JPH06203336A - 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06203336A
JPH06203336A JP4341744A JP34174492A JPH06203336A JP H06203336 A JPH06203336 A JP H06203336A JP 4341744 A JP4341744 A JP 4341744A JP 34174492 A JP34174492 A JP 34174492A JP H06203336 A JPH06203336 A JP H06203336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
head
femn
magnetoresistive
antiferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4341744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666668B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ishiwata
延行 石綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4341744A priority Critical patent/JP2666668B2/ja
Publication of JPH06203336A publication Critical patent/JPH06203336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666668B2 publication Critical patent/JP2666668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強磁性膜−反強磁性膜間で生じる交換結合バイ
アス磁界を用いて磁気抵抗効果膜を単磁区化し、バルク
ハウゼンノイズを抑制する方法を用いた磁気抵抗効果型
磁気ヘッド(MRヘッド)において、強磁性膜をNiF
e膜、反強磁性膜をFeMn膜とした場合、バイアス磁
界がヘッド加工工程中の熱履歴によって大幅に減少する
場合があるという問題を解決し、熱処理によりバイアス
磁界の減少をなくし、MRヘッドの特性の安定化を図
る。 【構成】CoZrMo膜1aの軟磁性膜21、Ta膜2
の非磁性膜22、NiFe膜3のMR膜33、FeMn
膜4aの反強磁性膜44から構成され、反強磁性膜44
の平均結晶粒径を20nm以下にする。また、非磁性膜
22の非磁性膜形成後に熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体から情報
を読み取る為の磁気ヘッドに関し、特に磁気抵抗(以下
MRと称す)効果により情報を読み取る磁気ヘッドに関
する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体からの情報を高い感度で読
み取ることのできる磁気抵抗(MR)効果を用いた磁気
ヘッドは、MR素子にバルクハウゼン雑音が生じること
により実用性が制限されている。この雑音は、MR素子
中の磁気抵抗効果を生じる部分(MR層)に複数の磁区
が生じ、ランダムな変化をすることによる。
【0003】この問題の解決策は米国特許番号4663
685の“Magnetoresistive HeadTransducer Having P
atterned Longitudinal Bias ”に記載されている。こ
れはMR層の端部領域のみに反強磁性膜による一方向交
換結合バイアス磁界を発生させ、これによってMR層の
端部領域を単磁区化し、この単磁区状態によって読取り
を行う中央領域での単磁区状態を誘導する。磁区発生が
抑制されるために、バルクハウゼン雑音は消滅する。
【0004】この従来例では、反強磁性膜としてFeMn合
金膜を使用している。MR層の単磁区化に対して適当な
FeMn合金膜としては、米国特許4103315や478
2413や5014147などに記載されている。これ
らはFeMn膜の組成、膜厚、結晶相について規定してい
る。しかし、平均結晶粒径については規定していない。
【0005】次に、従来のMRヘッドについて図面を参
照して説明する。
【0006】図12はMRヘッドに用いられるMR素子
の構造を示す断面図、図12(a)〜(f)はMRヘッ
ドに用いられるMR素子の構造の各例を示す断面図、図
13はMRヘッドの構造を示す断面図、図14は従来例
のMRヘッドに用いられるMR素子の構造を示す断面
図、図15は従来例のMRヘッドの構造を示す断面図で
ある。
【0007】従来例のMRヘッドは、一例として図12
(a)に示す軟磁性膜21、非磁性膜22、MR膜2
3、反強磁性膜24の積層構造からなるMR素子のMR
膜23をNiFe膜33、反強磁性膜24をFeMn膜34と
し、図14に示す従来のMR素子を作製し、図13に
示すMRヘッドに適用している。その従来例のMRヘッ
ドの一例を図15に示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のMRヘ
