JPH06205220A - 画像処理装置および印刷装置 - Google Patents

画像処理装置および印刷装置

Info

Publication number
JPH06205220A
JPH06205220A JP4348849A JP34884992A JPH06205220A JP H06205220 A JPH06205220 A JP H06205220A JP 4348849 A JP4348849 A JP 4348849A JP 34884992 A JP34884992 A JP 34884992A JP H06205220 A JPH06205220 A JP H06205220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color component
binarization
color
binarizing
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Sumiya
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4348849A priority Critical patent/JPH06205220A/ja
Priority to US08/131,377 priority patent/US5509085A/en
Priority to SG1996005184A priority patent/SG66255A1/en
Priority to EP93116262A priority patent/EP0591977B1/en
Priority to DE69316504T priority patent/DE69316504T2/de
Publication of JPH06205220A publication Critical patent/JPH06205220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー画像の2値化において、良好なグレー
バランスを保つ。 【構成】 M閾値制御手段102は色成分C2値化結果
を参照して色成分M2値化用閾値を増減し、CとMのド
ットが重なるようにする。Y閾値制御手段104は色成
分Cおよび色成分M2値化結果を参照して色成分Y2値
化用閾値を増減し、CとMとYのドットが重なるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー階調画像データを
画素単位での階調制御ができない装置への出力のために
2値化する機能を有する画像処理装置および印刷装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】フルカラー画像データをドット単位での
階調制御ができない印刷装置やディスプレイ装置に出力
する場合、各色成分の階調数を2階調に減らす2値化処
理が広く行われている。そこでまず、本発明のベースと
なった2値化関連の既存技術について説明しておく。
【0003】2値化手法には各種のものがあるが、その
中でも最も画質の優れているものとして平均誤差最少法
や誤差拡散法が広く用いられている。平均誤差最少法は
周辺の2値化済みの画素に生じた量子化誤差の重み付き
平均値で、次の画素のデータ値を修正するものである。
誤差拡散法はある画素の2値化時に生じた量子化誤差を
周辺のまだ2値化していない画素に拡散して加える。平
均誤差最少法と誤差拡散法は画像端での取り扱いを除け
ば全く等価である。誤差拡散法の例としては特開平1−
284173号公報の「画像処理方法及び装置」等があ
る。
【0004】平均誤差最少法や誤差拡散法をカラー画像
の2値化に用いる場合には、各色成分ごとに独立して誤
差拡散処理を行うのが普通だが、この場合は各色ドット
の重なり具合の制御はできなかった。そこで誤差拡散法
を用いつつ、各色成分ドットの重なる確率を大きくする
ための方法が特開平4−6948号公報の「カラー画像
の2値化方法」において開示されている。特開平4−6
948号公報の目的は2値化したカラー画像データが高
い圧縮率でデータ圧縮できるようにすることであり、そ
のために各色の画素どうしが重なり易くなる2値化手法
を考案している。その考え方を要約すると、 1.注目画素の各色成分信号を大きい順に並べる。 2.1で並べ直した順に各色成分を2値化する。ただ
し、先に2値化した色成分の2値化結果がOFFとなっ
た場合は、それ以降の色成分は強制的にOFFとし、O
Nにはなれないようにする。 以上のようになる。このような手法によって色信号成分
が小さいものはより大きい色信号成分がONになった場
所以外ではONになれないようにし、ONになる位置が
重なりやすくなるようにしている。
【0005】また、フルカラー画像を2値化してシアン
(以下C),マゼンタ(以下M),イエロー(以下
Y),ブラック(以下K)の4色インクを持つ印刷装置
で出力する場合には、3原色成分の2値化の他にKドッ
トの生成処理が必要になる。Kドットの生成方法は大き
く次の2通りがある。
【0006】[ブラック生成法1]まず、C,M,Y各
色成分をそれぞれ2値化し、得られたC,Y,Mの2値
化データからKドットを生成する。例えばC,M,Y3
色ドットが重なった画素はそれらを1つのKドットに置
き換える。
【0007】[ブラック生成法2]C,M,Yの原画像
階調データをもとにC’,M’,Y’,Kの4色成分の
階調データを生成し、その後C’,M’,Y’,K各色
成分を2値化する。
【0008】最も単純な例では、まず、 K =MIN(C,M,Y) C’=C−K M’=M−K Y’=Y−K によってC’,M’,Y’,Kを生成する。ただし、M
IN(C,M,Y)はC,M,Yの最小値を取り出す関
数である。
【0009】次に、C’,M’,Y’,Kをそれぞれ2
値化し、CMYK各色の2値化ドットを生成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】複数の色成分からなる
カラー画像を2値化した画像では、2値化結果の各色成
分のドット比率が同じでも、ドットの重なり率が変化す
ると出力色が変化して見える。それはCRT装置のよう
な加法混色系装置でも起こるが、特に印刷装置のように
減法混色によって色再現を行う場合に顕著である。
【0011】これはインク間で光を吸収する波長が重複
している部分がかなりあることが主な原因の1つであ
る。例えばインク1が波長λの光を50%吸収(即ち5
0%透過)し、インク2が同じく波長λの光を60%吸
収(40%透過)するとする。この時、図6(a)のよ
うに対象領域の半分の面積にインク1とインク2を重ね
打った場合には重ね打った部分の光透過率は0.5×
0.4=0.2で20%の光を透過(即ち80%吸収)
し、対象領域全体で平均した波長λの光の吸収率は、8
0×0.5=40(%)となる。同様にインク1とイン
ク2を重ねずに併置し、図6(b)のように対象領域の
半分にインク1、残り半分にインク2を印画した場合の
平均吸収率は、50×0.5+60×0.5=55
(%)となる。
【0012】このように、インクが重なるか併置される
かで特定波長における光吸収量が大きく異なってしま
い、それが色の差につながることがわかる。そこで、通
常はC,M,Yの3原色インクの混合によって黒を作り
出す印刷装置の場合、3色ドットが重なった場合に黒、
即ち「十分な濃度の無彩色」になるように色調整する。
【0013】しかし、先に述べたように通常のカラー誤
差拡散法では各色成分ごとに独立して誤差拡散処理を行
ため、各色ドットの重なり具合の制御はできなかった。
このため、中間濃度のグレーデータを2値化した場合、
3色のドットの重なりかたはランダムとなり、3色重な
ったドット、2色重なったドット、単色ドット、ドット
無し部等が併置された出力が得られることになる。
【0014】ところが、ドットの重なり具合によって異
なる色になるため、さまざまな重なり方が想定されるグ
レー領域で総ての濃度に渡って良好なグレーバランスを
保つのは非常に困難である。人間の目はグレーバランス
の崩れには非常に敏感で、本来グレー、すなわち無彩色
であるべき部分になんらかの色がかかると、そのずれが
少しでも鋭く感知してしまう。
【0015】そこで、重なり確率を高くする方法として
前記特開平4−6948号公報の手法がある。しかしこ
の手法では、注目画素の各色データを大きい順に並べな
おす必要があり、注目画素の全色データが揃ってからで
ないと2値化作業に入れないという問題点があった。こ
のため、各色ごとの画像データを1ライン単位や1画面
単位で受け取るような場合でも、受信した色成分から先
に2値化作業にはいることができず、全色データが揃う
までは先に受信した色成分をそのまま記憶しておかなけ
ればならない。このため、処理速度が低下する上に余計
な記憶装置が必要になるという問題点が生じた。また、
特開平4−6948号公報の目的はデータ圧縮率を上げ
ることであり、グレーバランスの制御法に関してはなん
ら述べられていない。
【0016】本発明の画像処理装置はこのような問題点
を解決するものであり、その目的とするところは全色デ
ータが揃うまで待つことなしに処理が開始できる上に
C,M,Y各色成分の2値化ドットが重なりやすくなる
ようにすることで、グレーバランスのずれを防止した画
像処理装置を実現することにある。
【0017】また、特にC,M,Y、Kの4色インクを
用いて印画する印刷装置では上記の問題に加え、いかに
してKドットを生成するかが問題となる。従来の技術で
示した[ブラック生成法1]ではC,M,Yが3色とも
重なった部分を単一のKドットに置き換えるだけのた
め、グレーがさまざまな色のドットから構成される場合
の状況はあまり変わらず、依然としてグレーバランスが
ずれやすいままである。
【0018】一方、[ブラック生成法2]では、 K =MIN(C,M,Y) C’=C−K M’=M−K Y’=Y−K によってC’,M’,Y’,Kを生成するが、グレーデ
ータの場合はC=M=Yであるので、 K =C C’=M’=Y’=0 となる。その結果、C’,M’,Y’各成分はゼロとな
り、2値化画像はブラックインクドットのみの画像とな
り、グレーバランスが完璧に保たれた色むらのないグレ
ー出力が得られる。しかしながら、この方法ではC,
M,Y以外にK成分に対しても2値化処理を行わなけれ
ばならないため、2値化処理量が4/3倍に増加するこ
とになる。誤差拡散法等の2値化処理はかなり工程が多
くて複雑な処理であるため処理時間やメモリ等の処理ハ
ードウェアの増大は大きな問題となる。
【0019】本発明の印刷装置はこのような問題点を解
決するものであり、その目的は2値化処理工数の増加を
最小減に押さえつつ、グレーバランスが良好に保たれた
出力の得られるカラー印刷装置を実現することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この様な課題を解決する
ために本発明の画像処理装置は3原色の色成分からなる
階調カラー画像データの各色成分の2値化処理におい
て、第1の色成分を2値化する第1色成分2値化手段
と、第2の色成分を2値化する第2色成分2値化手段
と、第1の色成分の2値化結果のOFF/ONに応じて
第2色成分2値化用閾値を増減する前記第2色成分2値
化手段のための第2色成分閾値制御手段と、第3の色成
分を2値化する第3色成分2値化手段と、第1の色成分
の2値化結果と第2の色成分の2値化結果の少なくとも
一方を参照し、参照した色成分ドットの2値化結果のO
FF/ONに応じて第3色成分2値化用閾値を増減する
前記第3色成分2値化手段のための第3色成分閾値制御
手段と、を有することを特徴とする。
