JPH06200471A - 繊維用精練剤 - Google Patents

繊維用精練剤

Info

Publication number
JPH06200471A
JPH06200471A JP4202287A JP20228792A JPH06200471A JP H06200471 A JPH06200471 A JP H06200471A JP 4202287 A JP4202287 A JP 4202287A JP 20228792 A JP20228792 A JP 20228792A JP H06200471 A JPH06200471 A JP H06200471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scouring
agent
salt
desizing
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4202287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024869B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
利男 佐藤
Masayuki Abe
阿部  雅之
Jiyuriratsuto Piyuotsuto
ジュリラット ピュオット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4202287A priority Critical patent/JP3024869B2/ja
Priority to US08/091,813 priority patent/US5385681A/en
Priority to TW082105922A priority patent/TW279813B/zh
Publication of JPH06200471A publication Critical patent/JPH06200471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024869B2 publication Critical patent/JP3024869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D10/00Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group
    • C11D10/04Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap
    • C11D10/042Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap based on anionic surface-active compounds and soap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • C11D1/06Ether- or thioether carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高アルカリ下でも浸透性、洗浄精練性に優
れ、精練後の布の再湿潤性にも優れた上に、今日の高速
自動化された脱糊、精練、漂白、マーセル化処理におい
て透明に相溶し、併せて実際の洗浄液が低泡である精練
剤を提供する。 【構成】 (A)炭素数8〜16を有する二級或いは分岐のア
ルコールのアルキレンオキサイド付加物と、(B) 炭素数
13〜17を有する二級アルカンスルホン酸塩及び/又はイ
ソトリデシルアルコールアルキレンオキサイド付加物の
カルボキシメチル化物の塩と、(C) 炭素数6〜14を有す
る脂肪酸又はその塩とを含有する繊維用精練剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維用精練剤に関し、詳
しくは木綿及び合成繊維およびこれらの混紡繊維製品等
の未精練の生機を脱糊、精練、漂白あるいはマーセル化
処理する際に用いられる繊維用精練剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】織り上
がり、編み上がりの生機を脱糊、精練、漂白あるいはマ
ーセル化する工程は繊維の染色加工において、以降の染
色や仕上、縫製工程で染色の不均一性や摩耗、擦過傷な
どの物理的損傷を与えないためにもきわめて重要な工程
である。この重要な工程を円滑に進めるために用いられ
る機械装置として織布の場合には、大部分連続的に脱
糊、精練、漂白、マーセル化する装置であるJ-Box 型、
L-Box 型、パーブルレンジ型あるいはベンテラー型脱
糊、精練、漂白装置が使用され、マーセル化にはクリッ
プ式シルケット加工機やチェーンレス式シルケット加工
機が煩用されている。また、一部の織布や編地の場合に
は回分式装置としてウィンス式や液流染色機、バーティ
カルフロー式のビーム染色機あるいはリラクサーなどが
使用されている。
【0003】これらの装置は連続式の場合には200m/mi
n など、従来に比べて著しく高速化されており、また回
分式のものは布に対して使用する水の量、即ち浴比が従
来の1:20程度であったものが1:7〜1:5と低浴比
化されている。また装置は自動化されており洗浄液の管
理についても、その有効分濃度は通常バイパスを設け
て、電気伝導度、TOC、吸光度(UV域、可視域)、
屈折率やpHから検量線を求めて制御する方法が広く行な
われている。このような装置に用いられる浸透剤や精練
剤によって起泡性が高くなると空気を微分散して巻き込
んで濁度を上げてしまう。そのため検出精度を低下させ
たり、不能にしてしまい、その間に加工された布は洗浄
性が不足したり、不均一になる。従ってこれらの工程中
で、布に含まれる油などの汚れの含有量がかわり、ひい
ては布を把持する金属部と布の摩擦係数に不均一性が発
生し、張力斑による布の擦過や摩耗、後工程での染色斑
などを引き起こすことになる。
【0004】工業的に脱糊、精練、漂白、マーセル化工
程に用いられる洗浄剤としては、これまで非イオン性界
面活性剤、アニオン性界面活性剤あるいはこれらの混合
されたものが広く使用されてきた。木綿の脱糊、精練、
漂白、マーセル化工程において、先ず脱糊はアミラーゼ
と非イオン界面活性剤を用いて行なわれるケースもある
が、過硫酸塩(Na2S2O8、(NH4)2S2O8) 、臭素酸塩(Na2Br
O2) 、過酸化水素(H2O2)などを用いてアルカリの条件下
で行なう事が多い。布地の織り密度が低い場合や薄地な
いし中厚地の場合には脱糊と精練の工程を一括して、過
硫酸ソーダなどの酸化糊抜剤と15〜50g/リットルの高
苛性ソーダのもとで精練剤と組合せ一工程で行なわれる
場合が多い。厚地の場合は高濃度のアルカリと精練剤で
精練工程が独自に行なわれる。また、引きつづき行なわ
れる漂白の工程でも過酸化水素と苛性ソーダ、精練剤が
併用されるケースが多い。繊維の漂白剤による損傷を抑
えるため亜塩素酸ソーダを用いて精練剤とともにpH3程
度の酸性で行なわれるケースもあるが、ここでも低泡性
で透明に相溶する精練剤が求められる。またマーセル化
工程も、これまた25〜30°Be (ボーメ度、18.7〜23.5
%)のカセイソーダと浸透剤が使用される。
【0005】またポリエステル綿混紡やポリエステル−
レーヨンはYシャツやシーツ、作業衣など一般衣料に広
い用途があるが、ポリエステルがアルカリにより加水分
解を受けやすいため、3〜10g/リットルの低濃度の苛
性ソーダと過酸化水素、過硫酸ソーダ、安定剤とともに
精練剤が用いられ、緻密度の高い厚地を除いて一段で脱
糊、精練、漂白が行なわれるケースが多い。ポリエステ
ルなどの合成繊維も繊度が細くなると糸を保護するため
紡糸工程や編立工程で 0.5〜3%と多量の紡糸油剤(spi
n finish) や織工程でこれまた 0.5〜4%の主としてア
クリル酸エステル−ビニル酸塩共重合体からなるサイジ
ング剤を用いるため、低泡性精練剤とともに 0.5〜5g
/リットルの苛性ソーダを併用して脱糊、精練するのが
普通である。
【0006】従ってこれらの繊維の精練剤として、高速
化に対応するため迅速に洗浄剤溶液に浸透させることや
洗浄力とその持続性を求められることは勿論であるが、
その上このように濃度の高い苛性ソーダなどを含む溶液
や亜塩素酸ソーダの酸性溶液中に透明に相溶してなおか
つ低泡性のものが希求されつづけてきたが完全なものが
ないのが実状であった。
【0007】従来の技術として、非イオン精練剤として
はノニルフェノールやオクチルフェノール、合成の一級
アルコール(ドバノール(三井石油化学製)、ネオドー
ル(シエル製))や二級アルコール(ソフタノール(日
本触媒製)、タージトール(UCC製))或いは天然の
高級アルコール(カルコール(花王製))などのエチレ
ンオキサイド付加物、或いはスチレン化フェノールやベ
ンジル化フェノールのエチレンオキサイド付加物、また
2−エチルヘキサノールやイソトリデシルアルコールな
ど分岐アルコールのプロピレンオキサイドやエチレンオ
キサイド付加物が提案されているが、高アルカリ下で浸
透力、洗浄力があるものとしては二級アルコールのエチ
レンオキサイド付加物と分岐アルコールのプロピレンオ
キサイドまたはエチレンオキサイド付加物が好ましく用
いられている。
【0008】一方アニオン性の精練剤や浸透剤としてさ
まざまな化合物が提案されて来た。最近の一例として
は、米国特許第4889945 号や米国特許第4830764 号 (Sa
ndoz社)明細書などに記載されている、アルキルまたは
アルケニルポリエーテルフォスフェート塩がある。しか
しながらこのものは単独の水溶液での浸透性には優れて
いるが、脱糊、精練、漂白などアルカリ濃度が高い場合
の浸透性や洗浄力は劣るため、精練剤の主剤としては使
えない。また直鎖アルキルスルホン酸塩(LAS)、ア
ルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、二級アルカンス
ルホン酸塩、分岐アルコールアルキレンオキサイド付加
物のカルボキシメチル化物の塩等もあるが、高アルカリ
下での浸透力、洗浄力があるものとしては二級アルカン
スルホン酸塩及び分岐アルコールアルキレンオキサイド
付加物のカルボキシメチル化物の塩が優れており、好ま
しく用いられて来た。
【0009】しかしながら高アルカリ下で浸透力、洗浄
力を示す上記のような二級アルコールのエチレンオキサ
イド付加物、分岐アルコールのプロピレンオキサイドま
たはエチレンオキサイド付加物や、二級アルカンスルホ
ン酸塩や分岐アルコールアルキレンオキサイド付加物の
カルボキシメチル化物の塩、あるいはこれらの混合物も
高アルカリに相溶しない場合が多く、更に泡が高く、高
速精練など上に述べて来たような最近の脱糊、精練、漂
白、マーセル化処理にはそのままでは使えない。また使
えても泡立ちが多いため上に述べたトラブルが多いのが
実状である。
【0010】そのためこれら単独あるいは混合した精練
剤の中に鉱物油、ポリプロピレングリコール、ジメチル
シロキサンオイル、シリカゲルとシリコンの混合物、反
応性シリカゲルとシリコンのアダクトなどの消泡剤を配
合して用いる場合がある。例えば、特公昭45−7973号公
報には、ポリプロピレングリコールやRCOO(C2H4O)l(C3H
6O)m (C2H4O)nOCR などの消泡剤の併用が例示されてい
る。しかしながら、これらの消泡剤を加えた精練剤配合
物は高アルカリ水溶液中で用いると次の(1) 〜(3) に示
すような欠点がある。 (1) アルカリと相溶せず液が白濁する。 (2) 消泡剤及び活性剤が白濁しているので布に選択的に
吸着するため、液中の活性剤濃度が低下して洗浄力が低
下し、精練、漂白した布の再湿潤性が悪化する。 (3) 消泡剤が布に吸着してしまうため、実際の系では消
泡効果がないか、或いは低下する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、高アルカリ下でも浸透性、
洗浄精練性に優れ、精練後の布の再湿潤性にも優れた上
に、今日の高速自動化された脱糊、精練、漂白、マーセ
ル化処理において透明に相溶し、併せて実際の洗浄液が
低泡である精練剤を見出し、本発明を完成するに到っ
た。即ち、本発明は、(A) 炭素数8〜16を有する二級或
いは分岐のアルコールのアルキレンオキサイド付加物
と、(B) 炭素数13〜17を有する二級アルカンスルホン酸
塩及び/又はイソトリデシルアルコールアルキレンオキ
サイド付加物のカルボキシメチル化物の塩と、(C) 炭素
数6〜14を有する脂肪酸又はその塩とを含有することを
特徴とする繊維用精練剤を提供するものである。
【0012】編織上がりの繊維製品を脱糊、精練、漂白
するに当り用いる精練剤として、上記(A) 成分と(B) 成
分を組み合わせると浸透性及び洗浄性が優れた精練剤が
得られることは既に公知であるが、しかしこのような精
練剤は高アルカリ水溶液中では白濁して相溶せず、しか
も泡が高いという欠点は防止できない。しかし、本発明
の精練剤は、前記(A) 成分および(B) 成分と、(C) 成分
の炭素数6〜14の比較的短鎖長の脂肪酸又はその塩とを
組み合わせることによって初めて高アルカリ下でも透明
に相溶し、しかも驚くべきことに低泡化が実現できたの
である。
【0013】本発明に用いることのできる(A) 成分のう
ち、炭素数8〜16を有する二級アルコールのアルキレン
オキサイド付加物としては、具体的には日本触媒より商
品名ソフタノールとして販売されているものやUCCよ
り商品名タージトールとして販売されているものなどが
挙げられ、二級アルコールのエチレンオキサイド単独付
加物あるいはプロピレンオキサイド及びエチレンオキサ
イド付加物のいずれでも良いが、特にエチレンオキサイ
ド5〜20モル付加物が好ましく、またHLBが9〜15の
範囲、特に10〜14のものが好ましい。また炭素数8〜16
を有する分岐アルコールのアルキレンオキサイド付加物
としては2−エチルヘキサノール、イソトリデシルアル
コールなどのエチレンオキサイド単独付加物あるいはプ
ロピレンオキサイド及びエチレンオキサイド付加物が挙
げられる。特に好ましいものは、2−エチルヘキサノー
ル又はイソトリデシルアルコールのプロピレンオキサイ
ド及びエチレンオキサイド付加物である。
【0014】本発明に用いることのできる(B) 成分のう
ち、炭素数13〜17を有する二級アルカンスルホン酸塩と
しては、具体的にはヘキストAGより商品名Hostapur S
ASとして販売されているものや日本鉱業より販売されて
いるパラフィンスルホン酸ナトリウム塩等が挙げられ
る。またイソトリデシルアルコールアルキレンオキサイ
ド付加物のカルボキシメチル化物の塩としては、アルキ
レンオキサイド付加モル数が5〜10モルのものが好まし
く、またナトリウム塩が好ましい。具体的には、日産化
学やフランスのコージンクールマン社より販売されてい
るイソトリデシルアルコールにエチレンオキサイドを5
〜10モル付加し、カルボキシメチル化したナトリウム塩
が挙げられる。
【0015】本発明に用いることのできる(C) 成分の炭
素数6〜14を有する脂肪酸又はその塩としては、セカノ
イック酸、2−エチルヘキサン酸、合成ノナノイック
酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸等の直鎖又は分岐の脂肪酸の単独又は
混合物、或いはこれら脂肪酸のカルボキシル基が部分的
あるいは全てNa、K 、NH4 等で塩になったものが挙げら
れる。本発明の精練剤中の(A) 成分と(B) 成分との重量
比は、(A) :(B) =10:90〜90:10が好ましく、また
(A) 成分と(B) 成分の合計 100重量部に対して (C)成分
を1〜20重量部含有することが好ましい。
【0016】本発明を具体化するに当って次のような他
の成分を加えることができることはいうまでもない。す
なわちノニルフェノールのエチレンオキサイド付加物や
スチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物など
に例示される非イオン性界面活性剤や、LAS、アルキ
ルエーテルフォスフェート、ジアルキルスルホサクシネ
ートNa塩、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、アル
キルフォスフェート等のアニオン性界面活性剤などであ
る。また、エタノールやイソプロピルアルコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコールなどのグリコー
ル、グリセリン、セロソルブやカルボトールなどを併用
し、液の流動性や凍結回復性を改善することもできる。
【0017】本発明の繊維用精練剤を用いて、未精練の
生機を連続的に或いは回分的に脱糊、精練、漂白、及び
マーセル化し、以降の染色や仕上げ、縫製工程で染色の
不均一性や磨耗、擦過傷などのない繊維を得ることがで
きる。本発明の精練剤は通常は20〜60重量%の水溶液の
形態で使われる場合が多いが、これ以下の濃度の水溶液
でも良く、また粉末、ビーズ状物など水を含まない形態
で用いても良い。また、実際の脱糊、精練、漂白やマー
セル化の工程では有効分で0.01〜1重量%の濃度になる
よう、布に含まれる汚れに併せて用いられるが、そのい
ずれにおいても、本発明の精練剤は透明に溶解し、低泡
性である。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例をあげ、本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。尚、例中の部は重量部を示す。また、実
施例中の脱糊、精練、漂白工程などにおける評価項目は
以下の方法で評価した。
【0019】<相溶性>アルカリ等と精練剤を室温で調
整した際に液が透明かどうかで判断した。 T;透明(Transparent) ST;半透明(Semi-transparent) C;不透明(Cloudy) S;相分離 <浸透性>精練剤溶液中に2cm×2cmに切った未精練生
機を浮べて沈降までに要する時間を5枚について求め平
均した値で評価した。80℃で測定を行なった。
【0020】<泡立ち>脱糊、精練、洗浄などは95〜10
0 ℃で行ない、洗浄後の80℃近辺での液面の泡立ちとす
すぎの60℃での泡立ちを攪拌をしながら判断した。 H;液面全体に泡発生 M;液面の半分に泡発生 L;液面の僅かに泡発生 NF;泡の発生なし <再湿潤性>分散染料(Navy) の1%水溶液を布にスポ
イトで3cc滴下し、その拡がりの大きさが充分大きく、
緯経に不均一さのないものを良いとする判断基準で評価
した。
【0021】◎;良好 ○;中間 △;不良 ×;濡れない 実施例1(木綿の脱糊、精練) 表1及び表2に示す各種精練剤を用い、木綿の平織生機
(ブロード40番単糸、経糸120 本/インチ、緯糸60本/
インチ)を下記の条件で脱糊、精練を行なった。 <レサイプ> 酸化糊抜剤 Na2S2O8 粉末 5g/リットル 苛性ソーダ 48°Be 50g/リットル 精練剤 有効分 1g/リットル 12gの布を中空円筒状にしてカラペットマシン12型機
(ニッセン(株)製)に装着し、浴比1:20で 100℃で
30分脱糊、精練し、浸透時間、相溶性、泡立ち、精練布
の再湿潤性を評価した。結果を表1及び表2に示す。
尚、表中、(EO)n はエチレンオキサイドnモル付加物、
(PO)(EO)はエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイ
ド付加物を示す。以下の表においても同様である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表1及び表2から明らかなように、本発明
の精練剤は浸透性が良好で、相溶性があって、かつ泡立
ちが低く、再湿潤性にも優れていることが判る。
【0025】実施例2(ポリエステル/綿混紡繊維の一
段脱糊、精練、漂白) 表3及び表4に示す精練剤を用い、ポリエステル65%、
木綿35%の打ち込み、経糸136 本/インチ、緯糸72本/
インチのポプリン未精練布を次の処法で実施例1と同様
の条件で脱糊、精練、漂白を行い、浸透時間、相溶性、
泡立ち、精練布の再湿潤性を評価した。結果を表3及び
表4に示す。
【0026】<レサイプ> 漂白剤 H2O2 (35%品) 20g/リットル アルカリ NaOH (48°Be) 10g/リットル 安定剤 Na2SiO3(50%) 5g/リットル 脱糊剤 Na2S2O8 5g/リットル 精練剤 (有効分) 1g/リットル
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表3及び表4から明らかなように、本発明
の精練剤は浸透性、相溶性に優れるとともに泡立ちが低
く、再湿潤性にも優れるため高速精練に対応でき、現場
の洗浄溶液の管理も容易であることが判る。
【0030】実施例3(ポリエステルフィラメント平織
布の脱糊、精練) 表5及び表6に示す精練剤を用い、経糸、緯糸とも 150
デニール/72フィラメントの加工糸織物で油剤が 0.5
%、アクリル酸エステル−アクリル酸系のサイジング剤
が約2%付加している生機について、下記のレサイプで
95℃20分間洗浄し、相溶性、泡立ち、精練布の再湿潤性
を評価した。また洗浄後、カチオン染料の1%液でpH4.
5 で80℃で30分染色し、アクリルサイズ剤の残存を調べ
た。結果を表5及び表6に示す。 <レサイプ> アルカリ NaOHフレーク 2g/リットル 精練剤 有効分 1g/リットル キレート分散剤 セレッシュ700(花王製) 1g/リットル
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】表5及び表6から明らかなように、アクリ
ルサイズ剤の洗浄除去性でも本発明の精練剤は優れるこ
とが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)炭素数8〜16を有する二級或いは分
    岐のアルコールのアルキレンオキサイド付加物と、(B)
    炭素数13〜17を有する二級アルカンスルホン酸塩及び/
    又はイソトリデシルアルコールアルキレンオキサイド付
    加物のカルボキシメチル化物の塩と、(C) 炭素数6〜14
    を有する脂肪酸又はその塩とを含有することを特徴とす
    る繊維用精練剤。
  2. 【請求項2】 (A) 成分と(B) 成分との重量比(A) :
    (B) =10:90〜90:10であり、かつ(A) 成分と(B) 成分
    の合計 100重量部に対して (C)成分を1〜20重量部含有
    する請求項1記載の繊維用精練剤。
JP4202287A 1992-07-29 1992-07-29 繊維用精練剤 Expired - Lifetime JP3024869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202287A JP3024869B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 繊維用精練剤
US08/091,813 US5385681A (en) 1992-07-29 1993-07-13 Scouring agent composition for fabric
TW082105922A TW279813B (ja) 1992-07-29 1993-07-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202287A JP3024869B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 繊維用精練剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200471A true JPH06200471A (ja) 1994-07-19
JP3024869B2 JP3024869B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16455043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202287A Expired - Lifetime JP3024869B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 繊維用精練剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5385681A (ja)
JP (1) JP3024869B2 (ja)
TW (1) TW279813B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351236B1 (ko) * 1999-12-15 2002-09-09 주식회사 아이씨켐 합성섬유 처리용 유제 조성물
WO2004113607A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 繊維用精練剤組成物
WO2021100692A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 花王株式会社 洗浄又は親水化処理剤組成物
WO2021100691A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 花王株式会社 洗浄剤組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770552A (en) * 1997-03-13 1998-06-23 Milliken Research Corporation Laundry detergent composition containing poly(oxyalkylene)-substituted reactive dye colorant
SE524844C2 (sv) * 2002-07-04 2004-10-12 Akzo Nobel Nv En alkoxilatblandning av 2-etylhexanol, metod för framställning därav och dess användning som ett rengöringsmedel för hårda ytor
US20200332225A1 (en) * 2016-04-22 2020-10-22 Sabic Global Technologies B.V. Fabric-scouring composition and method of use
US11332696B2 (en) * 2016-10-31 2022-05-17 Sabic Global Technologies B.V. 2-ethylhexanol ethoxylate as a hydrotrope in liquid detergents

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605635B1 (fr) * 1986-10-27 1992-02-21 Sandoz Sa Nouveaux esters partiels de l'acide phosphorique, leur preparation et leur utilisation pour le pre-traitement des matieres textiles
JP2854107B2 (ja) * 1990-08-24 1999-02-03 花王株式会社 精練剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351236B1 (ko) * 1999-12-15 2002-09-09 주식회사 아이씨켐 합성섬유 처리용 유제 조성물
WO2004113607A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 繊維用精練剤組成物
WO2021100692A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 花王株式会社 洗浄又は親水化処理剤組成物
WO2021100691A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 花王株式会社 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024869B2 (ja) 2000-03-27
TW279813B (ja) 1996-07-01
US5385681A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009526921A (ja) ポリエステルを染色するための方法
EP0023361A1 (en) Laundry detergent containing anti-redeposition agent
KR20040052506A (ko) 건식 세정용 세정제 조성물
JP3024869B2 (ja) 繊維用精練剤
JP4111624B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPWO2006009203A1 (ja) 繊維用精練剤組成物
US4427409A (en) Method for preparation of fabrics
US5542950A (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
JPH1018177A (ja) 高濃度精練剤組成物
US5833719A (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
US5527362A (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
JPH09324364A (ja) 繊維用精練剤組成物
JPH10192685A (ja) 低起泡性非イオン界面活性剤
US2730503A (en) Detergent and brightening composition
JPH08199472A (ja) 繊維用精練洗浄剤組成物
CN115161133B (zh) 一种用于棉织物的增白除油剂及其制备方法和使用方法
JP7421955B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
JP2854107B2 (ja) 精練剤組成物
JP6719017B1 (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
MXPA06001817A (es) Agente de pretratamiento textil multifuncional.
JP3943198B2 (ja) 繊維用精練剤
JP2544263B2 (ja) 繊維用精練剤
MXPA03011100A (es) Agentes desengrasantes de fibra textil, su produccion y uso.
JP3011030B2 (ja) 繊維用処理剤および処理方法
JPS59130360A (ja) 洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13