ッドでは、図12(a)に示すMR膜23をNiFe膜3
3、反強磁性膜24をFeMn膜34とした場合、交換結合
バイアス磁界(Hb )が250℃程度の熱処理により大
幅に減少するという問題が生じている。また、MRヘッ
ドの製造工程においては250℃程度の加熱工程が存在
するため、この工程によるHb の大幅な減少は、MR膜
の単磁区化を不安定にする。よって、バルクハウゼン雑
音発生をもたらす。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果型
ヘッドおよびその製造方法は、磁気抵抗性膜と非磁性膜
と軟磁性膜と反強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を
有する磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、反強磁性膜がFe
Mn合金、或は、FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,R
h,Hf,Ta,W ,Re,Osの内から選択される少なくとも
一種類の元素を添加した合金であり、かつ、FeMn合金、
或は、FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,T
a,W ,Re,Osの内から選択される少なくとも一種類の
元素を添加した合金の平均結晶粒径が20nm以下となって
いる。また、磁気抵抗効果素子の非磁性膜の表面がアモ
ルファス構造になっている。また、磁気抵抗効果素子を
形成する下地膜の磁気抵抗効果素子と接する面がアモル
ファス構造になっている。また、その製造方法は、非磁
性膜に金属を用い、非磁性膜形成後に熱処理を施してい
る。
【0010】
【作用】本発明の磁気抵抗効果型ヘッドは、反強磁性膜
がFeMn合金、或は、FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,R
u,Rh,Hf,Ta,W ,Re,Osの内から選択される少なく
とも一種類の元素を添加した合金であり、かつ、FeMn合
金、或は、FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,H
f,Ta,W ,Re,Osの内から選択される少なくとも一種
類の元素を添加した合金の平均結晶粒径が20nm以下とな
っており、FeMn膜をNiFe膜上に形成する場合、FeMn膜は
NiFe膜にエピタキシャル成長するため、FeMn膜の結晶粒
を小さくするためにはNiFe膜の結晶粒を小さくする必要
がある。NiFe膜の結晶粒を小さくするためには、NiFe膜
が成長を開始する面をアモルファス構造とし、NiFe膜が
エピタキシャル成長しないようにすることが必要であ
る。即ち、図12(a),(b)に示す構造のMR素子
においては、非磁性膜の表面をアモルファス構造とす
る。また、図12(c),(d),(e),(f)に示
す構造のMR素子においては、非磁性膜の表面をアモル
ファスとするとともに、MR膜であるNiFe膜の成長を開
始する面(MR素子の下地表面)をもアモルファスとす
る。また、図12(c),(d),(e)のとき軟磁性
膜としてはNiFeM 膜(Mとしては、Rh,Zr,Nb,Hf,T
a,Moの元素から選択される少なくとも一種類の元素)
とする。図12(a),(b),(f)では軟磁性膜と
してはCo系アモルファス膜、NiFeM 膜などでよい。
【0011】以上の方法によって熱処理後のHb の減少
を抑制することが出来る。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の第一の実施例のMRヘッド
に用いられるMR素子の構造の一例を示す断面図、図2
は本発明の第一の実施例のMRヘッドに用いられるMR
素子の構造の他の例を示す断面図、図3は本発明の第二
の実施例のMRヘッドに用いられるMR素子の構造の一
例を示す断面図、図4は本発明の第二の実施例のMRヘ
ッドに用いられるMR素子の構造の他の例を示す断面
図、図5は本発明の第二の実施例のMRヘッドに用いら
れるMR素子の構造の他の例を示す断面図、図6は本発
明の第二の実施例のMRヘッドに用いられるMR素子の
構造示す断面図、図7は本発明の第三の実施例のMRヘ
ッドに用いられるMR素子の構造の一例を示す断面図、
図8は本発明の第一から第三の実施例のMRヘッドの構
造を示す断面図、図9は本実施例のMRヘッドに用いら
れるMR素子のFeMn膜の結晶粒径と交換結合バイアス磁
界の関係を示す図、図10は本実施例のMRヘッドに用
いられるMR素子のX線回折パタンを示す図、図10
(a)は試料1のMR素子のX線回折パタンを示す図、
図10(b)は試料2のMR素子のX線回折パタンを示
す図、図10(c)は試料3のMR素子のX線回折パタ
ンを示す図、図10(d)は試料4のMR素子のX線回
折パタンを示す図、図11は本実施例のMRヘッドに用
いられるMR素子のNiFe膜の結晶粒径とFeMn膜の結晶粒
径との関係を示す図である。
【0014】ここで、図12(a)〜(f)に示すMR
ヘッドに用いられるMR素子は、従来技術の項で説明し
たように、軟磁性膜21と、非磁性膜22と、MR膜2
3と、反強磁性膜24とから構成されている。
【0015】まず、第一の実施例のMRヘッドについて
図面を参照して説明する。
【0016】図1において、この実施例のMRヘッドに
用いられるMR素子は、図12に示す軟磁性膜21がCo
ZrMo膜1a(以下、CoZrMo膜と称す)、非磁性膜22が
Ta膜2(以下、Ta膜と称す)、MR膜23がNiFe膜3
(以下、NiFe膜と称す)、反強磁性膜24がFeMn膜4a
(以下、FeMn膜と称す)で構成されている。
【0017】ここで、軟磁性膜21をCoZrMo膜、非磁性
膜22をTa膜としたときの、250 ℃での熱処理前後のH
b およびFeMn膜の平均結晶粒径を表1に示す。表1には
更に、Ta/NiFe/FeMn三層膜、NiFe/FeMn 二層膜の場合に
ついても示した。ここで、CoZrMo膜の膜厚は40nm、Ta膜
厚は10nm、NiFe膜厚は30nm、FeMn膜厚は50nmである。Co
ZrMo/Ta/NiFe/FeMn 四層膜は四層を連続成膜したもの
と、Ta成膜後に250 ℃の熱処理を施した後にNiFe膜、Fe
Mn膜を順次成膜したものとを作製した。三層膜、二層膜
はいずれも連続成膜した。
【0018】
【表1】
【0019】表1より、CoZrMo/Ta/NiFe/FeMn 四層膜を
連続成膜した素子(試料1)では、熱処理によりHb は
大幅に減少した。それに対して、Ta膜を成膜した後に熱
処理を施した素子(試料4)ではHb の減少はみとめら
れなかった。また、Ta/NiFe/FeMn三層膜(試料2)では
四層膜を連続成膜した素子同様Hb が大幅に減少し、Ni
Fe/FeMn 二層膜(試料3)ではHb の減少は認められな
かった。
【0020】このときのFeMn膜の平均結晶粒径は、熱処
理によってHb が減少した膜では20nm以上と大きく、H
b の減少のない膜では20nm以下と小さかった。図8は熱
処前後のHb のFeMn膜の平均結晶粒径依存性を示す。熱
処理前のHb は結晶粒径に依存せずに30Oe以上で一定で
ある。それに対し、熱処理後のHb は粒径に依存し、粒
径が20nm以下の素子ではHb の減少は見られないが、20
nm以上では大幅に減少する。
【0021】図10(a)〜(d)に表1の試料1,
2,3,4の熱処理後のX線回折パタンを示す。熱処理
後のHb の減少が顕著であった試料1,2ではNiFe膜と
FeMn膜からの回折強度が非常に強く、結晶粒も大きい。
それに対してHb の減少がない3,4の試料では回折強
度が弱く、結晶粒は試料1,2に比べて小さい。熱処理
に対して安定なHb を得るためには、FeMn膜においては
試料3,4の結晶性が求められる。
【0022】図10のX線回折パタンから分かるよう
に、FeMn膜はNiFe膜上にエピタキシャル成長する。よっ
て、FeMn膜の結晶粒を小さくするためにはFeMn膜が成長
する下地であるNiFe膜の結晶粒を小さくする必要があ
る。NiFe膜の結晶粒を小さくするためには、NiFe膜がエ
ピタキシャル成長しないようにすることが必要である。
CoZrMo/Ta/NiFe/FeMn 四層連続膜、Ta/NiFe/FeMn三層連
続膜で図10に示したようにNiFe膜の結晶性が良好とな
ったのは、NiFe膜がTa膜上にエピタキシャル成長したた
めであることが、断面の透過型電子顕微鏡写真によって
確認されている。それに対し、CoZrMo/Ta/NiFe/FeMn 四
層膜でもTa成膜後に熱処理を施した膜では、Ta表面にア
モルファス構造の酸化物層が形成されたことによって、
NiFe膜がTa膜上にエピタキシャル成長出来なかったため
に結晶粒の小さい膜となった。また、NiFe/FeMn 膜でも
NiFe膜が直接基板上にはエピタキシャル成長出来ないた
めに、結晶粒の小さい膜となった。
【0023】図11にFeMn膜とNiFe膜の平均結晶粒径の
関係を示す。NiFe膜の結晶粒を小さくすることによって
FeMn膜の結晶粒を細かくすることができることが明かで
ある。
【0024】表1中の試料1および4のMR素子を図
13に示す構造のMRヘッドに適用して、図8に示すM
Rヘッドを作製した。基板25はAl2O3-TiC 材であり、
基板25上に約30μm 厚のアルミナ膜26を形成し
た。MR素子への不要な磁界の進入を阻止するための
シールド膜はNiFe膜であり、下シールド27の厚さは1
μm 、上シールド30の厚さは1μm 、絶縁層28はア
ルミナ膜であり膜厚は0.1 μm 、電極29は金膜であり
膜厚は0.2 μm である。トラック幅は3μm とした。
【0025】保磁力1800Oeの薄膜媒体に通常の薄膜イン
ダクティブヘッドにてトラック幅5μm で記録し、各々
のヘッドにより再生した。その結果、表1中の試料1の
MR素子によるMR再生信号にはバルクハウゼン雑音
が観測された。それに対して試料4のMR素子による
MR再生信号にはバルクハウゼン雑音は観測されず良好
な再生特性を示した。この結果は、図1に示す構造のM
R素子のみならず、図2に示すMR素子の場合について
も同様であり、FeMn膜の結晶粒の微細化によるHb 低減
抑制効果はMRヘッドのバルクハウゼン雑音の抑制に効
果的である。