【0021】さらに、本発明の印刷装置はシアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの4色のインクによるドット
印画手段を有する印刷装置であって、請求項1または2
または3記載の画像処理装置によって2値化した結果、
注目画素のシアン、マゼンタ、イエロー各色成分すべて
がドット有り(ON)に2値化された場合には、それを
1つのブラックインクドットに置き換えるブラックドッ
ト生成手段を有することを特徴とする。
【0022】
【実施例】以下に、本発明による画像処理装置及び印刷
装置の実施例について図に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の画像処理装置及び印刷装置
の第1の実施例を示するものである。本実施例は色成分
1がシアン(以下C)、色成分2がマゼンタ(以下
M)、色成分3がイエロー(以下Y)で、注目画素の各
色成分をOFF(ドット無し)またはON(ドット有
り)に2値化する場合の例である。図1全体は本発明の
印刷装置の実施例であり、破線で囲んだ所は本発明の画
像処理装置のみにかかわる部分である。
【0024】図1に基づいて、本実施例での実際の2値
化手順について説明する。ただし、以下の説明は基本的
な2値化手法として平均誤差最小法を用いた場合の例で
ある。また本実施例では2値化結果が値の大きいほうに
2値化された場合にドットON、値の小さい法に2値化
された場合にドットOFFとなる。
【0025】[工程1]色成分C2値化手段101は、
注目画素の色成分Cを2値化する。2値化手法として平
均誤差最少法を用いた場合には、以下のようになる。 1−1 注目画素のCデータを周辺画素の2値化誤差で
補正する。 1−2 補正後Cデータを色成分C用閾値との比較によ
り2値化する。即ち、補正後Cデータが色成分C用閾値
より大きければON、小さければOFFとする。 1−3 注目画素で生じた色成分Cの2値化誤差を求め
る。得られた誤差データは現注目画素の2値化工程では
不必要だが、周辺の未2値化画素の2値化作業時に用い
るために記憶しておく。
【0026】[工程2]M閾値制御手段102は色成分
Cの2値化結果に応じて色成分M2値化用閾値を増減す
る。具体的には、色成分CがON(ドット有り)に2値
化された場合には閾値を減少し、色成分CがOFF(ド
ット無し)に2値化された場合には閾値を増加する。
【0027】[工程3]色成分M2値化手段103はM
閾値制御手段102が決定した色成分M2値化用閾値を
用いて色成分Mを2値化する。平均誤差最小法を用いた
例では以下の様になる。
【0028】3−1 注目画素の色成分Mデータを周辺
画素の2値化誤差で補正する。 3−2 補正後Mデータを色成分M用閾値との比較によ
り2値化する。即ち、補正後Mデータが色成分M用閾値
より大きければON、小さければOFFとする。 3−3 注目画素で生じた色成分Mの2値化誤差を求
め、記憶する。
【0029】[工程4]Y閾値制御手段104は色成分
CおよびMの2値化結果に応じて色成分Y2値化用閾値
を増減する。具体的には、CとMがともにONに2値化
された場合には閾値を減少し、CまたはMがOFFに2
値化された場合には閾値を増加する。
【0030】[工程5]色成分Y2値化手段105はY
閾値制御手段104が決定した色成分Y2値化用閾値を
用いて色成分Yを[工程3]のM成分の場合と同様に2
値化する。平均誤差最少法を用いた場合には、 5−1 注目画素の色成分Yデータを周辺画素の2値化
誤差で補正する。 5−2 補正後Yデータを色成分Y用閾値との比較によ
り2値化する。即ち、補正後Yデータが色成分Y用閾値
より大きければON、小さければOFFとする。 5−3 注目画素で生じた色成分Yの2値化誤差を求
め、記憶する。
【0031】以上が本発明の画像処理装置の実施例で、
本発明の印刷装置の場合はさらに次の工程が加わる。
【0032】[工程6]ブラックドット生成手段106
は、 ・注目画素のC,M,Y成分のうち1つでもOFFであ
った場合は、Kドットを単にOFFとする。 ・注目画素のC,M,Y成分がすべてONに2値化され
ていた場合には、それをKドットに置き換える。即ち、
KををONとし、C,M,YはすべてOFFとする。
【0033】[工程7]ドット印画手段107は工程6
で得られたC,M,Y,Kドットの2値化結果に応じて
実際のインクによる印画を行う。印画方式としてはワイ
ヤードット方式、インクジェット方式、熱転写方式、電
子写真方式等、各種の印画方式が利用可能である。
【0034】以上の工程1から工程5の中では、工程
1、工程3及び工程5は既存の平均誤差最少法と共通の
部分で、工程2及び工程4のM閾値制御手段102、Y
閾値制御手段104による部分が、本発明の本質にかか
わる部分である。これらの閾値制御手段の働きにより、
ドット同士が重なり会う確率が上昇する。その原理につ
いて、以下に説明する。
【0035】一般に、組織的ディザ法や平均誤差最少法
等、閾値との比較により2値化する工程を含む2値化手
法では2値化用閾値を小さくすると2値化結果がONに
なる確率は大きくなり、2値化用閾値を大きくすると、
2値化結果がOFFになる確率が大きい。従って、本実
施例のようにCの2値化結果に応じてM2値化用閾値を
増減すると、Cの2値化結果がONであった場合にはM
もONに、Cの2値化結果がOFFであった場合には、
MもOFFに2値化される確率が高まる。その結果、C
とMのドットは重なり易くなる。
【0036】同様に、Yの2値化時はM及びCの2値化
結果がONであった場合のみY2値化用閾値が減少し、
そこでは、YもONに2値化される確率が高まる。
【0037】以上の結果、C,M,Yの3色のドットは
同じ画素に重なってONに2値化される確率が高まる。
原画像データがグレーの場合にはC,M,Yのドット数
はほぼ等しいので、閾値増減量を十分に大きくすると
C、M、Yの3色ともONになった画素と3色ともOF
Fにの画素の2種類の画素がほどんどとなり、グレーの
中にさまざまな色のドットが出現することはなくなる。
【0038】本実施例の[工程4]のY閾値制御手段と
しては、以下に示す[工程4A]〜[工程4C]の様な
バリエーションも可能である。
【0039】[工程4A]Y閾値制御手段104は色成
分Cの2値化結果に応じて、 ・CがONに2値化された場合には閾値を減少する。 ・CがOFFに2値化された場合には閾値を増加する。
【0040】[工程4B]Y閾値制御手段104は色成
分Mの2値化結果に応じて、 ・MがONに2値化された場合には閾値を減少する。 ・MがOFFに2値化された場合には閾値を増加する。
【0041】[工程4C]Y閾値制御手段104は、色
成分CおよびMの2値化結果に応じて、 ・CまたはMがONに2値化された場合には閾値を減少
する。 ・CとMがともにOFFに値化された場合には閾値を増
加する。
【0042】[工程4D]Y閾値制御手段104は、ま
ず、色成分Cの2値化結果に応じて、 ・CがONに2値化された場合には閾値を減少する。 ・CがOFFに2値化された場合には閾値を増加する。 さらに色成分Bの2値化結果に応じて、 ・MがONに2値化された場合には閾値を減少する。 ・MがOFFに2値化された場合には閾値を増加する。
【0043】[工程4A]と[工程4B]の例は、第3
色成分Yの2値化時にCまたはMの一方の2値化結果の
みしか参照していない。しかし、 ・[工程3]までで既に第1の色成分Cと第2の色成分
Mのドットは重なり易くなっている。 ・グレーデータの場合、CとMのドット数は等しい。 以上の理由により、グレーデータの場合は[工程3]ま
ででCドットがONになった画素では必ずMドットもO
Nになっている可能性が高く、C、Mのうちの一方を参
照するだけで両方を参照したに近い、十分な効果が得ら
れる。
【0044】同じ理由で[工程4C]や[工程4D]の
例のような場合も、原画像データがグレーの場合には同
様の効果が得られる。[工程4D]の場合、Y2値化用
閾値は、・CとMが共にONであった場合に最小の値、
・CとMが共にOFFであった場合に最大の値、・Cと
Mの一方のみがONであった場合に上記の中間の値にな
り、閾値が3または4段階に変動する。
【0045】以上のなかでも特に[工程4A]の例の場
合は、M閾値制御手段とY閾値制御手段がともにCの2
値化結果を参照するだけになるので、 ・Mの2値化結果を保存しておく必要がなくなる。 ・MとYの閾値制御手段がほとんど同じ構成になる。 などの理由から最も簡単な構成で本発明の画像処理装置
が実現できる。
【0046】また、第1の実施例では主に2値化手法と
して平均誤差最少法を用いた場合について述べたが、
[工程1]の色成分1の2値化手法には組織的ディザ
法、多段分割量子化法等の手法を用いてもよい。
【0047】また、[工程3]や[工程5]の色成分
2、色成分3の2値化手法も閾値との比較により2値化
する工程さえ含んでいればどのような2値化手法でも本
発明の重なり確率制御機構が働く。ただし、通常の組織
的ディザ法等では単純に閾値を増減させると出力画像濃
度がかなり変化してしまうので、場合によってはその対
策をとる必要がある。しかし、2値化手法に本実施例の
平均誤差最少法や誤差拡散法等を用いた場合には、注目
画素の2値化時に生じた誤差を次の画素の2値化時に解
消しようとする補正処理が働く。このため閾値を多少変
動させても出力画像濃度が問題になるほどは変動するこ
とはない。
【0048】図2は本発明の第2の実施例を説明するも
ので、第1の実施例をより具体的にした例である。本実
施例では原画像データの階調数が各色0〜255の25
6階調でC,M,Yの3色成分からなる画像データの各
色成分を0または255に2値化する。
【0049】本実施例では図1の第1の実施例における
[工程1]〜[工程6]の各段階に対応する処理内容を
C言語に準じた擬似プログラム言語を用いて記述してあ
る。演算子(+,-,=,==,>,&& 等)、条件分岐の if else
文、関数呼び出し、等に関してはC言語に準じている
が、使用する定数、変数、関数等の宣言は特に行ってお
らず、それらのデータ型も限定していない。ここで用い
られている変数や関数の意味は、
【0050】
【表1】
【0051】である。また、slsh_C,slsh_base_M,slsh_
base_Y,slsh_add_M,slsh_add_Y,slsh_sub_M,slsh_sub_Y
は定数で、その値は本実施例では、 slsh_C = slsh_base_M = slsh_base_Y = 127; slsh_add_M = slsh_add_Y = 26; slsh_sub_M = slsh_sub_Y = 26; のようにしてある。
【0052】図2の[工程1]における error_sum_C()
は色成分Cデータの補正量を求める関数である。この
データ補正処理は平均誤差最少法では普通に行われてい
る処理で、周辺の既に2値化の終了した画素に生じた色
成分Cの2値化誤差の重み付き平均を求めている。今、
注目画素から右方向にx画素、上方向にy画素離れた画
素に生じた2値化誤差を E(x,y)、その重みをW
(x,y)とし、上方の画素(y>0の画素)および、
同じラインの左方の画素(y=0かつx<0の画素)の
2値化が既に終了しているとする。この時、例えば図5
(a)のような重みマトリックスを用いた場合は、 W(-1,0) = W(0,1) = 2 W(-2,0) = W(-1,1) = W(1,1) = W(0,2) = 1 となる。誤差の重み付き平均値を求める一般式は、 ( Σ E(x,y)W(x,y) ) / Σ W(x,y) となる。ただし、Σ演算の対象となるx,yの組み合わ
せは、Wが定義されている場所についてのみ考える。具
体的には関数 error_sum_A() は色成分Cについて、 (2・E(-1,0) + 2・E(0,1) + E(-2,0) + E(-1,1) + E(1,1) + E(0,2))/(2+2+1 +1+1+1) を計算し、その結果を自分自身の値として返す。また、
[工程3]の error_sum_M() も同様のことを色成分M
に対して行うものである。
【0053】[工程1]中のC2値化用閾値 slsh_C は
通常は2値化結果としてとりうる2つの値の中間付近の
値が用いられる。本実施例では127を用いた。ここで
は、色成分Cの補正後データ correct_C を閾値 slsh_C
との比較によって0または255に2値化し、2値化
結果データ result_C を得ている。
【0054】err_C は注目画素で2値化によって生じた
色成分Cの2値化誤差である。これは次に別の画素を2
値化する際に[工程1]の error_sum_C() によって参
照されるもので、その時のために保存される。
【0055】[工程2]はM閾値制御手段による色成分
Mの閾値増減処理で、色成分Mの閾値の基本値、slsh_b
ase_M に対して色成分Cの2値化結果が0となった場合
にはslsh_add_M を加え、色成分Cの2値化結果が25
5となった場合には slsh_sub_M を減じる。本実施例
では、 slsh_base_M=127 slsh_add_M=25 slsh_sub_M=25 としたので、色成分M用の閾値 slsh_M は、 ・色成分Cの2値化結果が0となった場合には 127
+25=152 ・色成分Cの2値化結果が255となった場合には 1
27−25=102 となる。
【0056】[工程3]の色成分Mの2値化処理は[工
程1]の処理と全く同じことを色成分Mに対して行うも
のである。ただし、閾値としては[工程2]で増減させ
た slsh_M を用いる。
【0057】[工程4]はY閾値制御手段による色成分
Yの閾値増減処理で、色成分Yの閾値の基本値、slsh_b
ase_Y に対して色成分CとMの2値化結果が0となった
場合には slsh_add_Y を加え、色成分Cの2値化結果が
255となった場合には slsh_sub_Y を減じる。
【0058】[工程5]の色成分Yの2値化処理は[工
程3]と全く同様の処理を色成分Yに対して行う。
【0059】[工程6]は本発明の印刷装置にかかわる
部分で工程5までの本発明の画像処理装置部で得られた
result_C,result_M,result_Y を基にブラックインクを
有するプリンタ出力用にresult_K 、および新しい resu
lt_C,result_M,result_Y を生成する。最終的に印画を
行うドット印画手段部は本実施例では省略する。
【0060】本実施例では閾値増減量 slsh_add_M,slsh
_sub_M,slsh_add_Y,slsh_sub_Y の値は等しく、すべて
25としている。これは画像データの最大値255に対
して約±10%閾値を増減さることになる。本実施例に
基づいてグレーの階調画像、即ちC,M,Yの3原色成
分の値が等しい画像の2値化を行ってみた所、閾値増減
量がわずか10%でもC,M,Yの3色とも重なったド
ットが99%以上を占め、C,M,Yの1色または2色
のみがONとなる画素はほとんど生じないという非常に
良好な結果が得られた。
【0061】閾値増減量をさらに大きくすればするほど
重なり制御効果は高まるので、採用する2値化手法等と
の相性で適当な閾値増減量を設定すればよい。
【0062】また、本実施例のようにslsh_add_M,slsh_
sub_M,slsh_add_Y,slsh_sub_Y の値をすべて等しくする
必要は全くない。本実施例の場合、例えば、 slsh_add_M = 40 slsh_sub_M = 0 としてもほとんど問題は生じない。基本的には slsh_add_M > -slsh_sub_M の条件さえ満たしていればこれらの増減値は正でもゼ
ロ、さらには負でもよい。これは、本実施例のように平
均誤差最小法による2値化誤差補正効果が働く場合、閾
値の絶対値の大きさよりも周辺画素との相対的な閾値の
大小関係がドットがONになる確率に大きく影響するた
めである。
【0063】また、本実施例では閾値の増減処理をおこ
なった後に、画像データとの比較作業を行っているが、
この比較作業は閾値は固定で画像データ側に逆符号の量
の増減処理を行うのと論理的には等価であり、どちらで
もよい。例えば[工程2]では、 slsh_M = shsl_base_M + slsh_add_M ; のように閾値を増やし、その後[工程3]で if( correct_M > slsh_M ) 画像データとの比較作業を行っている。ここだけを取り
出せば、これは if( correct_M > slsh_base_M + slsh_add_M) のようにまとめることができるが、これはさらに、 if( correct_M - slsh_add_M > slsh_base_M ) のように閾値が固定でデータ側を増減した形に書き直せ
る。
【0064】また、本実施例では閾値の基本値 slsh_ba
se_M, slsh_base_Y は定数としたが、これらは画素位置
によって組織的にあるいはランダムに変動する変数であ
ってもよい。
【0065】以上の実施例では平均誤差最少法を例に説
明したが、先に述べたように平均誤差最少法と誤差拡散
法は原理的には等価であり、どちらであってもよい。
[工程]の error_sum_M() で求めるデータ補正量は、
誤差拡散法的に言うと「周辺画素から拡散されてきた誤
差の総和」という表現になるが、両者は同じものであり
本質的な差はない。第1の実施例における[工程1]の
1−1〜1−3の処理を誤差拡散法的に記述すると、以
下のようになる。
【0066】[工程1’]1−1’ 補正後Cデータを
色成分C用閾値との比較 により2値化する。即ち、補正後Cデータが色成分C用
閾値より大きければON、小さければOFFとする。 1−2’ 注目画素で生じた色成分Cの2値化誤差を求
める。 1−3’ 2値化誤差データを周辺の未2値化画素に分
配(誤差拡散)する。
【0067】誤差拡散法では注目画素の2値化誤差が求
まった時点で1−3’のように周辺の未2値化画素への
誤差拡散処理も行ってしまうので、次の注目画素の2値
化作業に入った時には[工程1]の1−1のような誤差
の総和を求める工程がなくとも既に補正後データ、即ち
誤差拡散されたデータが用意されていることになる。
【0068】以上の実施例では平均誤差拡散法の重みマ
トリックスとしては図5(a)に示したものを用いた
が、それ以外にも図5(b)、図5(c)に示すような
各種のものが利用可能である。また色成分によって異な
る重みマトリックスを用いたり、同じ色成分の2値化に
おいても複数の重みマトリックスを用意し、それらをラ
ンダムに切替えるような例もある。これらは平均誤差最
少法や誤差拡散法一般に関することで、本発明の本質と
は無関係なのでここでは詳しくは述べない。
【0069】また、以上の実施例では色成分1にC、色
成分2にM、色成分3にYを割り当てたが、この割り当
てはどのような順序であってもかまわない。
【0070】図3は本発明の第3の実施例を示するもの
で、図2の実施例同様、C言語に準じた擬似プログラム
言語を用いて記述してある。図2までの実施例では、3
原色として、減法混色の3原色であるC,M,Y成分を
用いていたが、本実施例では加法混色の3原色であるレ
ッド(以下R)、グリーン(以下G),ブルー(以下
B)をそれぞれ色成分1、色成分2、色成分3に割り当
てて、それらを2値化する場合の例について述べる。ま
た、第2の実施例では原画像データの階調数が各色0〜
255の256階調でそれを0または255に2値化し
たが、本実施例では階調数は特に限定せず、原画像デー
タが0から1の範囲の実数値ととり、それを0(ドット
OFF)または1(ドットON)に2値化するものとす
る。ただし、本実施例では図2の実施例とはネガとポジ
の関係が逆になり、R,G,B全ドットがONの時に白
(ハイライト)、全ドットがOFFの時にブラックとな
る。
【0071】本実施例の変数や関数の意味は、以下のよ
うになる。
【0072】
【表2】
【0073】である。また、slsh_R,slsh_base_G,slsh_
base_B,slsh_add_G,slsh_add_B,slsh_sub_G,slsh_sub_B
は定数で、その値は本実施例では、 slsh_R = slsh_base_G = slsh_base_B = 0.5; slsh_add_G = slsh_add_B = 0.1; slsh_sub_G = 0.2; slsh_sub_B = 0; のようにしてある。
【0074】変数や関数は図2では_C、_M、_Y であっ
たものの多くが R,G,B成分に対応する _R、_G、_B
に変わっただけであり、[工程1]〜[工程5]の画
像処理装置部の動作もC,M,YをR,G,Bに置き換
えればほとんど同様となるので省略する。[工程6]の
印刷装置にのみかかわる部分では本実施例の場合には
R,G,Bの2値化結果をC,M,Y値に変換するネガ
ポジ変換工程が必要となる。具体的にはR,G,Bの2
値化結果を逆にしてC,M,Yを得る工程が最初に入っ
ている点が図2と異なる。
【0075】図4は図3の[工程6]を別の例に書き直
したもので、得られる結果は全く同じである。図4では
図3のようにR,G,BからC,M,Yへの変換を最初
に明示的に行うことはせず、R,G,B形式のままで、 ( result_R == 0 && result_G == 0 && result_B ) という条件式でC,M,YドットがすべてONになる事
態を検出している。
【0076】以上、図2〜図4ではC言語に準じた擬似
プログラム言語による実施例を示したが、これはデータ
の処理内容を示すために用いただけであり、実際には、
ハードウェアによって実現されてもかまわない。
【0077】
【発明の効果】本発明の画像処理装置の構成によると、
第2色成分閾値制御手段、および、第3色成分閾値制御
手段によって閾値の増減処理という簡単な作業を行うだ
けで3色成分のドットすべてを重なりやすくすることが
できる。その結果、グレーデータを2値化した場合には
3色ドットがすべてONになって重なった画素と、ドッ
トが1色もONになっていない画素のほとんど2種類の
画素だけからなる出力が得られる。このため、グレーが
さまざまな色のドットから構成される場合に比べてグレ
ーバランスのずれの少ない、高品位な出力画像が得られ
る。
【0078】また、本発明の画像処理装置の閾値制御手
段は先に2値化した色成分の2値化結果を参照するだけ
なので、注目画素の全色データが揃うのを待つ必要がな
い。このため、各色成分データを画素順次、線順次、画
面順次等どのような順序で受け取る場合にも柔軟に対応
できる。2値化後のデータは原画像データに比べてデー
タ容量が大幅に減るので、記憶する場合でも必要な記憶
容量は大幅に少なくて済む。また、特に第3色成分閾値
制御手段が参照するのを第1色成分の2値化結果のみに
した構成では第2色成分の2値化結果を参照する必要が
なくなるので、面順次の場合などには特に有効となる。
本発明の印刷装置は本発明の画像処理装置に加え、シア
ン、マゼンタ、イエロー各色成分がすべてONになった
場合に、それをブラックインクによるドットに置き換え
るブラックドット生成手段を設けたためにグレーデータ
はほぼブラックインクのみで出力されるようになり、さ
らに完璧なグレーバランスが保てる。また、そのために
ブラックドットのための複雑な2値化工程が増えること
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図。
【図4】図3の[工程6]の異なる実施例を示す図。
【図5】本発明の平均誤差最少法の重みマトリックスの
例を示す図。
【図6】インクが重なった場合と併置された場合の色の
差を説明する図。
【符号の説明】
101 色成分C2値化手段 102 M閾値制御手段 103 色成分M2値化手段 104 Y閾値制御手段 105 色成分Y2値化手段 106 ブラックドット生成手段 107 ドット印画手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3原色の色成分からなる階調カラー画像
    データの各色成分の2値化処理において、 第1の色成分を2値化する第1色成分2値化手段と、 第2の色成分を2値化する第2色成分2値化手段と、 前記第1の色成分の2値化結果のOFF/ONに応じて
    第2色成分2値化用閾値を増減する前記第2色成分2値
    化手段のための第2色成分閾値制御手段と、 第3の色成分を2値化する第3色成分2値化手段と、 前記第1の色成分の2値化結果と前記第2の色成分の2
    値化結果の少なくとも一方を参照し、参照した色成分ド
    ットの2値化結果のOFF/ONに応じて第3色成分2
    値化用閾値を増減する前記第3色成分2値化手段のため
    の第3色成分閾値制御手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第3色成分閾値制御手段が特に第1
    の色成分の2値化結果を参照し、第1の色成分の2値化
    結果のOFF/ONに応じて第3色成分2値化用閾値を
    増減することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2色成分2値化手段または前記第
    3色成分2値化手段として誤差拡散法または平均誤差最
    少法を用いたことを特徴とする請求項1または2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
    の4色のインクによりドット印画を行う印刷装置におい
    て、請求項1または2または3記載の画像処理装置によ
    って2値化した結果、注目画素のシアン、マゼンタ、イ
    エローの各色成分すべてがドット有り(ON)に2値化
    された場合には、該注目画素を1つのブラックインクド
    ットに置き換えるブラックドット生成手段を有すること
    を特徴とする印刷装置。
JP4348849A 1992-10-07 1992-12-28 画像処理装置および印刷装置 Pending JPH06205220A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348849A JPH06205220A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像処理装置および印刷装置
US08/131,377 US5509085A (en) 1992-10-07 1993-10-05 Image processor and printing apparatus which perform binary coding of color components
SG1996005184A SG66255A1 (en) 1992-10-07 1993-10-07 Image processor and printing apparatus
EP93116262A EP0591977B1 (en) 1992-10-07 1993-10-07 Image processor and printing apparatus
DE69316504T DE69316504T2 (de) 1992-10-07 1993-10-07 Bildprozessor und Druckgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348849A JPH06205220A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像処理装置および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205220A true JPH06205220A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18399797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348849A Pending JPH06205220A (ja) 1992-10-07 1992-12-28 画像処理装置および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205220A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223422A (ja) * 1994-12-06 1996-08-30 Xerox Corp カラードキュメントを準備するための処理システム
JPH1086417A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Seiko Epson Corp 霜降りノイズの減少方法、装置およびプログラム記録媒体
JPH10191084A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Brother Ind Ltd 誤差拡散法によるカラー画像の2値化方法および記憶媒体
JP2003266796A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2004187193A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2006246467A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Xerox Corp 色誤差拡散
JP2009159116A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2018136468A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP2020121443A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223422A (ja) * 1994-12-06 1996-08-30 Xerox Corp カラードキュメントを準備するための処理システム
JPH1086417A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Seiko Epson Corp 霜降りノイズの減少方法、装置およびプログラム記録媒体
JPH10191084A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Brother Ind Ltd 誤差拡散法によるカラー画像の2値化方法および記憶媒体
JP2003266796A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2004187193A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 画像処理装置
US7855809B2 (en) 2002-12-06 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
JP2006246467A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Xerox Corp 色誤差拡散
JP4637766B2 (ja) * 2005-03-02 2011-02-23 ゼロックス コーポレイション 色誤差拡散
JP2009159116A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2018136468A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
US11269229B2 (en) 2017-02-23 2022-03-08 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display device and production method of electrochromic display device
JP2020121443A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732843B1 (en) Combined color halftoning
US6870644B2 (en) Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
US5734801A (en) Method of and apparatus for producing color proof
EP0665679B1 (en) Digital colour printer system
EP0606993B1 (en) Colour gamut clipping
US7574041B2 (en) Conversion of output device color values to minimize image quality artifacts
JPH07212607A (ja) カラー・イメージ生成システムおよび方法
US5509085A (en) Image processor and printing apparatus which perform binary coding of color components
JPH05276368A (ja) カラー画像処理方法及び装置
US5469276A (en) Method and apparatus for reducing artifacts in halftone images using gray balance correction
US7417771B2 (en) Error diffusion halftoning system
JPH10112801A (ja) 入力イメージ処理方法
KR20050014724A (ko) 감색 처리 장치, 인쇄 드라이버, 인쇄 제어 장치, 감색방법 및 기록 매체
JPH08265590A (ja) ハーフトーンカラー画像処理方法
US20100020339A1 (en) Minimizing dot graininess in dot-on-dot printing devices
JPH06205220A (ja) 画像処理装置および印刷装置
US20040085553A1 (en) Multitoning a digital image having at least one group of similar colors channels
JPH08307720A (ja) カラー画像の階調数変換方式及び方法
US6603573B1 (en) Constrained digital halftoning
US6847732B1 (en) Image error diffusion device with noise superposition
US6714318B1 (en) Dithering method and apparatus for multitone printers
US6101001A (en) Target patterns controlled error management
JP3932161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10257321A (ja) 画像処理方法