JPH0620318B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0620318B2
JPH0620318B2 JP59193641A JP19364184A JPH0620318B2 JP H0620318 B2 JPH0620318 B2 JP H0620318B2 JP 59193641 A JP59193641 A JP 59193641A JP 19364184 A JP19364184 A JP 19364184A JP H0620318 B2 JPH0620318 B2 JP H0620318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
stored
images
color misregistration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171791A (ja
Inventor
正秀 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59193641A priority Critical patent/JPH0620318B2/ja
Publication of JPS6171791A publication Critical patent/JPS6171791A/ja
Publication of JPH0620318B2 publication Critical patent/JPH0620318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は内視鏡装置に係り、特に、面順次方式でカラ
ー静止画撮影を行なう内視鏡装置に関する。
〔従来技術〕
近年、内視鏡の先端にCCD等の固体撮像素子を設け、
体腔内の画像をカラー撮影しモニタ装置で表示された静
止画像を写真撮影し、この写真をもとに診断を行なう内
視鏡装置が開発されている。ここで、撮像素子は内視鏡
先端という狭い場所に設けられるので、画素数を多くと
れない。そのため、カラー撮影は全画素を有効に使える
面順次方式により行なわれる。すなわち、RGBの3色
の成分画像を順次撮影し、各画素毎に3色の成分信号を
合成して1枚のカラー画像信号を生成するものである。
ところが、この方式では1枚の画像を撮影するのに3色
の成分画像を撮影する必要があるので、それだけ、時間
がかかり、被写体の動きや手プレにより画像の色ずれが
発生しやすい。内視鏡画像において、色ずれが生じる
と、病巣の発見が困難になり、正確な診断が不可能とな
る。しかしながら、体腔内は常に動いているので、色ず
れの発生を完全に防止することは不可能であった。
〔目 的〕
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
面順次方式で体腔内をカラー撮影し、得られた各色成分
の画像から静止画像を撮影する内視鏡装置において、各
色成分画像の差が大きく色ずれを生じるおそれがある場
合は撮影者にそれを警告し、撮影者が色ずれを補正して
から静止画像を撮影できるようにした内視鏡装置を提供
することである。
〔概 要〕
この発明による内視鏡装置は、少なくとも3色の色成分
画像を周期的に撮影する面順次方式の撮像手段と、この
撮像手段により撮影された現在の画像と1周期前に撮影
された画像のうちの同色の色成分画像とを比較し、両画
像の差が所定値以上の時に色ずれを検出する手段と、こ
の検出手段により色ずれが検出された時に警告を行なう
手段とを具備する。このように、1周期間隔の同色の画
像の差に応じて色ずれを検出し、色ずれ量が所定値以上
の時は色ずれ警告が行なわれるので、撮影者は色ずれを
補正することができ色ずれのない静止画像を撮影するこ
とができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して、この発明による内視鏡装置の一実
施例を説明する。第一図はこの一実施例の構成を示すブ
ロック図である。内視鏡本体10はライトガイド12、
対物レンズ14、固体撮像素子(例えば、CCD)16
を有する。ライトガイド12は一端が光源ユニット20
に接続され、他端が内視鏡本体10の先端に導かれ、光
源ユニット20内のランプ22からの照明光を体腔内に
導く光ファイバ束からなる。ライトガイド12の一端と
ランプ22の間には、円周方向に沿って扇状に三等分さ
れ、各部分にR、G、Bのカラーフィルタが配設された
回転円板24が設けられる。回転円板24はステップモ
ータ26により120゜ずつ回転され、ランプ22から
照射される照明光を順次R、G、Bに着色する。これに
より、固体撮像素子16は1フレーム毎にR、G、Bの
色成分画像を撮影し、面順次方式によりカラー撮影が行
なわれる。
固体撮像素子16の出力信号がビデオプロセッサ30に
供給される。固体撮像素子16の出力信号は、まず、サ
ンプル/ホールド回路32に入力される。サンプル/ホ
ールド回路32の出力信号がA/D変換器34を介して
セレクタ36の入力端に供給される。セレクタ36は4
出力端を有し、各出力端がフレームメモリ40、42、
44、46にそれぞれ接続される。セレクタ36はタイ
ミングコントローラ38制御によるフレームメモリ4
0、42、44、46にそれぞれR、G、B、R(=
R′)色成分信号が書込まれるように制御されている。
ここで、R、R′信号とは、それぞれ奇数番目、偶数番
目の赤成分信号を示す。フレームメモリ40、42、4
4の出力信号がD/A変換器50、52、54を介して
カラーモニタ装置60、モノクロモニタ装置78に供給
される。カラーモニタ装置60は動画表示を行ない、モ
ノクロモニタ装置78はカメラ80による写真撮影のた
めの静止画表示を行なう。
フレームメモリ46の出力はD/A変換器56に入力さ
れ、D/A変換器56の出力がアナログゲート62を介
して減算器64の(−)入力端に供給される。アナログ
ゲート62のオン/オフはタイミングコントローラ38
により制御される。D/A変換器50の出力が減算器6
4の(+)入力端に供給され、D/A変換器50の出力
からD/A変換器56の出力が減算される。減算器64
の出力が絶対値回路66、比較器68を介してカウンタ
70に供給される。比較器68は絶対値回路66の出力
のうち基準レベルE以上の信号を抽出するものである。
カウンタ70のカウント値が色ずれ検出回路72に供給
される。色ずれ検出回路72はカウンタ70のカウント
値に応じて、色ずれ警告回路(ブザー、LED等)74
を駆動し、色ずれの発生を警告する。タイミングコント
ローラ38にはモノクロモニタ装置78での静止画表示
の開始指示のためのレリーズスイッチ76が接続されて
いる。キーボードやライトペン等の色ずれ補正量入力部
82が色ずれ補正回路84に接続され、色ずれ補正回路
84の出力によりフレームメモリ42、44からの信号
の読出しタイミングが制御される。
次にこの実施例の動作を説明する。この実施例では、通
常は、固体撮像素子16の撮影した画像がカラーモニタ
装置60で動画表示される。レリーズスイッチ76がオ
ンされると、1枚の静止画像がRGBの色成分毎に順次
モノクロモニタ装置78で静止画表示され、前面にRG
Bのカラーフイルタが配列された回転円板を有するカメ
ラ80により各色成分画像が多重露光され、1枚のカラ
ー静止画が写真撮影される。
まず、第二図を参照して色ずれ検出の原理を説明する。
通常は固体撮像素子16の出力画像信号がカラーモニタ
装置60で毎秒30フレームずつ表示される。固体撮像
素子16は面順次撮影方式であるので、ステップモータ
26は毎秒90回転し、ランプ22から照射される照明
光は1/90秒毎に順次R、G、Bに着色される。すな
わち、固体撮像素子16からは第二図(a)に示すよう
に1/90秒毎にR、G、Bの色成分信号が出力され
る。画像信号は各色成分毎に所定のフレームメモリに書
込まれる。ここで、レリーズスイッチ76がオフの場合
は、第二図(c)に示すようにR、G、Bの各色成分信
号がフレームメモリ40、42、44にそれぞれ書込ま
れ、フレームメモリ46には何も書込まれない。そし
て、フレームメモリ40、42、44から1/30秒毎
に画像信号が読出されカラーモニタ装置60で動画表示
される。このとき、フレームメモリ40、42、44の
出力はモノクロモニタ装置78にも供給されているの
で、モノクロモニタ装置78上にも動画が表示されてい
る。第二図(d)はモニタ装置60、78上にで表示さ
れる画像の種類である。
レリーズスイッチ76がオンされレリーズパルス(第二
図(b))が出力されると、R、G、B、R′の画像信
号が第二図(c)に示すようにフレームメモリ40、4
2、44、46に書込まれる。以後、フレームメモリへ
の書込みは停止され、フレームメモリ40、42、44
からR、G、Bの成分画像が読出され、モニタ装置6
0、78上に第二図(c)に示すように静止画像が表示
される。
このようにフレームメモリ40、46には3フレーム撮
像時間(1/30秒)ずれた画像が格納される。そのた
め、これら2画像の階調レベルを比較することにより画
像の色ずれを検出することができる。フレームメモリ4
0、46の出力信号の差の絶対値のうち、基準値E以上
の成分がカウンタ70に入力される。フレームメモリか
らは各画素毎に画像信号が出力されるので、カウンタ7
0はフレームメモリ40、46内のR、R′画像の変化
の大きい画素数を計数することになる。この計数値が所
定値より大きい場合は色ずれ有りと判断され、第二図
(e)に示すように、色ずれ検出回路72から色ずれ警
告信号が発生される。色すれ警告回路74はこの色ずれ
警告信号を応じて、ブザーやLEDにより色ずれの発生
を警告する。
撮影者はこの警告があると、補正量入力部82から補正
量を色ずれ補正回路84に入力し、色ずれを補正する。
色ずれは各フレームメモリ40、42、44内の画像の
ずれであるので、これを補正するのはフレームメモリ4
0の画像に対してフレームメモリ42、44の画像をず
らせればよい。これは、フレームメモリ42、44から
の画像の読出しタイミングをずらすことにより行なわれ
る。
次に、全体的な動作を第三図に示したフローチャートを
参照して説明する。ステップ100に示すように、カラ
ーモニタ装置60、モノクロモニタ装置78で動画表示
が行なわれ、次に、ステップ105に示すようにレリー
ズスイッチ76がオンされたかどうか判定される。レリ
ーズスイッチ76がオンされるまで動画表示が続けられ
る。レリーズスイッチ76がオンされると、ステップ1
10に示すようにR、G、B、R′の各成分信号が1つ
ずつフレームメモリ40、42、44、46に書込まれ
る。この後、ステップ115に示すように、モニタ装置6
0、78での表示が静止画表示に変る。ステップ120
で、フレームメモリ40、46内の各画素毎に差(絶対
値)が求められ、このうち、基準値E以上の画素数がカ
ウンタ70により計数される。ステップ125でこの計
数値が所定値δ以上かどうか色ずれ検出回路72により
判定される。
所定値以上の場合は色ずれ有りと判断され、ステップ1
30で色ずれ警告回路74による色ずれ警告がなされ、
ステップ135で色ずれの補正がされる。この時、カラ
ーモニタ装置60上には色ずれ画像が表示されているの
で、撮影者はこれを見ながら補正量入力部82(例えば
ライトペン、ジョイスティク等)により、色ずれの方向
と量を入力する。色ずれ補正回路84はこの入力に応じ
てフレームメモリ44、46に読出しタイミングをずら
す指示を行なう。これによりステップ140に示すように
補正静止画像がモニタ装置上で表示される。この後、ス
テップ145に示すように写真撮影が行なわれる。ステ
ップ125で計数値が所定値以下と判断された場合、す
ぐステップ145で写真撮影が行なわれる。ステップ1
45の後はステップ100の動画が表示ステップに戻
る。
このように、この実施例によれば、色ずれに応じてフレ
ームメモリからの読出しタイミングを可変することによ
り、色ずれの補正された静止画像が得られ、正確な診断
が可能な内視鏡装置が実現される。
次に第四図を参照してこの発明の第二実施例を説明す
る。この実施例ではフレームメモリ40、46の出力が
D/A変換器50,56を介して画素抽出回路90に供
給されている。画素抽出回路90の出力回路90の出力
が色ずれ検出回路72に供給されている。
第一実施例においては、色ずれを検出するために全部の
画素の差を求めたが、第二実施例では画素抽出回路90
により、例えば、第五図に示すような特定の画素のみが
抽出され、これらの画素の差のみに基ずいて色ずれが検
出される。
第六図に第二実施例の動作フローチャートを示す。第一
実施例と同一ステップは図示を省略する。レリーズスイ
ッチがオンされた後、静止画が表示されるステップ11
5までは第一実施例と同じである。その後、ステップ2
00に示すようにカウンタ(色ずれ検出回路72に内
蔵、以下の動作は色ずれ検出回路72の動作である)が
クリアされる。ステップ205で画素抽出回路90から
出力される抽出画素の1つについてフレームメモリ4
0、46の出力の差が演算される。ステップ210でこ
の差が所定値(第一実施例の基準値Eに相当)以上かど
うか判定される。所定値以上の場合は、ステップ215
に示すようにカウンタが+1され、ステップ220に進
む。所定値以下の場合はすぐステップ220が実行され
る。
ステップ220では全部の抽出点についての判断が終了
したかどうか判定される。全抽出点の判断が終了してい
ない場合は、ステップ225に示すように抽出点が更新
され、ステップ205以降のステップが再び実行され
る。全抽出点の判断が終了すると、ステップ230に示
すようにカウンタのカウント値が所定値δ′以上かどう
か判定される。所定値δ′以上の場合は色ずれ発生と判
断され、第一実施例と同様に色ずれ警告ステップ130
が実行される。所定値δ′以下の場合は色ずれ無しと判
断され、第一実施例と同様に色ずれ写真撮影ステップ1
45が実行される。
このように第二実施例によっても、色ずれが検出され第
一実施例と同様の効果が達成され、さらに、特定の画素
のみの差しか求めないので、演算速度が速くなる効果も
ある。
色ずれの検出は上述の例に限らず、次のように行なって
もよい。上述の実施例ではフレームメモリ40、46内
の対応する画素毎に階調レベルの差を求めたが、第七図
に示すように画素位置と階調レベルの関係を求め、階調
レベルのピーク位置の比較によってもよい。第七図の実
線はフレームメモリ40の画像信号であり、破線はフレ
ームメモリ46の画像信号である。
この色ずれ検出動作のフローチャートを第八図に示す。
この検出は第四図から画素抽出回路90を省略した構成
で実現できる。静止画表示ステップ115の後、色ずれ
検出回路72はステップ300に示すように階調レベル
順に画素を並べかえる。ステップ310で階調レベルが
ピークをとる画素位置が比較される。ここで、ピーク位
置は第一、第二のピーク位置の2つ位比較することが望
ましい。ステップ315で、この比較結果が大きくずれ
ているかどうか判定される。ずれが大きい場合は色ずれ
有りとし、色ずれ警告ステップ130が実行され、ずれ
の小さい場合は、すぐ写真撮影ステップ145が実行さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、色ずれを検出す
ると警告を発生し撮影者に注意を促すとともに、補正量
が入力されると、これに応じてフレームメモリ内の各色
成分画像がずらされ、静止画像の色ずれを補正できる内
視鏡装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第一図はこの発明による内視鏡装置の第一実施例の構成
を示すブロック図、第二図は第一実施例における色ずれ
検出の原理を示す図、第三図は第一実施例の動作を示す
フローチャート、第四図はこの発明による内視鏡装置の
第二実施例の構成を示すブロック図、第五図は第二実施
例の画素抽出回路の動作を示す図、第六図は第二実施例
の動作を示すフローチャート、第七図はこの発明の応用
例における色ずれ検出の原理を示す図、第八図はこの応
用例の動作を示すフローチャートである。 16……固体撮像素子 22……ランプ 24……回転円板 36……セレクタ 40、42、44、46……フレームメモリ 60……カラーモニタ装置 64……減算器 70……カウンタ 72……色ずれ検出回路 74……色ずれ警告回路 78……モノクロモニタ装置 84……色ずれ補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−103432(JP,A) 特開 昭58−46926(JP,A) 特公 昭52−9095(JP,B2) 特開 昭52−31617(JP,A) 特開 昭57−67391(JP,A) 特開 昭58−59690(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1、第2および第3からなる
    3つの色成分画像を周期的に撮影する面順次方式の撮像
    手段と、 前記撮像手段に接続され、前記第1、第2および第3の
    色成分画像をそれぞれ記憶する第1、第2および第3の
    画像記憶メモリと、 前記第1、第2および第3の画像記憶メモリの出力に基
    づき前記撮像手段で撮像された画像を表示する表示手段
    と、 レリーズ動作を指示するとともにレリーズ信号を発生す
    るレリーズ手段と、 前記レリーズ信号に基づき前記第1の画像記憶メモリに
    記憶された画像と同一の色成分画像で1周期後の画像を
    記憶する第4の画像記憶メモリと、 前記レリーズ信号に基づき前記第1の画像記憶メモリに
    記憶された画像と前記第4の画像記憶メモリに記憶され
    た画像とを比較する比較手段と、 前記比較結果に基づき画像の色ずれを検知する色ずれ検
    知手段と、 前記検知手段の出力に基づき色ずれの発生を告知する手
    段と、 前記第2および第3の画像メモリに記憶された画像の読
    みだしタイミングを調整可能な補正手段と、 前記補正手段による読みだしタイミング調整量を入力す
    る補正量入力部と を具備することを特徴とする内視鏡装置。
JP59193641A 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置 Expired - Lifetime JPH0620318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193641A JPH0620318B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193641A JPH0620318B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171791A JPS6171791A (ja) 1986-04-12
JPH0620318B2 true JPH0620318B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16311315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193641A Expired - Lifetime JPH0620318B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620318B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528826B2 (ja) * 1985-12-20 1996-08-28 池上通信機株式会社 画像の位置ずれ補正装置
JP2603947B2 (ja) * 1986-09-26 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 原色画像間の対応領域検出装置
JPS63276676A (ja) * 1986-09-26 1988-11-14 Olympus Optical Co Ltd 画像間の対応領域の検出方式
JP2603946B2 (ja) * 1986-09-26 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 画像間の対応領域の検出装置
JP2636845B2 (ja) * 1986-11-13 1997-07-30 オリンパス光学工業株式会社 面順次カラー撮像装置
JP2568526B2 (ja) * 1986-12-27 1997-01-08 オリンパス光学工業株式会社 画像フリ−ズ装置
US4901143A (en) * 1988-02-16 1990-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system provided with a means of imaging frozen pictures having few picture image smears
JPH0691880B2 (ja) * 1988-02-16 1994-11-16 オリンパス光学工業株式会社 静止画像の色ずれ防止装置
JPH0691878B2 (ja) * 1988-08-02 1994-11-16 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JP3128068B2 (ja) * 1988-10-27 2001-01-29 オリンパス光学工業株式会社 信号処理装置
JPH02135994A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Nikon Corp 回転フィルタカラーカメラ
JP2965161B2 (ja) * 1989-02-28 1999-10-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡撮像装置
US5032913A (en) * 1989-02-28 1991-07-16 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system equipped with color smear reducing means
JP2521033B2 (ja) * 1994-04-05 1996-07-31 オリンパス光学工業株式会社 画像フリ―ズ装置
JP5568584B2 (ja) 2012-03-12 2014-08-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529095A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Toho Rayon Co Ltd Preparation of water-swellable material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171791A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243666A (en) Static-image signal generation apparatus using fuzzy theory
JPH0620318B2 (ja) 内視鏡装置
JPH04259442A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0629895B2 (ja) フォーカス状態決定装置
JP2006295237A (ja) 撮像装置
JPH069392B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JP4388182B2 (ja) 内視鏡装置
JP2519302B2 (ja) 画像フリ―ズ装置
JP2789196B2 (ja) 色ずれ防止装置
JP3057725B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3300086B2 (ja) 内視鏡装置用色ずれ防止装置
JP2902662B2 (ja) 画像フリーズ用信号処理装置
JP2510259B2 (ja) 画像フリ―ズ用信号処理装置
JPH01279689A (ja) 色ずれ防止装置
JP2612711B2 (ja) カメラ
JPH0834577B2 (ja) 画像フリーズ用信号処理装置
JP3055156B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2690209B2 (ja) 色ずれ防止装置
JP2710404B2 (ja) 色ずれ防止装置
JP2001218217A (ja) 画像フリーズ処理装置
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH11283016A (ja) 画像再生装置
JP3060556B2 (ja) 面順次式電子内視鏡装置
JP2632133B2 (ja) 画像信号制御装置
JP3292539B2 (ja) 固体撮像素子を用いたカラー撮像装置