JPH06205702A - 発光性宝飾物品 - Google Patents

発光性宝飾物品

Info

Publication number
JPH06205702A
JPH06205702A JP4014099A JP1409992A JPH06205702A JP H06205702 A JPH06205702 A JP H06205702A JP 4014099 A JP4014099 A JP 4014099A JP 1409992 A JP1409992 A JP 1409992A JP H06205702 A JPH06205702 A JP H06205702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
conductive
shaped member
jewelery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014099A
Other languages
English (en)
Inventor
Randy C Westmoland
シー. ウエストモーランド ランディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06205702A publication Critical patent/JPH06205702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/0015Illuminated or sound-producing jewellery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L2/00Systems of electric lighting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/806Ornamental or decorative

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気発光によって全体的に輝く宝飾的効果を
発揮する簡単な構造の装身具を開発する。 【構成】 第1板状部材及び第2板状部材とが弾性材料
を介して間隔を置いて平行に支持され、その間に電池を
着脱可能に挟み得ると共に、両部材間及び発光素子間が
リードで結線された電気回路を備え、板状部材に装着さ
れた発光素子が通電によって発光する。更にマイクロチ
ップによる発光特性制御を付加した構成とすることもで
きる。 【効果】 手作業でも自動組立手段でも組立容易で、人
体又は服装等に装着すれば発光による装飾効果を発揮す
る。発光素子の個数、配置及びその点滅制御等によって
宝飾に値する効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光輝性又は発光能力を備
えた宝飾物品に関し、特に宝飾材料それ自体が電気回路
の構成要素である宝飾物品に関する。更に、本発明は発
光性宝飾物品であって手組立によっても、自動組立手段
によっても作成できる簡単な構造の宝飾物品に関する。
【0002】
【従来の技術】発光性宝飾品は以前から既知である。し
かし、それらの大抵のものは複雑な構成、換言すれば組
立困難で結果として高価につく電気回路である。他の構
成は発光性部材と電池との間の電気的接続を慎重に行な
う必要を伴う。大抵の発光性宝飾物品における第一欠点
は電池との間に電気的接続を確立する為の独立した接続
手段を宝飾アイテムに組込むか、それに付加する必要が
あることである。発光性宝飾物品の改良として、電気回
路の構成要素が宝飾物品の部品をも兼ねること、即ち装
飾効果をも備えた発光性宝飾物品は以前に発行された米
国特許第4,802,070号明細書に記載されている。しか
し、構成を更に改良及び簡素化することが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は宝飾物品であって、宝飾の装飾構造部全体が電池に対
する電気的接続部を形成しているものを提供することに
ある。本発明の第二の目的は宝飾物品であって、発光手
段が簡単にこの宝飾物品の基体に接続され、その際に電
池との直接接触を妨げる何等の構成を有しない宝飾物品
を提供することにある。本発明の第三の目的は宝飾物品
であって、発光の質及び物品の外観の質を変更可能な宝
飾物品を提供することにある。本発明の第四の目的は宝
飾物品であって、事実上如何なるタイプの宝飾体にも形
成でき、事実上如何なる形式の固定具として用いる為に
も容易に構成され得る宝飾物品を提供することにある。
例えば、耳朶締金を宝飾物品に接続してもよく、それに
よってその宝飾物品をピアス型イヤリング又は孔無し耳
用のイヤリングとして取付けられる様にすることもでき
る。この物品はまた、服飾用のピン、ヘアピン、ネック
レース、ブレスレット、指輪等に調らえて用いてもよ
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の具体的態様によ
れば、互いに平行にしかも弾性的な反発手段の作用によ
って互いにはなされて位置する第1板状部材と第2板状
部材とを備え、及びそれらに接続する導電性手段を備え
た宝飾物品が提供される。2個の導電性(即ち、正極及
び負極)リードを備えた少なくとも1個の発光性素子が
各板状部材に通電可能に接続され、一方のリードは一方
の板状部材の面に設けられた導電性手段に接続されると
共に、他方のリードは対向する板状部材面上の導電性手
段に接続されている。電池、即ちコイン型電池は該両板
状部材の間に挿入され、そこに固定され、両板状部材及
び導電手段に接触される様に設定される。導電手段と発
光性素子が通電状態に接続された場合には、電気回路が
完成して発光性素子を発光させる。
【0005】他の一具体的態様であって該態様と協働す
る態様においては、対面する第1板状部材及び第2板状
部材の面上に接触手段が設けられ、第2板状部材面上の
接触手段が発光性素子リードに電気的に接続され、発光
性素子リードはその板状部材に接続されている。発光の
特性を制御する為の電気回路手段は例えば励起刺激を包
含し、第1板状部材の接触手段と該第1板状部材に接続
する発光性素子リードとの間が通電可能なように第1板
状部材面上に設けられる。電気回路手段は典型的マイク
ロチップである。
【0006】本発明の宝飾物品は2枚の板状体に挟まれ
た1個以上の電気的に励起された光源であって、これが
宝飾物品の本体であると共に電池と電気的に接続し、し
かも電池の支持部材をも兼ねる作用をしている。両板状
体は互いに間隔を置いて設けられ、その間隔は平型のボ
タン型電池を挿入して保持できるものであり、両板状体
が互いに電気絶縁されていて、両者間に電池を挿入する
と回路が完結するものである。本発明の物品は更に両板
状部材の間に単純電気回路の重積部品としての光源を取
付ける為の簡単な手段をも備えている。
【0007】両板状部材の大きさ及び形状は両者の間に
電池が完全に包み込まれるものであることが好ましい。
しかしながら、電池の一部分が見える形状及び寸法であ
っても差し支えない場合が考えられる。その場合には、
往々にして電池がそれ自体で本発明の宝飾物品の装飾構
造の構成部品となる。重要なことは電池が両板状部材の
間に確保されながら、しかもその交換の為には容易に取
り外せることである。従って、両板状部材は弾性手段に
よって連結されており、弾性部材は電池の挿入及び取外
しの為に偏平でありながら、電池を所定の位置に保持す
る緊締作用を提供し得るものである。弾性手段は更に両
板状部材の間を電気的に絶縁する機能を備えていても良
く、別態様としては導電性部材であっても良い。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、図面に基いて本発
明を具体的に説明する。図1は本発明の基本的構成を宝
飾品として示すもので、一対の板状部材1及び2がボタ
ン型又は薄コイン型電池3を間に挟む構成である。発光
性素子4は針金又はリード5及び6によって板状部材1
及び2に接続している。各発光性素子の一方のリードは
一方の板状部材に、図2に示された様に接続されて電気
回路を形成する。図1及び2の態様において、発光性素
子4の両リード5は板状部材1に接続し、両リード6は
板状部材2に接続している。取付けられている電池3に
よって電気回路がリード5を通じて板状部材1、発光性
素子4、リード6、板状部材2及び電池3で形成され、
発光性素子4を発光させる。発光性素子4は小型「麦
粒」電球の様な白熱電球であっても、発光ダイオード、
LEDの様な機能部品でもよい。発光性素子4は同様に
リード5及び6によって宝飾物品から吊るされるか、ま
たはこれらリードが短縮されて発光性素子4が宝飾物品
の縁に対して近接した位置を占めていても良い。用いら
れる発光性素子4の個数は個々のデザインに対する嗜好
並びに板状部材1、2及び発光性素子4の相対的寸法に
対する嗜好に依存する。
【0009】板状部材1及び2は宝飾物品の本体を形成
すると共に、電池の正極及び負極に接し、並びに電池支
持具へも接続される。その形状及びサイズは電池3を支
持し、保持すると共にそれらとの間を電気的に接続させ
るに十分な構成を備えている限り如何なる形状、サイズ
でもよい。それが充足されれば、該電気接続は好ましく
は導電性材料から形成される。これらには電池及び発光
性素子が直接に接触する。板状部材1及び2はそれが基
本的構成に関する限り互換性がある。しかしながら、本
発明の開示の目的では次のように考えられる:
【0010】板状部材1は最外側の板状部材であり、本
発明の宝飾物品が身につけられた場合に一般的に見える
方の部材である。従って、板状部材1の外面にはエッチ
ング又はエンボス加工で装飾デザイン1aが施される
か、1以上の宝石類がその表面に装飾の為に取り付けら
れても良い。更に、板状部材1及び2の何れも又は何れ
かがその最外面又は両表面を被覆又は電気鍍金で装飾的
コーティングされていても良い。装飾的コーティングの
手段としては銀、金、エナメルその他である。
【0011】図3は好適な取付け方法を示す。同方法に
おいて、有底孔7は板状部材1の縁8に穿たれるか鋳込
まれることによって設けられる。リード5を有底孔7中
に挿入し、所定の位置にハンダ又は他の手段で固定され
る。発光性素子4から出たリード6の第2セットも同一
方法又は類似の方法によって固定される。
【0012】板状部材1及び2は互いに平行にしかも互
いに間隔を置いて支持され、その間隔は電池3の挿入及
び取外し可能ではあるが、緊締又は摩擦によって電池3
が不時の脱落を生じない様にする間隔である。従って、
板状部材1と2との間のこの連結は非導電性であるべき
で、その目的は2枚の板状部材の間で電気回路の短絡が
生じない様にすることにある。この目的に対しては、板
状部材1及び2は図2に示された様に、非導電性の弾性
手段9によって互に間隔を置いた関係で支持されること
が好ましい。この弾性手段は材料を短い片の形としたも
のでも良く、その片の末端は対向板状部材1及び2に取
付けられる。その取付け方式は板状部材の一方を僅かに
開かせて電池3を挿入及び取外しできる様にするもので
ある。緩和時のこれらの片の長さは板状部材1と2との
間隔が電池3の幅と同一か、好ましくは電池3の幅より
も稍狭い様にする。後者の条件が選ばれる理由は板状部
材1、2及び電池3の間の良好な接触を保証すると共に
板状部材1及び2による僅かな緊締力を電池3に印加
し、それによって電池3が不時に脱落しない様にするこ
とにある。何れの場合にも、各板状部材の内面が粗面化
されて板状部材1、2及び電池3の間における摩擦を増
大させることが好ましい。
【0013】図2はイヤリングの標準スプリングクリッ
プ付き取付け具10を備えた本発明の宝飾物品を示す。
この取付け具は板状部材2の外面に取付けられている。
如何なる型式の宝飾体取付け手段であっても本発明を利
用するものは本発明の範囲内にある。従って、各種の取
付け具例えば、上述のスプリングクリップ付きイヤリン
グ手段、スクリュウバック付きイヤリングクリップ、ピ
アス型イヤリングポスト又はワイヤ、ブローチピン、ク
リップ、バックル、ネックレース及びブレスレット及び
その類似品に取付けるループ等に本発明の宝飾物品は適
用できる。
【0014】図1、2及び3に示された好適態様には、
板状部材1及び2は好ましくは金属であって発光性素子
4に電池3の電気を送るに十分な導電性を備えた金属か
らなっている。板状部材について思い浮かべられる構成
で他のものは図6及び7に示されている。
【0015】図6において、板状部材11はプラスチッ
クの様な非導電性材料で形成されている。その一端に
は、発光性素子からのリード13が挿入される孔12が
形成されている。導電性材料からなり、ピン15を備え
たシート14を一方の表面の端から端まで貼付ける。ピ
ン15は孔12を横切る様に、しかもピンをリード13
に接触させ得る様に算出された点において板状部材を貫
通する。これは図7に更に明確に示されている。図7は
図6の断面図である。シート14は好ましくは予備成形
された薄い金属シートであり、ピン15を備えている。
ピン15は鋭い尖先を持ち、板状部材11の実質中に押
し込まれ得る。第二の別態様として、板状部材11は第
2セットの孔16を備えていても良い。孔16は孔12
と交差する位置に穿たれるか又は鋳込まれ、ピン15を
支承する。また、シート14は板状部材11の表面に糊
付けしても、ヒートシールしても良い。
【0016】第三の別の態様においては、シート14及
びそれに組み合わされたピン15には導電性ペースト又
は類似材料を板状部材11の表面に塗布してもよく、該
板状部材には第二セットの有底孔16が設けられ、これ
らの孔16中には導電性ペーストが流れ込んでも良い。
好ましくは、この第三の別態様ではリード13を孔12
中に挿入する。導電性ペーストはその後に塗布する。そ
の目的は孔16中に流れ込む導電性ペーストがリード1
3を電気的に接続させる役割を果たし、更にリード13
を孔12中の所定の位置に確保する役割をも果たす。第
四の別態様としては、導電性ペーストを塗布した後でし
かもペーストが固化しない間にリード13を孔12中へ
挿入することもできる。
【0017】本発明の基本的形態において述べる限り、
板状部材1と2との間に電池3を挿入すると発光性素子
を発光させ、連続して輝かせることになる。発光に加え
て他の特性を与えるとか、外的刺激例えば音、熱又はそ
れに類する刺激を受け易い特性を与えることは望ましい
と考えられる。この目標に向けて、図4及び5は本発明
の第五の態様を示す。その態様では、特別に設計された
マイクロチップ素子を電池3と発光性素子4との間の回
路中に在る宝飾物品に取付けて発光特性を如何なる所望
にも対応する様に制御する構成とすることもできる。
【0018】図4において、板状部材1と2、電池3、
発光性素子4及びリード5と6とをそれぞれの板状部材
へ孔7を介して取り付ける基本的構成は図1に示された
ものと本質的に同一である。それに加えて、板状部材1
と2との間に弾性連結材9も取り付けられる。ピアス型
のイヤリングワイヤ10aはここでは宝飾体取付け手段
として表示されている。しかしながら、指摘しておきた
いことは前記と同様に、如何なる型式の取付け具でも用
いることができることである。
【0019】この態様は変更可能なマイクロチップ素子
17を包含する。該素子17は板状部材1及び2の一方
に取り付けることができる。図においては、マイクロチ
ップ素子17は板状部材1に取り付けられた状態で表示
されている。しかしながら、宝飾物品はこのマイクロチ
ップ素子が板状部材2に取付け可能に設計されていても
良い。マイクロチップ素子17はその外面に装飾的デザ
イン又は取付け具17aを備えていても良く、特にそれ
が板状部材1に取り付けられる場合には装飾的デザイン
又は取付け具を設けることができる。
【0020】マイクロチップ素子17は非導電性材料か
らなる本体18からなっており、本体18にはマイクロ
チップ19が載置され、19は発光性素子4の発光を制
御する回路を形成している。装飾素子17aは本体18
及びマイクロチップ19の上に層状に設けられても良
く、装飾素子の層は装飾表面を提供するだけでなく、マ
イクロチップ19の保護層をも提供する。リードの接続
端20はマイクロチップ19をマイクロチップ素子17
の下面から延びる接続ピン21及び22に接続する。別
の態様として、接続ピン21及び22がマイクロチップ
19からリードの接続端20を経ずに直接に延びること
もできる。マイクロチップは発光性素子に制御された閃
光パターンを提供する様に設計されていても良く、外的
刺激例えば、熱、音、環境の照明、動き又は類似の刺激
に対する応答として発光性素子の発光パターン又は強度
特性に影響を及ぼす外的刺激に対して応答する様に設計
されていても良い。
【0021】その様な制御を実行する為には、マイクロ
チップ素子が板状部材1又は2の何れかに接続可能であ
って、電池3と発光性素子4との間の回路に取り込まれ
る方式にしておくとよい。図5は宝飾物品回路中に当該
組み込みを遂行し得る様な一方式を示す。マイクロチッ
プ素子17が発光を制御する為には、1セットの発光性
素子リード5又は6と電池3との間が直接に接続しては
ならない。図示の便宜及び目的の上から、マイクロチッ
プ素子17の組込みは電池3とリード5との間とし、板
状部材1に取付ける方式について述べる。同様の構成は
板状部材2に接続する電池3とリード6との間にもあて
はまる。
【0022】図4及びその断面図である図5に示されて
いる様に、板状部材1には中央透孔23が設けられてい
る。この中央透孔23はマイクロチップ素子17上の接
続ピン21に対応する位置に在り、接続ピン21の寸法
に適合されている。中央透孔23はまた板状部材1を完
全に貫通するまで延びている。板状部材1の縁にそっ
て、しかもリード5が配された孔7に対応する位置に縁
部透孔24が位置しており、縁部透孔24は発光性素子
リード5のそれぞれに1個宛で、板状部材1を貫通し、
発光性素子リード用孔7と交差する。これらの縁部透孔
24はマイクロチップ素子17から延びる接続ピン22
を支承する位置及び寸法を与えられて、マイクロチップ
19と発光性素子リード5との間の電気的接続を提供す
る。
【0023】図5を参照すると、中央透孔23及び縁部
透孔24の中には、接触スリーブ25及び26が在る。
これらの接触スリーブは簡単な構成のもので、接続ピン
21及び22に対する把持接触を行なうと共に中央透孔
23及び縁部透孔24中にプレスフィットされる。接触
スリーブ25及び26は好ましくは円板状フランジ27
及び28を備え、これらフランジはピンの一端から外側
へ放射状に延びて、板状部材1の表面に当接する表面と
なり、それによってこれらの接触スリーブが中央透孔2
3及び縁部透孔24から押し出される事態を完全に防止
する。スリーブ25は板状部材1の内側(図5において
下側)から中央透孔23中に挿入され、その結果スリー
ブ25のフランジ27は電池3の正極に接触する。それ
と対照的に、接触スリーブ26は板状部材1の外側(図
5において上側)から縁部透孔24中に挿入され、接触
スリーブ26のフランジ28は接続ピン22が電池3に
接触することを防止する。接触スリーブ25及び26は
板状部材1の厚さよりも短く、その結果板状部材1を完
全には貫通しないが、中央透孔23及び縁部透孔24内
の接続ピン21及び22への把持接触状態を形成する。
縁部透孔24は板状部材1に在る発光性素子リード用孔
7と交差するから、該孔に挿入された接触スリーブ26
はまた発光性素子リード用孔7中に挿入された発光性素
子リード5とも電気的に接続し、それによってマイクロ
チップ19と発光性素子4との接続を確保する。該接続
はリード接続端20及び接続ピン22によって形成され
る。
【0024】この構成はマイクロチップ素子17を取り
外して変更することを可能にする。種々のマイクロチッ
プ素子を提供され得ることから、使用者は宝飾体を用い
て種々の発光効果を達成する為にマイクロチップ素子を
変更することができる。マイクロチップ素子は宝飾素子
のそれぞれの寸法及び形状に適合させる為に種々の寸法
及び形状で生産される。それに加えて、マイクロチップ
素子は宝飾体が発光性素子上に有する接続ピンと好まし
くは同数の接続ピン24を備えている。その結果、各発
光性素子4がマイクロチップ19の回路によって独立に
制御され得ることになる。
【0025】図5に示された態様は導電性金属からなる
板状部材2を備え、適宜の弾性手段9によって板状部材
1に取付けられ、その結果電池3を保持するに必要な力
を提供できるものとして描かれている。図1、2及び3
の基本的構成に関して議論した様に、板状部材2には孔
12がその縁に設けられ、その中に発光性素子リード6
が挿入され、ハンダ又はその似物で確保されている。別
態様として、図6及び7の板状部材の態様を板状部材2
用の金属構成に代えて採用することもできる。
【0026】図8は別態様であって、該態様においては
板状部材1及び2を互に平行にしかも間隔を置いた関係
で支持する手段が回路全体の一部分を形成する態様を示
す。この例では、各発光性素子4及びそれらのリード5
及び6は板状部材1と2との間の弾性連結手段として働
く。図2の非導電性弾性手段9は板状部材1及び2の上
部に形成された頂点に存在する発光性素子4aのリード
5及び6に代わるものである。発光性素子4aのリード
5及び6は他の発光性素子のリードに対応する。示され
た態様の効果によって図示された構造の各頂点に在る弾
性連結手段の位置が決まる。勿論、他の形状の板状部材
に対してもそれぞれに適した連結手段があろう。それが
非導電性の弾性連結手段9を連結したものか、適宜の発
光性素子4、4aを連結したものかは兎も角、必要な支
持力及び緊締力を提供し得る連結手段が存在するであろ
う。発光性素子4、4aがこの方式で用いられる場合に
は、それらはまた装飾能力及び発光能力においても役立
つ。その理由は発光性素子4、4aがそのリード5及び
6によって板状部材1及び2を電気的に連結して適宜の
回路にする点に在る。
【0027】図8の態様が有する他の特色としては、発
光性素子4aはまた各種の取付け手段でもあり得る。即
ち、発光性素子4aによればピアス型イヤリングワイヤ
10a又は他の取付け手段が宝飾体に取付け可能だから
である。この場合には、小孔4b及び分割環10bが該小
孔中に位置し、該環によってイヤリングワイヤ10a又
は他の手段が取付けられる。孔4bは発光性素子4aの包
被を崩壊させない為に設けられる。別態様として、ルー
プ手段31を有する小型キャップ30をエポキシ接着剤
で接着するか他の糊で接着しても良い。ループ手段31
の接着場所は発光性素子4aの末端であり、イヤリング
ワイヤ10a又は他の取付け手段をこれに連結する。
【0028】類似の様式で、発光性素子4には孔4bを
設けることができ、孔4b内に分割環10bを挿入すれば
良い。別態様として、図9のキャップ30及びループ3
1も用い得る。分割環10b又はループ31の何れかに
取付け可能で在れば、何れを用いても、装飾素子29と
なりえる。本例では、細い鎖を用いた。別の態様とし
て、装飾用小物(チャーム)、小水晶、反射体又は他の
同種の小物類であって人間の目に訴えて関心を惹くか又
は楽しませるものはその目的で取付け可能である。更
に、図4、5、6及び7の構造は制御用マイクロチップ
を組み込んだ構造に関するもので、リード5及び6の取
付け方法及び電気的接続方法並びに板状部材1と2との
導電性構造は図8の態様中に包含させるに適する。
【0029】本発明は或程度の個別性を有する形で述べ
られて来たが、下記の点を指摘しておきたい。即ち、本
開示の精神及び範囲から逸脱しない限り、構成の細かい
点及び各構成要素の組立方式に多くの変更を施すことが
できる。次のことは了解されるべきである。即ち、本発
明はここで例示の為に呈示した態様に限定されず、添付
された特許請求の範囲にだけは限定される。該特許請求
の範囲はその各構成要件の定義と均等物の全域を包含す
る。
【0030】
【発明の効果】本発明の宝飾物品は発光能力を備えてお
り、それ自体が電気回路の構成部品であって手組立によ
っても、自動組立手段によっても作成できる簡素な宝飾
物品である。本発明の宝飾物品を構成する第1及び第2
板状部材の間に平型電池を挟むことにより直ちに発光さ
せることができ、発光は長時間持続する。本発明の宝飾
物品は各種の人体装着用及び服飾品用装飾品に取付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成の1態様を示す見取り図で
ある。
【図2】クリップ型イヤリング取付け具付きの本発明宝
飾品を線A−Aで切断した図1の構造の断面図である。
【図3】板状部材の一方に対する発光性素子リードの取
付け具を示す図1の構造における両板状部材の一方の下
側縁の拡大図である。
【図4】本発明の宝飾物品の別態様の見取り図である。
【図5】図4の態様を線B−Bで切断した断面図であ
る。
【図6】本発明の両板状部材の別態様を示す見取り図で
ある。
【図7】図6の態様に対する別態様を発光性素子リード
の一方の上を通る線で切断した断面図。
【図8】本発明の宝飾物品の更に別態様の見取り図であ
る。
【図9】本発明において用いられる発光性素子の別態様
である。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1板状部材と第2板状部材とが平行に
    支持されると共に弾性回復性手段によって間隔を保つ関
    係にあり、導電性手段と導電接合された基体からなり、
    2個の導電性リードを備えた少なくとも1個の発光性素
    子、及び該両板状部材と該導電性部材との間に嵌装可能
    で、それらに包み込まれる寸法を与えられた電池から構
    成され、人体又は服飾品に対して該宝飾物品を装着する
    為の手段、該導電性リードが導電性を備えた形で該両板
    状部材へ接続し、そのリードの一方は該第1板状部材に
    接続され、他のリードは該第2板状部材に接続され、該
    リードは該板状部材に密着した導電性部材にも該電池に
    も電気的に接続され、該電池は該導電性部材及び該発光
    性素子を通じて電気を供給し、該発光性素子を発光させ
    ることを特徴とする宝飾物品。
  2. 【請求項2】 該板状部材が導電性材料から作成されし
    かも該弾性手段が非導電性であることを特徴とする請求
    項1に記載の宝飾物品。
  3. 【請求項3】 該板状部材が少なくともその一縁に孔を
    備え、該リードが該孔に挿入されると共に確保されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の宝飾物品。
  4. 【請求項4】 該板状部材の少なくとも一表面上に装飾
    手段を備えた請求項1の宝飾物品。
  5. 【請求項5】 該弾性手段が該板状部材を平行に支持す
    ると共に、該電池の着脱を行なうには該弾性手段を僅か
    に伸張させ、続いて該弾性手段の変形を解除して、該電
    池を所定の位置に支持する為に緊締力を両部材間に印加
    するに十分な間隔を両部材間に維持することを特徴とす
    る請求項3に記載の宝飾物品。
  6. 【請求項6】 電池に接触している該板状部材の表面が
    粗面化されていることを特徴とする請求項5に記載の宝
    飾物品。
  7. 【請求項7】 該板状部材が電気絶縁性材料で形成され
    ると共に導電性手段をそれらの対向面に貼付け、該導電
    性手段が電池接触面を形成すると共に該接触面を該発光
    性素子リードに電気的に接続する請求項1に記載の宝飾
    物品。
  8. 【請求項8】 該導電性手段が該板状部材に塗布された
    導電性ペーストからなることを特徴とする請求項7に記
    載の宝飾物品。
  9. 【請求項9】 該導電性手段が該板状部材のそれぞれの
    該面に貼付けられた薄い金属板からなることを特徴とす
    る請求項7に記載の宝飾物品。
  10. 【請求項10】 該接触面を該発光性素子リードに接続
    する該手段が該導電性手段の接続端からなる請求項7に
    記載の宝飾物品。
  11. 【請求項11】 第1板状部材と第2板状部材とが平行
    に支持されると共に弾性手段によって間隔を保つ関係に
    ある基体からなり、該両板状部材と該導電性部材との間
    に嵌装可能で、それらに包み込まれる大きさを与えられ
    た電池で構成され、2個の導電性リードを備えた少なく
    とも1個の発光性素子であって、該各リードが該第1板
    状部材及び第2板状部材のそれぞれに接続され、該電池
    に対する電気的接続を提供する第1板状部材及び第2板
    状部材のそれぞれの対向面に密接した接触手段であっ
    て、該板状部材に接続された該1個以上の発光性素子リ
    ードに、第2板状部材に接触した該接触手段が電気的に
    接続されており、該第1板状部材面上の電気回路手段で
    あって、該板状部材面上の該接触手段と該1以上の発光
    性素子リードとの間に電気的に接続され、該発光性素子
    リードが該板状部材に接続され、該回路においては、該
    電池であって、電流を該接触手段、該回路手段及び該発
    光性素子リードに供給して、該発光性素子を発光させる
    と共に該回路手段が前記発光特性を制御する様に設計さ
    れていることを特徴とする宝飾物品。
  12. 【請求項12】 人体への装着手段を備えた請求項11
    に記載の宝飾物品。
  13. 【請求項13】 服飾物品への取付け手段を備えた請求
    項11に記載の宝飾物品。
  14. 【請求項14】 該第1板状部材に取り外し可能に取付
    け可能なキャリヤーに搭載されたマイクロチップからな
    る該電気回路手段を収容した宝飾物品。
  15. 【請求項15】 該第1板状部材がソケットを内部に備
    え、第1ソケットが該電池接触手段と電気的に接続され
    ると共に、少なくとも第2ソケットが該1個以上の発光
    性素子リードと、該マイクロチップキャリヤーであって
    該マイクロチップに電気的に接続された接続ピンを備え
    しかもそれから延びたキャリヤーとに電気的に接続され
    ており、該マイクロチップキャリヤーが該第1板状部材
    に取付けられる場合に該ソケット手段に合う大きさ及び
    位置を備えていることを特徴とする請求項14に記載の
    宝飾物品。
  16. 【請求項16】 該マイクロチップキャリヤーが該第1
    板状部材から取り外し可能であることを特徴とする請求
    項15に記載の宝飾物品。
  17. 【請求項17】 該マイクロチップキャリヤーが外的刺
    激に反応する手段を含有して、発光性素子の発光特性を
    制御する事を特徴とする請求項15に記載の宝飾物品。
  18. 【請求項18】 該弾性手段が発光性素子及び複合導電
    性リードからなり、該リードが該両板状部材に接続し、
    その際に該各リードが該板状部材を該平行で間隔を置い
    た関係に保つに十分な剛性を備えると共に該電池を挿入
    及び取り外しできるに十分な弾性回復性をも備えている
    請求項5に記載の宝飾物品。
  19. 【請求項19】 該発光性素子が装飾素子を取付ける手
    段を備えている請求項18に記載の宝飾物品。
  20. 【請求項20】 該発光性素子が該物品を人体に装着す
    る為の手段を備えている請求項19に記載の宝飾物品。
  21. 【請求項21】 該1以上の発光性素子が該物品を服飾
    品のアイテムに取付ける為の手段を備えている請求項1
    9に記載の宝飾物品。
  22. 【請求項22】 該板状部材の周縁部付近に所定の間隔
    で設置された複数個の該発光性素子からなる該弾性手段
    であって、該導電性リードが該板状部材を該発光性素子
    を介して電気回路に接続し、その際に該リードが該板状
    部材を互いに平行で間隔を置いた関係に保つに十分な剛
    性を備えていると共に十分な弾性回復性及び該周縁部付
    近に間隔を置いて設けられ、該電池が挿入及び取り外し
    可能である請求項11に記載の宝飾物品。
  23. 【請求項23】 該発光性素子に取付けされた装飾素子
    を備えた請求項22に記載の宝飾物品。
  24. 【請求項24】 該人体に装着する該手段が該発光性素
    子の1以上に取付けられている請求項12に記載の宝飾
    物品。
  25. 【請求項25】 該服飾品に対する取付けの為の該手段
    が1以上の発光性素子に取付けられている請求項13に
    記載の宝飾物品。
  26. 【請求項26】 第1板状部材及び第2板状部材からな
    る本体であって、両部材を弾性手段によって互いに平行
    で間隔を置いて設けられており、該両板状部材の間に挿
    入可能でしかも固定される寸法の電池からなり、複数個
    の発光性素子であって、その各々が2個の導電性リード
    を備え、該リードのそれぞれが該第1板状部材及び第2
    板状部材のそれぞれに接続され、該両板状部材のおのお
    のと複合された手段であって、該電池と該両導電性リー
    ドのおのおのとの間を電気的に接続し、その際に該電池
    が該両板状部材の間に位置する場合には該電気回路を完
    成させ、該発光性素子へ電流を供給して該発光性素子を
    光らせることを特徴とする宝飾物品。
  27. 【請求項27】 該発光性素子及び該リードが該弾性回
    復性手段であって該両板状部材を互いに平行で間隔を置
    いた関係に保つことを特徴とする請求項26に記載の宝
    飾物品。
  28. 【請求項28】 該発光性素子に接続される装飾手段を
    備えた請求項27に記載の宝飾物品。
  29. 【請求項29】 1以上の発光性素子が該物品を人体に
    装着する為の手段と複合している請求項28に記載の宝
    飾物品。
  30. 【請求項30】 1以上の発光性素子が該物品を服飾物
    品に取付けるための手段と複合している請求項28に記
    載の宝飾物品。
JP4014099A 1991-08-02 1992-01-29 発光性宝飾物品 Pending JPH06205702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/739,856 US5201578A (en) 1991-08-02 1991-08-02 Lighted jewelry
US07/739856 1991-08-02
PCT/US1993/001253 WO1994018495A1 (en) 1991-08-02 1993-02-12 Lighted jewelry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205702A true JPH06205702A (ja) 1994-07-26

Family

ID=1340485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014099A Pending JPH06205702A (ja) 1991-08-02 1992-01-29 発光性宝飾物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5201578A (ja)
EP (1) EP0683881A4 (ja)
JP (1) JPH06205702A (ja)
AU (1) AU3664893A (ja)
CA (1) CA2090188A1 (ja)
WO (1) WO1994018495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527743A (ja) * 2018-06-18 2021-10-14 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 可撓性電気導電性ペースト及びそれを使用して製造されるデバイス

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560470A1 (en) * 1992-03-07 1993-09-15 Oxley Developments Company Limited Personnel identification devices
