JPH06202788A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH06202788A
JPH06202788A JP25963393A JP25963393A JPH06202788A JP H06202788 A JPH06202788 A JP H06202788A JP 25963393 A JP25963393 A JP 25963393A JP 25963393 A JP25963393 A JP 25963393A JP H06202788 A JPH06202788 A JP H06202788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
data processing
pen
antenna
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25963393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571665B2 (ja
Inventor
Frank L Stein
フランク・エル・ステイン
F Verrier Guy
ガイ・エフ・ベリアー
Robert L Donaldson
ロバート・エル・ボナルドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06202788A publication Critical patent/JPH06202788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571665B2 publication Critical patent/JP2571665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタイラスを用いるコンピユータ・システム
において手書き文字による記載を正確に検出する装置を
与える。 【構成】 デイジタル化デイスプレイ22の静電気タブ
レツト54と、これとは離隔しているスタイラスとの通
信を行なうスタイラス20は押圧力検出機構38と位置
検出機構とを備えており、これらの機構からの出力は、
スタイラスから、デイジタル化デイスプレイ22に近接
して設けられたアンテナ62へ転送するために多重化さ
れる。また、デイジタル化デイスプレイは、スタイラス
中に記憶するか、またはスタイラス中で利用するため
に、ペン・ベース・コンピユータ・システムから、スタ
イラスへ情報を転送するための送信器70を含んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ処理システム、
より詳細に言えば、ペン、つまりスタイラスを用いるコ
ンピユータ・システム(以下ペン・ベース・コンピユー
タ・システムと言う)の入/出力装置を改良することに
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明を説明するために、以下に示す米
国特許及び米国特許出願が引用されている。それらは、
米国特許第4686332号、同第5007085号、
同第5117071号、1991年10月16日に出願
された米国特許出願第07/778431号、1989
年5月15日に出願された同第07/62337号であ
る。
【0003】ペン・ベース・コンピユータ・システムは
例えば米国特許第4686332号に記載されている。
このシステムにおいて、ピツクアツプ・スタイラスを用
いて対話するために、押圧式被膜(toch overlay membr
ane)がコンピユータの表示モニタのような表示装置の
可視面上に設けられている。米国特許第4686332
号に記載されているピツクアツプ・スタイラスは電線を
介してペン・ベース・コンピユータ・システムへ接続さ
れている。ペン・ベース・コンピユータ・システムはタ
ツチ被膜中に輻射性信号を発生する。この輻射性信号は
スタイラスによつて取り出され、電線を介してペン・ベ
ース・コンピユータに送り戻される。次に、ペン・ベー
ス・コンピユータは押圧式被膜に対するスタイラスのX
−Y座標軸上の位置を計算する。スタイラスが押圧式被
膜に対して近接していることは、被膜が放射した電磁波
エネルギ、すなわちスタイラスによりピツクアツプされ
た信号の振幅によつて判別される。ピツクアツプ・スタ
イラスのアンテナの改良は上述の米国特許第51170
71号に記載されている。この米国特許において、スタ
イラスのチツプ(先端部)にあるアンテナの構造は小さ
な球体であり、その形状は押圧式被膜の平坦面に対する
スタイラスの相対的な方向には関係なく、信号の大きさ
を均一にピツクアツプすることができるものである。米
国特許第5007085号において、スタイラスとペン
・ベース・コンピユータ・システムとの間を接続するケ
ーブルを省略することによつて、スタイラスのその上の
改良が行われている。この米国特許において、被膜から
発射された輻射電磁波は、スタイラスのアンテナにより
検出されて信号となり、次いで赤外線、短波あるいはラ
ジオ周波数の異なつた周波数の輻射線によつて表される
第2の信号に変換されて、スタイラスから、ペン・ベー
ス・コンピユータ・システムに接続された電磁波信号検
出器へ転送される。ペン・ベース・コンピユータ・シス
テムの他の改良は米国特許出願第07/351227号
に記載されている。この米国特許出願において、平坦な
押圧スクリーン作業パツド(flat touch screen workpa
d)がコンピユータのデイスプレイ・モニタと押圧薄膜
との組合わせに置き換えられている。この米国特許出願
において、輻射線のピツクアツプ・スタイラスは、電線
を介して平坦な押圧スクリーンの作業パツドへ接続され
ており、被膜から発射される電磁波を受け取るために、
この電線はピツクアツプ・スタイラスからの検出信号
を、平坦なタツチ・スクリーン作業パツドに含まれた電
子回路へ転送し戻す。
【0004】本発明の実施例の説明において使用される
用語「デイジタル化デイスプレイ(digitizing displa
y)」は米国特許第5007085号に記載されたコン
ピユータの表示モニタと押圧式被膜との組合わせか、ま
たは米国特許出願第07/351227号に記載された
作業パツド・デイスプレイ及び薄膜のいずれかに用いら
れる。
【0005】上述の米国特許第5007085号は離隔
したパーソナル・スタイラスを感知することによつてピ
ツクアツプされる電磁波の信号を放射するデイジタル化
デイスプレイを有するペン・ベース・コンピユータ・シ
ステムを開示している。スタイラスのチツプ(先端部)
内にあるアンテナはデイスプレイの被膜から発射される
電磁波信号をピツクアツプし、そしてペン・ベース・コ
ンピユータ・システムに転送し戻すための適当な形式の
信号に変換する。スタイラスによつてピツクアツプされ
た信号の相対的な信号強さは、被膜に対してスタイラス
のチツプの相対的な離隔距離Zを測るのに用いられる。
変換された信号はスタイラス中の転送アンテナと転送回
路とによつてペン・ベース・コンピユータ・システムに
転送し戻される。スタイラスのチツプと被膜との間の接
触を判別する技術は、スタイラスのチツプによつてピツ
クアツプされる、電磁波信号の相対的な信号強さを測定
することによつて実現される。
【0006】従来の技術における1つの問題は、作業パ
ツド上にスタイラスを実際に押圧した時の押圧力の検出
が非常に不明確であることである。ここで署名を行なう
場合に、人の手の圧力がどのように変化するかを考えて
みる。ペンから紙に加えられる圧力は紙面に署名する過
程で刻々変化し、ある場合には、紙面上からペンが持ち
上げられることがある。輻射線式のピツクアツプ・スタ
イラスによつてデイジタル化デイスプレイに署名を書き
込む処理は、デイスプレイのスクリーン上に意図された
形を忠実に再生しない。スタイラスがデイジタル化デイ
スプレイの面から僅かに持ち上げられた時、スタイラス
の先端のデイジタル化デイスプレイ面からの分離は、従
来の技術では検出することはできない。従来のシステム
においてはデイジタル化デイスプレイ面からのスタイラ
スの実際の小さな分離が検出できないので、結果とし
て、疑似の筆跡と、ユーザの署名の「書かれた(inke
d)」形状(depiction)の模造を残すことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はペン・
ベース・コンピユータ・システムにおいて、手書き文字
及び筆跡の表示の精度を改善することにある。
【0008】本発明の他の目的は、ペン・ベース・コン
ピユータ・システムにおいて、スタイラスが作業パツド
面から僅かに離れたとしても、実際の分離を正確に検出
することにある。
【0009】本発明の他の目的は、スタイラスとペン・
ベース・コンピユータ・システムとの間のデイジタル情
報を転送するためのデータ処理のアーキテクチヤを提供
することにある。
【0010】本発明の他の目的は、記憶されたデイジタ
ル情報をスタイラスからペン・ベース・コンピユータ・
システムに転送するためのデータ処理装置を提供するこ
とにある。
【0011】本発明の他の目的は、情報を受け取り、か
つ受け取つた情報をペン・ベース・コンピユータ・シス
テムに中継する、ペン・ベース・コンピユータ・システ
ムのスタイラスを提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、文字のイメージをピ
ツクアツプし、文字認識を行い、かつ、認識された文字
をペン・ベース・コンピユータ・システムに出力する、
ペン・ベース・コンピユータ・システムのスタイラスを
提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、ペン・ベース・コン
ピユータ・システムにおいて、ペン・ベース・コンピユ
ータ・システムからデイジタル情報を受け取つて記憶す
るために充分な能力を持つ記憶装置を含むスタイラスを
提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、ペン・ベース・コン
ピユータ・システムからの情報をストアするストレージ
装置を有し、その情報を他の場所に転送する、ペン・ベ
ース・コンピユータ・システムのスタイラスを提供する
ことにある。
【0015】本発明の他の目的は、デイジタル化デイス
プレイ中のアンテナによつてペン・ベース・コンピユー
タ・システムからの英数字の文字ストリングを受け取る
ためのアンテナであつて、デイジタル化デイスプレイ中
に埋め込まれたアンテナから信号を受け取るための同調
されたポータブル型の電磁波信号受信装置を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上述の
目的及びその他の目的や、本発明の利点は2方向性のデ
イジタル化デイスプレイにおける遠隔装置間の通信を行
なうアーキテクチヤによつて達成される。本発明に従つ
たペン・ベース・コンピユータ・システムにおけるスタ
イラスは、アナログ信号からデイジタル信号への変換回
路を介してスタイラスの内部のマルチプレクサに接続さ
れ押圧力変換器のような押圧力検出機構を含んでいる。
輻射線ピックアップ機構や信号強さ検出器のような位置
検出器もマルチプレクサに接続されており、アナログ信
号からデイジタル信号に変換された第2のビット流がマ
ルチプレクサに供給される。次に、スタイラスの押圧力
とスタイラスの位置とに関する情報を含む多重化された
信号は、送信器を介して転送され、そして隣接したデイ
ジタル化デイスプレイへ電磁波輻射によつて転送され
る。
【0017】デイジタル化デイスプレイは例えばコンピ
ユータの表示用モニタの透明な薄膜か、あるいは作業パ
ツド内に埋め込まれた輻射波用導体のアレイを含む作業
パツドであつてよい。輻射波用導体により発射された信
号のパターンはスタイラスによつてピツクアツプされ
て、薄膜領域上にあるスタイラスの位置を決めるのに使
用される。本発明によれば、スタイラスの押圧力と、ス
タイラスのX−Y位置とについての情報を含む多重化信
号は、スタイラスから、デイジタル化デイスプレイ中に
埋め込まれたアンテナに転送される。この信号はデイジ
タル化デイスプレイ中の電子回路によつてデコードされ
て、ペン・ベース・コンピユータ・システムへ転送され
る。本発明に係る受信用アンテナはデイジタル化デイス
プレイの中に埋め込まれており、スタイラスから転送さ
れた多重化信号の受け取りに適するものである。
【0018】更に、本発明においては、デイジタル化デ
イスプレイ内に埋め込まれたアンテナから転送された電
磁波信号を受信する能力のある電磁波信号の受信器がス
タイラスの中に含まれている。このようにして、ペン・
ベース・コンピユータ・システムの中で発生された情報
は、スタイラスの中で利用するために、埋め込まれたア
ンテナを介して、デイジタル化デイスプレイからスタイ
ラス内の受信器へ転送することができる。
【0019】更に、本発明に係るタイラスはデイジタル
化デイスプレイ中に埋め込まれたアンテナから発射され
た信号に含まれているデイジタル情報であつて、スタイ
ラス内の受信器により受け取られたデイジタル情報を記
憶する能力のある読み取り/書き込み可能なメモリ装置
を含ませることができる。更に、本発明によれば、パス
ワードとか、個人の識別番号や他の秘密情報を記憶する
読取専用のメモリ装置(ROM)をスタイラスの中に含
ませることができる。加えて、押圧力がゼロ状態の場合
の読み取り信号の発生を回避するために、押圧力応答装
置のオフセツト値をROMの中に記憶させることができ
る。秘密情報はペン・ベース・コンピユータ・システム
によつて、スタイラスそのものを使用する権限、または
スタイラスのユーザの権限を確認するために、スタイラ
スから、デイジタル化デイスプレイ中に埋め込まれたア
ンテナに転送することができる。
【0020】マイクロフオンによる音声識別装置や、バ
ーコード読み取り装置、または文字認識装置のような他
の形式の情報変換装置をスタイラスに含ませることがで
きる。これらの入力変換回路から、デイジタル化された
英数字式の文字ストリングを発生させることができ、そ
して、入力結果の英数字式文字ストリングはペン・ベー
ス・コンピユータによつて使用するためにデイジタル化
デイスプレイ中に埋め込まれたアンテナへ、スタイラス
の中の送信器によつて転送することができる。本発明に
係るアーキテクチヤは「PIN番号(スタイラス番号)
へ復帰」のような問い合せを受け取り、スタイラスはそ
のPIN番号を作業パツドへ転送することによつて応答
する。
【0021】更に、本発明に係る装置は、液晶表示装置
を含み、ビープ音発生器、バイブレータなどのような告
知器(enunciator)をスタイラスの中に含ませることが
できる。埋め込まれたアンテナによつてデイジタル化デ
イスプレイから転送され、そしてスタイラスの中の受信
器によつて受け取られた英数字式情報はスタイラスの中
の告知器によつて示すことができる。
【0022】
【実施例】図1はデイジタル化デイスプレイと、遠隔の
装置との間の通信を遂行するアーキテクチヤを示すブロ
ツク図である。この実施例で説明するデイジタル化デイ
スプレイは上述の米国特許第5007085、同第47
64885号及び同第4686332号に記載されてい
る。
【0023】図1に示したアーキテクチヤは2つの主要
部分に分けられている。第1の部分はスタイラス20で
あり、第2の部分はデイジタル化デイスプレイ22であ
る。スタイラス20は物理的な押圧を検出する回路区分
(branch)、例えば回路区分24である第1の回路を含
んでいる。第2の回路区分は位置を検出する回路である
例えば回路区分26であつてよい。
【0024】押圧を検出する回路区分24は図2及び図
7に細部が示されている押圧力検出機構38を含むこと
ができる。押圧力検出回路42に接続された出力を有す
る信号増幅器40が押圧力検出機構38に接続されてい
る。押圧力検出回路42の出力はアナログ/デイジタル
変換器(A/D変換器)44に印加されて、A/D変換
器44からは押圧力検出機構38によって図1の静電気
タブレット54の前面に加えられた押圧力を表示するデ
イジタル値が出力される。次に、A/D変換器44の出
力はマルチプレクサ36の第1の入力に印加される。
【0025】図2及び図7はスタイラス20を示す図で
あつて、特に、物理的な押圧力検出機構38の細部を示
している。押圧力感知変換器10は、例えばカリフオル
ニア州サンタバーバラのインターリンク・エレクトロニ
クス社で製造された圧力感知可変抵抗(FSR)材料で
構成された層を含んでいる。このようなFSR材料は、
材料表面への加圧によつて圧縮された時に材料の電気抵
抗が変化する。印刷回路基板11上の導電性電極はFS
R押圧力変換器19の表面の別の部分で接触することに
よって、印刷回路基板11上の電気導体間で完全な回路
が形成されるようになっている。印刷回路基板11上の
電極は電気回路を形成するようにFSR押圧力変換器1
0に対して密着されている。
【0026】図1に示した演算増幅器40がオンにされ
ているが、スタイラス20は未だ使用されていないと
き、スタイラスの端子及び印刷回路基板11の導電性電
極によつてFSR押圧力変換器器10を介して電圧が印
加される。次に、スタイラス20のチツプ(先端部)4
がタブレツト面54に抗して押圧されたとき、FSR押
圧力感知器10は2つの対向する部分の面の間で圧縮さ
れる。第1の部分は、押圧力がスタイラスのチツプ4に
加えられたとき、スタイラスのチツプ4が僅かに移動す
ることができる部分である。押圧力検出機構の他の部分
は静止しており、図2及び図7に示されたハウジング2
によつて定位置に保持されている印刷回路基板11であ
る。FSR押圧力変換器10が圧縮されると、その電気
抵抗は変化するので、電流変化または電圧変化が演算増
幅器40に接続された出力端子に発生する。この変化は
押圧力感知データを得るための押圧力検出回路42を付
勢するのに用いられる。また、静電気タブレツト54の
輻射用電極56及び58に輻射線を介して結合される図
1のピツクアツプ・アンテナ29が、図2及び図7に示
したスタイラス20の空洞のチツプ4の中に含まれてい
る。
【0027】上述の米国特許5117071号に示され
たような、静電気タブレツト54中の導体56及び58
から発射される電磁信号をピツクアツプするアンテナ装
置29が位置を検出する回路区分26の中にある。アン
テナ29の出力は増幅器30を経て信号強さ検出器32
に結合されている。次に、信号強さ検出回路32の出力
はA/D変換器34に印加される。A/D変換器34へ
の出力は静電気タブレツト54中の導体56及び58か
ら放射される信号についてアンテナ29によつて検出さ
れた信号の強さのデイジタル表示である。静電気タブレ
ツト54から放射された信号は、上述の米国特許第46
86332号に記載されているように、アンテナ29に
より検出された時に位置情報を表わしている。
【0028】信号強さ検出回路32の出力はアナログ信
号からデイジタル信号変換器34へ印加され、次いでデ
イジタル信号変換器34は、静電気タブレット54上で
のスタイラス20の相対位置のデイジタル表示を、マル
チプレクサ36への第2の入力として、出力する。マル
チプレクサ36への第2の入力へのデイジタル数値とし
て静電気タブレツト54上のスタイラス20の相対位置
のデイジタル表示を出力する。
【0029】マルチプレクサ36は図3の他の模式図に
おいてマルチプレクサ36'として示されている。これ
らの図において、マルチプレクサ36または36'は送
信器46に印加される図4のデータ・フレーム中の数字
の時分割行列を発生する。マルチプレクサはデータ流の
順序及び内容を変更することを制御することができる。
図1に戻ると、押圧力検出側のA/D変換器44及び位
置検出側のA/D変換器34から交互に出力される多重
化された数値からなるデータ流は、周波数シフト・キー
(FSK)送信器46に印加される。次に、FSK送信
器46の出力はスタイラス20のアンテナ48に印加さ
れる。次に、スタイラス20は押圧力検出機構38に加
えられた押圧力の情報及びアンテナ29からのX−Y位
置情報を放射する。このデータ流はアンテナ48から輻
射され、デイジタル化デイスプレイ22に内蔵されたア
ンテナ62によつて検出される。
【0030】図7はスタイラス20の断面図であつて、
スタイラスの中の押圧力感知及び位置感知用の電子装置
の模式図を含んでいる。図7のスタイラス20は増幅器
30及び40と、検出回路32及び42と、A/D変換
器34及び44と、マルチプレクサ36と、送信器46
と、アンテナ48とを含んでいる。
【0031】図3は図1に示したマルチプレクサ36に
代替することのできる参照数字36'で示したマルチプ
レクサを示している。図3のマルチプレクサ36'はマ
ルチプレクサ36'に接続された押圧力検出器42と、
信号強さ検出回路32と、個人の識別番号の記憶装置1
04と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)106
と、光学式文字認識装置及びバーコード読み取り装置1
08に接続される5個の入力装置を有している。押圧力
検出器42は、スタイラス20のチツプ4からA/D変
換器44へ加えられた押圧力の入力信号を転送し、A/
D変換器44は、加えられた押圧力のデイジタル表示信
号をマルチプレクサ36'の入力ラインA上に出力す
る。信号強さ検出回路32は、X−Y座標に関する位置
情報とアンテナ29からのZ方向の分離情報とを受け取
り、該情報をA/D変換器34に与える。A/D変換器
34はX−Y位置のデイジタル表示及びZ方向の分離を
マルチプレクサ36'の入力ラインBを介してマルチプ
レクサ36'に出力する。個人の識別番号の記憶装置1
04は読取専用メモリ(ROM)か、またはマルチプレ
クサ36'への入力ラインC上に識別用デイジタル番号
を出力する書き込み可能なEPROMであつてよい。R
AM106はマルチプレクサ36'への入力ラインDへ
のデイジタル情報を出力する情報をストアすることがで
きる。光学的文字認識装置及びバーコード読み取り装置
108は検出器107からOCRコードの信号か、また
はバーコードの信号かを受け取り、読み取つた文字を表
わすデイジタル情報を転送し、このデイジタル表示はマ
ルチプレクサ36'の入力ラインE上に出力される。
【0032】図4は、スタイラス中のアンテナ48を介
して図3のマルチプレクサ36'からの送信器46へ転
送される多重化されたデータ流の出力の波形を示す図で
ある。図4に示した波形図は、図3のマルチプレクサ3
6'の入力ラインA、B、C、D及びEを介してそれぞ
れ出力される第1の時間フレームの間で多重化された出
力信号A1、B1、C1、D1及びE1を示している。
また、図4の波形図は第2の時間フレームの間で、デー
タ・ワードの同じような出力信号の行列A2、B2、C
2、D2及びE2が図3の入力ラインA、B、C、D及
びE上にそれぞれ出力されることを示している。
【0033】また、告知器109が図3に示されてお
り、これはマルチプレクサ36'からの出力に接続され
た入力ラインを持つビープ音発生器、バイブレータ、ま
たは液晶表示器であつてもよい。スタイラス内のアンテ
ナ48で受け取られ、受信器52及びマルチプレクサ3
6'を経て転送された情報は告知器109によつて表わ
すことができる。
【0034】デイジタル化デイスプレイ装置22は例え
ば、ペン・ベース・コンピユータ・システムに接続され
た通常のデイスプレイ・モニタに重ねられた透明な薄層
か、あるいは作業パツドであつてよい。例えばアンテナ
62は薄膜の中に埋め込んで含ませることができる。代
案として、アンテナ62は透明薄膜に隣接して設けるこ
とができるが、この場合、スタイラス20のアンテナ4
8から転送された多重化データ流を検出することができ
るように充分に近接していなければならない。
【0035】本発明によれば、スタイラス20はアンテ
ナ48によつて、押圧力検出機構38及びX−Y位置信
号検出回路32から、デイジタル化デイスプレイ22中
のアンテナ62へ情報を転送する。デイジタル化デイス
プレイ22中のアンテナ62は、増幅器64を経てFS
K受信器66に接続されている。次に、FSK受信器6
6の出力はマイクロプロセツサ68に印加される。マイ
クロプロセツサ68は、例えばスタイラス20中の押圧
力検出機構38によつて検出された押圧力を表わす夫々
の数値を計算(strip out)することができ、これとは
別に、静電気タブレツト54に対するスタイラスのX−
Y位置を表わす数値を計算することができる。次に、こ
れらの数値はマイクロプロセツサ68によつてペン・ベ
ース・コンピユータ・システム74に転送することがで
きる。
【0036】更に、本発明によれば、スタイラス20の
中のFSK送信器46またはFSK受信器52のいずれ
かにアンテナ48を交互に切換接続する送信/受信スイ
ツチ50をスタイラス20に含ませることができる。受
信器52がアンテナ48に接続された場合、スタイラス
20はデイジタル化デイスプレイ22中のアンテナ62
から発射された電磁波信号の波形の情報を受け取ること
ができる。この動作モードにおいて、FSK送信器70
は、マイクロプロセツサ68から、デイジタル化デイス
プレイ22のアンテナ62を介してデイジタル情報を供
給する増幅器72へデイジタル情報を転送する。マイク
ロプロセツサ68からのデイジタル情報を含むアンテナ
62からの電磁波信号はスタイラス20中のアンテナ4
8に入射される。次に、アンテナ48はデイジタル化デ
イスプレイ22からマルチプレクサ36へ受け取られた
デイジタル情報を供給するFSK受信器52に、送信/
受信スイツチ50を経て接続される。次に、マルチプレ
クサ36は、例えばスタイラス20の中のストレージ装
置76か、告知器109か、または図3に示したRAM
106かにデイジタル情報を供給する。このようにし
て、デイジタル情報はデイジタル化デイスプレイ22か
ら転送され、スタイラス20に受け取られて、スタイラ
スの中に記憶される。
【0037】図2及び図7に示されたスタイラス20の
側面の断面図は押圧力検出機構38の機械的部分の細部
を示している。スタイラス20は先端部4が静電気タブ
レツト54に機械的に押し付けられている時と、機械的
に押し付けられていない時とを正確に判別するように設
計されている。然しながら、押圧力検出機構38は幾つ
かの中間的な押圧力状態を出力することができるもので
ある。スタイラス20の押圧力検出機構38は、押圧力
を表わす例えば4個の2進ビツトによつて表示される1
6個の押圧力レベルを出力することができる。押圧力の
16個のレベルは図面の斜線の記入、遅いカーソル移動
または早いカーソル移動、細線または太線書きなどの図
面用のアプリケーシヨンに用いることができる。図2及
び図7に示したスタイラス20の構造は30グラム乃至
300グラムの範囲の押圧力を検出するために、ハウジ
ング2の中のスタイラスのチツプ4を軸方向に非常に小
さく変位させることができるものである。スタイラス2
0は上述のインターリンク社で製造されている押圧力感
知可変抵抗のような変換材料を用いることができる。
【0038】図2に示した押圧力検出機構38は低い押
圧力の検出を妨げる摩擦を除去するように設計されてい
る。また、このスタイラス20はスタイラスのチツプ4
が静電気タブレツト54の表面から離れた瞬間の読み取
りの混乱を回避するためにチツプの非接触状態にゆつく
りと復帰するように設計されている。また、図2に示し
たスタイラスの設計は、押圧力変換器10のダイナミツ
ク・レンジが最大になるように、押圧力変換器10上に
非常に低い予負荷力が与えられている。加えて、図2の
押圧力検出機構38は長軸方向、つまり縦方向の力では
ない横方向の力の検出を最小限にとどめるように設計さ
れている。
【0039】図2のチツプ4は上述の米国特許第511
7071号に示されているように静電気感知器29のボ
ールを保持しているコーン(錐体)3及び真鍮軸の間で
自由に浮いている。ブツシユ8及び9は摩擦を最小限に
とどめるためにテトラフルオロエチレンで作られてい
る。
【0040】ガスケツト6は予負荷力を最小限にするた
めに非常に低いジユロメータ・ゴムで作られている。若
干の予負荷力がなければ、チツプ4はコーン3の内側で
移動して、スタイラス20が動かされ、回転され、振ら
れ、あるいは傾けられた時に誤つた読み取り信号を発生
する。然しながら、若しガスケツト6が余り硬ければ、
低い押圧力の検出に対するスタイラスの感度を低下さ
せ、スタイラスの動的な範囲を狭めることになる。
【0041】チツプ4はハウジング2の軸に沿つて軸方
向の押圧力を検出する。ペンのチツプ4は米国特許第5
117071号及び図7に示されているようにX−Y位
置の決めに用いられる静電気感知素子29を含んでい
る。押圧力変換器10は押圧力変換器10と適当に接続
するのに用いられる小さな円形の印刷回路基板11と接
触している。
【0042】11は、スタイラスのチツプによつて与え
られた押圧力に従つて抵抗値が変化する。11は、差動
電圧が演算増幅器40によつて増幅できるように、例え
ば1.4ボルトの基準電圧源でバイアスすることができ
る。出力電圧は静電気感知装置29の増幅器30のX−
Y位置決めの範囲に対する出力電圧に適合するように調
節することができる。このようにして、共通のA/D変
換回路は、押圧力検出回路42による押圧力の出力信号
と、図1に示した信号強さ検出回路32による出力信号
との両方をデイジタル化するのに使用することができ
る。他の実施例において、単一のA/D変換回路を有す
る押圧力検出回路42と信号強さ検出回路32との間を
適宜に切り換えることによつて、共通のA/D変換器に
対するアナログ信号入力のアナログ多重化を達成するこ
とができる。図2の参照数字8はスタイラス20の管体
2に装着されたコーン3と同軸的に整合したチツプ4を
維持するためのブツシユである。図2に示したセパレー
タ5はスタイラス20中の信号強さ検出用電子回路32
から、押圧力検出用電子回路42を絶縁するために用い
ることができる。図2に示したスタイラス20のチツプ
4とは反対側にある端部7は検出器107による光学的
文字認識のための光学的入力部、または検出器107に
よるバーコード検出のための光学的入力部を付加的に設
けることが可能である。代案として、端部7にはユーザ
に対して可視的な出力を与える液晶表示の告知装置10
9を設けることができる。
【0043】本発明の他の実施例において、ストレージ
装置76は、スタイラスそのものを使用する権限、また
はスタイラスの使用者の権限の確認をペン・ベース・コ
ンピユータ74において処理をするための個人の識別番
号や、パスワード、その他の秘密情報を格納する図3に
示したROM104のような読取専用メモリであつてよ
い。
【0044】本発明の他の実施例において、ビープ音発
生器、バイブレータ、または液晶表示装置のような告知
器109をストレージ装置76、またはマルチプレクサ
36に接続することができる。本発明のこの実施例にお
いて、アンテナ48で受け取られた情報はスタイラス2
0中の告知器によつて知らせることができる。
【0045】図5はデイジタル化デイスプレイ22及び
関連するピツクアツプ・スタイラス20の作業パツドの
実施例の細部を示す図である。図6はデイスプレイ22
の作業パツドの側面図である。図5及び図6は作業パツ
ドの中に埋め込まれたアンテナ62の位置を示す図であ
る。水平方向及び垂直方向の導体56及び58がアンテ
ナ62に関して位置付けられている。電線74はペン・
ベース・コンピユータ・システムに作業パツドを接続す
る導体である。
【0046】
【発明の効果】ペン・ベース・コンピユータ・システム
において、スタイラスが作業パツド面から僅かに離れた
としても、実際の分離を正確に検出することができ、例
えば手書き文字及び筆跡などの表示の精度を改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理装置全体のアーキテクチヤ
を示すブロツク図である。
【図2】デイジタル化デイスプレイの表面に対してスタ
イラスで与えられた押圧力を取り出すために、スタイラ
スの一端に設けられた押圧力検出機構を含むスタイラス
の断面図である。
【図3】スタイラスから、関連するデイジタル化デイス
プレイ中に埋め込まれたアンテナに転送され、かつ、多
重化することのできる複数個のデイジタル情報の例を示
す模式図である。
【図4】図3に示したマルチプレクサ36'から送信器
46への出力信号波形を示す図である。
【図5】作業パツドの平面図である。
【図6】作業パツドの側面図である。
【図7】スタイラスの細部を説明するための模式的な断
面図である。
【符号の説明】
2 スタイラスのハウジング 4 スタイラスのチツプ 6 ガスケツト 8、9 ブツシユ 10 押圧力変換器 11 印刷回路基板 20 スタイラス 22 デイジタル化デイスプレイ 29 静電気感知素子(アンテナ) 30、40 増幅器 32 信号強さ検出回路 34、44 アナログ信号からデイジタル信号への変換
器(A/D変換器) 36、36' マルチプレクサ(多重化回路) 38 押圧力検出機構 42 押圧力検出回路 46、70 送信器 48、62 アンテナ 50 送信/受信スイツチ 52、66 受信器 54 静電気タブレツト 56、58 輻射用電極 68 マイクロプロセツサ 104 読取専用メモリ(ROM) 106 ランダム・アクセス・メモリ(RAM) 107 OCRまたはバーコード検出装置 108 光学式文字認識装置及びバーコード読み取り装
置 109 告知装置
フロントページの続き (72)発明者 ガイ・エフ・ベリアー アメリカ合衆国 フロリダ州 ボカ・ラー トン サーティーンス・アベニュー サウ スウエスト 54 (72)発明者 ロバート・エル・ボナルドソン アメリカ合衆国 マリーランド州 アナポ リス モンテレイ 609

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペン・ベース・コンピユータ・システム用
    のデータ処理装置において、 押圧力感知変換回路及びX−Y位置感知変換回路を含む
    スタイラス装置を持つことと、 上記押圧力感知変換回路はマルチプレクサに接続されて
    おり、上記X−Y位置感知変換回路も上記マルチプレク
    サに接続されていることと、 上記スタイラス内の送信器は上記押圧力感知変換回路に
    加えられた押圧力を表わす情報と、スタイラスの位置を
    表わすX−Y位置情報との多重化データ流を転送するた
    めの、上記マルチプレクサに接続された入力を有するこ
    とと、 上記ペン・ベース・コンピユータ・システムは上記スタ
    イラス内の上記X−Y位置感知変換回路によつて検出さ
    れる電磁波輻射を発射する静電気タブレツトを含むデイ
    ジタル化デイスプレイを含んでいることと、 上記静電気タブレツトに近接して設けられ、かつ、上記
    スタイラスから転送された上記多重化データ流を受け取
    るための、上記ペン・ベース・コンピユータ・システム
    に結合された受信器を含んでいることとを具備し、 上記静電気タブレツトの表面に対して上記押圧力感知変
    換回路を押圧した事態と、上記静電気タブレツトに対し
    て上記スタイラスのX−Y位置を設定した事態とが上記
    受信器を介して上記スタイラスから上記ペン・ベース・
    コンピユータ・システムへ転送されることを特徴とする
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】上記ペン・ベース・コンピユータ・システ
    ムに結合されており、かつ、上記ペン・ベース・コンピ
    ユータ・システムから上記スタイラスに情報を転送する
    ための、上記デイジタル化デイスプレイ中の第2の送信
    器と、 上記デイジタル化デイスプレイ中の上記第2の送信器か
    らの情報を受け取るための、上記スタイラス内の第2の
    受信器と、 上記第2の受信器に結合されており、かつ、上記デイジ
    タル化デイスプレイから受け取られた情報を利用するた
    めの、上記スタイラス内の利用装置とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】上記利用装置はランダム・アクセス・メモ
    リであり、かつ、上記ランダム・アクセス・メモリに記
    憶されている情報は上記ペン・ベース・コンピユータ・
    システムにおいて発生されることを特徴とする請求項2
    に記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】上記利用装置は告知装置であることを特徴
    とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】上記告知装置は液晶表示装置であることを
    特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】上記告知装置はビープ音発生装置であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】上記告知装置はバイブレータであることを
    特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】上記スタイラス内に設けられた個人の識別
    番号の記憶装置は上記マルチプレクサに結合された出力
    を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理
    装置。
  9. 【請求項9】スタイラス内に設けられ、かつ、上記マル
    チプレクサに出力することのできるデータを記憶するラ
    ンダム・アクセス・メモリを含むことを特徴とする請求
    項1に記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】上記スタイラス内に設けられ、かつ、上
    記マルチプレクサに接続された出力を有する光学文字認
    識装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ
    処理装置。
  11. 【請求項11】上記スタイラス内に設けられ、かつ、上
    記マルチプレクサに接続された出力を有するバーコード
    読み取り装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    データ処理装置。
  12. 【請求項12】上記スタイラス内に設けられ、かつ、上
    記スタイラスから上記多重化データ流を含む電磁波信号
    を転送するための上記送信器に結合された第1のアンテ
    ナと、上記静電気タブレツトに近接して埋め込まれてお
    り、かつ、上記スタイラス内の上記第1のアンテナから
    転送された上記電磁波信号を受け取るための第2のアン
    テナであつて、上記静電気タブレツトに近接して設けら
    れ、上記受信器に結合された第2のアンテナとを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
JP25963393A 1992-10-30 1993-10-18 データ処理装置 Expired - Fee Related JP2571665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US969864 1992-10-30
US07/969,864 US5349139A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Architecture for communication of remote devices to a digitizing display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202788A true JPH06202788A (ja) 1994-07-22
JP2571665B2 JP2571665B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=25516090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25963393A Expired - Fee Related JP2571665B2 (ja) 1992-10-30 1993-10-18 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5349139A (ja)
JP (1) JP2571665B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221180A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報入出力システム
JP2013239171A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Samsung Electronics Co Ltd 座標表示装置及び座標表示装置の入力位置を測定する座標測定装置
CN106796459A (zh) * 2014-07-31 2017-05-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 触笔

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854621A (en) * 1991-03-19 1998-12-29 Logitech, Inc. Wireless mouse
US5983363A (en) * 1992-11-20 1999-11-09 Micron Communications, Inc. In-sheet transceiver testing
JP3135183B2 (ja) * 1993-10-29 2001-02-13 株式会社ワコム 位置指示器
JPH07182094A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JPH07200137A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
US5661269A (en) * 1994-02-03 1997-08-26 Wacom Co., Ltd. Position pointing device having resonant circuit with sequentially changed characteristics and combination thereof with position detecting device
JPH07225644A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP3378337B2 (ja) * 1994-02-24 2003-02-17 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
JPH07248870A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Wacom Co Ltd データ整合方法、座標入力方法及び座標入力システム
JP3421416B2 (ja) * 1994-03-18 2003-06-30 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
JPH07271501A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Wacom Co Ltd 表示画面における表示物の表示方法
JPH07281810A (ja) * 1994-04-02 1995-10-27 Wacom Co Ltd マルチデバイス入力システムを有するコンピュータシステム
JPH0816311A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Wacom Co Ltd コンピュータシステム
EP1130536B1 (en) * 1994-12-16 2004-04-28 Hyundai Electronics America Digitizer stylus apparatus and method
EP0717368B1 (en) * 1994-12-16 2001-10-04 Hyundai Electronics America Digitizer stylus and method of operation
FI103837B (fi) * 1994-12-22 1999-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirto- ja käsittelymenetelmä
US5801664A (en) * 1996-02-12 1998-09-01 Microsoft Corporation System and method for transmitting data from a computer to a portable information device using RF emissions from a computer monitor
US5881366A (en) * 1996-05-01 1999-03-09 Logitech, Inc. Wireless peripheral interface
US6115762A (en) * 1997-03-07 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. PC wireless communications utilizing an embedded antenna comprising a plurality of radiating and receiving elements responsive to steering circuitry to form a direct antenna beam
US5977958A (en) * 1997-06-30 1999-11-02 Inmotion Technologies Ltd. Method and system for digitizing handwriting
US6215476B1 (en) * 1997-10-10 2001-04-10 Apple Computer, Inc. Flat panel display with integrated electromagnetic pen digitizer
US6933919B1 (en) 1998-12-03 2005-08-23 Gateway Inc. Pointing device with storage
US6904405B2 (en) * 1999-07-17 2005-06-07 Edwin A. Suominen Message recognition using shared language model
US6714121B1 (en) 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6782245B1 (en) 1999-09-10 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless peripheral interface with universal serial bus port
TW524352U (en) * 1999-11-10 2003-03-11 U Teh Internat Corp Touch control device with pressure hand-written pen
US20010033293A1 (en) * 2000-02-16 2001-10-25 Magnus Hollstrom Electronic pen help feedback and information retrieval
US6832116B1 (en) 2000-02-16 2004-12-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for controlling an electronic utility device using an electronic reading device
