9528883B2 (en) | 2014-04-22 | 2016-12-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Temperature sensor circuitry with scaled voltage signal |
US9719861B2 (en) | 2014-08-13 | 2017-08-01 | Nxp Usa, Inc. | Temperature sensor circuit |
KR20160089750A (ko) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 삼성전자주식회사 | Pvt에 안정적인 클럭 발생기 및 이를 포함하는 온 칩 오실레이터 |
CN113485512B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-03-25 | 大连理工大学 | 低功耗改进型带隙基准温度读出电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3978431A (en) * | 1975-07-03 | 1976-08-31 | Motorola, Inc. | Temperature compensated oscillator |
US4547749A (en) * | 1983-12-29 | 1985-10-15 | Motorola, Inc. | Voltage and temperature compensated FET ring oscillator |
US4686489A (en) * | 1986-06-16 | 1987-08-11 | Tektronix, Inc. | Triggered voltage controlled oscillator using fast recovery gate |
CA1270911A (en) * | 1986-07-18 | 1990-06-26 | Einar O. Traa | Programmable high-speed digital delay circuit |
US4876519A (en) * | 1989-01-23 | 1989-10-24 | National Semiconductor Corporation | High frequency ECL voltage controlled ring oscillator |
US4978930A (en) * | 1989-07-18 | 1990-12-18 | At&E Corporation | Low voltage VCO temperature compensation |
US5061907A (en) * | 1991-01-17 | 1991-10-29 | National Semiconductor Corporation | High frequency CMOS VCO with gain constant and duty cycle compensation |
JPH06169237A (ja) * | 1991-09-13 | 1994-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | リングオシレータ回路 |
-
1992
- 1992-07-16 US US07/914,977 patent/US5317287A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-06 DE DE69321169T patent/DE69321169T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-06 EP EP93201970A patent/EP0580209B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-16 JP JP17704293A patent/JP3163205B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-16 KR KR1019930013405A patent/KR100289816B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940003189A (ko) | 1994-02-21 |
US5317287A (en) | 1994-05-31 |
JP3163205B2 (ja) | 2001-05-08 |
KR100289816B1 (ko) | 2001-05-15 |
EP0580209A1 (en) | 1994-01-26 |
EP0580209B1 (en) | 1998-09-23 |
DE69321169D1 (de) | 1998-10-29 |
DE69321169T2 (de) | 1999-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3312783B2 (ja) | 自動レンジ調節フェーズロックループ回路 | |
JP3163205B2 (ja) | 低利得レンジプログラム可能温度補償型電圧制御オシレータ | |
US5247241A (en) | Frequency and capacitor based constant current source | |
US5594388A (en) | Self-calibrating RC oscillator | |
US9746870B2 (en) | Semiconductor device including a constant voltage generation unit | |
US5552748A (en) | Digitally-tuned oscillator including a self-calibrating RC oscillator circuit | |
US7633347B2 (en) | Apparatus and method for operating a phase-locked loop circuit | |
US8878621B2 (en) | Temperature-compensated semiconductor resistor device | |
US6624706B2 (en) | Automatic bias adjustment circuit for use in PLL circuit | |
US7920000B2 (en) | PLL circuit and method of controlling the same | |
US6859108B2 (en) | Current biased phase locked loop | |
US6526111B1 (en) | Method and apparatus for phase locked loop having reduced jitter and/or frequency biasing | |
US5973524A (en) | Obtaining accurate on-chip time-constants and conductances | |
US6157691A (en) | Fully integrated phase-locked loop with resistor-less loop filer | |
US7199653B2 (en) | Semiconductor device with operation mode set by external resistor | |
US6826248B2 (en) | Phase locked loop circuit | |
JP2009060345A (ja) | 電圧検出回路及びそれを用いた発振器 | |
US11630161B1 (en) | Flexible circuit for droop detection | |
KR20120012386A (ko) | 락 검출 회로 및 이를 포함하는 위상 동기 루프 | |
US11152890B2 (en) | Low power oscillator with digital amplitude control | |
US7750741B2 (en) | PLL circuit and semiconductor device | |
US11437981B1 (en) | Temperature compensated auto tunable frequency locked loop oscillator | |
US20070254613A1 (en) | Overshoot reduction in VCO calibration for serial link phase lock loop (PLL) | |
JPH06152401A (ja) | Pll回路 | |
KR100423011B1 (ko) | 위상 동기 루프용 충전 펌프 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |