JPH06201946A - レンズ付き光ファイバとその製造方法 - Google Patents

レンズ付き光ファイバとその製造方法

Info

Publication number
JPH06201946A
JPH06201946A JP4348019A JP34801992A JPH06201946A JP H06201946 A JPH06201946 A JP H06201946A JP 4348019 A JP4348019 A JP 4348019A JP 34801992 A JP34801992 A JP 34801992A JP H06201946 A JPH06201946 A JP H06201946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
tip
lens
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shiraishi
和男 白石
Kazuhito Matsumura
和仁 松村
Isamu Oishi
勇 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4348019A priority Critical patent/JPH06201946A/ja
Publication of JPH06201946A publication Critical patent/JPH06201946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結合効率が高くトレランスも大きいレンズ付
き光ファイバを提供する。 【構成】 このレンズ付き光ファイバは、コア1aとク
ラッド1bから成る光ファイバ本体1の先端部に屈折率
が均一な入射導波光伝搬部4が一体形成され、前記入射
導波光伝搬部4の端面4aは凸曲面をなし、かつ、前記
コア1aの先端1cは前記入射導波光伝搬部4の焦点近
傍に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ付き光ファイバと
その製造方法に関し、更に詳しくは、半導体レーザとの
結合を高効率で行うことができるレンズ付き光ファイバ
とそれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信システムに組み込む発光素
子モジュールは、光源である半導体レーザと光ファイバ
の間にそのレーザ光を光ファイバのコアに集光するレン
ズ、例えば、球レンズ,セルフォックレンズ、または非
球面レンズなどを介挿することにより構成されている。
このモジュールは、半導体レーザと光ファイバとの間に
おける結合効率を高くすることが必要であるため、両者
の結合パワーが最大となるように半導体レーザとレンズ
と光ファイバのコアとを調心して組み立てられる。
【0003】しかしながら、この結合系の場合、調心作
業が煩雑であるとともに、1本の光ファイバに1個の半
導体レーザの調心が対応するため、全体の集積化は略不
可能であり、モジュールの小型化や低価格化にとって難
点がある。ところで、最近は、光ファイバの端面に直接
レンズ部を形成したレンズ付き光ファイバが提案されて
いる。この光ファイバは、それ自体の端面がレンズ機能
を備えているため、上記モジュールの製造に際しては、
部品点数が減少し、しかも調心作業の工数を低減するこ
とができ、コスト低減に資するという利点がある。
【0004】このレンズ付き光ファイバは、図1で示し
たように、コア1aとクラッド1bとから成る光ファイ
バ1の先端にレンズ部2を一体形成したものである。こ
の光ファイバは、例えばそれが石英系光ファイバである
場合には、その石英系光ファイバを例えばバーナのよう
な加熱手段で局部加熱しながら長手方向に引っ張って当
該加熱部を所定の線径になるまで延伸したのちその延伸
部を切断し、ついでその切断部分を加熱して溶融する。
【0005】このとき、コア1aを中心とする最先端部
2aは表面張力により球面となり、その部分でレンズ機
能が発現する。そして、この最先端部2aから光ファイ
バ本体1の外周までの間2bは、加熱延伸時の条件によ
って決まる所定の傾斜をもったテーパ部になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したレ
ンズ付き光ファイバを半導体レーザに結合した場合、半
導体レーザ3から発信するレーザ光は、図1で示したよ
うに、最先端のコア球面2aに入射する光はそのままコ
ア1aの中を矢印pのように伝搬して光通信に供され
る。
【0007】したがって、このレンズ付き光ファイバと
半導体レーザとの結合効率を高めようとする場合には、
半導体レーザ3のレーザ光をいかに効率よくコア球面2
aに集中しコア1aに集光するかという問題が重要にな
る。しかしながら、上記構造のレンズ付き光ファイバに
おいては、コア球面2aの集光面積は小さく、そのた
め、軸ずれや角度ずれの許容量であるトレランスが非常
に狭いという問題がある。また、上記レンズ付き光ファ
イバの場合、コア球面2aの半径は5μm程度にするこ
とが必要とされている。
【0008】したがって、半導体レーザ3との結合効率
を高めるためには、上記コア球面2aの加工精度を高め
なければならないが、この作業は、光ファイバの外径が
高々100μm程度であることを考えると、非常に煩雑
であり、しかも再現性に欠けるという問題がある。ま
た、結合系の構成においては、レンズ付き光ファイバの
先端と半導体レーザとを10μm程度にまで近接して両
者を配置することが必要とされる。
【0009】その場合、図1で示したように、レンズ付
き光ファイバ1のコア球面2aを半導体レーザ3に可能
な限り近接させることにより、レーザ光を効率よくコア
球面2aに集中させようとすると、その配置作業の過程
で、レンズ付き光ファイバ1の先端を半導体レーザ3に
衝突させてそのレーザ共振面の破損やレンズ部2の破損
を引き起こすことがあり、また、コア球面2aにおける
反射光が半導体レーザ3に入射して半導体レーザ3の放
射光パワーが著しく不安定になるという問題が発生しや
すくなる。
【0010】このような事態を避けるために、図2で示
したように、レンズ付き光ファイバ1の先端と半導体レ
ーザ3との距離を大きくすると、半導体レーザ3からの
レーザ光の拡がり角が大きくなるため、レーザ光の多く
はテーパ部2bに入射しそこで屈折してクラッド1bを
伝搬したのち矢印qのような軌跡を描いてクラッド1b
内を伝搬していくので、両者間における結合損失は急激
に増大するという事態が引き起こされる。
【0011】本発明は上記したレンズ付き光ファイバに
おける問題を解決し、高い結合効率で、しかも容易に半
導体レーザとの結合が可能であるレンズ付き光ファイバ
とそれを製造する方法の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、コアとクラッドから成る光
ファイバ本体の先端部に屈折率が均一な入射導波光伝搬
部が一体形成され、前記入射導波光伝搬部の端面は凸曲
面をなし、かつ、前記コアの先端は前記入射導波光伝搬
部の焦点近傍に位置していることを特徴とするレンズ付
き光ファイバが提供され、また、コアとクラッドから成
る光ファイバ本体の先端を軸方向に直交して切断し、そ
の切断面近傍を局所加熱して、端面が凸曲面をなし、前
記コアの先端までの距離が焦点距離と略等しくかつ屈折
率が均一な入射導波光伝搬部を形成することを特徴とす
るレンズ付き光ファイバの製造方法が提供される。
【0013】
【作用】本発明のレンズ付き光ファイバは、コアに至る
までの先端部が屈折率均一な光学材料から成る入射導波
光伝搬部になっていて、その端面は光ファイバ本体の半
径と略等しい半径の球面や放物線形状のような凸曲面に
なっている。したがって、半導体レーザと結合したとき
には、その半導体レーザから放射されたレーザ光(導波
光)のうち上記先端の球面に入射したレーザ光は、その
球面で屈折し伝搬部を導波したのち、光ファイバ本体の
コアに集光される。
【0014】このとき、光ファイバ本体のコア先端は上
記した凸曲面の焦点近傍に位置しているので、図1で示
したレンズ付き光ファイバの場合に比べて、光ファイバ
の本体のコアに集光する光量は著しく増量する。すなわ
ち、半導体レーザとの結合効率は高くなると同時に、結
合時におけるトレランスを大きくとることができるよう
になる。
【0015】
【実施例】以下に、図面に則して本発明のレンズ付き光
ファイバを詳細に説明する。図3は、コア1a,クラッ
ド1bがいずれも石英ガラスで構成されている本発明の
シングルモード光ファイバを示す。図において、光ファ
イバは、コア1a,クラッド1bから成る光ファイバ本
体1と、コア1aの先端1cから最先端の端面4aまで
が屈折率均一の石英ガラスから成る入射導波光伝搬部4
とで構成されている。
【0016】この入射導波光伝搬部4では、その先端の
端面4aが光ファイバ本体1の半径と等しい半径を有す
る半球面になっている。そして、この端面4aからコア
1aの先端1cに至るまでの距離は光ファイバ本体1の
半径と同じかそれよりも大きくなっている。このような
入射導波光伝搬部4は、例えば、まず、光ファイバ本体
1の先端を軸方向に直交して切断する。ついで、切断面
に例えばアーク放電やマイクロトーチを用いることによ
り、切断面近傍の部分を局所加熱する。
【0017】切断面は溶融し、そのときの表面張力で光
ファイバ本体1の半径と等しい半径を有する球面4aが
形成される。また、局所加熱された部分では、例えばコ
ア中のドーパントが加熱によって拡散するためコアとク
ラッドの境界は消失し、コア1aの先端1cに至る部分
の全体が均質にガラス化して等屈折率の伝搬部4にな
る。このとき、局所加熱の条件を制御することにより、
光ファイバ本体1のコア1aの先端1cは、上記した伝
搬部4の焦点近傍に位置するように形成する。
【0018】コア1aの先端1cの位置が、伝搬部4の
焦点から大きく外れた状態になっていると、端面4aか
ら入射した導波光がコア1aに有効に集光されなくなる
からである。この光ファイバにおいては、光ファイバ本
体の先端は凸曲面になっているので、図3で示したよう
に、半導体レーザ3から発信したレーザ光は、伝搬部4
の端面4aで光ファイバ本体1の焦点位置、すなわち軸
心部に向かって屈折して、矢印rのような軌跡を描いて
先端1cからコア1aに集光される。この凸曲面4aの
面積は、図1の従来例における球面2aの面積に比べて
はるかに大きいため、レーザ光の集光能率は超かに高く
なり、また、半導体レーザ3とのトレランスを超かに大
きくとることができる。
【0019】なお、この入射導波光伝搬部4の形成方法
は、上記した方法に限定されるものではなく、例えば、
図4で示したように、端面5aが放物線形状をした凹型
5のその端面5aに、加熱状態下において、軸方向と直
交して切断した光ファイバ本体1の切断面を圧接して、
上記端面5aの形状に光ファイバ本体1の切断面を成形
する方法によっても形成することができる。
【0020】また、図5で示したように、軸方向に直交
して切断した光ファイバ1を、その切断面を下向きにし
て垂設し、全体を矢印で示したように回転させながら、
その切断面近傍を例えばマイクロトーチ6で加熱し、軟
化部分を自重で垂れ下がらせることによっても形成する
ことができる。上記した説明は、コア,クラッドのいず
れもが石英ガラスである場合のものであるが、本発明は
このような態様に限定されるものではなく、例えば、光
ファイバ本体1の切断面に所望屈折率のガラスや透明プ
ラスチック、例えば紫外線硬化プラスチックを付着し、
それを所定の形状に成形して入射導波光伝搬部4にして
もよい。
【0021】図6は、本発明のレンズ付き光ファイバ1
を半導体レーザアレイ7に集積して結合した結合系を示
す斜視図である。本発明のレンズ付き光ファイバのトレ
ランスは大きいので、集積化は容易である。本発明のレ
ンズ付き光ファイバと半導体レーザとの結合系(結合系
A),図1で示したレンズ付き光ファイバと半導体レー
ザとの結合系(結合系B)、および光ファイバ−レンズ
−半導体レーザとの結合系(結合系C)のそれぞれの場
合につき、結合系の全体サイズ,最大結合効率,トレラ
ンスの大小,アレイとしての集積化の良否,量産性の良
否を比較すると、下記に表示したように、本発明のレン
ズ付き光ファイバと半導体レーザとの結合系は非常に有
利である。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
レンズ付き光ファイバは、半導体レーザからのレーザ光
が入射する端面は、凸曲面になっていて、しかもコアの
先端は上記した凸曲面の焦点近傍に位置しており、ま
た、その伝搬部はコア,クラッドの境界のない均一な屈
折率の光学材料で構成されているため、入射導波光の集
光面積は大きくなる。したがって、結合効率は高く、ト
レランスは大きくなり、小型で組み立てが容易な発光素
子モジュールの製造に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の構造のレンズ付き光ファイバと半導体レ
ーザとの結合例を示す側面図である。
【図2】従来構造のレンズ付き光ファイバと半導体レー
ザとの他の結合例を示す側面図である。
【図3】本発明のレンズ付き光ファイバを示す側面図で
ある。
【図4】入射導波光伝搬部を形成する方法の他の例を示
す側面図である。
【図5】入射導波光伝搬部を形成する更に別の方法を示
す側面図である。
【図6】半導体レーザアレイに本発明のレンズ付き光フ
ァイバを結合した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ本体 1a コア 1b クラッド 1c コア1aの先端 2 レンズ部 2a コアの球面 2b テーパ部 3 半導体レーザ 4 入射導波光伝搬部 4a 入射導波光伝搬部4の端面 5 凹型 5a 凹型の放物線形状 6 マイクロトーチ 7 半導体レーザアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 和仁 栃木県宇都宮市若草2丁目1番12号 若草 第二住宅1−8号 (72)発明者 大石 勇 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアとクラッドから成る光ファイバ本体
    の先端部に屈折率が均一な入射導波光伝搬部が一体形成
    され、前記入射導波光伝搬部の端面は凸曲面をなし、か
    つ、前記コアの先端は前記入射導波光伝搬部の焦点近傍
    に位置していることを特徴とするレンズ付き光ファイ
    バ。
  2. 【請求項2】 コアとクラッドから成る光ファイバ本体
    の先端を切断し、その切断面近傍を局所加熱して、端面
    が凸曲面をなし、前記コアの先端までの距離が焦点距離
    と略等しくかつ屈折率が均一な入射導波光伝搬部を形成
    することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方
    法。
JP4348019A 1992-12-28 1992-12-28 レンズ付き光ファイバとその製造方法 Pending JPH06201946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348019A JPH06201946A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 レンズ付き光ファイバとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348019A JPH06201946A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 レンズ付き光ファイバとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201946A true JPH06201946A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18394190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348019A Pending JPH06201946A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 レンズ付き光ファイバとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446816A (en) * 1993-08-04 1995-08-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber having a lens formed at an end thereof
CN115389538A (zh) * 2022-08-09 2022-11-25 深圳市埃芯半导体科技有限公司 X射线分析装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446816A (en) * 1993-08-04 1995-08-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber having a lens formed at an end thereof
CN115389538A (zh) * 2022-08-09 2022-11-25 深圳市埃芯半导体科技有限公司 X射线分析装置及方法
CN115389538B (zh) * 2022-08-09 2023-12-29 深圳市埃芯半导体科技有限公司 X射线分析装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282889B2 (ja) レンズ付き光ファイバ
US6963682B2 (en) Beam altering fiber lens device and method of manufacture
CN1650207A (zh) 光束弯曲装置及其制造方法
JP3067968B2 (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
JPH08292341A (ja) レンズ付きファイバ
CN1246717C (zh) 光耦合器件及其制造方法以及组件和使用它的透镜光纤
EP0872747A1 (en) Optical module
US5351323A (en) Optical fiber for coupling to elliptically-shaped source
CN1856721A (zh) 带有多模尾纤的光纤透镜
US7515789B2 (en) Conical-wedge-shaped lensed fiber and the method of making the same
US20020057873A1 (en) Laser collimator for a free space optical link
JP3479219B2 (ja) 増幅用光ファイバ
US20030165290A1 (en) Optical signal altering lensed apparatus and method of manufacture
KR20050092126A (ko) 작은 형태 인자를 가진 렌즈형 광섬유 및 그 제조방법
JP3224106B2 (ja) レーザ入力用光ファイバ
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
JPH06201946A (ja) レンズ付き光ファイバとその製造方法
JPH08271763A (ja) 半導体レーザと光ファイバの結合構造および光ファイバアレイの製造方法
US7460748B2 (en) Lensed tip optical fiber and method of making the same
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
CN100582833C (zh) 多模光纤排和棱镜耦合双包层光纤器件及其耦合方法
CN220419621U (zh) 一种光纤端帽
JP3821576B2 (ja) 光モジュール
JPH08220378A (ja) レンズ付きファイバ
JPH0843680A (ja) ロッドレンズ付き光ファイバー