US6885878B1 (en) 2000-02-16 2005-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for using an electronic reading device as a general application input and navigation interface
US6952497B1 (en) * 2000-02-16 2005-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for electronically recording transactions and performing security function
EP1264270B1 (en) * 2000-02-16 2004-04-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Printer pen
US6839623B1 (en) 2000-02-16 2005-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning applications for an electronic reading device
US6903730B2 (en) * 2000-11-10 2005-06-07 Microsoft Corporation In-air gestures for electromagnetic coordinate digitizers
US7224801B2 (en) * 2000-12-27 2007-05-29 Logitech Europe S.A. Wireless secure device
WO2002103622A2 (en) 2001-05-21 2002-12-27 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
DE10125605A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Siemens Ag Funkgerät
GB2403017A (en) 2002-03-05 2004-12-22 Synaptics Position sensor
US20030214490A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Gateway, Inc. Stylus providing variable line width as a function of pressure
US7907130B2 (en) 2002-06-05 2011-03-15 Synaptics (Uk) Limited Signal transfer method and apparatus
GB0317370D0 (en) 2003-07-24 2003-08-27 Synaptics Uk Ltd Magnetic calibration array
GB0319945D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
WO2005096772A2 (en) 2004-04-01 2005-10-20 Finepoint Innovations, Inc. Surface and cordless transducer system
US20070188477A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Rehm Peter H Sketch pad and optical stylus for a personal computer
GB2461448B (en) 2007-05-10 2011-08-31 Cambridge Integrated Circuits Ltd Transducer
US8482545B2 (en) 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US20100139992A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 International Business Machines Corporation User-authenticating, digital data recording pen
GB2488389C (en) 2010-12-24 2018-08-22 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
US9164603B2 (en) 2011-10-28 2015-10-20 Atmel Corporation Executing gestures with active stylus
US20130106741A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Atmel Corporation Active Stylus with Tactile Input and Output
US9116558B2 (en) 2011-10-28 2015-08-25 Atmel Corporation Executing gestures with active stylus
GB2503006B (en) 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
US8803850B2 (en) * 2012-06-15 2014-08-12 Blackberry Limited Stylus with control ring user interface
EP2674837A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-18 BlackBerry Limited Stylus with control ring user interface
KR101989408B1 (ko) * 2012-10-25 2019-06-14 삼성전자 주식회사 지연 소자를 이용한 전자 펜 및 그의 터치 입력 방법과 터치 입력 시스템 및 방법
CN104995586B (zh) * 2013-02-25 2018-11-09 微软科技许可有限公司 数字化系统的笔
KR102131776B1 (ko) * 2013-08-06 2020-07-08 삼성전자주식회사 입력 장치 및 그를 포함하는 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267624A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Casio Comput Co Ltd 筆記式デ−タ入力装置
JPS63296122A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Fujitsu Ltd 画像デ−タ入力装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) * 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
GB8616470D0 (en) * 1985-11-05 1986-08-13 Hilton C Optical scanner
DE8717887U1 (ja) * 1986-07-23 1991-02-28 Wacom Co., Ltd., Saitama, Jp
EP0285614A1 (fr) * 1986-10-06 1988-10-12 Stéfan Grigore DE FAY Procede et dispositif portatif pour saisir, memoriser et eventuellement traiter et reproduire des signes graphiques figurant sur un support quelconque
US4786764A (en) * 1987-03-20 1988-11-22 Summagraphics Corporation Digitizer stylus with pressure transducer
JPH01155484A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Toshiba Corp 文字読取装置
US4841368A (en) * 1988-01-21 1989-06-20 North American Philips Corporation Television customer control functions restorer
US5136285A (en) * 1988-05-20 1992-08-04 Man Design Co., Ltd. Portable data transmitting/receiving apparatus
US5007085A (en) * 1988-10-28 1991-04-09 International Business Machines Corporation Remotely sensed personal stylus
US5012049A (en) * 1989-01-03 1991-04-30 Schier J Alan Position determining apparatus
US4992630A (en) * 1989-07-11 1991-02-12 Summagraphics Corporation Digitizer tablet with user customization of stylus proximity and pressure
US5034598A (en) * 1989-12-29 1991-07-23 Hewlett-Packard Company Keyboard emulation system providing audible feedback without a built-in transducer
US5117071A (en) * 1990-10-31 1992-05-26 International Business Machines Corporation Stylus sensing system
US5229744A (en) * 1990-11-27 1993-07-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Piezoelectric type pager
US5243149A (en) * 1992-04-10 1993-09-07 International Business Machines Corp. Method and apparatus for improving the paper interface to computing systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267624A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Casio Comput Co Ltd 筆記式デ−タ入力装置
JPS63296122A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Fujitsu Ltd 画像デ−タ入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221180A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報入出力システム
JP2013239171A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Samsung Electronics Co Ltd 座標表示装置及び座標表示装置の入力位置を測定する座標測定装置
US9864452B2 (en) 2012-05-11 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd Coordinates indication device and coordinates measurement device for measuring input position of the coordinates indication device
CN106796459A (zh) * 2014-07-31 2017-05-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 触笔
US11429205B2 (en) 2014-07-31 2022-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tip-switch and manual switch to override the tip-switch for a stylus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571665B2 (ja) 1997-01-16
US5349139A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571665B2 (ja) データ処理装置
JP2718420B2 (ja) ペン入力式コンピュータシステム用データ処理システム
JP2718419B2 (ja) 傾斜方位感知能力を有する放射ピックアップスタイラス
US5072076A (en) Tablet digitizer with untethered stylus
US6188392B1 (en) Electronic pen device
US5942733A (en) Stylus input capacitive touchpad sensor
US5877459A (en) Electrostatic pen apparatus and method having an electrically conductive and flexible tip
USRE35016E (en) Three-axis force measurement stylus
EP1130536B1 (en) Digitizer stylus apparatus and method
US7030860B1 (en) Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
KR100905819B1 (ko) 용량성 감지 터치패드 및 유선 스타일러스의 구현 방법 및시스템
US20040239652A1 (en) Stylus input device utilizing a permanent magnet
EP0492855A2 (en) Position designation apparatus
JPH0420213B2 (ja)
KR20110132529A (ko) 통합된 지문 센서 및 내비게이션 디바이스
EP1059604A2 (en) Coordinate input device allowing input by finger, pen or the like
JPH1139087A (ja) 手書き入力装置
JPH06314162A (ja) マルチメディア・スタイラス
US9952721B2 (en) Touch panel, information recording medium, and information acquisition method
JPH1165756A (ja) 手書き入力装置
WO2018081935A1 (zh) 生物识别模组和移动终端
WO2018081933A1 (zh) 电子设备
CN115469756A (zh) 电容感应电子笔
WO2018081934A1 (zh) 生物识别模组和移动终端
JPH11305930A (ja) ペン型手書き入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370