【0026】また、非磁性膜22として、Ta膜以外のTi
膜やCr膜などの金属膜を用いた場合もTa膜と同様に、金
属膜成膜後に熱処理を施し金属膜表面にアモルファス構
造の酸化物層を形成することによって、FeMn膜の結晶粒
を微細化できる。また、金属膜の他に、アルミナ膜やシ
リカ膜などのアモルファス膜を用いた場合も同様の効果
が得られる。
【0027】次に、第二の実施例のMRヘッドについて
図面を参照して説明する。
【0028】図3において、この実施例のMRヘッドに
用いられるMR素子は、図12に示す軟磁性膜21がNi
FeRh膜1b(以下、NiFeRh膜と称す)、非磁性膜22が
Ta膜2(以下、Ta膜と称す)、MR膜23がNiFe膜3
(以下、NiFe膜と称す)、反強磁性膜24がFeMn膜4a
(以下、FeMn膜と称す)で構成されている。
【0029】ここで、軟磁性膜21がNiFeRh膜、非磁性
膜22がTa膜のときの、250 ℃での熱処理前後のHb お
よびFeMn膜の平均結晶粒径を表2に示す。表2において
試料5のMR素子はMR膜23であるNiFe膜の下地膜は
アルミナ膜であり、NiFe膜と接する面はアモルファスで
ある。一方、試料6の下地膜はTi膜でありNiFe膜と接す
る面は結晶である。試料5,6ともにNiFe膜厚は30nm、
Ta膜厚は20nm、NiFeRh膜厚は20nm、FeMn膜厚は50nmであ
る。下地膜表面がアモルファスである試料5ではFeMn膜
の結晶粒径が15nm前後と小さく、Hb の熱処理による変
化はほとんどない。それに対し、試料6ではFeMn膜の結
晶粒径が25nm前後と大きく、Hb の熱処理による減少が
著しい。
【0030】
【表2】
【0031】試料5および試料6のMR素子を図13
に示す構造のMRヘッドに適用して、図8に示すMRヘ
ッドを作製した。基板25はAl2O3-TiC 材であり、基板
25上に約30μm 厚のアルミナ膜26を形成した。M
R素子への不要な磁界の進入を阻止するためのシール
ド膜はNiFe膜であり、下シールド27の厚さは1μm、
上シールド30の厚さは1μm 、絶縁層28はアルミナ
膜であり膜厚は0.1 μm 、電極29は金膜であり膜厚は
0.2 μm である。ただし、試料6のMR素子の場合は
絶縁層のアルミナ膜の表面にTi層を50nm形成した。トラ
ック幅は3μmとした。 保磁力1800Oeの薄膜媒体に通
常の薄膜インダクティブヘッドにてトラック幅5μm で
記録し、各々のヘッドにより再生した。その結果、試料
6のMR素子によるMR再生信号にはバルクハウゼン
雑音が観測された。それに対して試料5のMR素子に
よるMR再生信号にはバルクハウゼン雑音は観測されず
良好な再生特性を示した。この結果は、図3に示す構造
のMR素子のみならず、図4,5,6に示すMR素子の
場合についても同様である。但し、図4,5の場合に
は、非磁性層であるTa膜を成膜した後、熱処理を施すこ
とによってバルクハウゼン雑音が抑制された。これは、
熱処理によってTa表面にアモルファス構造の酸化物層が
形成され、これによって、Ta膜の上層のFeMn膜の結晶粒
が微細化し、Hb の熱処理による減少が抑制されたこと
による。
【0032】また、非磁性膜22として、Ta膜以外のTi
膜やCr膜などの金属膜を用いた場合もTa膜と同様に、金
属膜成膜後に熱処理を施し金属膜表面にアモルファス構
造の酸化物層を形成することによって、FeMn膜の結晶粒
を微細化できる。また、金属膜の他に、アルミナ膜やシ
リカ膜などのアモルファス膜を用いた場合も同様の効果
が得られる。続いて、第三の実施例のMRヘッドについ
て図面を参照して説明する。
【0033】図7において、この実施例のMRヘッドに
用いられるMR素子は、図12に示す軟磁性膜21がCo
ZrMo膜1a(以下、CoZrMo膜と称す)、非磁性膜22が
Ta膜2(以下、Ta膜と称す)、MR膜23がNiFe膜3
(以下、NiFe膜と称す)、反強磁性膜24がFeMnCr膜4
b(以下、FeMnCr膜と称す)で構成されている。
【0034】ここで、軟磁性膜21がCoZrMo膜、非磁性
膜22がTa膜、反強磁性膜24がFeMnCr膜のときの、25
0 ℃での熱処理前後のHb およびFeMn膜の平均結晶粒径
を表3に示す。表3において試料7のMR素子はCoZrMo
膜、Ta膜、NiFe膜、FeMnCr膜を連続成膜し、試料8では
Ta成膜後に熱処理を施しTa表面にアモルファス構造の酸
化物を生成した後NiFe膜を成膜した。試料7、8ともに
NiFe膜厚は30nm、Ta膜厚は20nm、CoZrMo膜厚は30nm、Fe
MnCr膜厚は50nmである。試料8ではFeMnCr膜の結晶粒径
が15nm前後と小さく、Hb の熱処理による変化はほとん
どない。それに対し、試料7ではFeMnCr膜の結晶粒径が
23nm前後と大きく、Hb の熱処理による減少が著しい。
【0035】
【表3】
【0036】試料7および試料8のMR素子を図13
に示すMRヘッドに適用して、図8に示すMRヘッドを
作製した。基板25はAl2O3-TiC 材であり、基板25上
に約30μm 厚のアルミナ膜26を形成した。MR素子
への不要な磁界の進入を阻止するためのシールド膜は
NiFe膜であり、下シールド27の厚さは1μm 、上シー
ルド30の厚さは1μm 、絶縁層28はアルミナ膜であ
り膜厚は0.1 μm 、電極29は金膜であり膜厚は0.2 μ
m である。トラック幅は3μm とした。
【0037】保磁力1800Oeの薄膜媒体に通常の薄膜イン
ダクティブヘッドにてトラック幅5μm で記録し、各々
のヘッドにより再生した。その結果、試料7のMR素子
によるMR再生信号にはバルクハウゼン雑音が観測さ
れた。それに対して試料8のMR素子によるMR再生
信号にはバルクハウゼン雑音は観測されず良好な再生特
性を示した。
【0038】以上の結果は、FeMn膜にCr以外の元素とし
てTi,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W ,Re,Osの
内から選択される少なくとも一種類の元素を添加した反
強磁性膜24の場合でも同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気抵抗
効果型ヘッドは、磁気抵抗効果膜と非磁性膜と軟磁性膜
と反強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を有する磁気
抵抗効果型ヘッドにおいて、反強磁性膜の平均結晶粒径
を20nm以下とすることにより、反強磁性膜による磁
気抵抗効果膜へのバイアス磁界の熱処理による減少が抑
制されるため、磁気抵抗効果型ヘッドのバルクハウゼン
雑音が抑制され、磁気抵抗効果型ヘッドの特性が安定化
するという効果を奏する。
【0040】また、本発明は、非磁性膜の表面をアモル
ファスとすることにより、その上に形成される反強磁性
膜の平均結晶粒径が20nm以下となり、反強磁性膜に
よる磁気抵抗効果膜へのバイアス磁界の熱処理による減
少が抑制されるため、磁気抵抗効果型ヘッドのバルクハ
ウゼン雑音が抑制され、磁気抵抗効果型ヘッドの特性が
安定化するという効果を奏する。
【0041】また、本発明は、下地膜の表面をアモルフ
アスとすることにより、その上に形成される反強磁性膜
の平均結晶粒径が20nm以下となり、反強磁性膜によ
る磁気抵抗効果膜へのバイアス磁界の熱処理による減少
が抑制されるため、磁気抵抗効果型ヘッドのバルクハウ
ゼン雑音が抑制され、磁気抵抗効果型ヘッドの特性が安
定化するという効果を奏する。
【0042】また、本発明は、金属非磁性膜表面をアモ
ルフアスとすることにより、その上に形成される反強磁
性膜の平均結晶粒径が20nm以下となり、反強磁性膜
による磁気抵抗効果膜へのバイアス磁界の熱処理による
減少が抑制されるため、磁気抵抗効果型ヘッドのバルク
ハウゼン雑音が抑制され、磁気抵抗効果型ヘッドの特性
が安定化するという効果を奏する。
【0043】また、本発明の製造方法は、非磁性膜を金
属で形成し、その非磁性膜形成後に熱処理を施すことに
より、金属非磁性膜表面をアモルフアスとなり、それに
より、その上に形成される反強磁性膜の平均結晶粒径が
20nm以下となり、反強磁性膜による磁気抵抗効果膜
へのバイアス磁界の熱処理による減少が抑制されるた
め、磁気抵抗効果型ヘッドのバルクハウゼン雑音が抑制
され、磁気抵抗効果型ヘッドの特性が安定化するという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の第一の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の他の例を示す断面図である。
【図3】本発明の第二の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の第二の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の他の例を示す断面図である。
【図5】本発明の第二の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の他の例を示す断面図である。
【図6】本発明の第二の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の他の例を示す断面図である。
【図7】本発明の第三の実施例のMRヘッドに用いられ
るMR素子の構造の一例を示す断面図である。
【図8】本発明の第一から第三の実施例のMRヘッドの
構造を示す断面図である。
【図9】本実施例のMRヘッドに用いられるMR素子の
FeMn膜の結晶粒径と交換結合バイアス磁界の関係を示す
図である。
【図10】本実施例のMRヘッドに用いられるMR素子
のX線回折パタンを示す図である。図10(a)は試料
1のMR素子のX線回折パタンを示す図である。図10
(b)は試料2のMR素子のX線回折パタンを示す図で
ある。図10(c)は試料3のMR素子のX線回折パタ
ンを示す図である。図10(d)は試料4のMR素子の
X線回折パタンを示す図である。
【図11】本実施例のMRヘッドに用いられるMR素子
のNiFe膜の結晶粒径とFeMn膜の結晶粒径との関係を示す
図である。
【図12】MRヘッドに用いられるMR素子の構造を示
す断面図である。図12(a)〜(f)はMRヘッドに
用いられるMR素子の構造の各例を示す断面図である。
【図13】MRヘッドの構造を示す断面図である。
【図14】従来例のMRヘッドに用いられるMR素子の
構造を示す断面図である。
【図15】従来例のMRヘッドの構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1a CoZrMo膜 1b NiFeRh膜 2 Ta膜 3 NiFe膜 4a FeMn膜 4b FeMnCr膜 21 軟磁性体 22 非磁性膜 23 MR膜 24 反強磁性膜 25 基板 26 アルミナ膜 27 下シールド 28 絶縁層 29 電極 30 上シールド 33 NiFe膜 34 FeMn膜 MR素子 従来のMR素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗性膜と非磁性膜と軟磁性膜と反
    強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を有する磁気抵抗
    効果型ヘッドにおいて、前記反強磁性膜がFeMn合金、或
    は、前記FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,
    Ta,W ,Re,Osの内から選択される少なくとも一種類の
    元素を添加した合金であり、かつ、前記FeMn合金、或
    は、前記FeMnにTi,Cr,Ni,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,
    Ta,W ,Re,Osの内から選択される少なくとも一種類の
    元素を添加した合金の平均結晶粒径が20nm以下であるこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド。
  2. 【請求項2】 磁気抵抗性膜と非磁性膜と軟磁性膜と反
    強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を有する磁気抵抗
    効果型ヘッドにおいて、前記非磁性膜の表面がアモルフ
    ァス構造であることを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 磁気抵抗性膜と非磁性膜と軟磁性膜と反
    強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を有する磁気抵抗
    効果型ヘッドにおいて、前記磁気抵抗効果素子を形成す
    る下地膜の前記磁気抵抗効果素子と接する面がアモルフ
    ァス構造であることを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッ
    ド。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗性膜と非磁性膜と軟磁性膜と反
    強磁性膜とからなる磁気抵抗効果素子を有する磁気抵抗
    効果型ヘッドにおいて、前記非磁性膜が金属であること
    を特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗性膜と非磁性膜と軟磁性膜と反
    強磁性膜とを形成して作製した磁気抵抗効果素子を有す
    る磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法において、前記非磁
    性膜を金属で形成し、前記非磁性膜形成後に熱処理を施
    すことを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法。
JP4341744A 1992-12-22 1992-12-22 磁気抵抗効果型ヘッド Expired - Fee Related JP2666668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341744A JP2666668B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 磁気抵抗効果型ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341744A JP2666668B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203336A true JPH06203336A (ja) 1994-07-22
JP2666668B2 JP2666668B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=18348433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341744A Expired - Fee Related JP2666668B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674327A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-27 Nec Corporation Spin valve film
EP0840334A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Read-Rite Corporation Antiferromagnetic exchange biasing using buffer layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240610A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気抵抗性読取変換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240610A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気抵抗性読取変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674327A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-27 Nec Corporation Spin valve film
EP0840334A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Read-Rite Corporation Antiferromagnetic exchange biasing using buffer layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666668B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157526A (en) Magnetoresistive head and magnetic disk apparatus
JP3735443B2 (ja) 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP4582978B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
TW514888B (en) Magnetic media with ferromagnetic overlay materials for improved thermal strability
JP5013100B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
US20030035253A1 (en) Magnetoresistance sensors with Pt-Mn transverse and longitudinal pinning layers, and their fabrication method
JP2006309922A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH1092637A (ja) 磁気記録媒体及び装置
JP2003162806A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JPH08287422A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP4759455B2 (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JP2991672B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005243220A (ja) 多層下部層を有する反強磁性結合磁性層を備えた磁気記録ディスク
JP2666668B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3052915B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001189005A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気記憶装置
JP2001101644A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
EP1485910B1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
KR0123448B1 (ko) 자기저항효과센서
JP3445537B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2722991B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH09138919A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3901755B2 (ja) 磁気記録体
JP3933731B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体及びその製造方法
JP3658586B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees