JPH06203637A - 高圧電力ケーブル用合成電気絶縁材料 - Google Patents

高圧電力ケーブル用合成電気絶縁材料

Info

Publication number
JPH06203637A
JPH06203637A JP4120599A JP12059992A JPH06203637A JP H06203637 A JPH06203637 A JP H06203637A JP 4120599 A JP4120599 A JP 4120599A JP 12059992 A JP12059992 A JP 12059992A JP H06203637 A JPH06203637 A JP H06203637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
copolymer
polyethylene
copolymers
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4120599A
Other languages
English (en)
Inventor
Barraud Jean-Yves
ジヤン−イブ・バロー
Jean-Claude Clinet
ジヤン−クロード・クリネ
Jean-Francais Fauvarque
ジヤン−フランソワ・フオバルク
Robert Gadessaud
ロベール・ガデソー
Hakim Janah
アキン・ジヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans France SAS
Original Assignee
Alcatel Cable SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Cable SA filed Critical Alcatel Cable SA
Publication of JPH06203637A publication Critical patent/JPH06203637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高圧電力を限定的ではないが特に直流で輸送す
るケーブルの合成電気絶縁材料に関する。 【構成】第1のポリマーと第2のポリマーとの混合物に
コポリマーを加えることによって得たポリマーアロイか
らなり、前記第1のポリマーが、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンのようなポリオレフィン及びEPDMのような
そのコポリマーから選択したものであり、前記第2のポ
リマーが前記第1のポリマーに対して非相容性であり、
前記混合物の40重量%以下を占め、ポリプロピレン、
ポリエチレンのような熱可塑性ポリオレフィン及びその
コポリマー、ポリスチレンのようなビニル系ポリマー、
ポリアミド、ポリエチルテレフタレートのようなポリエ
ステル、ポリカーボネートから選択したものであり、前
記コポリマーが、前記第2のポリマーを前記第1のポリ
マーに対して相容性にすることができる少なくとも1つ
の構成モノマーを有し、前記混合物の1重量%〜20重
量%を占めることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高圧電力を限定的ではないが特
に直流で輸送するケーブル用の合成電気絶縁材料に関す
る。
【0002】電力をケーブルにより直流状態で輸送する
と、距離が50km以上の場合には、交流状態で送電し
た時と比べて幾つかの利点が得られる(出力が大きく電
気損失が小さい)。
【0003】現在直流用に使用されているケーブルは、
流体状又は粘稠状の油を含浸させた紙で絶縁が行われて
いる。この方法は信頼性はあるが、製造及び配置条件並
びに使用条件(重量、定期的保守等)に起因した問題を
伴う。
【0004】交流用ケーブルに広く使用されている合成
絶縁材料は、配置、使用及び保守に関して有利な点を有
するため、企業が25年来研究を続けているのは当然の
ことである。交流高圧ケーブルで使用されている主な高
分子材料は架橋もしくは非架橋ポリエチレン、及びEP
Rタイプのゴムである。現在のところ、押出し合成絶縁
物を用いたケーブルは高圧直流用には商品化されていな
い。実際、直流高圧は経時的に変化する永久空間電荷を
誘導する。この電荷の経時的変化は、電界を局所的に著
しく増大させて破裂放電(claquage)を発生さ
せ得る。
【0005】本発明の目的は、良好な機械的特性を有
し、経時的に安定であり、ケーブルの機能温度で公知の
材料より優れた誘電性を示す、押出し可能な合成絶縁材
料を実現することにある。
【0006】そこで本発明は、高圧電力を限定的ではな
いが特に直流で輸送するケーブル用の合成電気絶縁材料
であって、第1のポリマーと第2のポリマーとの混合物
にコポリマーを加えることによって得たポリマーアロイ
からなり、 − 前記第1のポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピ
レンのようなポリオレフィン及びそのコポリマー、例え
ばEPDMから選択したものであり、 − 前記第2のポリマーが前記第1のポリマーに対して
非相容性であり、前記混合物の40重量%以下を占め、
ポリプロピレン、ポリエチレンのような熱可塑性ポリオ
レフィン及びそのコポリマー、ポリスチレンのようなビ
ニル系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、例えばポ
リエチルテレフタレート、ポリカーボネートから選択し
たものであり、 − 前記コポリマーが、前記第2のポリマーを前記第1
のポリマーに対して相容性にすることができる少なくと
も1つの構成モノマーを有し、前記混合物の1重量%〜
20重量%を占めていることを特徴とする合成電気絶縁
材料を提供する。
【0007】前記コポリマーは、転移が段階的もしくは
非段階的な二ブロック形シーケンスコポリマー又は三ブ
ロック形シーケンスコポリマーであり得、その場合は第
1のブロックが前記第1のポリマーのモノマーパターン
と同じモノマーパターンからなり、第2のブロックが前
記第2のポリマーのモノマーパターンと同じモノマーパ
ターンからなる。
【0008】前記コポリマーは、前記第1又は第2のポ
リマーの分子をこれら第2又は第1のポリマーに対して
相容性の高分子鎖にグラフトさせる化学反応によって得
ることもできる。
【0009】このグラフト化は種々の成分を混合する時
に実施してもよい。
【0010】前記第1のポリマーと混合した時には通常
別個の相を構成する前記第2のポリマーは、前記第1の
ポリマー及び前記コポリマーと混合できるように、溶融
性のものか又は第1のポリマーの溶媒に溶解できるもの
を選択する。
【0011】前記アロイの製造は、総ての成分が粘稠性
を示すような温度で行うのが好ましい。これらの成分
は、該アロイの調製又はその押出しに使用される温度で
熱的に安定でなければならない。
【0012】本発明の第1の実施態様では、前記第1の
ポリマーが低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチ
レンであり、前記第2のポリマーが高密度ポリエチレン
であり、前記コポリマーがポリエチレンとEPDMとの
コポリマーである。
【0013】本発明の第2の実施態様では、前記第1の
ポリマーが低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン又は高密度ポリエチレンであり、前記第2のポリマー
がポリスチレンであり、前記コポリマーが、水素化ポリ
ブタジエンとポリスチレンとの段階的又は非段階的に転
移する三ブロックもしくは二ブロックシーケンスコポリ
マー並びに水素化ポリブタジエンとポリスチレンとのグ
ラフトコポリマーから選択したものである。
【0014】本発明の第3の実施態様では、前記第1の
ポリマーがポリエチレンであり、前記第2のポリマーが
ポリプロピレンであり、前記コポリマーがEPDMであ
る。本発明の第4の実施態様では、前記第1のポリマー
がポリエチレンであり、前記第2のポリマーがポリアミ
ドであり、前記コポリマーが、部分的に加水分解したポ
リエチレン−ポリメタクリル酸メチルコポリマー、水素
化ポリブタジエンとポリカプロラクタムとのシーケンス
コポリマー、並びに無水マレイン酸にグラフトしたポリ
オレフィンからなるコポリマーから選択したものであ
る。
【0015】本発明の第5の実施態様では、前記第1の
ポリマーがポリエチレンであり、前記第2のポリマーが
ポリエステルであり、前記コポリマーが水素化ポリブタ
ジエンとポリエステルとのシーケンス又はグラフトコポ
リマーである。
【0016】本発明の第6の実施態様では、前記第1の
ポリマーがポリエチレンであり、前記第2のポリマーが
ポリカーボネートであり、前記コポリマーがポリエチレ
ンとポリカーボネートとのグラフトコポリマーである。
【0017】本発明のポリマーアロイは架橋又は非架橋
であり得る。このポリマーアロイは押出しにかけること
ができる。
【0018】前記コポリマーが相容化作用を有するた
め、本発明のアロイは形態が経時的に安定であり且つ良
好な機械的特性を示す。また、本発明のアロイを使用す
ると、押出し可能な合成絶縁材料を高圧直流送電ケーブ
ルの形成に使用した場合に通常観察される不慮の破裂放
電現象が防止される。
【0019】実際、驚くべきことに、前記アロイの電荷
量は各材料中に誘導される電荷量より少ない。誘導電荷
量を特徴付けるのは、電界が消滅した時に測定される復
極電流(courant de depolarisa
tion)である。この復極電流は、本発明のアロイで
は、該アロイを構成する各ポリマーについて個々に観察
されるものより弱く、且つより速くゼロになることが判
明した。
【0020】また、交流高圧ケーブルに本発明のアロイ
を使用すると、絶縁材料の耐用期間が延びることが判明
した。実際、誘導される電荷が少ないため、破裂放電電
圧の分散が低下するのである。
【0021】
【実施例】本発明の他の特徴及び利点は、以下の非限定
的実施例の説明で明らかにされよう。
【0022】実施例1 混合物及びアロイ − ポリエ
チレン/ポリスチレン 第1のポリマーとしてポリエチレンを含み且つ第2のポ
リマーとしてポリスチレンを含む6種類の材料を製造す
る。
【0023】ポリエチレンは、低密度ポリエチレン(L
DPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び
高密度ポリエチレン(HDPE)を使い分ける。
【0024】表Iの番号1、3及び5の材料は非相容性
である前記2種類のポリマーの混合物であって、本発明
の範囲には含まれない。
【0025】表Iに番号2、4及び6で示した本発明の
材料は、前記ポリマーの他に、水素化ポリブタジエンと
ポリスチレンとのシーケンスコポリマー、例えばSHE
LL社から商標“KRATON”で市販されているコポ
リマーも含んでいる。
【0026】各材料毎に100gの混合物をシリンダー
型ラボラトリー混合器で200℃で調製した。次いで、
熱間成形により18x8x0.1cmのプレートを形成
する。引張り試験片を切断し、試験にかける。
【0027】表Iに、各材料の種々の成分の重量%と、
25℃での破壊応力σβ(MPa)及び破壊伸びεβ
