JPH06202353A - 電子写真用感光体 - Google Patents
電子写真用感光体Info
- Publication number
- JPH06202353A JPH06202353A JP34921692A JP34921692A JPH06202353A JP H06202353 A JPH06202353 A JP H06202353A JP 34921692 A JP34921692 A JP 34921692A JP 34921692 A JP34921692 A JP 34921692A JP H06202353 A JPH06202353 A JP H06202353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- org
- layer
- parts
- compd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐久性に富み、耐環境性、離型性に優れた有
機電子写真用感光体の提供。 【構成】 導電性支持体上に有機光導電層を設けた電子
写真用感光体において、該有機光導電層がRn Si(O
R)4-n 等の有機ポリシラン化合物及び (但し、式中、Rは8以下のアルキル基、nは1又は
0、n1 は2以下の整数で、n2 は9以下の整数であ
る。)等のパーフルオロアルキル基含有化合物を含有す
る。
機電子写真用感光体の提供。 【構成】 導電性支持体上に有機光導電層を設けた電子
写真用感光体において、該有機光導電層がRn Si(O
R)4-n 等の有機ポリシラン化合物及び (但し、式中、Rは8以下のアルキル基、nは1又は
0、n1 は2以下の整数で、n2 は9以下の整数であ
る。)等のパーフルオロアルキル基含有化合物を含有す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体に関
し、更に詳しくは、耐久性に富み、耐環境性、離型性に
優れた有機電子写真用感光体に関するものである。
し、更に詳しくは、耐久性に富み、耐環境性、離型性に
優れた有機電子写真用感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子写
真用感光体には所定の感度、電気的特性、光学特性を備
えていること、さらに耐摩耗性及びクリーニング性が重
要視されている。従来使用されている有機感光体表面は
耐摩耗性、クリーニング性の点において問題があるた
め、保護層を設ける方法が提案されている。この保護層
形成に使用されているものには、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリエチレンなどの高分子
材料やシランカップリング剤の加水分解物が報告されて
いる。しかしながらこれらの技術では、感光ドラム表面
を絶縁膜が単に覆っているだけであるため、光励起され
たキャリアがこの保護層を移動しにくく、また帯電した
表面電位を除去しにくく残留電位が上昇するという問題
点がある。
真用感光体には所定の感度、電気的特性、光学特性を備
えていること、さらに耐摩耗性及びクリーニング性が重
要視されている。従来使用されている有機感光体表面は
耐摩耗性、クリーニング性の点において問題があるた
め、保護層を設ける方法が提案されている。この保護層
形成に使用されているものには、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリエチレンなどの高分子
材料やシランカップリング剤の加水分解物が報告されて
いる。しかしながらこれらの技術では、感光ドラム表面
を絶縁膜が単に覆っているだけであるため、光励起され
たキャリアがこの保護層を移動しにくく、また帯電した
表面電位を除去しにくく残留電位が上昇するという問題
点がある。
【0003】また、最近になって保護層が電荷移動剤を
含んだシリケート構造体であるものも報告されている
が、保護層が移動剤を含んだ数ミクロンの薄膜であるた
め、耐久性に劣ることが指摘されている。保護層を設け
ることなく、耐久性を向上される方法として、近年光導
電層にシランカップリング剤を含有させる技術が報告さ
れている(特開平1−260454)。また、光導電層
にフッ素樹脂を含有させている技術が(特開平1−32
1438)報告されている。しかしながら上記の技術で
は、前者は表面硬度には優れているが離型性に劣り、後
者は離型性には優れているが、表面硬度に劣るという問
題がある。
含んだシリケート構造体であるものも報告されている
が、保護層が移動剤を含んだ数ミクロンの薄膜であるた
め、耐久性に劣ることが指摘されている。保護層を設け
ることなく、耐久性を向上される方法として、近年光導
電層にシランカップリング剤を含有させる技術が報告さ
れている(特開平1−260454)。また、光導電層
にフッ素樹脂を含有させている技術が(特開平1−32
1438)報告されている。しかしながら上記の技術で
は、前者は表面硬度には優れているが離型性に劣り、後
者は離型性には優れているが、表面硬度に劣るという問
題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明は、光
励起キャリアの移動性、耐摩耗性あるいは離型性の3点
から検討を重ねた結果、光導電層に有機ポリシラン化合
物及びパーフロロアルキル基含有化合物を含有させるこ
とにより、従来の問題点を解決することができたのであ
る。例えば、本発明の電子写真用感光体は、導電性支持
体上に(イ)有機ポリシラン化合物及び(ロ)パーフロ
ロアルキルシラン化合物として、下記A群から選ばれた
少なくとも1種の有機ポリシラン化合物及び下記B群か
ら選ばれた少なくとも1種のパーフロロアルキルシラン
化合物 A群: (R)n Si(OR)4-n (但し、上記一般式においてRは炭素数8以下の直鎖ま
たは、分岐アルキル基であり、nは1又は0であり、n
1 は2以下の整数であり、n2 は9以下の整数であ
る。)を光導電材料中に含有させたものである。
励起キャリアの移動性、耐摩耗性あるいは離型性の3点
から検討を重ねた結果、光導電層に有機ポリシラン化合
物及びパーフロロアルキル基含有化合物を含有させるこ
とにより、従来の問題点を解決することができたのであ
る。例えば、本発明の電子写真用感光体は、導電性支持
体上に(イ)有機ポリシラン化合物及び(ロ)パーフロ
ロアルキルシラン化合物として、下記A群から選ばれた
少なくとも1種の有機ポリシラン化合物及び下記B群か
ら選ばれた少なくとも1種のパーフロロアルキルシラン
化合物 A群: (R)n Si(OR)4-n (但し、上記一般式においてRは炭素数8以下の直鎖ま
たは、分岐アルキル基であり、nは1又は0であり、n
1 は2以下の整数であり、n2 は9以下の整数であ
る。)を光導電材料中に含有させたものである。
【0005】本発明に用いられる導電性支持体として
は、例えばアルミニウム、銅、ステンレスのような金属
性の支持体、またはプラスチックフィルム表面にアルミ
ニウム、銅、ニッケル等の薄膜層を真空蒸着またはメッ
キしたもの、さらには、プラスチック材料にカーボン等
の導電性粉末を混入したもの等が使用される。
は、例えばアルミニウム、銅、ステンレスのような金属
性の支持体、またはプラスチックフィルム表面にアルミ
ニウム、銅、ニッケル等の薄膜層を真空蒸着またはメッ
キしたもの、さらには、プラスチック材料にカーボン等
の導電性粉末を混入したもの等が使用される。
【0006】導電性支持体上の光導電層においては、電
荷発生材料に金属フタロシアニン、アゾ系色素などの有
機顔料が使用され、この電荷発生層と支持材との間に酸
化アルミニウムなどの金属酸化物やポリウレタン、セル
ロースなどの高分子材料などを使用したバリアー層を設
けてもよい。電荷移動材料としては、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリビニリデン化合物などの高分子物質やヒド
ラゾン誘導体、オキサゾール誘導体などの物質が使用さ
れ、これらはポリメチルメタクリレート、ポリカーボネ
ート、ポリエステルなどの接着用材料と複合化して層を
形成させてもよい。これらの光導電層に前記シラン化合
物を主成分とする耐摩耗性、表面潤滑性に富んだ材料を
含有させるのである。
荷発生材料に金属フタロシアニン、アゾ系色素などの有
機顔料が使用され、この電荷発生層と支持材との間に酸
化アルミニウムなどの金属酸化物やポリウレタン、セル
ロースなどの高分子材料などを使用したバリアー層を設
けてもよい。電荷移動材料としては、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリビニリデン化合物などの高分子物質やヒド
ラゾン誘導体、オキサゾール誘導体などの物質が使用さ
れ、これらはポリメチルメタクリレート、ポリカーボネ
ート、ポリエステルなどの接着用材料と複合化して層を
形成させてもよい。これらの光導電層に前記シラン化合
物を主成分とする耐摩耗性、表面潤滑性に富んだ材料を
含有させるのである。
【0007】前記一般式で表わされる化合物として例え
ば、A群については、モノメチルトリメトキシシラン、
モノメチルトリエトキシシラン、モノエチルトリメトキ
シシラン、モノエチルトリエトキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シラン、テトラブトキシシランなどがある。
ば、A群については、モノメチルトリメトキシシラン、
モノメチルトリエトキシシラン、モノエチルトリメトキ
シシラン、モノエチルトリエトキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シラン、テトラブトキシシランなどがある。
