JPH0620269B2 - 撮影制御機能付カメラ - Google Patents

撮影制御機能付カメラ

Info

Publication number
JPH0620269B2
JPH0620269B2 JP61309237A JP30923786A JPH0620269B2 JP H0620269 B2 JPH0620269 B2 JP H0620269B2 JP 61309237 A JP61309237 A JP 61309237A JP 30923786 A JP30923786 A JP 30923786A JP H0620269 B2 JPH0620269 B2 JP H0620269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
control
function
photographing
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166371A (ja
Inventor
勉 本間
喜昭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61309237A priority Critical patent/JPH0620269B2/ja
Publication of JPS63166371A publication Critical patent/JPS63166371A/ja
Publication of JPH0620269B2 publication Critical patent/JPH0620269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、カメラ装置に関する。
背景技術 従来、例えばカメラVTR により任意の被写体を撮影する
場合、撮影者はカメラVTR の操作をしなければならない
ために撮影者自身が被写体になるということが困難であ
った。三脚等を利用することによって撮影者自身が被写
体になることもあるが、これではカメラVTR が固定され
てしまうため、カメラVTR に装備されたズーム機能やパ
ンニグ機能等の各機能を活かすことができない。この問
題を解決するものとして従来提案されているものに、ワ
イヤレスリモコン等の遠隔操作装置を利用するものがあ
る。これによれば、確かにカメラVTR が持つ各機能を動
作させることができる。しかし、被写体である撮影者
は、録画中においても常にカメラVTR の操作に気を取ら
れていることになるため、自然な動作での記録をするこ
とができなかった。
また、例えば夜間撮影等の自動録画を行なう場合におい
ても、カメラVTR は固定しなければならず、カメラVTR
の各機能を活かすことができないという問題があった。
目 的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、撮影状況
に応じてカメラに装備された各機能を制御し、撮影する
ことができるカメラを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、被写界を撮影する撮像手段と、撮像手
段を制御する制御手段とを有する撮影制御機能付カメラ
において、撮影制御機能付カメラは、外部記憶媒体を接
続する接続手段と、接続手段に接続された外部記憶媒体
の記憶情報を読み取る読取手段とを有し、制御手段は、
読取手段により読み取られた外部記憶媒体に記憶された
機能制御情報に従い撮影制御機能付カメラの各機能を制
御し撮影することを特徴とするものである。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による撮影制御機能付カ
メラの実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例として撮影制御
機能付記録機一体型ビデオカメラ(以下カメラVTR とす
る)の構成図が示されている。
本カメラVTR 40は、カメラVTR 40を制御するプログラム
が記録されたICカードがカメラVTR 40に挿入(接続)さ
れた場合に、ICカードから制御プログラムを読み取り、
カメラVTR 40に装備されている各機能をその制御プログ
ラムに従って制御し、撮影するものである。
カメラVTR 40は、接続ポート部20、ICカード読み取り部
22、マイクロコンピュータ24、スイッチ26、ズーム制御
部28、ズームモータ30、パンニング制御部32、パンモー
タ34、記録回路制御部36、記録回路38を有している。
接続ポート部20は、制御プログラムが記録されたICカー
ド50が挿入されるカメラVTR 40との接続部である。ICカ
ード読み取り部22は、ICカード50が接続ポート部20に挿
入された場合に、マイクロコンピュータ24の指示に従
い、ICカード50に記録されている制御プログラムを読み
取る。
マイクロコンピュータ24は、スイッチ26がオンの状態に
なった場合、ICカード読み取り部22によって読み取られ
た制御プログラムに従ってズーム制御部28、パンニング
制御部32、記録回路制御部36をそれぞれ制御する。スイ
ッチ26は、カメラVTR 40を起動、停止させるためのもの
で、操作者が行なう操作ボタンである。
ズーム制御部28は、マイクロコンピュータ24からの指示
に従い、レンズの焦点距離がプログラムで指定された焦
点距離になるまでズームモータ30を制御し、作動させ
る。また例えばズーム速度が指定されている場合には、
指定された速度によってズーミングが行なわれるように
ズームモータ30を制御する。ズームモータ30は、ズーム
制御部28の指示に従い作動する。
パンニング制御部32は、マイクロコンピュータ24からの
指示に従い、カメラVTR 40がプログラムで指示された設
定角になるまで左右にパンニング(上下にパンニングす
るように構成することも可能)するようにパンモータ34
を制御する。パンモータ34は、パンニング制御部32の指
示に従い作動する。
記録回路制御部36は、マイクロコンピュータ24の指示に
従い、記録動作の起動開始および起動終了について記録
回路38を制御する。記録回路38は、記録回路制御部36の
指示に従ってビデオテープに映像および音声を記録す
る。
第2図によりカメラVTR 40の動作をより具体的に説明す
る。例えば、三脚等を利用することにより操作者自身が
被写体となり、景色のパノラマ撮影を行なうような場合
を想定する。
本実施例においては、ICカード50に、第2図に示された
ようなプログラムが記憶されている。
このプログラム例では、カメラVTR 40に装備されている
機能のうちズーム機能とパンニング機能が制御されるよ
うになっている。
第3図に示されているようにICカード50がカメラVTR 40
の接続ポード部20に挿入されると、マイクロコンピュー
タ24とICカード50は、ICカード読み取り部22を介して実
質的に接続された状態になる。ICカード読み取り部22
は、マイクロコンピュータ24からの指示によりICカード
50に記憶されたプログラムを読み取る。
操作ボタン、つまりスイッチ26が「ON」になると、マイ
クロコンピュータ24からの指示によりズーム制御部28
は、ズームモータ30を作動させ、レンズの焦点距離fを
10mmにセットし、パンニング制御部32は、パンモータ34
を作動させて初期設定角であるカメラVTR 40の設定中心
地点から左へ30度になるまでパンニングを行なう(動作
NO.0)。
動作NO.0の状態で15秒が経過すると、記録回路制御部36
は記録回路38を作動させ、記録動作の起動開始、つまり
VTR をスタートさせる(動作NO.1)。このとき、カメラ
VTR 40はパンニング動作をしていないため、初期設定角
である設定中心部から左へ30度の方角を向いて静止した
状態にある。
VTR スタートから15秒が経過するとパンニング制御部32
は、パンモータ34を作動させてパンニング速度2度/秒
で設定角0度まで、つまり設定中心地点まで15秒かけて
パンニングを行なう(動作NO.2)。
パンニング終了後5秒が経過(動作開始後50秒経過)す
ると、ズーム制御部28は、ズームモータ30を作動させて
レンズの焦点距離f が初期焦点距離のf 10mmから30mmに
なるまでズーム拡大を行なう(動作NO.3)。
焦点距離f 30mmの状態で10秒間撮影した後(動作開始後
60秒経過)、ズーム制御部28は、ズームモータ30を作動
させてレンズの焦点距離f が30mmから初期焦点距離のf
10mmになるまでズーム縮小を行なう(動作NO.4)。
ズーム縮小をした後、動作を開始してから70秒経過した
ところでパンニング制御部32は、パンモータ34を作動さ
せてカメラVTR 40の設定中心地点から右へ15度の方角に
なるまでパンニング速度2度/秒で、つまり設定角の地
点まで7.5秒かけてパンニングを行なう(動作NO.
5)。
パンニングをした後、その設定角の地点において撮影を
行ない、動作を開始してから90秒経過したところで記録
回路制御部36は記録回路38における作動を終了、つまり
VTR をストップさせる(動作NO.6)。
以上の動作によって一つの撮影動作(カット)が終了す
る。この動作の後においては、他のプログラムが記録さ
れたICカードに差し替えて撮影することも可能であり、
またICカードを使用せずにカメラVTR 40に装備されてい
る機能をフリーな状態にして手動撮影することもでき
る。なお、機能制御プログラムは、撮影しようとする状
況に応じて作成することができ、作成された機能制御プ
ログラムはICカードライタ等の装置を使用してICカード
50に入力することができる。
以上のように本実施例よれば、カメラVTR 40を制御する
プログラムが記録されたICカード50がICカード読み取り
部22に挿入(接続)されることにより、ICカード50に記
録された制御プログラムを読み取り、カメラVTR 40に装
備されている各機能をその制御プログラムに従って制御
し、記録することができる。
したがって、撮影者は撮影者自身も被写体になることが
でき、しかもカメラに装備されている各機能を有効に使
いこなすことができる。
なお、本実施例におけるズーミングの動作においては所
望のズーム速度を設定することも可能である。
ICカード50によって制御される機能については、本実施
例では使用者の要求が高いズーミングとパンニングに限
ったが、フェードイン、フェードアウト、コマ速制御
等、他の機能を含めることもできる。また、フォーカ
ス、色温度調整等をデータとして設定することもでき
る。
パンニングの動作に必要なパンモータ34は、本実施例で
はカメラVTR 40の内部に装備されており、下部底面にパ
ンモータ34に接続された旋回部60(第4図参照)により
パンニング動作が可能となる。したがって、使用する三
脚は一般に使用されているものでよい。また、パンモー
タ34は装置に内蔵せず、三脚の雲台に装備されたパンモ
ータをカメラVTR 40側から制御することによってパンニ
ング動作をさせることも可能である。
このプログラム撮影の場合、被写体である撮影者は、自
分がカメラVTR 40の撮影視野に入っているのか、つまり
写っているのかどうかの確認が問題となるが、例えば第
3図に示したようにカメラVTR 40に点光源70およびフレ
ーム80を装備することにより解決することができる。フ
レーム80は、ズームリング90に連動するように装着され
ており、ズーミング動作によるズームリング90の回転動
作に追動して前後進する機構になっている。第5図に示
したように、被写体としての撮影者100 はフレーム80を
通して見える点光源70を確認することにより、自分がカ
メラVTR 40の撮影視野に入っていることができる。つま
り、点光源70を確認できる範囲(図中の矢印110)が撮
影視野ということができる。
本発明は、この実施例に示したようなカメラとVTR の一
体型ではなく分離型のカメラにも応用することができ、
その他電子スチルカメラ等や銀塩フィルムカメラにも応
用することが可能である。
効 果 本発明によれば、撮影制御機能付カメラに外部記憶媒体
を接続する接続手段と、外部記憶媒体の記憶情報を読み
取る読取手段が装備されているため、外部記憶媒体が接
続手段に接続されることにより、前記外部記憶媒体に記
憶された機能制御情報を読み取り、カメラに装備されて
いる各機能をその機能制御情報に従って制御し、撮影す
ることができる。
したがって、撮影者は撮影者自身も被写体になることが
でき、しかもカメラに装備されている各機能を有効に使
いこなすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮影制御機能付カメラの一実施例
を示す構成図、 第2図はICカードに記録された制御プログラム例を示す
説明図、 第3図は第1図に示されている本発明の一実施例の外観
を示す外観斜視図、 第4図はカメラVTR 本体底部に装備された旋回部の一実
施例の外観を示す外観斜視図、 第5図はカメラVTR の撮影視野の確認機構例を説明する
概要図である。 主要部分の符号の説明 20……接続ポート部 22……ICカード読み取り部 24……マイクロコンピュータ 26……スイッチ 28……ズーム制御部 30……ズームモータ 32……パンニング制御部 34……パンモータ 36……記録回路制御部 38……記録回路 40……カメラVTR 60……旋回部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人物などの被写体像を撮像レンズにより結
    像させて、該被写体像を撮影する撮影制御機能付カメラ
    において、該撮影制御機能付カメラは、 前記被写体を撮影する前記撮像レンズを含む撮像手段
    と、 該撮像手段を制御する制御手段と、 該撮影制御機能付カメラにおける前記被写体を自動的に
    撮影する自動撮影を行なうための機能制御情報が記録さ
    れた外部記憶媒体を接続する接続手段と、 該接続手段に接続された前記外部記憶媒体から前記機能
    制御情報を読み取る読取手段と、 該撮影制御機能付カメラの撮影範囲を前記被写体に知ら
    せる表示手段とを有し、 該撮影制御機能付カメラはさらに、 該撮影制御機能付カメラをパンニングさせるパンニング
    制御手段および該撮影機能付カメラをズーミングさせる
    ズーム制御手段のうち、少なくともいずれか一方、また
    は双方を含む撮影選択手段を備え、 前記制御手段は、前記読取手段により前記外部記憶媒体
    から読み取られた機能制御情報に従って、該撮影制御機
    能付カメラに備えられた前記撮影選択手段を制御して、
    前記自動撮影を行なうことを特徴とする撮影制御機能付
    カメラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、該撮影制御機能付カメラは、 該撮影制御機能付カメラ本体を左右に回転させる回転手
    段を有し、 前記パンニング制御手段は、前記機能制御情報に従った
    前記制御手段の制御に基づいて、前記回転手段を駆動す
    ることを特徴とする撮影制御機能付カメラ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、該撮影制御機能付カメラは、 前記撮像レンズの焦点距離を変化させるズーム手段を有
    し、 前記ズーム制御手段は、前記機能制御情報に従った前記
    制御手段の制御に基づいて、前記ズーム手段を駆動する
    ことを特徴とする撮影制御機能付カメラ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、該撮影制御機能付カメラは、 前記撮像手段にて撮像された少なくとも被写体像を表わ
    す情報を情報記録媒体に記録する記録手段を有し、 前記制御手段は、前記読取手段により前記外部記憶媒体
    から読み取られた機能制御情報に従って、前記記録手段
    における記録の開始および記録の終了を制御する記録制
    御手段を備えることを特徴とする撮影制御機能付カメ
    ラ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、 前記表示手段は、該撮影制御機能付カメラの撮影範囲を
    前記被写体に知らせる、 前記撮像レンズの光軸方面に向けて発光する光源と、 該光源の発光を前記撮影範囲に向けてフレーミングし
    て、前記被写体側に前記撮影範囲を認識させるフレーム
    とを備えることを特徴とする撮影制御機能付カメラ、
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第5項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、該撮影制御機能付カメラは、 前記撮像レンズをズーミングさせるズーム制御手段と、 前記光源と前記フレームとの位置関係を前記撮像レンズ
    のズーム動作に応じて変化させる連動手段とを備え、 該連動手段は、前記撮影範囲に対応して前記光源および
    前記フレームの位置関係を変化させることを特徴とする
    撮影制御機能付カメラ。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項記載の撮影制御機能
    付カメラにおいて、前記外部記憶媒体は、前記機能制御
    情報が記録されたICカードであり、 前記接続手段には、前記ICカードを装着させるコネクタ
    が装備され、 前記読取手段は、前記コネクタに装着されたICカードか
    ら前記機能制御情報を読み取ることを特徴とする撮影制
    御機能付カメラ。
JP61309237A 1986-12-27 1986-12-27 撮影制御機能付カメラ Expired - Lifetime JPH0620269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309237A JPH0620269B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 撮影制御機能付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309237A JPH0620269B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 撮影制御機能付カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166371A JPS63166371A (ja) 1988-07-09
JPH0620269B2 true JPH0620269B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17990580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309237A Expired - Lifetime JPH0620269B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 撮影制御機能付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620269B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092282A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182375A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166371A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH10271374A (ja) 電子カメラ
JPH08146512A (ja) プロジェクター付き複合カメラ
JPH0620269B2 (ja) 撮影制御機能付カメラ
JP4150090B2 (ja) 映像撮影記録装置
JP2000002927A (ja) 自動雲台装置及びその支持構造体並びに撮影システム
JPH1023363A (ja) 映像撮影装置
KR100209902B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2006203691A (ja) 撮影装置
JP2003110885A (ja) カメラ
JP2002330327A (ja) デジタルカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH05158126A (ja) カメラ
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP3248481B2 (ja) 電子カメラ
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS63174477A (ja) 撮影機能限定可能なカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH086126A (ja) 撮影装置
JPS63161778A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0286376A (ja) 電子スチルカメラ
JPH039339A (ja) カメラ
JPH03265376A (ja) ビデオカメラのワイヤレスリモコン装置
Hess Nikon D3200 Digital Field Guide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term