US5347437A (en) * 1993-06-11 1994-09-13 Cocca Lorraine A Electronic jewelry with inscribed fiber optic tail
USD387883S (en) * 1996-02-20 1997-12-16 Johnnie Montgomery Light structure
DE29707543U1 (de) * 1997-04-25 1997-07-10 Simon Import Und Export Gmbh Tragbare Vorrichtung mit blinkenden Lichtquellen
US6050695A (en) * 1998-05-01 2000-04-18 Fromm; Wayne G. Novelty jewelry
GB9911045D0 (en) * 1999-05-12 1999-07-14 Scintillate Limited Improvements relating to illuminated jewellery
US20080273319A1 (en) * 1999-09-17 2008-11-06 Vanderschuit Carl R Beverage accessory devices
US7401935B2 (en) * 1999-09-17 2008-07-22 Vanderschuit Carl R Beverage accessory devices
US7063432B2 (en) * 1999-09-17 2006-06-20 Vanderschuit Carl R Beverage accessory device
US6296364B1 (en) 1999-11-09 2001-10-02 Big Easy Beads, Llc Lighted bead necklace
PT1422975E (pt) * 2000-04-24 2010-07-09 Philips Solid State Lighting Produto ‚ base de leds
FR2810856B1 (fr) 2000-06-29 2002-09-27 Laetitia Lagardere Bijou lumineux et odoriferant
WO2003006678A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Syngenta Participations Ag System and method for storing mass spectrometry data
US7015654B1 (en) 2001-11-16 2006-03-21 Laughing Rabbit, Inc. Light emitting diode driver circuit and method
US6953260B1 (en) 2001-11-16 2005-10-11 Allen David M Convertible flashlight-headlamp
US6898725B2 (en) * 2002-03-27 2005-05-24 International Business Machines Corporation Method for adjusting system clocks using dynamic clock ratio detector to detect clock ratio between clock domain of driver and counting receiver clock domain
US20040007243A1 (en) * 2002-07-13 2004-01-15 Scott Paterson Hair ornament presenting sequenced decorative illumination patterns
US7568364B1 (en) * 2002-10-01 2009-08-04 Jacqueline Evynne Breuninger Buskop Advertising device for produce and candy vendors
US20040141321A1 (en) * 2002-11-20 2004-07-22 Color Kinetics, Incorporated Lighting and other perceivable effects for toys and other consumer products
US7066614B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-27 Flipo Group Limited Illuminated article
US7130664B1 (en) 2003-06-12 2006-10-31 Williams Daniel P User-based signal indicator for telecommunications device and method of remotely notifying a user of an incoming communications signal incorporating the same
US6954659B2 (en) * 2003-11-24 2005-10-11 World Mobile Technologies, Inc. Fashion accessory with wireless signal alerting device
US20050274445A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Paul Chang Method for manufacturing decoration of imitation metal
ITMI20050166A1 (it) * 2005-02-04 2006-08-05 Al Ta Tek S R L Apparecchiatura elettronica di interazione grafica sonora e di movimento