【0008】次にB群の化合物としては、 γ,γ,γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン CF3 (CH2 )2 Si(OCH3 )3 ヘプタフロロペンチルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )2 (CH2 )2 Si(OCH3 )3 ノナフロロヘキシルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )3 (CH2 )2 Si(OCH3 )3 トリデカフロロオクチルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )5 (CH2 )2 Si(OCH3 )3 ヘプタデカフロロデシルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )7 (CH2 )2 Si(OCH3 )3 トリフロロプロピルトリエトキシシラン CF3 (CH2 )2 Si(OC2 H5 )3 ノナフロロヘキシルトリエトキシシラン CF3 (CF2 )3 (CH2 )2 Si(OC2 H5 )3 ヘンエイコサフロロドデシルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )9 (CH2 )2 Si(OC2 H5 )3 トリフロロプロピルメチルジメトキシシラン ヘプタデカフロロデシルメチルジメトキシシラン ノナフロロペンタノイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン CF3 (CF2 )3 COO(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ペンタデカフロロオクタノイルオキシプロピルトリメト
キシシラン CF3 (CF2 )6 COO(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ノナフロロペンタノイルチオプロピルトリメトキシシラ
ン CF3 (CF2 )3 COS(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ペンタデカフロロオクチルアミドプロピルトリメトキシ
シラン CF3 (CF2 )6 CONH(CH2 )3 Si(OCH
3 )3 ヘプタデカフロロデシルチオエチルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )7 (CH2 )2 S(CH2 )2 Si
(OCH3 )3 などが用いられ、これらシラン化合物を主成分とする組
成物は熱硬化性である。
ラン CF3 (CF2 )3 COO(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ペンタデカフロロオクタノイルオキシプロピルトリメト
キシシラン CF3 (CF2 )6 COO(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ノナフロロペンタノイルチオプロピルトリメトキシシラ
ン CF3 (CF2 )3 COS(CH2 )3 Si(OC
H3 )3 ペンタデカフロロオクチルアミドプロピルトリメトキシ
シラン CF3 (CF2 )6 CONH(CH2 )3 Si(OCH
3 )3 ヘプタデカフロロデシルチオエチルトリメトキシシラン CF3 (CF2 )7 (CH2 )2 S(CH2 )2 Si
(OCH3 )3 などが用いられ、これらシラン化合物を主成分とする組
成物は熱硬化性である。
【0009】本発明における光導電層中含有されるシラ
ン化合物の混合割合は、光導電材料100重量部に対し
A群化合物で1〜5重量部とB群化合物0.1〜5重量
部が好ましい。
ン化合物の混合割合は、光導電材料100重量部に対し
A群化合物で1〜5重量部とB群化合物0.1〜5重量
部が好ましい。
【0010】また塗布液調製用の溶剤としては、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル
等のエステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサン
等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素系炭化水素
が使用可能である。これらの有機溶剤の添加量は50〜
300重量部が好ましい。この有機溶剤を加えた溶液か
らなる光導電層を加熱硬化させる温度は50〜120
℃、好ましくは80〜100℃が適当である。また、本
発明の光導電層の膜厚は10〜30μmが好ましい。
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル
等のエステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサン
等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素系炭化水素
が使用可能である。これらの有機溶剤の添加量は50〜
300重量部が好ましい。この有機溶剤を加えた溶液か
らなる光導電層を加熱硬化させる温度は50〜120
℃、好ましくは80〜100℃が適当である。また、本
発明の光導電層の膜厚は10〜30μmが好ましい。
【0011】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
【0012】実施例1 2−メチル−4−ジベンジル・アミノベンゾ−1−1−
ジフェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート
100重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、
これにテトラメトキシシラン5重量部とγ,γ,γ−ト
リフロロプロピルトリメトキシシラン1重量部を混合溶
解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次にアルミ
ニウム支持体上に真空蒸着によりオキシチタニウムフタ
ロシアニンの電荷発生層を設け、その上に前記電荷移動
層形成用塗布液を塗布し、これを100℃1時間加熱
し、感光層を形成させた。このときの膜厚は20μmで
あった。この感光体の鉛筆硬度法による硬度は8Hであ
った。
ジフェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート
100重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、
これにテトラメトキシシラン5重量部とγ,γ,γ−ト
リフロロプロピルトリメトキシシラン1重量部を混合溶
解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次にアルミ
ニウム支持体上に真空蒸着によりオキシチタニウムフタ
ロシアニンの電荷発生層を設け、その上に前記電荷移動
層形成用塗布液を塗布し、これを100℃1時間加熱
し、感光層を形成させた。このときの膜厚は20μmで
あった。この感光体の鉛筆硬度法による硬度は8Hであ
った。
【0013】実施例2 P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒ
ドラゾン)50重量部、ポリエステル100重量部をメ
チルエチルケトン100重量部中に溶解し、これにモノ
メチルトリメトキシシラン2重量部、テトラメトキシシ
ラン3重量部、トリデカフロロオクチルトリメトキシシ
ラン0.5重量部を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布
液を調製した。次にアルミニウム支持体上に塗布方式に
よりオキシチタニウムフタロシアニンとポリビニルブチ
ラールからなる電荷発生層を設け、その上に前記移動層
形成用塗布液を塗布し、これを80℃2時間加熱し、感
光層を形成した。このときの膜厚は15μmであった。
ドラゾン)50重量部、ポリエステル100重量部をメ
チルエチルケトン100重量部中に溶解し、これにモノ
メチルトリメトキシシラン2重量部、テトラメトキシシ
ラン3重量部、トリデカフロロオクチルトリメトキシシ
ラン0.5重量部を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布
液を調製した。次にアルミニウム支持体上に塗布方式に
よりオキシチタニウムフタロシアニンとポリビニルブチ
ラールからなる電荷発生層を設け、その上に前記移動層
形成用塗布液を塗布し、これを80℃2時間加熱し、感
光層を形成した。このときの膜厚は15μmであった。
【0014】実施例3 P−ジベンジルアミノ−O−メチルベンズアルデヒド−
(ジフェニルヒドラゾン)50重量部、ポリメチルメタ
クリレート100重量部をテトラヒドロフラン100重
量部中に溶解し、これにテトラエトキシシラン5重量
部、トリフロロプロピルトリエトキシシラン5重量部を
混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次に
アルミニウム支持体上に塗布方式によりビスアゾ化合物
からなる電荷発生層を設け、その上に前記移動層形成用
塗布液を塗布し、これを100℃1時間加熱し、感光層
を形成した。このときの膜厚は25μmであった。
(ジフェニルヒドラゾン)50重量部、ポリメチルメタ
クリレート100重量部をテトラヒドロフラン100重
量部中に溶解し、これにテトラエトキシシラン5重量
部、トリフロロプロピルトリエトキシシラン5重量部を
混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次に
アルミニウム支持体上に塗布方式によりビスアゾ化合物
からなる電荷発生層を設け、その上に前記移動層形成用
塗布液を塗布し、これを100℃1時間加熱し、感光層
を形成した。このときの膜厚は25μmであった。
【0015】実施例4 P−ジベンジルアミノ−O−メチルベンズアルデヒド−
(ジフェニルヒドラゾン)50重量部、ポリメチルメタ
クリレート100重量部をテトラヒドロフラン100重
量部中に溶解し、これにテトラエトキシシラン5重量
部、サーフロンSC−101(旭硝子株式会社製)0.
1部を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製し
た。実施例3と同様にアルミニウム支持体上に塗布方式
によりビスアゾ化合物からなる電荷発生層を設け、その
上に前記移動層形成用塗布液を塗布し、これを100℃
1時間加熱し、感光層を形成した。このときの膜厚は2
5μmであった。
(ジフェニルヒドラゾン)50重量部、ポリメチルメタ
クリレート100重量部をテトラヒドロフラン100重
量部中に溶解し、これにテトラエトキシシラン5重量
部、サーフロンSC−101(旭硝子株式会社製)0.
1部を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製し
た。実施例3と同様にアルミニウム支持体上に塗布方式
によりビスアゾ化合物からなる電荷発生層を設け、その
上に前記移動層形成用塗布液を塗布し、これを100℃
1時間加熱し、感光層を形成した。このときの膜厚は2
5μmであった。
【0016】比較例1 2−メチル−4−ジベンジル・アミノベンゾ−1−1−
ジフェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート
100重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、
これにトリフロロプロピルトリメトキシシラン1重量部
を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次
にアルミニウム支持体上に真空蒸着によりオキシチタニ
ウムフタロシアニンの電荷発生層を設け、その上に前記
電荷移動層形成用塗布液を塗布し、これを100℃1時
間加熱し、感光層を形成させた。このときの膜厚は20
μmであった。この感光体の鉛筆硬度法による硬度は5
Hであった。
ジフェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート
100重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、
これにトリフロロプロピルトリメトキシシラン1重量部
を混合溶解し、電荷移動層形成用塗布液を調製した。次
にアルミニウム支持体上に真空蒸着によりオキシチタニ
ウムフタロシアニンの電荷発生層を設け、その上に前記
電荷移動層形成用塗布液を塗布し、これを100℃1時
間加熱し、感光層を形成させた。このときの膜厚は20
μmであった。この感光体の鉛筆硬度法による硬度は5
Hであった。
【0017】比較例2 2−メチル−4−ジベンジルアミノベンゾ−1−1−ジ
フェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート1
00重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、こ
れにテトラメトキシシラン5重量部を混合溶解し、電荷
移動層形成用塗布液を調製した。次にアルミニウム支持
体上に真空蒸着によりオキシチタニウムフタロシアニン
の電荷発生層を設け、その上に前記電荷移動層形成用塗
布液を塗布し、これを100℃1時間加熱し、感光層を
形成させた。このときの膜厚は20μmであった。
フェニルヒドラゾン100重量部、ポリカーボネート1
00重量部をクロロホルム100重量部中に溶解し、こ
れにテトラメトキシシラン5重量部を混合溶解し、電荷
移動層形成用塗布液を調製した。次にアルミニウム支持
体上に真空蒸着によりオキシチタニウムフタロシアニン
の電荷発生層を設け、その上に前記電荷移動層形成用塗
布液を塗布し、これを100℃1時間加熱し、感光層を
形成させた。このときの膜厚は20μmであった。
【0018】比較例3 β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン5重量部、ジメチルジメトキシシラン2重
量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン2重量
部、これに水2重量部加えて、ついでこれにエタノール
50重量部加えて保護層形成用塗布液を調製した。次
に、アルミニウム支持体上に有機化合物を設けた公知の
電子写真用感光体上に前記の保護層形成用塗布液を塗布
し、これを100℃2時間加熱し、透明な保護層を形成
させた。この保護層の厚さは1μmであった。
トキシシラン5重量部、ジメチルジメトキシシラン2重
量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン2重量
部、これに水2重量部加えて、ついでこれにエタノール
50重量部加えて保護層形成用塗布液を調製した。次
に、アルミニウム支持体上に有機化合物を設けた公知の
電子写真用感光体上に前記の保護層形成用塗布液を塗布
し、これを100℃2時間加熱し、透明な保護層を形成
させた。この保護層の厚さは1μmであった。
【0019】実施例1〜3および比較例1〜3について
同様な試験を行い、表1の結果を得た。
同様な試験を行い、表1の結果を得た。
【表1】表1 評価結果 VR0; 初期の残留電位 VR200; 200サイクル後の残留電位 L/L; 5℃20%Rh環境下連続複写 N/N; 23℃50%Rh環境下連続複写 H/H; 35℃80%Rh環境下連続複写 ○; 画像評価異常なし ×; 画像評価異常あり
【0020】表1からわかるように実施例1〜3は、帯
電、除電のくり返しによる残留電位の上昇はない。しか
し比較例1のようなパーフロロアルキル基含有化合物の
みを添加したものは5℃20%Rh環境下1万枚、23
℃50%Rh環境下5万枚で白地上に黒スジが発生し
た。また、比較例2のような有機ポリシラン化合物のみ
を添加したものは5℃20%Rh環境下2万枚、23℃
50%Rh環境下5万枚で白地上に黒スジが発生し、3
5℃80%Rhの環境下では5万枚の通紙後画ボケが発
生した。
電、除電のくり返しによる残留電位の上昇はない。しか
し比較例1のようなパーフロロアルキル基含有化合物の
みを添加したものは5℃20%Rh環境下1万枚、23
℃50%Rh環境下5万枚で白地上に黒スジが発生し
た。また、比較例2のような有機ポリシラン化合物のみ
を添加したものは5℃20%Rh環境下2万枚、23℃
50%Rh環境下5万枚で白地上に黒スジが発生し、3
5℃80%Rhの環境下では5万枚の通紙後画ボケが発
生した。
【0021】さらに、比較例3のようなシランカップリ
ング剤の加水分解物を保護層として設けたものは200
サイクルで100Vの残留電位が上昇し、連続複写試験
においては5℃20%Rh環境下1万枚で白地にカブリ
が発生し、35℃80%Rh環境下で1万枚後画ボケが
発生した。
ング剤の加水分解物を保護層として設けたものは200
サイクルで100Vの残留電位が上昇し、連続複写試験
においては5℃20%Rh環境下1万枚で白地にカブリ
が発生し、35℃80%Rh環境下で1万枚後画ボケが
発生した。
【0022】
【発明の効果】以上からもわかるように、本発明によっ
て形成される電子写真用感光体には次のような効果及び
利点がある。 1) 従来、耐摩耗性の向上目的で、感光体表面に絶縁
保護膜を設けると、光励起されたキャリアが保護層中を
移動しにくく、残留電位の上昇をもたらし、画像上白地
のカブリ、濃度低下が生じたが、本発明の感光体ではキ
ャリアのブロッキング層がない為、上記弊害がない。 2) ブレードクリーニング等で研磨した場合、従来の
有機感光体では、そのキズは画像上スジとして現われた
が、本発明の場合、摩擦、摩耗特性に優れているため、
帯電圧の部分的変化を防ぎクリーニングの影響を何ら受
けない感光体を得ることが可能である。 従って、本発明は有機ポリシラン化合物の摩耗性とパー
フロロアルキル基含有化合物の摩擦性に優れた長所を組
み合わせた紙、トナーとの摩擦、クリーニング部材によ
る摩耗を防ぎ、高温高湿下、低温低湿下における連続複
写に十分耐えるものであり極めて有用である。
て形成される電子写真用感光体には次のような効果及び
利点がある。 1) 従来、耐摩耗性の向上目的で、感光体表面に絶縁
保護膜を設けると、光励起されたキャリアが保護層中を
移動しにくく、残留電位の上昇をもたらし、画像上白地
のカブリ、濃度低下が生じたが、本発明の感光体ではキ
ャリアのブロッキング層がない為、上記弊害がない。 2) ブレードクリーニング等で研磨した場合、従来の
有機感光体では、そのキズは画像上スジとして現われた
が、本発明の場合、摩擦、摩耗特性に優れているため、
帯電圧の部分的変化を防ぎクリーニングの影響を何ら受
けない感光体を得ることが可能である。 従って、本発明は有機ポリシラン化合物の摩耗性とパー
フロロアルキル基含有化合物の摩擦性に優れた長所を組
み合わせた紙、トナーとの摩擦、クリーニング部材によ
る摩耗を防ぎ、高温高湿下、低温低湿下における連続複
写に十分耐えるものであり極めて有用である。
Claims (3)
- 【請求項1】 導電性支持体上に有機光導電層を設けた
電子写真用感光体において、該有機光導電層が有機ポリ
シラン化合物及びパーフロロアルキル基含有化合物を含
有してなる電子写真用感光体。 - 【請求項2】 有機ポリアミン化合物が式 Rn Si(OR)4-n (但しRは炭素数8以下の直鎖又は分岐アルキルであ
り、nは1又は0である。)で示されるシラン類から選
ばれる請求項1記載の電子写真用感光体。 - 【請求項3】 パーフルオロアルキル基含有化合物が式 (但し、Rは炭素数8以下の直鎖または分岐アルキルで
あり、n1 は2以下の整数であり、n2 は9以下の整数
である。)で示されるパーフルオロアルキルシラン類か
ら選ばれる請求項1記載の電子写真用感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34921692A JPH06202353A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 電子写真用感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34921692A JPH06202353A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 電子写真用感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06202353A true JPH06202353A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=18402269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34921692A Pending JPH06202353A (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 電子写真用感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06202353A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002093A1 (fr) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Miyagawa, Keiko | Photorecepteur organique electrophotographique a longue duree d'impression |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP34921692A patent/JPH06202353A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002093A1 (fr) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Miyagawa, Keiko | Photorecepteur organique electrophotographique a longue duree d'impression |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4606934A (en) | Process for preparing overcoated electrophotographic imaging members | |
EP0095910B1 (en) | A process for preparing overcoated electrophotographic imaging members | |
US4923775A (en) | Photoreceptor overcoated with a polysiloxane | |
US5912098A (en) | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus and process cartridge including same | |
JPH0415659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2001194813A (ja) | 電子写真感光体用塗布液と電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ | |
US6277535B1 (en) | Undercoating layer for imaging member | |
JP3267526B2 (ja) | 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2005134514A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2001034001A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH06202353A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3994638B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2004177559A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2001013707A (ja) | 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP3058234B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JP2001005207A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体 | |
JP4131596B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2002196523A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP3952700B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2002278118A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2002258505A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2003241410A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2002311627A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2004077975A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2002182414A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |