JPH0620351B2 - サ−ジ保護回路 - Google Patents

サ−ジ保護回路

Info

Publication number
JPH0620351B2
JPH0620351B2 JP61179686A JP17968686A JPH0620351B2 JP H0620351 B2 JPH0620351 B2 JP H0620351B2 JP 61179686 A JP61179686 A JP 61179686A JP 17968686 A JP17968686 A JP 17968686A JP H0620351 B2 JPH0620351 B2 JP H0620351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
thyristor
bidirectional
ground
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61179686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335130A (ja
Inventor
俊二 小林
圭二 小川
徳夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61179686A priority Critical patent/JPH0620351B2/ja
Publication of JPS6335130A publication Critical patent/JPS6335130A/ja
Publication of JPH0620351B2 publication Critical patent/JPH0620351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信線と電話交換機とのインターフェイス部
分に施設され、前記通信線に誘起される雷サージから前
記電話交換機を保護するサージ保護回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のサージ保護回路として、例えば、特開昭
56−148129号公報記載の回路がある。この保護回路は、
第3図に示すように、放電現象を利用した避雷器21よ
りなる前段回路100と、前記避雷器21の放電開始電
圧の不揃いにより生じる横サージ電圧の制限および波形
の立上りを遅くするために設けた後段回路200とを備
えている。この後段回路200は、線路間L1−L2に、
定電圧で動作する過電圧制限素子22とサイリスタ23
の主電流路とが直列接続され、このサイリスタ23の一
方の端子とゲート端子間にコンデンサ24が接続されか
つ他方の端子とゲート端子間に抵抗25(または定電圧
ダイオード)が接続されて構成される。この後段回路2
00にサージが侵入すると前記他方の端子とゲート端子
間とに前記サイリスタ23を駆動する電圧が印加され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のサージ保護回路の後段回路200は、線路
間に発生する横サージ電圧を吸収するためのものであ
り、線路と対地間に侵入する縦サージ電圧に対しては前
段の前記避雷器21の放電開始電圧が被保護機器側に現
われる。この電圧値は雷サージ電圧の立上り速度に依存
するが、およそ数百Vとなるので半導体化,LSI化さ
れた耐圧の低い電話交換機が防護されないという問題点
がある。さらに、前記サイリスタ23の主電流路に直列
に前記過電圧制限素子22が接続されているので、横サ
ージ電圧を前記過電圧制限素子の動作電圧以下に抑圧す
ることができないという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のサージ保護回路は、第一の通信線路と対地に2
つの主電流路端子のそれぞれが接続された第一の双方向
性サイリスタと、前記第一の通信線路と前記第一の双方
向性サイリスタのゲート端子との間に接続された第一の
抵抗と、前記第一の双方向性サイリスタのゲート端子と
前記対地との間に接続された第一の双方向電圧非直線性
抵抗素子と、第二の通信路と前記対地に2つの主電流路
端子のそれぞれが接続された第二の双方向性サイリスタ
と、前記第二の通信線路と前記第二の双方向性サイリス
タのゲート端子との間に接続された第二の抵抗と、前記
第二の双方向性サイリスタのゲート端子と前記対地との
間に接続された第二の双方向性電圧非直線性抵抗素子と
を備えたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は通信線路側端
子OP1およびOP2のそれぞれと対地との間に接続さ
れた双方向性サイリスタ1と、これらサイリスタ1のゲ
ート端子Gと前記端子OP1およびOP2との間に接続
された抵抗2と、前記ゲート端子Gと対地との間に接続
された双方向電圧非直線性抵抗素子3とを備えている。
前記サイリスタ1は、主電流端子T1,T2およびゲー
ト端子Gを有し、前記端子T1,G間にゲートトリガが
印加されると前記端子T1,T2間が短絡状態となる素
子である。前記抵抗2は、前記サイリスタ1の保持電流
を制御するために設けられ、前記保持電流が被保護機器
(電子交換機)の最大通話路電流以上となるように抵抗
値が定められている。この抵抗2の値は前記サイリスタ
1の端子T1,G間抵抗に比べて小さく数Ω程度であ
る。前記非直線性抵抗素子3は、前記サイリスタ1がブ
レークオーバーする電圧を制御するために予め定めた電
圧以上の定電圧で動作し高抵抗状態から低抵抗状態へと
遷移する。前記サイリスタ1のブレークオーバー電圧値
は前記素子3の動作電圧値と同じとなる。本実施例で
は、この素子3として双方向性定電圧ダイオードまたは
金属酸化物バリスタが使用されている。これら双方向性
サイリスタ1,抵抗2および非直線性抵抗素子3の電気
的接続を説明すると、線路側端子OP1およびOP2と
対地GNDとのそれぞれに前記サイリスタ1の端子T1
とT2とがそれぞれ接続され、前記端子T2とGとの間
に前記非直線性抵抗素子3が接続されている。さらにこ
のサイリスタ1の前記端子T1,G間に前記抵抗2が接
続されている。なお、前記サイリスタ1の前記端子T1
から引き出された端子CO1およびCO2は、交換機
(図示せず)などの被保護機器に接続するための端子で
ある。
このように構成されたサージ保護回路の動作を第2図を
参照して説明する。時刻tにおいて正方向の入力サー
ジAが入力されると、この入力サージが前記非直線性抵
抗素子3の動作電圧VBOに達する時刻tまでは端子O
P1,OP2〜抵抗2〜電圧非直線性抵抗素子3(高抵
抗領域)〜対地GNDの通路で主に電流が流れる。この
とき、前記サイリスタ1の端子T1,G間(前記抵抗2
の値に比べて高抵抗)にもわずかなゲート電流が流れ、
このサイリスタ1のトリガがかけられるが、導通遅れ時
間があるために時刻tまでは導通しない。前記時刻t
で前記非直線性抵抗素子3は動作して低抵抗状態に遷
移し、被保護機器側端子CO1およびCO2に現われる
出力電圧Bが前記電圧VBOより大きくなることを防止す
る。その後、時刻tで前記サイリスタ1が導通を開始
し、前記端子T1,T2間が短絡状態となるので、出力
Bの電圧はさらに低下し数+V以内に抑えられる。電流
は端子OP1,OP2〜端子T1〜サイリスタ1〜端子
T2〜対地GNDで流れ、前記非直線性抵抗素子3の動
作は停止する。
正の入力サージの侵入に対して前記サイリスタ1のゲー
トドリガは、端子T1が正極性、ゲート端子Gが負極性
となってオン状態に移行する。一方、負の入力サージの
侵入に対してはゲート端子Gが正極性、端子T1が負極
性となって、正の入力サージとは異なるゲートトリガモ
ードとなり、正サージと同様な動作過程によりオン状態
へ移行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、双方向性サイリスタ,抵
抗および双方向性電圧非直線性抵抗素子を有するサージ
保護回路を線路と対地間に挿入することにより、線路と
対地間に侵入する縦サージ電圧を前記非直線性抵抗素子
の動作電圧でブレークオーバーさせた後に低電圧ですみ
やかに吸収でき、半導体化,LSI化された電話交換機
の保護を達成できる。また、動作電圧のバラツキや経時
変化の起こりにくい双方向性定電圧ダイオードや金属酸
化物バリスタなどの双方向性電圧非直線性抵抗素子の使
用により線間に発生する横サージを極端に低く抑えるこ
とができるという効果が得られる。さらに、前記非直線
抵抗素子として定電圧ダイオードのような半導体素子を
使用すれば、シリコンチップ上に全ての素子を形成でき
るので、サージ保護回路の半導体化が容易に達成でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
一実施例の動作を説明するために横軸を時刻T,縦軸を
電圧Vで示した入力サージAおよび出力Bの波形図、お
よび第3図は従来のサージ保護回路を示す回路図であ
る。 1……双方向性サイリスタ、2……抵抗、3……双方向
性電圧非直線性抵抗素子、T1,T2……主電流路端
子、G……ゲート端子、OP1,OP2……通信線路側
端子、CO1,CO2……被保護機器側端子、GND…
…対地。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の通信線路と対地に2つの主電流路端
    子のそれぞれが接続された第一の双方向性サイリスタ
    と、 前記第一の通信線路と前記第一の双方向性サイリスタの
    ゲート端子との間に接続された第一の抵抗と、 前記第一の双方向性サイリスタのゲート端子と前記対地
    との間に接続された第一の双方向電圧非直線性抵抗素子
    と、 第二の通信路と前記対地に2つの主電流路端子のそれぞ
    れが接続された第二の双方向性サイリスタと、 前記第二の通信線路と前記第二の双方向性サイリスタの
    ゲート端子との間に接続された第二の抵抗と、 前記第二の双方向性サイリスタのゲート端子と前記対地
    との間に接続された第二の双方向電圧非直線性抵抗素子
    と を備えたことを特徴とするサージ保護回路。
JP61179686A 1986-07-29 1986-07-29 サ−ジ保護回路 Expired - Fee Related JPH0620351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179686A JPH0620351B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 サ−ジ保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179686A JPH0620351B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 サ−ジ保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335130A JPS6335130A (ja) 1988-02-15
JPH0620351B2 true JPH0620351B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16070096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179686A Expired - Fee Related JPH0620351B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 サ−ジ保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262822A (ja) * 1989-03-08 1990-10-25 Hitachi Ltd 静電誘導形自己消孤素子の過電流保護回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362150A (en) * 1976-11-15 1978-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Arrester circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335130A (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571656A (en) Electrical circuit for protection against surge overvoltage of transients
US3934175A (en) Power surge protection system
US5953194A (en) Arrangement for protecting telecommunications equipment from voltage transients
JPH0237234Y2 (ja)
EP0349477B1 (en) Solid state overvoltage protection circuit
KR980006248A (ko) 고전압 보호회로를 갖는 집적회로
JPS63198525A (ja) 過電圧保護装置
CA1083667A (en) Two terminal circuitry for voltage limitation
US5883775A (en) Overvoltage protector
US4727571A (en) Circuit for surge voltage protection in electronic telephone stations
US3423635A (en) Railroad track or line circuit surge protectors
JPH0620351B2 (ja) サ−ジ保護回路
US4181921A (en) Harmonic distortion attenuator
JPS63171120A (ja) サ−ジ保護回路
US4323792A (en) Two terminal circuitry for voltage limitation
GB1594313A (en) Equipment for power line surge eliminator
JP3473819B2 (ja) 雷防護アダプタ
JPS646614B2 (ja)
JPH0412764Y2 (ja)
JPH0116091B2 (ja)
JPS63129815A (ja) 過電圧保護回路
RU21316U1 (ru) Устройство защиты от перенапряжений телекоммуникационного оборудования
JPS6015404Y2 (ja) アレスタ
JPS5816297Y2 (ja) デンゲンカイロノホゴソウチ
JPH0222607B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees