JPH06200139A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06200139A
JPH06200139A JP2593A JP2593A JPH06200139A JP H06200139 A JPH06200139 A JP H06200139A JP 2593 A JP2593 A JP 2593A JP 2593 A JP2593 A JP 2593A JP H06200139 A JPH06200139 A JP H06200139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
ester
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Susuda
寛 須々田
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2593A priority Critical patent/JPH06200139A/ja
Publication of JPH06200139A publication Critical patent/JPH06200139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A) 芳香族ポリカーボネート樹脂 (B) 飽和ポリエステル系樹脂 (C) 結晶性ポリオレフィン重合体100重量部の存
在下に、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルビニ
ルエステルより選ばれたエステル系単量体を10〜40
0重量部を重合させて得られる変性オレフィン共重合体 上記の(A)成分40〜90重量%と、(B)成分60
〜10重量%との混合物100重量部に対し、(C)成
分が2〜40重量部の割合で配合されてなる熱可塑性樹
脂組成物。 【効果】 本発明の樹脂組成物は、滞留熱安定性、耐衝
撃性、流動性に優れた特性を有するアロイを得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温強度、耐衝撃性に
優れた成形品を与える、成形時の滞留熱安定性に優れた
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。この成形品は
自動車部品、例えばドアハンドル、サイドガーニッシ
ュ、ラジエーターグリル等、電気電子部品、例えばコネ
クター、スイッチカバー、ファクシミリ機器ハウジング
等広い分野で使用される。
【0002】
【従来の技術】4,4′−ジヒドロキシジフェニルアル
カン系ポリカーボネートで代表される芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、事務機器外装部材、電子機器部材の成形
用樹脂として広く使用されている。この樹脂は、機械的
強度、熱的性質に優れているが、溶融粘度が高く、その
ため比較的高い成形温度(260〜300℃)、高い成
形圧力(1,000〜2,000kg/cm2 )が必要
であることが成形上の難点とされている。また、塗料な
どに対する耐溶剤性が低く、用途が限定されている。
【0003】これら芳香族ポリカーボネート樹脂の欠点
を改良するために、ポリカーボネート60〜98重量
%、ポリブチレンテレフタレート1〜30重量%、およ
びポリオレフィン1〜10重量%を配合した耐ストレス
クラッキング性を改良した樹脂組成物が提案されている
(特開昭50−130847号公報)。この組成物は、
耐溶剤性が改良されても、耐衝撃性、滞留熱安定性が悪
い。
【0004】特開昭49−41142号公報には、
(a)芳香族ポリエステル系樹脂4〜95重量%、
(b)芳香族ポリカーボネート樹脂4〜95重量%、
(c)ブタジエン−スチレン共重合体ゴム60部存在下
にメチルメタクリレート24部およびスチレン16部を
乳化グラフトして得られたブタジエン系グラフト共重合
体等のブタジエン系グラフト共重合体1〜50重量部を
配合した樹脂組成物は耐衝撃性が改善されるとの開示が
ある。しかしながら、この組成物では、ポリカーボネー
トとポリエステルが溶融状態で反応し、極めて劣化しや
すい(特開昭52−111956号公報)。
【0005】有機リン化合物を安定化添加物として配合
して、反応を防止し、発泡を抑制する方法(特開昭52
−111956号公報)および(a)ポリエステル系樹
脂100重量部当り、(b)ポリカーボネート樹脂5〜
500重量部、(c)ブタジエン系共重合体にビニル系
単量体をグラフト重合せしめて得られたグラフト共重合
体1〜100重量部からなる組成物に有機リン化合物
0.01〜30重量部配合して着色を防止する方法(特
開昭50−67335号公報)が提案されている。これ
ら有機リン化合物の配合によっても成形加工時に滞留劣
化することによる流動性の変化を充分に抑制することは
できないので、安定して成形を行うのには不都合であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリカーボ
ネートおよびポリエステル組成物の特長である機械的性
質、熱的性質、成形性の良好なバランスを維持しなが
ら、成形時の滞留熱安定性を改善し、耐衝撃強度を向上
させた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (A) 芳香族ポリカーボネート樹脂 (B) 飽和ポリエステル系樹脂 (C) 結晶性ポリオレフィン重合体100重量部の存
在下に、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルビニ
ルエステルより選ばれたエステル系単量体を10〜40
0重量部を重合させて得られる変性オレフィン共重合体 上記の(A)成分10〜90重量%と、(B)成分90
〜10重量%との混合物100重量部に対し、(C)成
分が2〜40重量部の割合で配合されてなる熱可塑性樹
脂組成物を提供するものである。
【0008】
【作用】(C)成分の配合により、成形体の弾性率、衝
撃強度が向上し、成形性が改良される。(C)成分の作
用は明らかではないが、以下のことが考えられる。通
常、ポリカーボネート樹脂と飽和ポリエステル系樹脂が
押出成形、射出成形時の溶融混練により反応して溶融熱
安定性が低下するが、本発明の樹脂組成物では、(C)
成分がポリエステルまたはポリカーボネートの分散相を
取り囲むように存在する結果、ポリカーボネートとポリ
エステルの接触が低減し、反応が抑制される。
【0009】
【発明の具体的な説明】(A)芳香族ポリカーボネート樹脂 芳香族ポリカーボネート樹脂(A)は、芳香族ジヒドロ
キシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物
を、ホスゲンと反応させることによって製造される。ま
た、芳香族ジヒドロキシ化合物または、これと少量のポ
リヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルでエステル交換反
応しても製造される。必要により分岐剤の3官能化合
物、分子量調整剤も反応に供される。この芳香族ポリカ
ーボネート樹脂は、分岐していても、分岐していなくて
もよい熱可塑性芳香族ポリカーボネートである。
【0010】芳香族ジヒドロキシ化合物の例としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以
下ビスフェノールAと略記する)、テトラメチルビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−p−イソプロピルベンゼン、
ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジヒドロ
キシフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン等であり、特に、ビスフェノールAが好まし
い。
【0011】また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹
脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−
2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン
−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,
4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−
3、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒド
ロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン等で例示されるポリヒドロキ
シ化合物、および3,3−ビス(4−ヒドロキシアリー
ル)オキシインドール〔=イサチン(ビスフェノール
A)〕、5−クロロイサチン、5,7−ジクロルイサチ
ン、5−ブロモイサチン等を前記ジヒドロキシ化合物の
一部、例えば、0.1〜2モル%をポリヒドロキシ化合
物で置換する。
【0012】さらに、分子量を調節するのに適した一価
芳香族ヒドロキシ化合物は、m−およびp−メチルフェ
ノール、m−およびp−プロピルフェノール、p−ブロ
モフェノール、p−第3級−ブチルフェノールおよびp
−長鎖アルキル置換フェノール等である。好適な芳香族
ポリカーボネート樹脂としては、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アルカン系化合物、特に好ましくはビスフェ
ノールAを主原料とするポリカーボネートである。2種
以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得られるポ
リカーボネート共重合体、3価のフェノール系化合物を
少量併用して得られる分岐化ポリカーボネートも好適例
として挙げることができる(特開昭63−30524
号、同56−55328号、特公昭55−414号、同
60−25049号、特公平3−49930号公報)。
芳香族ポリカーボネート樹脂は2種以上の混合物として
用いてもよい。
【0013】(B)飽和ポリエステル系樹脂 飽和ポリエステル系樹脂(B)としては、種々のポリエ
ステルが使用可能である。例えば、通常の方法にしたが
ってジカルボン酸またはその低級アルキルエステル、酸
ハライドもしくは酸無水物誘導体とグリコールとを縮合
させて製造する熱可塑性ポリエステルが挙げられる。
【0014】このポリエステルを製造するのに適した芳
香族または脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、p,p′−ジカルボキシジフェニル
スルホン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボ
キシフェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキ
シ酪酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸、2,6−ナ
ルタリンジカルボン酸または2,7−ナフタリンジカル
ボン酸等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げら
れる。
【0015】ポリエステルの製造に適する脂肪族グリコ
ールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレングリコ
ール、例えば、エチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブテングリコール、1,6−ヘ
キセングリコール、1,12−ドデカメチレングリコー
ル等が例示される。また、芳香族グリコール化合物とし
ては、p−キシリレングリコール、ピロカテコール、レ
ゾルシノール、ヒドロキノンまたはこれらの化合物のア
ルキル置換誘導体がある。他の適当なグリコールとして
は、1,4−シクロヘキサンジメタノールも挙げられ
る。
【0016】好ましい飽和ポリエステル系樹脂の例とし
ては、 ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリブチレン−2,6−ナフタレート等。 ラクトンの開環重合によるポリエステル、例えば、
ポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクトン)等。 溶融状態で液晶を形成するポリエステル、例えば、
イーストマンコダック社製のX7G、ダートコ社製のX
ydar(ザイダー)、住友化学工業社製のエコノー
ル、セラニーズ社製のベクトラ等。 これらの中でも強靱性、コストの面からポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンテレフタレートが最適であ
る。飽和ポリエステルは単独で、または2種以上混合し
て用いられる。
【0017】(C)変性オレフィン共重合体 (C)成分の変性オレフィン共重合体は、結晶性ポリオ
レフィン重合体100重量部の存在下に、アルキル(メ
タ)アクリレート、ビニルアルキルエステルより選ばれ
たエステル系単量体を10〜400重量部重合させて得
られる変性オレフィン共重合体である。
【0018】結晶性ポリオレフィン重合体は、エチレン
および/または、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1等の炭素数が3〜10のα
−オレフィンから選ばれた一種からなる重合体または二
種以上からなるランダム共重合体またはブロック共重合
体、エチレン50重量%以上と、酢酸ビニル、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、スチレ
ン、無水マレイン酸から選ばれた単量体との共重合体等
である。
【0019】具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリ
(3メチルブテン−1)、ポリ(4メチルペンテン−
1)、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピ
レン−エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エ
チレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体等が使用できる。
【0020】これらは単独で、または二種以上混合して
用いられる。必要により、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等
の非晶質ポリオレフィンを1〜35重量%の割合で置き
代えてもよい。これらの中で好適なものは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンまたはプロ
ピレン−エチレン共重合体とエチレン−プロピレン共重
合体ゴム混合物である。
【0021】結晶性ポリオレフィン重合体の結晶化度は
5〜70%、好ましくは10〜60%、さらに好ましく
は15〜50%になるように目的に応じて選ぶことがで
きる。結晶化度が5%未満では、得られる成形体の弾性
率、特に高温弾性率が低下してしまう。また、結晶化度
が70%を超えると、耐衝撃性の改良効果が小さい。結
晶化度は融解熱測定法で決定される。
【0022】重合に供されるアルキル(メタ)アクリレ
ートとしては、アルキル基の炭素数が1〜4のものが使
用できる。具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等が使用できる。
好ましいものは、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メ
チル、アクリル酸ブチルである。
【0023】アルキルビニルエステルとしては、アルキ
ル基の炭素数が1〜12のものが使用できる。具体的に
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イ
ソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、ラウリン酸ビニル、カプ
リン酸ビニルなどが用いられる。好ましいのは酢酸ビニ
ルである。これらエステル系単量体は単独で、または二
種以上併用して使用される。必要により、他の単量体、
例えばビニル芳香族単量体、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等に50重量%まで置き代えてもよい。
上記ビニル芳香族系単量体としては、スチレン、p−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イ
ソプロピルスチレン、クロルスチレン、α−メチルスチ
レン等である。好ましいものはスチレンである。単量体
を二種以上併用することにより、変性率の向上、耐衝撃
強度向上、経済性の効果があるが、剛性特に高温剛性が
低下するので、目的に応じて選択すべきである。
【0024】該変性オレフィン共重合体を得るための変
性方法としては、(方法a)特開昭52−86492号
公報に記載されている方法にしたがい、結晶性ポリオレ
フィン重合体の粉体または粒状体の水性懸濁液中に、前
記エステル単量体を添加し、必要に応じて別に重合開始
剤をエステル系単量体に溶解しておき、これを先の懸濁
系に添加して結晶性ポリオレフィン重合体粒子に含浸せ
しめた後、昇温して重合を開始させる方法を用いること
ができる。
【0025】該方法においては、結晶性ポリオレフィン
重合体を均一に変性するためには、エステル系単量体を
多量に均一に含浸することが望ましく、そのためには、
結晶性ポリオレフィン重合体の結晶化度は5〜60%が
好ましい。結晶化度が高いとエステル系単量体が均一に
含浸されず、望ましい変性オレフィン共重合体が得られ
にくい。また、結晶化度が低すぎるとエステル系単量体
によって過度にポリオレフィン重合体が膨潤、または溶
解され水性懸濁プロセスでの製造上の取扱いが難しい。
【0026】重合開始剤としては、ビニル単量体の重合
開始剤として知られたものを用いることができ、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサ
ノンパーオキサイド、ジ−第三級ブチルパーオキサイ
ド、第三級ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、1,3−ビス(第三級ブチルパーオキシ−
イソプロピレン)ベンゼン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキ
シヘキサン、第三級ブチルパーオキシベンゾエート、第
三級ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物あるい
は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロ
ニトリル等のアゾ化合物等のラジカル発生剤を使用する
ことができる。これらの中でも、得られる変性オレフィ
ン共重合体がゲル分の少ないものとするために、ジ−第
三級ブチルパーオキサイド、第三級ブチルクミルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(第
三級ブチルパーオキシ−イソプロピレン)ベンゼン、ベ
ンゾイルパーオキサイド、第三級ブチルパーオキシベン
ゾエート、第三級ブチルパーオキシピバレートが好まし
く、特に好ましいのは第三級ブチルパーオキシベンゾエ
ート、第三級ブチルパーオキシピバレートおよびベンゾ
イルパーオキサイドである。
【0027】また、他の変性方法として、(方法b)結
晶性ポリオレフィン重合体を、キシレン、クロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン等の溶剤に溶解し、エステル系単
量体必要に応じて重合開始剤を加えて溶液重合反応させ
ることができる。さらに、(方法c)反応混練用二軸押
出機に結晶性ポリオレフィン重合体、エステル系単量体
および重合開始剤を供給して、溶融変性することができ
る。
【0028】これらの方法のうち好適なのは、(方法
a)の水性懸濁重合法であり、結晶性ポリオレフィン重
合体100重量部に対し、エステル系単量体を10〜1
00重量部を含浸せしめると、ほぼ定量的にエステル系
単量体は重合し、後述するように上記の例示のエステル
系単量体の重合物の5重量%以上がポリオレフィン重合
体にグラフト結合した変性オレフィン共重合体が得られ
る。
【0029】さらに、得られた変性オレフィン共重合体
は、エステル系単量体の重合物を結晶性ポリオレフィン
重合体にグラフトして含有されることが望ましい。グラ
フトした該重合体の全エステル系単量体の重合物に対す
る割合が多いほど、樹脂組成物の滞留熱安定性の保持効
果が高い。変性オレフィン共重合体の好的な例として
は、アクリル酸ブチルグラフトポリプロピレン、アクリ
ル酸ブチルグラフトポリエチレン、メタクリル酸メチル
グラフトポリプロピレン、メタクリル酸メチルグラフト
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、メタクリル酸メチ
ルグラフトエチレン−プロピレン−エチリデンノルボル
ネン共重合体ゴム、酢酸ビニルグラフトポリエチレン、
酢酸ビニルグラフトポリプロピレン、スチレン/メタク
リル酸メチルグラフトポリプロピレン、スチレン/酢酸
ビニルグラフトポリエチレン、スチレン/酢酸ビニルグ
ラフトポリプロピレン、アクリル酸ブチル/スチレン/
メタクリル酸メチルグラフトポリプロピレン等である。
【0030】結晶性ポリオレフィン重合体100重量部
に配合するエステル系単量体の重合量は、10〜400
重量部、好ましくは20〜200重量部、さらに好まし
くは25〜100重量部である。エステル系単量体の含
量が400重量部を超えると、耐衝撃強度向上効果が不
充分となり、10重量部未満では滞留熱安定性改良効果
が不充分である。
【0031】樹脂組成物 本発明の熱可塑性樹脂組成物を調製する方法は、固体状
物質を混合する任意の方法、例えば、バンバリーミキサ
ー、加熱ロールや単軸または多軸押出機による方法が適
用できる。また、熱可塑性樹脂組成物を得るための三成
分の配合方法としても特に限定するものではない。配合
方法としては一般的には前記の(A)成分、(B)成分
および(C)成分を同時に配合して押出機を通して造粒
する方法が、予め二成分を混合してから残りの成分を混
合する方法よりも手間が少なく好ましい。
【0032】成分(A)の芳香族ポリカーボネート樹脂
と、成分(B)の飽和ポリエステル系樹脂の配合割合
は、(A)成分90〜10重量%、好ましくは80〜5
0重量%、(B)成分10〜90重量%、好ましくは2
0〜50重量%である。(A)成分が90重量%を超え
るとポリカーボネートの流動性改良効果が小さく、10
重量%未満では耐衝撃強度の低下が著しい。
【0033】(A)成分と(B)成分の合計量100重
量部に対する成分(C)の変性オレフィン共重合体の配
合量は2〜40重量部、好ましくは3〜30重量部、さ
らに好ましくは5〜20重量部である。成分(C)の配
合量が少ないと滞留熱安定性、耐衝撃強度の改良効果が
小さく、配合量が40重量部を超えると、弾性率の低下
が大きい。
【0034】樹脂組成物における分散形態は、特に限定
されないが、好ましい分散形態としては、(A)成分の
芳香族ポリカーボネート樹脂が連続相を、(B)成分の
飽和ポリエステル系樹脂が分散相を形成するもの、およ
び、(A)成分と(B)成分が相互に連続相を形成する
ものであって、かつ、(C)成分の変性オレフィン共重
合体は(B)成分およびまたは(A)成分と(B)成分
の界面に存在するものである。
【0035】任意成分 本発明の樹脂組成物は、付加的成分として、耐衝撃性改
良の為に、スチレン・ブタジエンブロック共重合体、ス
チレン・ブタジエンランダム共重合体およびそれらの水
素付加体、アクリルゴム、アクリル−スチレンコアシェ
ル型ゴム、ABS、AES等のエラストマー成分を、全
配合量に対して20重量%以下、剛性補強のためのガラ
ス繊維、カーボン繊維等の繊維、ガラスビーズ、ガラス
フレーク、酸化チタン、アルミナ、シリカ、タルク、ク
レー等の無機質充填剤を全配合量に対して40重量%以
下配合することができる。
【0036】さらに、必要に応じて化学的および物理的
性質を改良するために非樹脂質添加剤を含有しうる。例
えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、亜リン酸エ
ステル等のリン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫
外線吸収剤、脂肪族カルボン酸エステル系滑剤、パラフ
ィン系滑剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤等で
ある。
【0037】上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤
の具体例として、2,6−ジ第三級ブチル−p−クレゾ
ール、イルガノックス1076(チバガイギー社商品
名)、スミライザーGM(住友化学工業社商品名)等で
ある。また、リン系酸化防止剤としては、スミライザー
TNP(住友化学工業社商品名)、マークPEP36
(アデカアーガス社商品名)、イルガフォス168(チ
バガイギー社商品名)等である。
【0038】
【実施例】本実施例において使用された各種試料は、次
の通りであった。成分(A)の芳香族ポリカーボネート樹脂 三菱瓦斯化学社製芳香族ポリカーボネート、商品名「ユ
ーピロンS2000」を用いた。
【0039】成分(B)の飽和ポリエステル系樹脂 B−i)三菱化成社製ポリブチレンテレフタレート(商
品名「ノバドール5010CR」)を用いた。 B−ii)鐘紡社製ポリエチレンテレフタレート(商品名
「PBK−1」)を用いた。
【0040】成分(C)の変性オレフィン共重合体 例1:共重合体C−1の製造 50リットル容量のオートクレーブ内に、水20kg、
懸濁剤の第三リン酸カルシウム0.6kg、および懸濁
助剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.06
kgを混入して水性媒質とし、これに粒径3〜4mmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと記載す
る。;三菱油化社製酢酸ビニル含量10重量%、MFR
2g/10分、結晶化度15%)7kgを加え、攪拌し
て懸濁させた。
【0041】別に、第三ブチルパーオキシピバレート3
0gおよびベンゾイルパーオキサイド6.75gを酢酸
ビニル3kgに溶解し、これを先の懸濁系に添加し、オ
ートクレーブ内を空気にて0.5kg/cm2 に加圧し
た。さらに、オートクレーブ内を50℃に昇温し、この
温度で攪拌しながら5時間放置してラジカル発生剤を含
む酢酸ビニルをEVA粒子中に含浸させた。次に、この
懸濁液を60℃に昇温し、この温度で攪拌しながら5時
間放置して重合を行い、さらに90℃に昇温して5時間
維持して重合を完結した。冷却後、内容固形物を取り出
して水洗し、酢酸ビニル変性EVA粒子10kgを得
た。
【0042】例2:共重合体C−2の製造 50リットル容量のオートクレーブ内に、水20kg、
第三リン酸カルシウム0.4kg、およびドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.6kgを混入して水性媒
質とし、これに粒径3〜4mmの結晶性プロピレン単独
重合体“三菱油化(株)製三菱ポリプロMH4”(商品
名、MFR5g/10分、密度0.90g/cm3 結晶
化度60%)80重量%に、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(日本合成ゴム(株)EPOZP;商品名)2
0重量%を混合したもの(混合物の結晶化度は32%)
6kgを加え、攪拌して懸濁させた。
【0043】別に、第三ブチルパーオキシピバレート1
30.2gおよびベンゾイルパーオキサイド40.2g
をメチルメタクリレート6kgに溶解し、これを先の懸
濁系に添加し、オートクレーブ内に窒素を導入して系内
を0.5kg/cm2 に加圧した。さらに、オートクレ
ーブ内を50℃に昇温し、この温度で攪拌しながら3時
間放置して重合開始剤を含むメチルメタクリレートを全
量ポリプロピレン粒子中に含浸させた。次に、この懸濁
液を60℃に昇温し、この温度で攪拌しながら5時間放
置して重合を行い、さらに85℃に昇温して3時間維持
して重合を完結した。冷却後、内容固形物を取り出して
水洗し、メチルメタクリレート変性ポリプロピレン12
kgを得た。
【0044】例3:共重合体C−3の製造 50リットル容量のオートクレーブ内に、水20kg、
第三リン酸カルシウム0.4kg、およびドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.6gを混入して水性媒質
とし、これに粒径3〜4mmのプロピレン−エチレン共
重合体粒子(以下、PPと記載する;三菱油化社製;M
FR6g/10分、エチレン含量4.5wt%、密度
0.89g/cm3 、結晶化度35%)6kgを加え、
攪拌して懸濁させた。
【0045】別に、第三ブチルベンゾイルパーオキサイ
ド18gをブチルアクリレート6kgに溶解し、これを
先の懸濁系に添加し、オートクレーブ内に窒素を導入し
て系内を0.5kg/cm2 に加圧した。さらに、オー
トクレーブ内を90℃に昇温し、この温度で攪拌しなが
ら3時間放置して重合開始剤を含むブチルアクリレート
を全量PP中に含浸させた。次に、この懸濁液を105
℃に昇温し、この温度で攪拌しながら1時間放置して重
合を行い、さらに125℃に昇温して8時間維持して重
合を完結した。冷却後、内容固形物を取り出して水洗
し、ブチルアクリレート変性PP12kgを得た。
【0046】例4:共重合体C−4の製造 例3におけるブチルアクリレートに代えて、メチルメタ
クリレート3kgおよびスチレン3kgを用いる他は、
例3と同様にしてメチルメタクリレート/スチレン変性
PPを12kg得た。
【0047】成分(D) アルドリッチケミカル社製試薬グレードのジブチルフォ
スファイト(純度96%)を用いた。
【0048】実施例1〜5、比較例1〜3 (試料の調整)表1に示した配合比にしたがい、各成分
の合計量約60グラムをドライブレンドした後、東洋精
機社製ラボプラストミルを用い、温度250℃、ロータ
ー回転数180rpmの条件で3分間混練した。混練終
了後試料を粉砕機で粉砕して粒状とした。
【0049】粒状の試料をカスタム・サイエンティフィ
ック社製 CS−183MMX ミニマックス射出成形
機を用いて、温度300℃、射出圧力700kg/cm
2 で物性評価用の試験片を成形した。また、混練に際し
て、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタート
およびポリブチレンテレフタレートはあらかじめ120
℃、6時間、熱風乾燥したものを用いた。また、物性評
価用試験片は120℃で2時間熱処理をした後2〜6日
間、23℃の部屋に置かれたデシケータ内に保存した
後、評価した。
【0050】(測定および評価法)各物性試験法は、そ
れぞれ次に示す方法によった。 <アイゾット衝撃強度>長さ31.5mm、幅6.2m
m、厚さ3.2mmの試験片を射出成形し、カスタム・
サイエンティフィック社製ミニマックスアイゾット試験
機 CS−138TI型を用いて、深さ1.27mm、
先端曲率0.25mmR、角度45度、ノッチ付きアイ
ゾット衝撃強度を測定した。測定雰囲気温度は23℃で
ある。
【0051】<滞留熱安定性>(ΔMI) ポリブチレンテレフタレートを配合する場合は250
℃、ポリエチレンテレフタレートを配合する場合は28
0℃において、東洋精機製作所製メルトフローレート測
定器、オリフィス内径2mm、長さ8mmを用いて、5
分間滞留後の、2.16kg/cm2 の荷重下での10
分当たりの流量(以下、MFR5と表示する)を基準に
して、15分間滞留後の流量(以下、MFR15と表示
する)との差を、基準値とするMFR5で除した値の百
分率をΔMIで定義し、滞留熱安定性のインデックスと
した。
【0052】なお、MFR5の値が大きいほど流動性が
大きく、成形加工性が良いことを意味する。また、一時
的に停止するなど射出成形機内で樹脂組成物が滞留する
ことを想定した場合、ΔMIが小さいほど樹脂の熱劣化
の程度が小さいこと、すなわち滞留熱安定性が良く安定
して成形ができ、強度低下も小さいことを意味する。こ
れら実施例、比較例の結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、滞留熱安定性、
耐衝撃性、流動性に優れた特性を有するアロイを得るこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 芳香族ポリカーボネート樹脂 (B) 飽和ポリエステル系樹脂 (C) 結晶性ポリオレフィン重合体100重量部の存
    在下に、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルビニ
    ルエステルより選ばれたエステル系単量体を10〜40
    0重量部を重合させて得られる変性オレフィン共重合体 上記の(A)成分10〜90重量%と、(B)成分90
    〜10重量%との混合物100重量部に対し、(C)成
    分が2〜40重量部の割合で配合されてなる熱可塑性樹
    脂組成物。
JP2593A 1993-01-04 1993-01-04 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06200139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2593A JPH06200139A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2593A JPH06200139A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200139A true JPH06200139A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11462853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2593A Pending JPH06200139A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06200139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105890A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Lanxess Deutschland Gmbh Formmassen auf basis eines thermoplastischen polycarbonats

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105890A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Lanxess Deutschland Gmbh Formmassen auf basis eines thermoplastischen polycarbonats
US8071673B2 (en) 2005-04-06 2011-12-06 Lanxess Deutschland Gmbh Moulding compositions based on a thermoplastic polycarbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI361820B (en) Polycarbonate resin composition and plastic article
JP3409141B2 (ja) 充填剤入りカーボネートポリマーブレンド組成物
EP0114288A2 (en) Additive concentrate for polyester compositions and method of addition
JP2001131401A (ja) 耐衝撃性の優れるポリカーボネート系樹脂造成物
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06200139A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60130645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07330972A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3358334B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06172622A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1129687A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0412901B2 (ja)
JPS61126166A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07207135A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07103281B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01306460A (ja) 熱可塑性成型用コンパウンド
JPH08199012A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08151510A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3492435B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3451804B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022176316A1 (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその発泡成形品
JPH09255854A (ja) 樹脂組成物
JPS61261348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物