(%)とを示した。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 混合物及びアロイ − ポリエ
チレン/ポリアミド6 第1のポリマーとしてポリエチレンを含み且つ第2のポ
リマーとしてポリアミド6を含む8種類の材料を製造し
た。
【0030】表IIの材料7、9、11及び13は非相
容性である前記2種類のポリマーの混合物であって、本
発明の範囲には含まれない。表IIに番号8、10、1
2及び14で示した本発明の材料は、前記ポリマー以外
に、水素化ポリブタジエンとポリカプロラクタムとのコ
ポリマー、又は無水マレイン酸にグラフトしたポリオレ
フィンからなるコポリマー、例えばEXXON社の商品
“EXXELOR VA 1801”も含んでいる。
【0031】各材料毎に、100gの混合物をシリンダ
ー型ラボラトリー混合器で245℃で調製した。次い
で、18x8x0.1cmのプレートを熱間成形によっ
て形成する。引張り試験片を切断し、試験にかける。
【0032】表IIに各材料の種々の成分の重量%と、
25℃での破壊応力σβ(MPa)及び破壊伸びεβ
(%)とを示した。
【0033】
【表2】
【0034】次いで、純低密度ポリエチレン(LDP
E)試料の復極電流を測定し、混合物7の試料並びに本
発明のアロイ2及び8の試料について同一条件で測定し
た値と比較する。
【0035】この方法は、直流高圧の印加によって試料
を分極し、次いで復極してその結果生じた電流を緩和時
間の関数として測定することからなる。温度は70℃と
する(空間電荷の移動は高温での方が速い)。分極電圧
(tension de polarisation)
は10,000ボルトとする。各試料は直径80mm、
厚さ1mmの円板である。その表面は平らで滑らかであ
り、測定前に入念に洗浄する。分極は72時間維持し、
復極は約10分持続する。
【0036】検査試料の性能を比較するためのパラメー
ターは下記の通りである: − 25〜600秒の間に流れた電荷Q、 − 50秒後の残留強度I。
【0037】表IIIには、k1=(LDPEのQ)/
(材料のQ)、k2=(LDPEのI)/(材料のI)
の値を示した(材料は試験した混合物又はアロイであ
る)。
【0038】この表から、純低密度ポリエチレンに対す
る本発明のアロイの性能を評価することができる(材料
の誘電性は比k1及びk2が大きいほど優れている)。
【0039】表IIIの結果は、本発明のアロイが誘電
性の面で純低密度ポリエチレン又は2種類のポリマーの
単なる混合物を明らかに凌いでいることを示している。
【0040】勿論、本発明は以上説明してきた実施例に
は限定されず、総ての手段は本発明の範囲を逸脱せずに
他の等価の手段で代用することができる。
【0041】
【表3】
【0042】本発明の材料は交流でも有利に使用し得
る。
【0043】本発明のアロイ3(表I参照)を用いてフ
ィルム状の試料を30個製造し、且つ交流高圧ケーブル
で現在使用されている先行技術の化学的に架橋したポリ
エチレン(PRC)で類似の試料を30個製造した。
【0044】固体誘電物の電気的試験に関する国際規格
CEI 243−1に記載の手順で室温の交流破裂放電
試験を行った。
【0045】破裂放電までの上昇速度は2000V/秒
であった。
【0046】この破裂放電試験で得られた結果は、WE
IBULLの確率分布:p(t,E)、即ち
【0047】
【数1】
【0048】に従うものであった。
【0049】前記式中、Eは破裂放電勾配であり、to
は応力Eo下での耐用期間の公称値であり、aは時間の
形状パラメーターであり、bは電界の形状パラメーター
である。
【0050】パラメーターbは破裂放電勾配の分散の推
定に使用される。この分散はbの値が大きいほど小さ
い。
【0051】表IVは、PRCより本発明のアロイを使
用するほうが有利であることを示している。
【0052】
【表4】
【0053】パラメーターbが増大すると、同じ作動電
界勾配での絶縁材料の耐用期間が長くなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−フランソワ・フオバルク フランス国、75006・パリ、リユ・ジヨセ フ・バラ、6 (72)発明者 ロベール・ガデソー フランス国、91460・マルクスイス、ルー トウ・ドウ・ノゼ、アルカテル・アルスト ム・ルシエルシユ気付 (72)発明者 アキン・ジヤナ フランス国、75013・パリ、リユ・ル・ブ ラン、36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧電力を限定的ではないが特に直流で輸
    送するケーブルの合成電気絶縁材料であって、第1のポ
    リマーと第2のポリマーとの混合物にコポリマーを加え
    ることによって得たポリマーアロイからなり、 − 前記第1のポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピ
    レンのようなポリオレフィン及びEPDMのようなその
    コポリマーから選択したものであり、 − 前記第2のポリマーが前記第1のポリマーに対して
    非相容性であり、前記混合物の40重量%以下を占め、
    ポリプロピレン、ポリエチレンのような熱可塑性ポリオ
    レフィン及びそのコポリマー、ポリスチレンのようなビ
    ニル系ポリマー、ポリアミド、ポリエチルテレフタレー
    トのようなポリエステル、ポリカーボネートから選択し
    たものであり、 − 前記コポリマーが、前記第2のポリマーを前記第1
    のポリマーに対して相容性にすることができる少なくと
    も1つの構成モノマーを有し、前記混合物の1重量%〜
    20重量%を占めていることを特徴とする合成電気絶縁
    材料。
  2. 【請求項2】前記コポリマーが、転移が段階的もしくは
    非段階的な二ブロックシーケンスコポリマー又は三ブロ
    ックシーケンスコポリマーであり、第1のブロックが前
    記第1のポリマーのモノマーパターンと同じモノマーパ
    ターンからなり、第2のブロックが前記第2のポリマー
    のモノマーパターンと同じモノマーパターンからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の材料。
  3. 【請求項3】前記コポリマーが、前記第1又は第2のポ
    リマーの分子をこれら第2又は第1のポリマーに対して
    相容性の高分子鎖にグラフトさせる化学反応によって得
    たものであることを特徴とする請求項1に記載の材料。
  4. 【請求項4】前記グラフト化が種々の成分の混合時に実
    施されたものであることを特徴とする請求項3に記載の
    材料。
  5. 【請求項5】前記第1のポリマーが低密度ポリエチレン
    又は線状低密度ポリエチレンであり、前記第2のポリマ
    ーが高密度ポリエチレンであり、前記コポリマーがポリ
    エチレンとEPDMとのコポリマーであることを特徴と
    する請求項1に記載の材料。
  6. 【請求項6】前記第1のポリマーが低密度ポリエチレ
    ン、線状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンで
    あり、前記第2のポリマーがポリスチレンであり、前記
    コポリマーが、水素化ポリブタジエンとポリスチレンと
    の段階的又は非段階的に転移する三ブロックもしくは二
    ブロックシーケンスコポリマー並びに水素化ポリブタジ
    エンとポリスチレンとのグラフトコポリマーから選択し
    たものであることを特徴とする請求項1に記載の材料。
  7. 【請求項7】前記第1のポリマーがポリエチレンであ
    り、前記第2のポリマーがポリプロピレンであり、前記
    コポリマーがEPDMであることを特徴とする請求項1
    に記載の材料。
  8. 【請求項8】前記第1のポリマーがポリエチレンであ
    り、前記第2のポリマーがポリアミドであり、前記コポ
    リマーが、部分的に加水分解したポリエチレン−ポリメ
    タクリル酸メチルコポリマー、水素化ポリブタジエンと
    ポリカプロラクタムとのシーケンスコポリマー、並びに
    無水マレイン酸にグラフトしたポリオレフィンからなる
    コポリマーから選択したものであることを特徴とする請
    求項1に記載の材料。
  9. 【請求項9】前記第1のポリマーがポリエチレンであ
    り、前記第2のポリマーがポリエステルであり、前記コ
    ポリマーが水素化ポリブタジエンとポリエステルとのシ
    ーケンス又はグラフトコポリマーであることを特徴とす
    る請求項1に記載の材料。
  10. 【請求項10】前記第1のポリマーがポリエチレンであ
    り、前記第2のポリマーがポリカーボネートであり、前
    記コポリマーがポリエチレンとポリカーボネートとのグ
    ラフトコポリマーであることを特徴とする請求項1に記
    載の材料。
  11. 【請求項11】架橋していることを特徴とする請求項1
    から10のいずれか一項に記載の材料。
JP4120599A 1991-05-13 1992-05-13 高圧電力ケーブル用合成電気絶縁材料 Pending JPH06203637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9105755 1991-05-13
FR9105755 1991-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06203637A true JPH06203637A (ja) 1994-07-22

Family

ID=9412713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120599A Pending JPH06203637A (ja) 1991-05-13 1992-05-13 高圧電力ケーブル用合成電気絶縁材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0513731A1 (ja)
JP (1) JPH06203637A (ja)
CA (1) CA2068467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307564A (ja) * 2000-02-24 2001-11-02 Nexans 高電圧および超高電圧直流電力ケーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214745B (zh) * 2013-03-26 2016-01-06 安徽瑞之星电缆集团有限公司 一种计算机用无卤低烟阻燃电缆料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774277A (en) * 1982-03-26 1988-09-27 Exxon Research & Engineering Co. Blends of polyolefin plastics with elastomeric plasticizers
FR2528052B1 (fr) * 1982-06-03 1985-09-27 Charbonnages Ste Chimique Compositions polymeres reticulees de l'ethylene et d'au moins une a-olefine, un procede pour leur preparation et leur application a la fabrication de cables pour le transport du courant electrique
LU84720A1 (fr) * 1983-03-29 1984-11-14 Montefina Sa Compositions polymeres ameliorees
DE3607757A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Basf Ag Kabelisolierung auf basis von ethylenpolymerisaten mit hoher widerstandsfaehigkeit gegenueber der bildung von wasserbaeumchen
US4716197A (en) * 1986-04-21 1987-12-29 The Dow Chemical Company Polyethylene/EPDM-graft polystyrene blends

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307564A (ja) * 2000-02-24 2001-11-02 Nexans 高電圧および超高電圧直流電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513731A1 (fr) 1992-11-19
CA2068467A1 (fr) 1992-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149736A (en) Heat resistant gel compositions
US3793476A (en) Insulated conductor with a strippable layer
US4024323A (en) Battery separator
GB1580171A (en) Electrical insulation material and method of producing the same
CA1332772C (en) Heat resistant gel compositions
JP4341203B2 (ja) 電線またはケーブル
Duvdevani et al. Blends of EPDM and sulfonated ethylene‐propylene‐diene (EPDM) rubber with polypropylene: Structure, physical, and rheological properties
FR2528616A1 (fr) Composition semi-conductrice thermoplastique resistant a la deformation a chaud, et conducteur electrique isole comprenant cette composition
JPH06203637A (ja) 高圧電力ケーブル用合成電気絶縁材料
US6110592A (en) Method for the preparation of a polymeric mixture for cable insulators and coatings, polymeric mixture thus produced and cables containing it
KR920001654B1 (ko) 상호분산된 중합체 절연 조성물
US4973626A (en) Crosslinked polymer interdispersions containing polyolefin and method of making
CN102532637B (zh) 高压直流输电电缆用绝缘材料
GB1564990A (en) Electrical insulation compositions
JPH1031991A (ja) 蓄電池用セパレータ
JP2000221232A (ja) 水トリー試験方法
JP3340538B2 (ja) 蓄電池用セパレータ
JP2005064067A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム
US4913962A (en) Cables formed with interdispersed polymer insulation compositions and method of making
JPH1186636A (ja) 直流用ケーブル
JPH11329081A (ja) 電気絶縁組成物の製造方法及び電気絶縁組成物並びに電線・ケーブル
JPH0765633A (ja) 直流ケーブル
JPS5952485B2 (ja) 電気用物品
US4945132A (en) Crosslinked polymer interdispersions, related compositions and method of making same
US3298992A (en) High dielectric strength insulating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02