JPH06199273A - 動力推進滑走ボート - Google Patents

動力推進滑走ボート

Info

Publication number
JPH06199273A
JPH06199273A JP5028386A JP2838693A JPH06199273A JP H06199273 A JPH06199273 A JP H06199273A JP 5028386 A JP5028386 A JP 5028386A JP 2838693 A JP2838693 A JP 2838693A JP H06199273 A JPH06199273 A JP H06199273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
power
planing boat
barrel
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Hirata
豊次 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5028386A priority Critical patent/JPH06199273A/ja
Publication of JPH06199273A publication Critical patent/JPH06199273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、操縦者が乗る第1の胴の
左右に対称的に配置されたフロート兼燃料タンクとして
機能する第2の胴と第3の胴の前端部または後端部に原
動機を搭載することにより、つねに安定した状態で水面
上を高速で滑走することができる動力推進滑走ボートを
提供することである。 【構成】 操縦者が乗る第1の胴1を中心として、左右
に対称的な位置にフロート兼燃料タンクとして機能する
第2の胴2と第3の胴3を配置する。第1の胴1と第2
と第3の胴2と3を強固に連結するため、前後方向に2
つの連結部材5と6が使用されている。水から受ける抵
抗を少なくするためにボートの船体の前部または全体を
浮き上がらせることができるようにするため、連結部材
4と5とフラップ10と11は航空機の翼に類似した断
面形状を呈するよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3胴式の動力推進滑走
ボートに関する。
【0002】
【従来の技術】池や湖沼では波は高くないため、池や湖
沼上を滑走するボートの多くは単胴式に作られている。
しかし、単胴式の滑走ボートが波が高い海上を滑走する
とき、波の作用を受けて転覆する危険が大きい。このよ
うな危険を回避するためにボートの両側にフロートを配
置することは従来より公知のことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フロートを両側に配置
した従来の滑走ボートは人力で滑走するよう構成されて
いるから、海岸線から遠く離れた領域では使用すること
はできない。また、この種のボートに使用されているフ
ロートは、十分な強度を付与してボート本体に取り付け
られいないので、大きな波をかぶったとき、フロートも
ボート本体も損傷するおそれがある。さらに、従来のフ
ロート付き滑走ボートは手動で滑走するものであるか
ら、遠距離を走行することはできない。本発明は、従来
のフロート付きの滑走ボートに付随する上述の問題点を
勘案して発明されたものであって、その目的は、波の高
い水面上でも安定した状態で遠距離にわたって高速で走
行することができる3胴式の動力推進滑走ボートを提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、中央に配置されたボート本体として機能する操縦者
が乗る第1の胴と、該第1の胴の両側に対称的に配置さ
れていて、前後方向に配置されたフロート兼燃料タンク
として機能する第2と第3の胴とから構成されており、
少なくとも2つの連結部材を使用して第1の胴と第2と
第3の胴とが強固に連結されているとともに、第2と第
3の胴の前端部または後端部に滑走ボートを走行させる
推進用の原動機が載置されていることを特徴とする動力
推進滑走ボートが本発明に従って提供されたのである。
【0005】本発明に係る動力推進滑走ボートの前部ま
たは全体を水中から浮き上がらせてることにより、水か
ら少ない抵抗を受けながら滑走ボートを高速で水面上を
滑走させることができるようにするため、第1の胴と第
2と第3の胴との間に配設された連結部材のすべてまた
は少なくとも1つは航空機の翼に類似した断面形状を呈
するよう構成されたいる。
【0006】船体の浮上の程度を調節することができる
ようにするため、第1の胴と第2と第3のの胴との間に
配置された連結部材のすべてまたは少なくともその1つ
が上下方向に回動可能な左右の方向に対をなすフラップ
を備えている。水面の状態に応じて前後方向の船体の傾
き調節することができるようにするため、連結部材に設
けられている対をなすフラップを個々に調節することが
できることが好ましい。
【0007】本発明によれば、第2の胴と第3の胴の前
端部または後端部に載置されている原動機の推進力を相
互に変更することにより、舵を使用することなく、滑走
ボートの進行方向を容易に変更することができる。
【0008】
【作用】本発明の係る動力推進滑走ボートは上述のごと
く構成されているから、滑走ボートの前部または全体を
浮き上がらせた状態で少ない水の抵抗を受けながら安定
した状態で高速で滑走ボートを滑走させることができ
る。また、第2と第3の胴の前端部または後端部に載置
されている原動機の推進力を相互に変更することによ
り、滑走ボートの進行方向を容易に変更することが可能
である。
【0009】波が高いときは、連結部材に設けられたフ
ラップを大きく下に向かって回動させることにより船体
の全体を浮き上がらせ、あたかも波かしらの間を船体が
滑空するように滑走することによりボートを安全に走行
させることが可能である。原動機が第2と第3の胴の前
端部または後端部に載置されていて、従来の滑走ボート
に取り付けられているスウリュウや舵が使用されていな
いから、水深の浅い領域でも走行することが可能であ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図解した添付
図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。図1は、
本発明に係る動力推進滑走ボート(以下、単に滑走ボー
トまたはボートと称す)を前方から目視した正面図であ
る。滑走ボートは、操縦者が乗る第1の胴1と、該第1
の胴1に関して対称的に配置されていて、フロート兼燃
料タンクとして機能する第2の胴2と第3の胴3とから
構成されている。第1の胴1と第2の胴2と第3の胴3
は、前部の連結部材4と後部の連結部材5により強固に
接続されている。
【0011】滑走ボートを推進させるため、第2の胴2
の後部に原動機6(図示例の場合、ジェット・エンジ
ン)が載置されているとともに、第3の胴3の後部にも
原動機7が載置されている。
【0012】図3は図2のIII−III線に沿って第
2の胴2を目視した側面図であり、第2の胴2は燃料タ
ンク(図示せず)を備えているとともに、フロートとし
て機能している。図2と図3に示されている矢印Aは、
滑走ボートの進行方向を表示したもである。
【0013】図3に示されているように、第2の胴2と
第3の胴3を第1の胴1に接続する前部の連結部材4と
後部の連結部材5は航空機の翼に類似した断面形状を呈
していて、連結部材4と5それぞれに軸8と9を中心と
して上下方向に回動可能な左右方向に対をなすフラップ
10と11が設けられている。
【0014】以下、上述のように構成された動力推進滑
走ボートの動作を説明する。ボートが滑走し始めるさ
い、操縦者は原動機6と7を駆動させてローター(図示
せず)を回転させる。滑走速度が上昇するにしたがっ
て、連結部材4と5とフラップ10と11の翼形の断面
形状の効果によって生じた浮力によりボートの前部また
は全体が持ち上げられるので、船体が水から受ける抵抗
は少なくなり、ボートは高速で滑走する。ボートの前部
または全体が持ち上げられた状態が安定したあと、フラ
ップ10と11の回動状態を適宜調節することにより、
水面の状態に応じて船体の傾動姿勢を適切に調節するこ
とができる。
【0015】波が高い海面を滑走するときは、フラップ
10と11を下方に大きく回動させて、ボートの船体全
部を浮上させて、あたかも波かしらの間を滑空するよう
にボートを走行させることが可能である。
【0016】
【効果】本発明に係る滑走ボートは上述のように構成さ
れているから、波の高い海面上でも安定した状態で遠距
離にわたって高速で走行することができる。すなわち、
走行中、水から受ける抵抗を低減させるため、ボートの
接続部材とフラップの翼形の断面形状の効果により浮力
が発生し、船体を浮き上がらせることができるよう構成
されているので、ボートの船体が水から受ける抵抗を低
減させることができ、したがってボートを高速で走行さ
せることが可能である。左右の原動機の回転速度を相互
に変更することにより、滑走ボートの進行方向を変更す
ることができので、従来の滑走ボートと異なり、船体の
後部に舵を配置することを必要としないから、水深の浅
い領域でも高速で滑走することが可能である。本発明を
滑走ボートについて上記のごとく説明したが、本発明は
滑走ボートのみに限定されるべきではない。水面上を航
行する一般の船にも本発明を適用することができること
は当業者であれば自明のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従って構成された動力推進
滑走ボートを前方から目視した正面図である。
【図2】図1に示されている滑走ボートの平面図であ
る。
【図3】図2のIII−IIIに沿って第1の胴を目視
した側面図である。
【符号の説明】
1 第1の胴 2 第2の胴 3 第3の胴 4 前部の連結部材 5 後部の連結部材 6、7 原動機 8、9 軸 10、11 フラップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に配置されたボート本体として機能
    する操縦者が乗る第1の胴と、該第1の胴の両側に対称
    的に配置されていて、フロート兼燃料タンクとして機能
    する第2と第3の胴とから構成されており、前後方向に
    配置された少なくとも2つの連結部材を使用して第1の
    胴と第2と第3の胴が強固に連結されているとともに、
    第2と第3の胴の前端部または後端部に滑走ボートを走
    行させる推進用の原動機が載置されていることを特徴と
    する動力推進滑走ボート。
  2. 【請求項2】 ボートの前部または全体を浮き上がらせ
    て、水から受ける抵抗を低減させるため、前記連結部材
    のすべてまたは少なくとも1つが航空機の翼に類似した
    断面形状を呈するよう構成されたいることを特徴とする
    請求項1記載の動力推進滑走ボート。
  3. 【請求項3】 前記連結部材のすべてまたは少なくとも
    1つが、上下方向に回動可能な左右方向に対をなすフラ
    ップを備えていて、ボートの前部または全体の浮上の程
    度を調節することができることを特徴とする請求項2記
    載の動力推進滑走ボート。
  4. 【請求項4】 前後方向に配置された前記連結部材に設
    けられている左右方向に対をなすフラップが個々に調節
    することができることを特徴とする請求項3記載の動力
    推進滑走ボート。
  5. 【請求項5】 第2と第3の胴の前端部または後端部に
    載置されている原動機の推進力を相互に変更することに
    より滑走ボートの進行方向を変更することができること
    を特徴とする請求項1記載の動力推進滑走ボート。
JP5028386A 1993-01-04 1993-01-04 動力推進滑走ボート Pending JPH06199273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028386A JPH06199273A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 動力推進滑走ボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028386A JPH06199273A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 動力推進滑走ボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199273A true JPH06199273A (ja) 1994-07-19

Family

ID=12247224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028386A Pending JPH06199273A (ja) 1993-01-04 1993-01-04 動力推進滑走ボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530153A (ja) * 2013-07-31 2016-09-29 ソク スンユルSEOK, Sun Yul 超高速走行と沈沒防止及び自力走行可能な船舶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530153A (ja) * 2013-07-31 2016-09-29 ソク スンユルSEOK, Sun Yul 超高速走行と沈沒防止及び自力走行可能な船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544607A (en) Moveable sponsons for hydrofoil watercraft, including both large entended-performance hydrofoil watercraft and leaping personal hydrofoil watercraft
US3800724A (en) Winged sailing craft
JP3660683B2 (ja) 水面航行器
JPH04506196A (ja) 水中翼推進システム
AU2011213396A1 (en) Paddle wheel yacht
US9809211B2 (en) Three stage watercraft
US5634419A (en) Front-drive boat
KR920703385A (ko) 수중익선의 수중익형/공중익형 구조물 및 수륙양용의 수상부양체
RU2124451C1 (ru) Морское судно
US9688356B2 (en) Three stage watercraft
US7013826B2 (en) Hybrid catamaran air cushion ship
EP0453529B1 (en) Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus
US3745963A (en) Boat structure
US3207118A (en) Boat propulsion system
US20040048528A1 (en) High-speed paddle wheel catamaran
EP0438561B1 (en) Integrated propulsion and hydrafoil system
JPS58139891A (ja) プロペラ駆動排水型船
JPH06199273A (ja) 動力推進滑走ボート
US3529566A (en) Boat having rotor above a wing
RU2653983C1 (ru) Надводно-подводный аппарат с изменяемой геометрией формы корпуса
NZ337957A (en) Tri-hulled catamarans with side hulls configuration decreasing dives or lifts at speed which also decreases drag coefficient
US5803776A (en) Partially immersible propeller
JPS5943353B2 (ja) 二軸型浅吃水船
JP3331585B2 (ja) 不沈構造を有する高速艇
JPH1111376A (ja) ジェット推進高速艇