JPH06207034A - プリプレグ - Google Patents

プリプレグ

Info

Publication number
JPH06207034A
JPH06207034A JP1796193A JP1796193A JPH06207034A JP H06207034 A JPH06207034 A JP H06207034A JP 1796193 A JP1796193 A JP 1796193A JP 1796193 A JP1796193 A JP 1796193A JP H06207034 A JPH06207034 A JP H06207034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
prepreg
curing agent
formula
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1796193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Mihoichi
真彦 三歩一
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Kenji Kurimoto
健二 栗本
Kakushi Karaki
覚志 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1796193A priority Critical patent/JPH06207034A/ja
Publication of JPH06207034A publication Critical patent/JPH06207034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)1分子中に少なくとも1つのエポキシ
基と少なくとも1つのビニル基とを含有する化合物、
(b)ビスフェノールA型エポキシ化合物、(c)硬化
剤、(d)ラジカル重合開始剤、(e)ポリエーテルス
ルホン及び(f)強化繊維からなるプリプレグを提供す
る。 【効果】 良好な成形性を維持したまま、優れた靱性及
び耐熱性をバランス良く有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な成形性を維持す
るとともに、高耐熱性かつ高靱性を有する成形体が得ら
れるプリプレグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、航空機、スポーツ、レジャー、電
気、建設および一般工業用途等の分野において、炭素繊
維、ガラス繊維、アラミド繊維等を用いた複合材料を製
造する場合、複合材料用マトリクス樹脂としてはエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬
化性樹脂を用いてプリプレグを作製し、その後、そのプ
リプレグを積層し、加圧しながら加熱硬化する方法が広
く用いられている。特に、高い耐熱性が要求される用途
ではマトリクス樹脂として、エポキシ樹脂、ビスマレイ
ミド樹脂などの熱硬化性樹脂が広く用いられている。し
かしながら、これらの樹脂をマトリクスとしたプリプレ
グ成形物は、耐熱性を高めるとその反面で靱性が低くな
る欠点がある。一方、熱可塑性樹脂の中でもいくつかの
芳香族系高分子にみられるように高い耐熱性を示すもの
が上市されているが、これらのものをマトリクスとした
プリプレグを成形する場合、高温を要する、室温でのタ
ック・ドレープ性がない等、成形性の面ではエポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂をマトリクスとしたプリプレグに劣
る。こうした背景から、良好な成形性を維持したままで
高い耐熱性と高い靱性とを兼ね備えたプリプレグが望ま
れていた。
【0003】近年、プリプレグ用マトリクスとして、エ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に比較的耐熱性の高い熱可
塑性樹脂を混入して熱硬化性樹脂の低靱性を補う試みが
なされており、良好な特性を有するものも見られるよう
になってきている。しかしながら、これらのプリプレグ
を用いた成形体が有する相分離構造は必ずしも均質なも
のであるとはいえず、安定的な特性の発現のためには未
だ不充分なものとなっている。さらに、スポーツ、レジ
ャー用品や航空機等の構造材料として幅広く用いられて
いるプリプレグは、耐熱性や高い靱性のみならずタック
・ドレープ性といった作業性をも要求される。しかし、
熱可塑性樹脂の混入の仕方によってはタック・ドレープ
性が劣り、低粘度エポキシを用いてタック・ドレープ性
を付与すると耐熱性、靱性が劣るきらいがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決し、良好な成形性を維持するとともに、優れ
た靱性及び耐熱性をバランス良く有するプリプレグを提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の
成分の組み合わせにより、良好な成形性を維持したまま
で高い耐熱性と高い靱性とを兼ね備えたプリプレグを得
られることを見いだし、本発明に至った。即ち、本発明
は、下記(a)〜(f)を必須成分として含有し、成分
(e)の量が成分(a)〜(d)の合計量100重量部
に対して5〜100重量部であるプリプレグを内容とす
るものである。 (a)1分子中に少なくとも1つのエポキシ基と少なく
とも1つのビニル基とを含有する化合物、(b)下記構
造式(1)
【0006】
【化5】
【0007】で表されるビスフェノールA型エポキシ化
合物、(c)硬化剤、(d)ラジカル重合開始剤、
(e)下記一般式(2)
【0008】
【化6】
【0009】(式中、mは1〜500の整数である。)
で表される繰り返し単位を有するポリエーテルスルホ
ン、(f)強化繊維。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
プリプレグの特徴は、高い耐熱性と高い靱性とをバラン
ス良く兼ね備え、かつ良好な成形性を維持することがで
きる点にある。ビスフェノールA型エポキシ化合物にポ
リエーテルスルホンを用いて靱性を向上させることは公
知であるが、本発明はこれらに成分(a)を添加したこ
とに改良のポイントがある。すなわち、本発明では、以
下に述べるように成分(d)による成分(a)のビニル
基の重合反応と、成分(a)、成分(b)と成分(c)
の硬化反応を並行的に進行させることが肝要であり、ど
ちらの反応を先行させすぎても硬化反応の進行に伴う相
分離が激しくなり、良好な特性は得られない。これによ
り本発明のプリプレグを用いた成形体中のマトリクスに
おいて、均質で高い耐熱性と高い靱性とを兼ね備えた相
分離構造を得ることができ、その結果、本発明のプリプ
レグを用いた成形体に高い耐熱性と高い靱性とを兼ね備
えた良好な特性を安定的に付与することができる。
【0011】本発明のプリプレグを構成する成分(a)
〜(e)からなる混合物は成形において、均一に混合し
た状態から、主に加熱条件、ラジカル開始剤種、ラジカ
ル開始剤量、硬化剤種、及び硬化剤量によってコントロ
ールされて進行する重合反応とスピノーダル分解型の相
分離と各成分の化学構造に由来する相互作用との複合効
果により、成分(a)〜(d)からなる熱硬化性成分が
反応し三次元架橋体に転化した相と成分(e)であるポ
リエーテルスルホンからなる相とが双方ともに連続した
ままで互いに微細に入り混じった均質な相分離構造を発
現する。より具体的には、重合反応のコントロールと各
成分間の相互作用とによって相分離を微細なレベルに抑
制し、且つ重合反応をコントロールして生成する架橋構
造を均質なものにすることによって相分離構造を均質に
するものである。このことによって、本発明のプリプレ
グを用いた成形体に高い耐熱性と高い靱性とを兼ね備え
た良好な特性を安定的に付与することができる。
【0012】本発明で使用される1分子中に少なくとも
1つのエポキシ基と少なくとも1つのビニル基とを含有
する化合物(a)としては、1分子中に少なくとも1つ
のエポキシ基と少なくとも1つのビニル基とを有する化
合物であれば用いることができる。該成分(a)は、エ
ポキシ基とビニル基とを有しているため、それぞれの官
能基の反応によってポリマーとすることができるが、こ
れらの反応及びポリマー構造は本発明に用いる成分
(c)及び成分(d)の配合によって幅広くコントロー
ルすることができる。該成分(a)のうちの好ましいも
のとしては、たとえば上記構造式(3)、(4)で表さ
れる化合物やグリシジルメタクリレート等が挙げられ
る。該成分(a)は単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。構造式(3)、(4)で表される化合物
は、たとえばフェノール性水酸基を少なくとも1個有す
る芳香族炭化水素化合物とN−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミドのアルキルエーテ
ルを酸触媒の存在下で縮合させ、さらにこの縮合生成物
にエピクロルヒドリンを相間移動触媒の存在下に反応さ
せることによって得られる。前記構造式(3)、(4)
で表される化合物の詳細な製造法は、特公平2−515
50に示されている。グリシジルメタクリレートとして
は、たとえば市販品の日本油脂株式会社製のブレンマー
G(商品名)等が用いられる。
【0013】本発明で用いられるビスフェノールA型エ
ポキシ化合物(b)は、上記構造式(1)で表されるも
のであり、油化シェルエポキシ株式会社製のエピコート
828(商品名)、ダウ社製のD.E.R.300、6
00(いずれも商品名)等が市販されている。成分
(b)は、成分(a)、(e)の相溶性を向上させ、先
に述べたスピノーダル分解型の相分離による相構造の制
御を行いやすくするとともに、粘度低下による作業性の
向上、さらにプリプレグのタック・ドレープ性の向上を
も目的としている。ビスフェノールA型のエポキシ化合
物は分子量の異なるものが各種市販されており、基本的
には成分(a)に均一に相溶すればよいが、分子量が大
きくなりすぎると作業性の低下や充分な耐熱性を引き出
すことが困難になるという問題が生じる。従って、成分
(b)としては、好ましくは分子量が1000以下、更
に好ましくは500以下のものが良い。この作業性の向
上は成分(e)の添加量を増加させることができ、成分
(e)の特性である高靱性をより効果的に引き出すこと
が可能となる。該成分(b)の使用量は、成分(a)と
成分(b)の総量100重量部に対して10〜90重量
部が好ましい。これらの範囲外では本発明の特徴の一つ
である相分離構造の均質化が微細なレベルまで制御でき
ず靱性の付与が不充分となる。
【0014】本発明で使用される硬化剤(c)は、成分
(a)と成分(b)に作用してエポキシ重合網目の形成
を助長するものであり、プリプレグの反応速度、プリプ
レグの成形体の物性について所望する目的に応じて適時
選定することができる。該成分(c)のうち、本発明の
プリプレグを用いた成形体に良好な耐熱性と靱性をバラ
ンスよく付与するものが好ましく、たとえばジアミノジ
フェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフォン、
4,4′−メチレンジアニリン、ベンジジン、4,4′
−ビス(o−トルイジン)、4,4′−チオジアニリ
ン、o−フェニレンジアミン、ジアニジン、メチレンビ
ス(o−クロロアニリン)、m−フェニレンジアミン、
2,4−トルエンジアミン、ジアミノジトリルスルフォ
ン、4−メトキシ−6−メチル−m−フェニレンジアミ
ン、2,6−ジアミノピリジン、4−クロロ−o−フェ
ニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、ビス
(3,4−ジアミノフェニル)スルフォン等の芳香族ア
ミン系硬化剤、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水
メチルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水メチルヘ
キサヒドロフタル酸等の酸無水物系硬化剤、2−メチル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダ
ゾール類硬化剤、三フッ化ホウ素−モノエチルアミン錯
体、三フッ化ホウ素−ジエチルアミン錯体等の潜在性硬
化剤等が挙げられる。これらの該成分(c)は単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。該成分(c)
の使用量は特に制限はないが、芳香族アミン系硬化剤
は、成分(a)、(b)のエポキシ1当量に対してアミ
ン当量0.5〜2.0の範囲で好ましい当量を選択する
ことができ、更に好ましくは、アミン当量0.7〜1.
4である。酸無水物系硬化剤は、成分(a)、(b)の
エポキシ1当量に対して0.5〜1.5当量の範囲で好
ましい当量を選択することができ、更に好ましくは酸無
水物当量0.7〜1.2である。イミダゾール類硬化剤
は、成分(a)と成分(b)との合計量100重量部に
対して0.1〜30重量部の範囲で好ましい量を選択す
ることができ、更に好ましくは、1〜15重量部であ
る。潜在性硬化剤は、成分(a)と成分(b)との合計
量100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲で好
ましい量を選択することができ、更に好ましくは、1〜
10重量部である。該成分(c)の使用量が上記範囲を
はずれると、耐熱性の低下や靱性の低下を招く。本発明
においては、必要に応じて成分(a)と該成分(c)、
成分(b)と該成分(c)の反応を促進させる硬化促進
剤を添加してもよい。硬化促進剤としては、一般に知ら
れているものが任意に使用できる。たとえば尿素類、ホ
スフィン類、フェノール類、アルコール類、有機酸、無
機酸、ポリメルカプタン類等が挙げられ、これらは単独
又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】本発明で使用されるラジカル重合開始剤
(d)は、加熱、紫外線照射などによりラジカルを発生
し、成分(a)のラジカル重合開始剤として作用する。
該ラジカル開始剤は特に制限はなく、ラジカル開始剤と
して一般に知られているものが任意に使用でき、成分
(a)、(b)、(c)及び(e)の混合物に溶解又は
均一に分散するものが好ましい。たとえば有機過酸化物
等が挙げられる。該成分(d)は単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。該成分(d)の添加量
に特に制限はないが、少なすぎるとラジカル重合反応を
行わせる効果が充分得られず、多すぎると急激な反応に
よる焼け、気泡の発生などが起こりやすくなるなどの点
から、本発明の成分(a)の100重量部に対し0.1
〜10重量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜5重
量部である。
【0016】本発明で使用されるポリエーテルスルホン
(e)は、上記構造式(2)で表される繰り返し単位を
有するポリエーテルスルホンであれば特に制限はない
が、分子量が小さすぎると靱性付与の効果が小さく、分
子量が大きすぎると取扱い性が低下するため、5000
〜100000の分子量を有するものが好ましい。市販
されているものの例としては、インペリアル・ケミカル
・インダストリーズ(I.C.I.)社(英国)製のV
ICTREX(商品名)等が挙げられる。使用量は、熱
硬化性樹脂組成物(a)、(b)、(c)及び(d)の
総量100重量部に対して5〜100重量部が好まし
い。5重量部より少ない場合は靱性の付与が不充分とな
り、100重量部よりも多い場合は組成物の成形性が不
充分となる。
【0017】本発明で使用される強化繊維(f)は、本
発明のプリプレグを用いた成形体の強度、弾性率等の機
械的性質を向上させる。該成分(f)は用途に応じて、
一般に知られている強化繊維を任意に使用できる。たと
えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリアミ
ド(ナイロン)繊維、ポリビニルアルコール系(ビニロ
ン)繊維、ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン
繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、チ
ラノ繊維などの繊維及びこれらのハイブリッド等が挙げ
られる。該成分(f)の使用量は特に制限はないが、該
成分(f)の容積比率は、初期の段階で成分(a)〜
(f)の合計量を100vol%とした場合、良好な成形性
を保持するには30〜80vol%の範囲が好ましい。
【0018】本発明の成分(a)〜(f)には、用途に
応じてさらにチタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、炭
化ケイ素、鉄、クロム、タングステンのウイスカーなど
の強化材、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムなどの
充填材、液状または固形のゴム、ハロゲン化合物、三酸
化アンチモンなどの難燃剤、カップリング剤、着色剤
類、エポキシ化合物、スチレンモノマーなどの反応性希
釈剤、アセトン、塩化メチレン、クロロホルム、アルコ
ール類などの溶剤を添加してもよい。また、本発明にお
いて、その効果を発揮できる範囲内で本発明の成分以外
の硬化性モノマー及びオリゴマー、熱可塑性樹脂及び硬
化剤などを使用できることはもちろんである。
【0019】本発明のプリプレグを得るには、室温また
はそれよりも高い温度で強化繊維(f)に成分(a)〜
(e)の混合物を含浸させてシート状にしたものを離型
用シートではさんでサンドイッチ状にし、室温またはそ
れよりも高い温度で熟成する。そして、80〜180℃
の温度範囲で加熱しB−ステージ化させる方法、または
280〜400nmの波長を発生するランプ、たとえば高
圧水銀灯、メチルハライドランプ等を用いてB−ステー
ジ化させる方法によるのが好ましい。本発明のプリプレ
グを得る場合のB−ステージ化において、成分(a)〜
(e)の混合物の硬化反応方法に特に制限はないが、本
発明の効果を発揮するためには、成分(a)、成分
(b)と成分(c)との反応、成分(d)による成分
(a)の反応を同時に行わせることが好ましい。特に、
曲げ特性、靱性等の機械的性質を向上させるには、発現
する相構造の制御が重要であり、用いた成分(c)、成
分(d)により成分(a)、成分(b)の反応を同時に
進行させる温度で硬化させるのが好ましい。本発明の成
分(a)〜(e)の混合方法に特に制限はなく、目的に
応じて選択することができる。たとえば、成分(a)〜
(e)の各成分が溶解する溶媒を用いて比較的低温で均
一溶液とする方法、成分(a)、成分(b)及び成分
(c)を比較的高温で溶解させた後温度を下げ、ついで
成分(d)、成分(e)を溶解させる方法などがある。
かかる手法で得られた本発明のプリプレグは、加熱圧縮
成形により所望の成形物を与える。この際、必要に応
じ、成形型から取り外した後、さらに後硬化させること
もできる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて更に具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 塩化メチレン/メタノール(95/5)混合溶媒に、グ
リシジル化合物(AXE、鐘淵化学工業株式会社製)と
ビスフェノールA型エポキシ化合物(エピコート82
8、油化シェルエポキシ株式会社製)、ポリエーテルス
ルホン(VICTREX4100G、I.C.I.社
製)、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン(DD
S、和光純薬工業株式会社製)、及びt−ブチルパーオ
キシベンゾエート(パーブチルZ、日本油脂株式会社
製)を表1の配合で溶解した溶液に炭素繊維(ベスファ
イトHTA、東邦レーヨン株式会社製)を浸漬して引き
揃えた後、溶媒を減圧除去して一方向プリプレグを得
た。このプリプレグを積層して120℃、10kg/cm2
で3時間の加圧成形、次いで150℃で2時間、200
℃で4時間の後硬化を行い、厚さ3mmの積層板を得た。
積層板の炭素繊維含有率(成分全量を100vol%とした
場合の炭素繊維含有率、以下同じ)は61vol%であっ
た。この厚さ3mmの積層板を長さ200mm、幅25mmに
切り出し予め亀裂約40mmいれて、双方持ちはり(DC
B)試験よりエネルギー解放率G1Cを求めた。また、T
gは粘弾性特性の損失正接のピーク値(周波数10Hz、
昇温速度3.0℃/min )を示した温度とした。GIC
とTgの値を表2に示す。
【0021】実施例2 実施例1同様、塩化メチレン/メタノール(95/5)
混合溶媒に、グリシジル化合物(AXE、鐘淵化学工業
株式会社製)とビスフェノールA型エポキシ化合物(エ
ピコート828、油化シェルエポキシ株式会社製)、ポ
リエーテルスルホン(VICTREX4100G、I.
C.I.社製)、4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ォン(DDS、和光純薬工業株式会社製)、及びt−ブ
チルパーオキシベンゾエート(パーブチルZ、日本油脂
株式会社製)を表1の配合で溶解した溶液と炭素繊維
(ベスファイトHTA、東邦レーヨン株式会社製)を用
いて一方向プリプレグを得た。このプリプレグを積層し
て120℃、10kg/cm2 で3時間の加圧成形、次いで
150℃で2時間、200℃で4時間の後硬化を行い積
層板を得た。積層板の炭素繊維含有率は60vol%であっ
た。この積層板の特性値を表2に示す。
【0022】実施例3 実施例1同様、塩化メチレン/メタノール(95/5)
混合溶媒に、グリシジルメタクリレート(ブレンマー
G、日本油脂株式会社製)とビスフェノールA型エポキ
シ化合物(エピコート828、油化シェルエポキシ株式
会社製)、ポリエーテルスルホン(VICTREX41
00G、I.C.I.社製)、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルフォン(DDS、和光純薬工業株式会社
製)、及びt−ブチルパーオキシベンゾエート(パーブ
チルZ、日本油脂株式会社製)を表1の配合で溶解した
溶液と炭素繊維(ベスファイトHTA、東邦レーヨン株
式会社製)を用いて一方向プリプレグを得た。このプリ
プレグを積層して150℃、10kg/cm2 で3時間の加
圧成形、次いで180℃で2時間、200℃で4時間の
後硬化を行い積層板を得た。積層板の炭素繊維含有率は
60vol%であった。この積層板の特性値を表2に示す。
【0023】実施例4 実施例1同様、塩化メチレン/メタノール(95/5)
混合溶媒に、グリシジルメタクリレート(ブレンマー
G、日本油脂株式会社製)とビスフェノールA型エポキ
シ化合物(エピコート828、油化シェルエポキシ株式
会社製)、ポリエーテルスルホン(VICTREX41
00G、I.C.I.社製)、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルフォン(DDS、和光純薬工業株式会社
製)、及びt−ブチルパーオキシベンゾエート(パーブ
チルZ、日本油脂株式会社製)を表1の配合で溶解した
溶液と炭素繊維(ベスファイトHTA、東邦レーヨン株
式会社製)を用いて一方向プリプレグを得た。このプリ
プレグを積層して120℃、10kg/cm2 で3時間の加
圧成形、次いで180℃で2時間、200℃で4時間の
後硬化を行い積層板を得た。積層板の炭素繊維含有率は
61vol%であった。この積層板の特性値を表2に示す。
【0024】比較例1 実施例1同様、塩化メチレン/メタノール(95/5)
混合溶媒に、ビスフェノールA型エポキシ化合物(エピ
コート828、油化シェルエポキシ株式会社製)、ポリ
エーテルスルホン(VICTREX4100G、I.