US8539792B2 (en) * 2009-12-18 2013-09-24 Tri-State Trinity LLC Religious jewelry articles
US8827496B2 (en) 2011-01-11 2014-09-09 Carl R. Vanderschuit Illumination apparatus
US20120281178A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Freder Maureen Decoration for eyeglasses
US9078495B2 (en) 2012-04-13 2015-07-14 Cherie Rife Apparatus comprising removable light source for decorative utility
US20160000192A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Hua-Cheng Pan Brooch Device Having Function of Illumination
USD753625S1 (en) * 2014-12-31 2016-04-12 Dennie Young Communication notifying jewelry
US10395556B2 (en) * 2017-03-02 2019-08-27 Progressive Arts Alliance Kit for assembling planar LED lighting device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271457A (en) * 1979-03-20 1981-06-02 Martin Danny W Intermittent light circuit body movement actuated jewelry
US4638409A (en) * 1985-11-08 1987-01-20 Marc Berman Switching method and device using movable battery
US4719544A (en) * 1986-08-06 1988-01-12 Smith Robert M Electronic jewelry
US4802070A (en) * 1986-08-22 1989-01-31 Westmoland Randy C Electrical circuit jewelry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527743A (ja) * 2018-06-18 2021-10-14 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 可撓性電気導電性ペースト及びそれを使用して製造されるデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994018495A1 (en) 1994-08-18
EP0683881A4 (en) 1996-04-17
US5201578A (en) 1993-04-13
CA2090188A1 (en) 1994-08-24
EP0683881A1 (en) 1995-11-29
AU3664893A (en) 1994-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205702A (ja) 発光性宝飾物品
US4719544A (en) Electronic jewelry
US6474830B1 (en) Multi-purpose illumination device adaptable for use as a button fastener
US5477433A (en) Illuminated necklace
US4271457A (en) Intermittent light circuit body movement actuated jewelry
US6296364B1 (en) Lighted bead necklace
US7367684B2 (en) Jewelry with battery powered illumination
US4237525A (en) Illuminated jewelry
US3384740A (en) Jewelry including means causing intermittent illumination
US3968357A (en) Illuminated earring which is switched on by securement to the ear
US5253149A (en) Illuminated jewelry
US4337504A (en) Electronic earring
US4802070A (en) Electrical circuit jewelry
US20190142118A1 (en) Illuminated Accessory
GB2276071A (en) Illuminated jewellery
JP3003480U (ja) 装身具の電飾装置
US20230309665A1 (en) Illuminated gemstone assembly
DE202005015124U1 (de) Schmuckstück
JP3096166U (ja) 発光型装飾品
CN101862059B (zh) 一种首饰用的锁扣及采用该锁扣的手链和项链
JP3022612U (ja) 点滅式アクセサリ
JP2003088408A (ja) 装身具用部材
JP3883937B2 (ja) 身体の装飾品
JP3087634U (ja) トリミングアクセサリー
JP3072364U (ja) 発光型アクセサリー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250