C.I.社製)、及び4,4′−ジアミノジフェニルス
ルフォンを溶解した溶液と炭素繊維(ベスファイトHT
A、東邦レーヨン株式会社製)を用いて一方向プリプレ
グを得た。このプリプレグを積層して150℃、10kg
/cm2 で1時間の加圧成形、次いで180℃で2時間、
200℃で4時間の後硬化を行い積層板を得た。積層板
の炭素繊維含有率は61vol%であった。この積層板の特
性値を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、良好な成形性を維持し
たまま、優れた靱性および耐熱性をバランス良く有する
成形体を安定的に得られるプリプレグを提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a)〜(f)からなり、成
    分(e)の量が成分(a)〜(d)の合計量100重量
    部に対して5〜100重量部であるプリプレグ。 (a)1分子中に少なくとも1つのエポキシ基と少なく
    とも1つのビニル基とを含有する化合物、(b)下記構
    造式(1) 【化1】 で表されるビスフェノールA型エポキシ化合物、(c)
    硬化剤、(d)ラジカル重合開始剤、(e)下記一般式
    (2) 【化2】 で表される繰り返し単位を有するポリエーテルスルホ
    ン、(f)強化繊維。
  2. 【請求項2】 成分(a)が下記構造式(3) 【化3】 (式中、Rは水素原子またはメチル基である。)で表さ
    れる化合物である請求項1記載のプリプレグ。
  3. 【請求項3】 成分(a)が下記構造式(4) 【化4】 (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、nは1ま
    たは2である。)で表される化合物である請求項1記載
    のプリプレグ。
  4. 【請求項4】 成分(a)がグリシジルメタクリレート
    である請求項1記載のプリプレグ。
  5. 【請求項5】 成分(c)が芳香族アミン系硬化剤、酸
    無水物系硬化剤、イミダゾール類硬化剤及び潜在性硬化
    剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項
    1記載のプリプレグ。
  6. 【請求項6】 成分(e)の平均分子量が10万以下で
    ある請求項1記載のプリプレグ。
JP1796193A 1993-01-08 1993-01-08 プリプレグ Withdrawn JPH06207034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796193A JPH06207034A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 プリプレグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796193A JPH06207034A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 プリプレグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207034A true JPH06207034A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11958347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1796193A Withdrawn JPH06207034A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 プリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537331A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 自己接着性プリプレグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537331A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 自己接着性プリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iredale et al. Modern advances in bismaleimide resin technology: A 21st century perspective on the chemistry of addition polyimides
US4962162A (en) Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
JP6007914B2 (ja) 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
KR100623457B1 (ko) 섬유강화 복합재료용 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합재료
CN108291010B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
TW201702307A (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體、碳纖維強化複合材料及此等之製造方法
KR20120116424A (ko) 복합체 조성물
JP4986627B2 (ja) 耐熱複合材料
JP2014513195A (ja) 高い熱安定性とじん性を示すエポキシ樹脂
JP3796953B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN111770948A (zh) 热固性树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料
JP2019526650A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料
JP2006335791A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびそれを含むプリプレグ
JP7209470B2 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JPH02113020A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06207034A (ja) プリプレグ
WO1991002029A1 (en) Epoxy matrix toughened with polyimide thermoplastic resin
JP2016084372A (ja) プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JPH06179760A (ja) プリプレグ
JPH06179759A (ja) プリプレグ
JPS60252628A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06179758A (ja) プリプレグ
Smith Resin Systems
JPH0721042B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06179738A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404